翌年4月、小穴教授は東大の研究室に日本の主要な光学関係者を十数名招き、Xenotarの公開テストを実施した。比較用に国産の銘玉を数本揃え、開発したばかりの試験投影器を用いて、F2.8の開放絞りにおけるレンズの解像力を披露したのである。この試験器は画面中央部から周辺部まで、解像力の画角特性を詳細に検証できるというものであった。テストが始まると見学者達の間にどよめきが沸き起こった。Xenotarはこの公開テストでも国内の最高峰のレンズ達を全く寄せ付けない圧倒的な解像力を示し、その場に居合わせたエンジニア達にドイツレンズの底力を見せつけたのである[注1]。関係者達を震撼させたこの出来事は、後に「クセノタール・ショック(Xenotar SHOCK)」と呼ばれ語り継がれることになる。
四隅までビシッと写る驚異の5枚玉
PART4: 銘玉XENOTAR(クセノタール/クセノター)
前群にガウス、後群にトポゴンの構成を配し、奇跡的にも両レンズの長所を引き出すことに成功した優良混血児をXenotar/Biometar型レンズと呼ぶ。この型のレンズ設計は戦前からCarl Zeissによる特許が存在していたが、製品化され広く知られるようになったのは戦後になってからである。他のレンズ構成では得がたい優れた性能を示したことから一気に流行りだし、東西ドイツをはじめ各国の光学機器メーカーがこぞって同型製品を開発した。この種のレンズに備わった優れた画角特性(周辺画質)と解像力の高さは当時のダブルガウス型レンズの性能を遥かに凌ぎ、テッサーも遠く及ばないと称賛された程である。均一なピント部の画質に加え、広角から望遠まであらゆる画角設計に対応できる万能性、マクロ撮影への優れた適性、一眼レフカメラにも問題なく適合するなど多くの長所が見出され、テッサー、ゾナー、ガウスなど優れた先輩達がしのぎを削る中で大きな存在感を誇示している。
[注1]・・・当時の国産最高峰レンズ(75mm F3.5)の解像力は中心部で1mmあたり80線の微細ストライプを識別できるレベルに到達していた。また、ガウス型レンズについては当時ようやく中央部40線程度の解像力であった。これに対し、XenotarはF2.8という一段分大きな口径比であるにも関わらず、デビュー早々に中央部で180線/mm、周辺部でさえ50線/mmを超える驚異的な解像力をたたき出していた。
![]() |
左はGaussタイプのBiotar F2, 中央はXenotar F2.8, 右はTopogon F6.3。Xenotarはガウスタイプの前群(緑の着色)とTopogonの後群(赤)を組み合わせたハイブリットレンズである |
シリーズ4回目はドイツのSchneiderが1951年から35年以上もの長期に渡り生産していたXenotarである。ドイツ語ではクセノタール、英語ではクセノターと読む。レンズ名の由来は原子番号54のキセノン原子、あるいはこの原子の語源となったギリシャ語の「未知の」を意味するXenosである。このブランドは同社が中・大判カメラ用レンズの主力製品として力を入れ、Rolleiflex用に加え、Linhof-Technika用やSpeed Graphic用にSynchro-Compur/Pronter SVSシャッターモデルなどを生産、少なくとも9種類(75mm F3.5、80mm F2.8、80mmF2、100mm F2.8、100mm F4、105mm F2.8、135mm F3.5、150mm F2.8、210mm F2.8)を市場供給していた。レンズを設計したのは戦後のSchneider社でチーフデザイナーの座についたGünther Klemt(クレムト)で、Xenotar F2.8とF3.5の特許をそれぞれ1952年と1954年に西ドイツ、それらの翌年には米国でも出願している(US Pat.2683398/US Pat.2831395)。Xenotar F2.8は1952年から量産が始まり、はじめは焦点距離80mmの製品が二眼レフカメラのRolleiflex用に市場供給された。また、1956年には廉価版のXenotar 75mm F3.5も追加供給されている。KlemtはXenotarの他にもSuper Angulonを設計(1957年)、また公式な特許記録は見つからないがKodak Retina用に開発された戦後型のXenonシリーズ(Xenon/Curtar Xenon/Longer Xenon)についても彼が手がけた可能性が高いと言われている(A Lens Collector's Vade Mecum参照)。
