1993年12月に刊行された朝日カメラ(別冊)「郷愁のアンティークカメラIII」にはレンズによって表現される「味」や「におい」と呼ばれるものをテーマにした松井満氏の記事があり、今でいうオールドレンズファン達の嗜好に触れている[文献1]。記事の一説を要約すると「写真は事物の単なる記録的再現ではなく、心理的な印象を捉えるべきものである。冷たい鮮鋭なレンズが退屈になり、自分の作画に何かが欠けているのにありきたりなく思っているアマチュアが今後ますますふえてゆくことに間違いあるまい。彼らはカメラのレンズが『良すぎる』ことに不満なのである」と述べ、さらに次のように続けている。「彼らは昔のカメラ(レンズ)が持っていたグラマー(うっとりさせる魅力)を自分の作画に盛りたがっている。具体的な例をあげればフォクトレンダーのヘリアーである」
グラマーな写りで世の肖像写真家達を魅了した伝説の妖玉ヘリアー
Voigtländer HELIAR 7.5cm F3.5
Heliar(ヘリアー)はカメラメーカーとして世界最古を誇るVoigtländer(フォクトレンダー)社が戦前の高級カメラに搭載したフラッグシップレンズである。柔らかいながらも芯のある描写には肖像写真を美しく格調高い作品に仕立てる効果があり、職業写真家達から絶大な称賛を得ていた。レンズを開発したのはフォクトレンダー社のHans Harting(ハンス・ハーティング)博士[注1]で、トリプレットの前玉と後玉を貼り合わせのダブレットに置き換えることで1900年に初代Heliar F4.5を完成させている[文献2]。この置き換えにより中間画角から最大画角にかけての画質(いわゆる写真の四隅の画質)が改善し、トリプレット同等の明るさを維持しながら比較的広い実用画角を達成している。ただし、貼り合わせダブレットが球面収差を補正できないことからフレア量はむしろ多くなり、被写体を柔らかい収差のベールで包み込むHeliarならではの美しい描写力を生み出している。Heliarがポートレート用レンズとして絶大な名声を得たのは、この妖力があっての事に他ならない。
[注1] Carl August Hans Harting・・・1889年に数学、物理学、天文学で理学博士となり1897年から2年間ZeissでAbbeの助手を勤める。1899年にVoigtländerに移籍し31~32才の時に初代Heliarを完成させるが、1908年にドイツ特許庁に移籍しレンズ設計者としてはここで一線を退いている。第二次世界大戦後は東独VEB Zeiss社に招かれ戦後の復興に尽力した。[文献3]の「人物略伝」にHartingついての詳細な解説がある。
Heliarは一般にトリプレットからの発展形と紹介されることが多いが、途中でテッサーの血が入り、Richter版Heliar(1921年設計)以降ではテッサーの形質が優位に出ていることがわかる。初代/2代目HeliarはRodenstockのソフトフォーカスレンズImagonと比較されることが多く、そういう意味でも3代目以降とは比較にならないほどソフトなレンズだったのであろう。そうした視点で見ると第二次世界大戦後のColor-Heliarや現行のコシナ製Heliarは初代Heliar(トリプレット)とは別系統で、Dynar(テッサー)の血統を汲むレンズであると捉えるほうが、より自然な解釈のように思える。
![]() |
重量(実測) 113g, 絞り羽 15枚構成, フィルター径 29.5mm, 最短撮影距離 0.7m, 絞り値 F3.5(F4.5)-F22, ヘリコイドつき, 光学系は3群5枚構成のDynar型でノンコート仕様, シリアル番号より1937-1939年に製造された製品個体と判別できる。メーカー推奨イメージフォーマットは中判4.5x6cm |
文献1: 朝日カメラ(別冊)「郷愁のアンティークカメラIII」レンズ雑学辞典 1993年12月
文献2: 初代Heliar特許, US Pat. 716035, DE Pat. 124934
文献3: Rudolf Kingslake, A History of the Photographic Lens/キングスレーク著「写真レンズの歴史」朝日ソノラマ
文献4: 2代目Heliar特許, DE Pat. 143889
文献5: Dynar特許, US Pat. 765006, DE Pat.154911, 124934, 143889,
文献6: 3代目Heliar F3.5, DE Pat.354263
文献7: Arne Cröll, View Camera May/June 2005, Voigtländer Large Format Lenses from 1949-1972 (Revised in Nov.17,2012)
文献8: New Heliar(3代目)広告, B.J.A 1925,p.359
文献9: Heliar(F2.8), DE Pat. 636166
文献10: Color-Heliar特許, US Pat. 2645156, DE Pat. 888772
文献11: Matthew Wilkinson and Colin Glanfield, A Lens Collector's Vade Mecum
文献12: Voigtlander レンズカタログ 1927年
★入手の経緯
2014年11月にドイツ版eBayを介してドイツのレンズ専門セラーから競売の末に落札購入した。レンズは特製アダプターを用いてM42マウントに変換されていた。オークションの記述は「M42マウントに変換したフォクトレンダー・ヘリアー75mm F3.5で、フォクトレンダーによって1930年代後半に造られたマスターレンズ(ムービー用の試作)である。ヘリコイド冠に距離指標がない。小さく軽いうえ、あらゆる用途に使用できる万能性を備えた実用的な焦点距離である。とても良いコンディションでフォーカスリングと絞りリングは良好に動作する。ガラスは素晴らしい。フォーカスレンジは0.7mから無限遠である。アダプターを用いれば殆どすべての一眼レフカメラで使用できる。このレンズはフルサイズフォーマットよりも広いイメージフォーマットを包括している」とのこと。写真を見る限りかなり綺麗な鏡胴でガラスの状態も良さそうである。この出品者からはシャッターユニットをもたない珍しいHeligon 80mm F2.8やKinoptikの高級レンズも同時に出品されており、やはり特性アダプターでM42マウントに変換されていた。スマートフォンの自動スナイプ入札ソフトで最大額を設定し放置したところ15人が入札し、翌日になって214ユーロで私が落札、ラッキーなショッピングであった。ただし、届いたレンズには若干の汚れが見られたのでメンテナンス業者に持ち込んで軽く清掃してもらった。メンテ料1万4000円を含めると4万5千円程度の出費となっている。
★Bronica S2へのマウント
Heliarのフランジバックは75mm程度であるのに対しBronica S2のフランジバックは101.7mmと長いので、この差を切り詰めるにはカメラにレンズを沈胴させるしかない。今回もレンズを前玉フィルター側からマウントし、カメラの内部へと沈胴させて使用することにした。詳しいマウント方法が知りたい方はRoss Xpresを扱った前回のブログエントリー(こちら)に参考情報を掲載したのでご覧いただきたい。ここではレンズをマウントするのに用いた部品のみを列記する。全て市販で手に入るものばかりである。若干オーバーインフになる組み合わせを試行錯誤の末に実現した結果なので、もっと少ない部品数で済ませることも可能なのかもしれない。あくまで参考程度にしてほしい。
- 29.5 - 37mmステップアップリング:レンズのフィルター径を汎用的なネジ径に変換
- 37 - 46mm ステップアップリング:フランジ調整用
- M42(P1) - 46mmリバースカプラー(リバースリング): M42ネジへの変換用
- BronicaマクロエクステンションチューブNo.1: フランジ調整用
- Bronica M57 - M42(P1)アダプター: レンズをブロニカ本体にマウントするためのアダプター
M57-M42アダプターの前方にM42(P1)-58mmリバースカプラーと58mm綱手リング(八仙堂のプロダクト)を装着しレンズのフロント側を58mmのフィルターネジに変換しフードの装着を可能にしている |
★撮影テスト
戦前のフォクトレンダー社が大判撮影用のCollinear(コリニア)と共に最高級レンズに位置付けていたのがヘリアーである。開放では結像が柔らかく階調も軟らかいためソフトフォーカスレンズに近い写真となるが、ソフトとは言ってもこのレンズの場合には解像力を捨てたわけではなく、モヤモヤとした美しいフレアの中にピント部の緻密な表現がしっかりと残り、線の細い繊細な描写を維持している。少し絞れば、なだらかな階調を保ちながらコントラストが向上、深く絞ればスッキリとヌケの良い写りへと変化する。ポートレート写真のあるべき姿を写真レンズの描写設計にどう盛り込むのか、戦前のフォクトレンダーの出した答えがこのヘリアーなのであろう。コントラストは低くカラーでの発色も地味だが、階調の推移がなだらかなため、かえってそれが作画に深み(しっとり感)を与え、主張しすぎないフレアと相まって、写真を見た者に味や匂いを呼び起こさせる特殊効果のような働きをしている。ボケは美しく、四隅まで乱れることなく整っており、適度な柔らかさで拡散している。ソフトフォーカスレンズの美味しいところを少し分けてもらうことで雰囲気の良く出る開放描写を実現しているのだろう。現代のレンズに通じるクリアで雑味のない、「CDで聴く音楽」のような作画もよいが、このヘリアーの魅力はそこではない。
★デジタルカメラ(Sony A7)による写真作例
F3.5(開放), Sony A7(AWB): |
![]() |
F3.5(開放), Sony A7(AWB): |
F3.5(開放), Sony A7(AWB): |
F5.6, Sony A7(AWB): |
![]() |
F4.5, Sony A7(AWB) |
F4.5, Sony A7(AWB) |
F8, Sony A7(AWB): |
F8, Sony A7(AWB): 絞ればこのとおりのにヌケは良い |
![]() |
F8, Sony A7(AWB): 絞っても階調が硬くなることはない |
★カラー・ネガフィルム(6x6 format)での写真作例
Camera: Bronica S2