今回入手した3本のXenotar 80mm f2.8はシュナイダー社が中判カメラ向けの交換レンズとして供給した大口径中望遠レンズである。この内の2本はフォーカルブレーン・シャッター方式を採用したカメラの交換レンズとして1958年に製造された銀鏡胴モデル(0番シャッター準拠)と1970年に製造された黒鏡胴モデル(1番シャッター準拠)、残る1本はレンズ・シャッター方式を採用したカメラの交換レンズとして1961年に製造されたシャッターユニット搭載モデル(Synchro-Compur 0番シャッター)となっている。製品のシリアル番号からシュナイダーの製造台帳を辿ると、銀鏡胴モデルとシャッター搭載モデルの2種についてはPRONTER SVSシャターに準拠した製品と記録されている。しかし、入手したシャッター搭載モデルには上位のコンパーシャッターが付いているため、製造台帳の記録は厳密ではないようだ。レンズは口径比だけでみるとF2.8とややおとなしい印象を受けるが、焦点距離が80mmある事を見逃してはならない。50mmの標準レンズ換算にするとF1.75相当とかなりの大口径レンズであり、その分だけボケが大きく表現力は高い。3本のレンズのうち比較的初期に生産された銀鏡胴モデルとシャッター搭載モデルの2本には中玉の多くにアンバー色のコーティングが用いられている。アンバーコーティングの導入はXenotarで使用された重金属入りの高級硝材がシアン系の光を透過させにくい性質を持つことに対応するもので、これによるカラーバランスの偏りを補正するために必要な措置であった。一方、1970年に製造された黒鏡胴モデルではアンバーコーティングの多くがマゼンダコーティングに置き換えられている。こうしたコーティングの変遷はシュナイダーの製品に限らず、ツァイスやロシア系レンズにも多く見られる傾向であり、個々のレンズの発色特性に大きく関係している。感触としてはアンバーコーティングを多用した古いレンズの方が青転びや黄色被りなどの発生が顕著で描写が安定しないものの、意外性に富み味わい深い発色が得られている。硝材の進歩とともにシアン光の透過率が向上し、これに合わせてコーティング色も変わっていったのであろう。初期の2本のXenotarがカラーバランスにやや不安定な性質を抱えているのに対し、黒鏡胴モデルはカラーバランスが常に安定しており優等生。オールドレンズ・フリークにおすすめしたいのは、もちろん初期の2本だ。Xenotarには現代のガウス型レンズのような画面中央部の突出した解像力はないが、そのかわりに四隅まで解像力の落ちない優れた画角特性が備わっている。こういうのを均一性の高い画質とい呼ぶらしい。インターネット上にはXenotarで撮影した作例が数多く公開されている。その中には妙な迫力を感じるものが少なくない。その多くに共通する構図はメインの被写体をアップで撮るというものであり、ハッとするほどシャープな被写体が四隅いっぱいの大きさで広がり、背景のボケが生み出す立体感とともに、言葉にはできない圧倒的な迫力を生み出している。母親のTopogonから受け継いだ端正で高均一な描写特性と、父親のGaussから受け継いだ立体感に富む表現力を高水準で両立させた混血児Xenotarならではの描写表現といえるだろう。
![]() |
Großes Fabrikationsbuch, Schneider-Kreuznach band I-II, Hartmut Thiele 2008 |
Xenotarは1951年に最初の試作レンズが造られた。Schneider社の生産台帳によると、その第一号は1951年8月に登場した4本のマスターレンズで、焦点距離は80mm、開放絞りはF2.8であった。このモデルは翌年から二眼レフカメラのRolleiflex用として量産が始まっている。続く1951年10月には105mm F2.8のマスターレンズが3本、11月には50mm F2.8が4本、翌1952年1月には150mm F2.8が16本、1952年4月には40mm F2.8のRobot用が5本、翌1953年1月には60mm F2.8が4本試作されている。1953年10月になると105mm F2.8の量産が開始され、続いて1954年2月には75mm F3.5のプロトタイプが4本、1955年5月には85mm F2.8が3本と135mm F3.5が4本試作されている。1956年8月になると75mm F3.5の量産が開始され、Rolleiflex用として市場供給されている。さらに、翌1957年3月には105mm F3のマスターレンズが4本試作されている。全てフォローしきれていないが、他には100mm F2.8や210mm F2.8、100mm F4なども市場供給されていた。また、Roleiflex 6000シリーズ用には80mm F2まで大口径化されたXenotarも販売されていた。しかし、こちらは5群7枚構成であり旧来のXenotar /Biometarタイプではない。なお、上記の試作品のうち40mm, 50mm, 60mm, 85mm, 105mm(F3)の5つのモデルは市場供給されていない。これらの情報はSchneider社の生産台帳(右の写真)に掲載されている。全ての情報を拾いきるのは大変な作業。私は途中で放棄し、おやつに走った。