Film: Fujifilm Pro 160NS, Kodak Portra 400 ブローニー・カラーネガ
露出計: セコニック スタジオデラックス
![]() |
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: |
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: |
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: |
F8, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: |
F4.5 銀塩撮影, Kodak Portra 400 (6x6 format) + Bronica S2 |
F5.6, 銀塩撮影, Kodak Portra 400 (6x6 format) + Bronica S2 |
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format)+ Bronica S2: |
![]() |
F4.5, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format) + Bronica S2, 黒絞め(階調補正を適用): |
F4.5, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format)+ Bronica S2, 黒絞め(階調補正)を適用: |
F4.5, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format) + Bronica S2: |
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format) + Bronica S2: |
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: |
いやぁ、素晴らしいレンズだ。ヘリアーの繊細で美しい描写に心を奪われてしまった。中判カメラを使う人には、このレンズ、是非ともおススメしたい。
初めまして。昨年こちらに伺い そのディープな内容に驚き、爾来興味を持って拝読させていただいております。ヘリアタイプのレンズ構成は現在のコシナ社製品に受け継がれておりますが、ニコンとペンタックスでも過去に同種のレンズ構成を持つレンズを出していたことがあります。ニコンではマイクロニッコール105ミリf4、ペンタックスもマクロタクマー100ミリf4と奇しくも中望遠タイプのマクロレンズです。オールドヘリアとは異なる硬質な描写傾向ですが、ヘリアタイプ構成の描写の可能性を示すものとしては参考になるかもしれません。貴ブログの趣旨からは M42マウントのマクロタクマー100ミリf4の方が合うかもしれませんね。
返信削除猿画堂さん
削除こんばんは。へリアタイプは各社とも作っていたようですね。戦後はガラスのバリエーションが増え、貼り合わせレンズ(新色消し)へのガラスの選択肢が増えたため性能が飛躍的に伸び、球面収差の補正もうまくゆくようになったのであろうかとおもっています。日本製品を見るとヘリアーも高解像でシャープなレンズに変化していったことをうかがい知ることができるということですよね。コメントありがとうございました。
ブログ拝見しました。すごい情報量ですね、とても参考になります。ところで、フィルムからのデジタル化がとてもきれいなのですが、差し支えなければスキャンの機種や設定などお教えください。
返信削除自分ではスキャンしていません。現像時に業務機(ノーリツ3501)でのスキャンを一括でお願いしCDに書き込んでもらっています。家庭用スキャナとは比べ物にならないほど、きれいにスキャンできますよね。
削除初めまして、ずっと楽しみに拝見しております。
返信削除こちらは伺う度にそのレンズ欲しくなりますね。
ROM専でいましたが書き込ませていただきました。
ヘリアー型で私が唯一持っていてとても気に入っているのが
コダックメダリストのEKTAR 100mm/f3.5です。
620フィルムを使う上にごつく重いということであまり人気ありませんが、
鍔を一寸削れば巻き直しをせずとも使えますのでしばしば持ち出しております。
こちらは軍用にも使われたとか使われなかったとか諸説ありますが、
6x9版では珍しいプリズムのみの高性能距離計とセルフコッキングもあって
かつてアメリカンライカと謳われたこともある素晴らしいカメラだと思ってます。
Flickrで作例リンクさせていただきました。
ところでコダックのコーティングにLumenized(ルメナイズド)というのがありますが
こちら詳細わからず、お伺いする次第です。
戦中戦後、丸にLが明記されたものがそうですがどういったものかご存じありませんか?
Tコーティングなど他とは何かちがうところがあるのか名前だけなのか。
図々しい書き込みついでに
マキナのアンチコマーについても書き込んでしまいます。
6x9版の100mmf2.9というのは35mm換算でも大口径ではないかと素人考えですが
テッサーというのは構造上大口径化は難しいのではなかったのでは?