★入手の経緯
2011年夏、欧米の金融不安により円の為替レートは空前の1ドル78円まで上昇し、eBayでお買い物をするチャンスが到来していた。シンクロコンパーシャッターのXenotarは同年7月にeBayを介して米国カリフォルニアのSouthside Cameraから510ドルで落札購入した。送料込みの総額は総額542ドルである。この店は最近店舗を閉じeBayでのオンライン取引のみに移行したとのことだ。
オークションの解説は、「ガラスには全く問題がなく、クモリ、傷、カビ、バルサム切れ、吹き傷またはクリーニングマークはない。ほこりは少しある。絞り羽根は綺麗。シャッターは正常・精確に作動する。写真を細部まで注意深く確認してくれ。コンディションはVery Fine。8.9/10ポイント(この業者はMINTが9ポイントでオールドストックが10ポイントとの表記)。」とのこと。写真を見る限り外観は綺麗で合格で、硝子表面の状態もよさそうである。届いた商品には解説どうりにホコリのようなものがあり、中玉に1箇所、針の先でつついたレベルのコーティング剥離か気泡のようなものがあった。おそらく商品の評価を9ポイントにしなかったのはこの部分を考慮したのであろう。早速、メンテ業者に持ち込み清掃をお願いした。ところが2週間後に清掃からもどると、メンテ業者からショッキングな宣告をされた。ホコリかと思っていたものは実は薄いクモリであるというのだ。返品しようにも手を加えてしまったのでどうしようもない。トホホ・・・。仕方なく山崎光学写真レンズ研究所に持ち込み本格的に修理することとなった。思わぬ出費である。山崎さんにお世話になるのは、これで通算4回目だ。
続いて黒鏡胴モデル(Black model)は2011年10月にeBayを介し米国アトランタのクオリティカメラ(取引件数10000万件弱、ポジティブフィードバック99.8%)から落札購入した。オークションは499ドルの価格でスタートしたが、私以外に入札があったのは1件のみで難なく競り落とせた。送料込みの総額は534ドルである。
商品の解説は「状態の良い伝説のクセノタール。ローライフレックスに搭載されているものと同じだ。多くの人はクセノタールがツァイスのプラナーよりも優れていると信じている。ガラスは美しく、非常にクリアで、カビ、拭き傷、クモリ、コーティングの劣化等は無い。19枚の絞り羽根は綺麗でスムーズかつパーフェクトに作動し美しいボケを形成する。1970年に生産された1本で、非常にレアなタイプである。シュナイダーのオリジナル前後キャップがつく。コレクションにピッタリだ。」とのこと。レンズは落札から1週間後に届いた。小包を開け取り出すと、何と後玉に黒い何かでなすりつけられた様な跡がある。それが傷なのか付着物なのか判らなかったが、当然ながらの返品である。業者に返品の連絡をとる際、マクロ撮影した後玉の写真を見せたところ、「ショックだ。このレンズはあなたに発送する前に何人かが閲覧した。その際についた傷なのかもしれない。本当にすまない。送り返してくれ。返金する。」と返事が来た。「このレンズはなかなか手に入らない品だ。私も非常にショックだ。」と私からも返した。1週間後、返送したレンズを受け取った業者から再び連絡があり「私たちのメンテ業者に清掃を依頼したところ、後玉に傷のように見えた個所は粘着性の固形物が不着していただけで、丁寧にクリーニングしたところ完全に除去できた。除去跡はなく大変きれいだ。完全に改善したので望むなら無料で再送する。」と返してきた。こうして、このレンズは太平洋を1往復半し再び私の手に帰った。もちろん後玉の粘着物は綺麗に取り除かれクリーニングマークすらなく、すっかり綺麗になっていた。