名前の由来もコマ収差のないという意味なのかコマは日本語だからそれは間違いかとか
いろいろ不思議に思ってますが、
性能はともかくこの赤のところは赤しか写らず青のところは青しか写らない
描写がとても気に入っております。
https://www.flickr.com/photos/83823034@N06/13096761684/in/set-72157636971960355
https://www.flickr.com/photos/83823034@N06/13382813325/in/set-72157636971960355
eraplatonicoさま
削除書き込みありがとうございました。
コダックメダリストIIを拝見しました。美しいカメラですね。
ついつい見入ってしまい、昼休みが短くなってしまいました(笑)。
> コダックのコーティングにLumenized(ルメナイズド)というの
> がありますがこちら詳細わからず、お伺いする次第です。
> 戦中戦後、丸にLが明記されたものがそうですがどういった
> ものかご存じありませんか?
ご期待にこたえられず、すみません。
コダックのコーティングは全く無知です。
Tコーティングは1930年代にZeissに籍を置くウクライナ人物理学者が開発し、戦中からZeissのレンズに導入されましたが、米国でも1920年代にはコーティングの独自研究が進んでおり、1920年代後半には世界初のコーティングつき市販レンズが米国Goerzもしくは、その親会社B&J社から出ていたと記録があります。米国でコーティングを開発したのは物理の学位を持った女性(おそらく南カリフォルニア大出身)だったそうです。
参考サイト:Jo Lommen's site
http://lommen9.home.xs4all.nl/index.html
Burke & James History:
http://lommen9.home.xs4all.nl/Burke/page2.html
> 図々しい書き込みついでに
> マキナのアンチコマーについても書き込んでしまいます。
> 6x9版の100mmf2.9というのは35mm換算でも大口径ではないかと
> 素人考えですがテッサーというのは構造上大口径化は難しいのでは
> なかったのでは?
想像になりますが、
F値固定でも長焦点化(大口径化)しますと球面収差もそれに比例して
大きくなってしまうのでしょうから、6x9の大きなフィルムの墨まで
フィルムの性能を引き出しきれるかどうかが問題になるのでしょうが、
テッサーの場合、もともと解像力が非常に高いレンズというわけではあり
ませんから、性能のマージンが小さく、大口径化には対応できないので
はないかと思います。
アンチコマーもヘリアー同様に味のある描写で人気のあるレンズのよう
ですよね。自分も100mm F2.9が気になっています。
>名前の由来もコマ収差のないという意味なのかコマは日本語だからそれは
>間違いかとかいろいろ不思議に思ってますが、
「コマ収差が無いから」という解説が
「カメラ名の語源散歩」(新見嘉兵衛著・写真工業出版社)
という本を手に出ています。
>性能はともかくこの赤のところは赤しか写らず青のところは青しか写らない
>描写がとても気に入っております。
1枚目はきれいな赤みが乗っていて、とてもいい雰囲気につながっていますね。
2枚目の背景の青みはまさにフィルムならではの発色といいますか、
デジカメでは色再現の難しい色ですよね。
写真ありがとうございました。
こんなに早く丁寧なご返信ありがとうございます。
削除うかつに聞いたコーティングについてもリンクのようなお答えをいただけたり
テッサーやコマについても解釈を伺えたり嬉しいです。
なお、コマは日本語と仰ったのはあの早田さんです(笑)
http://www.photobazar.jp/column/140414_column.html
余談ですが私は持っていないので
ksmtさんのところの記述からだけですが
http://www.ksmt.com/eos10d/classic2.htm
http://www.ksmt.com/eos10d/eos_nikki_body36.htm#091003
Roll-OPのアンチコマーについてはテッサータイプでは無く
ヘクトールタイプっぽいそうです。
私はデジカメでは撮らないので
フィルムだと絵みたいなアンチコマーが
デジタルだとどう写るのか見てみたいです。
人様のリンクばかりで恐縮でした。
では。
削除comaは彗星の意味の英語だと思いますが、
早田さんはとても知識の豊富な方ですから
何かお考えがあるのかもしれません。
Anticomar F2.8の構成はHektorなのですね。面白いです。
貴重な情報ありがとうございました。ますますほしくなりました。
追記すみません。
返信削除今見返したら拙作例は基本的にLightRoomでアンダー気味、ローコントラストに振っているので参考にならないかもしれなかったです。特にメダリストの最初の方は意識してそうしてました。なので公開に不備ありましたらスルーしてください。すみません。
ローコントラストがいい雰囲気をかもし出していますが、補正の件、承知しました。
削除写真はどれも素晴らしいですね。
本来はきちんと高いコントラストと豊かな階調がある立派なレンズです。
削除何年か前たまたま見かけたこの1枚で惚れ込んだというところです。
https://www.flickr.com/photos/chrispics57/8476282908/
なだらかで心地の良い階調描写ですね。
削除とても好きな写りです。