最後の銀鏡胴モデル(Silver Model)は2011年11月に米国ラスベガスの古物商がeBayにジャンク品として出品していたもを激安価格で入手した。出品タイトルには「Schneiderのレンズ」とあるだけで、Xenotarとは一言も記していない。掲載されている写真を拡大し目を凝らしてみると、フィルター枠には確かにXenotarと書いてある。オークションの解説は「素人なので、詳しいことはわからない。国内(米国)のみへの発送」とあるだけなので、出品者に日本への発送を交渉しOKのサインをもらっておいた。高価なレンズであることに出品者はおろか誰も気づかなかったようで、他の入札も無いまま開始価格で私のものとなった。10日後に届いた商品を見てビックリ仰天。これで本当に中判カメラ用なのかと目を疑いたくなるほどメチャクチャ小さいのである。ここまで鏡胴が細くできたのは絞り羽の構成枚数が19枚と非常に多かったためであろう。
![]() |
Xenotar 80mm F2.8(Silver model): Compur #0(M32.5マウント), S/N:56*****(1958年に製造された98ロットの中の1本), フィルター径 40.5mm, 絞り羽数 19枚, 絞り値 F2.8-F22(手動絞り機構), レンズ構成 4群5枚, 焦点距離80mm, 重量(実測) 240g
|
XenotarはRolleiFlex用に市場供給されたものが多く、単体で中古市場に出てくることは少ない。今回手に入れた3本のレンズともeBayでの相場は500~750ドル程度である。ただし、Linhof-Technika用のXenotarだけは大判用のためであろうか、相場価格が少し高く、1000~1500ドルで取引されている。また、今回は入手しなかったのだが、ガラス面にマルチコーティング処理が施されたExakta66用(ペンタコンシックスマウント)とRoleiflex 6000シリーズ用のモデル(80mm F2.8)もあり、中古相場は前者が800~1100ドル、後者は1200~1500ドル程度となっている。
★M42ヘリコイドユニットへの搭載
シャッター用レンズは一般にヘリコイド(光学部の繰り出し機構)が省かれており、一眼レフカメラやミラーレス機の交換レンズとして用いるには改造が必要となる。一番簡単な改造は、別途単品で用意したM42ヘリコイドユニットに装着する方法であろう。
![]() |
M39-M42アダプターリング(赤の矢印)を介してヘリコイドユニットにマウントしたものが右側の完成品。このアダプターリングはeBayで5ドル程度(送料込)で売られている |
ただし、この方法による改造はマウント部の耐久性に若干の不安が残るので、心配ならば改造店などに持ち込み、きちんと改造してもらった方が良い。私にはこれで充分だ。
こうして、大がかりな改造もなく3本のレンズをM42ヘリコイドユニットへと装着することができた。ちなみに私が入手したヘリコイドユニットは最近発売されたばかりの中国製の高伸張タイプで、eBayでは常時売られているアイテムだ。フォーカスはややオーバーインフ気味になるものの、スペーサーをはめて調整すればピッタリ無限遠点に合わせることもできる。また、M42-Nikonアダプターを介してNikonの一眼レフカメラに装着する場合にも、補正レンズなしで無限遠のフォーカスを拾うことができる。フルサイズ機でもミラー干渉はない。ちなみにRolleiflex用のXenotarはレンズを取り出した後にシャッターを分解し取り除く必要があり、改造の難易度はやや高そうである(thanks to adequate information from Mr Kitaguni)。
![]() |
Sony A7への装着例。ミラーレス機で使用する場合にはヘリコイド鏡胴の側面での反射がハレーションを引き起こす可能性があるため、対策には万全を期すのがよい。写真のように一回り太いM52-M42ヘリコイドを用いたり、ステップダウンリングでイメージサークルを必要最低限の大きさにトリミングしておくと効果的である |
Bronica-M42マウントアダプターを介してXenotarをBronica S2にマウントした。80mmのXenotarではレンズをカメラの内部に沈胴させるなど特別なことをしない限り無限遠のフォーカスを拾うことはできない。ここではマクロ域の撮影結果のみをお見せする |
★撮影テスト
Xenotarは高解像で硬諧調な設計理念を徹底的に追及したレンズである。解像力では銘玉Summicronと肩を並べ、キレのある描写は現代のレンズと比べても全く見劣りしない高い水準にある。コントラストはモノコート時代のレンズということで決して高くはないが、暗部には驚くほど締まりがあり、硬質感のある鋭い階調表現は鷲の目と呼ばれたテッサーを彷彿させる。キレと鋭さの相乗効果を意味するシャープネス(解像力×諧調の鋭さ)は極めて高いレベルに達している。大口径レンズにしては光学系のバランスが比較的良く、高分散・低屈折率の高級硝材がふんだんに使われていることもあり、非点収差が良好に補正されている。このため、ピント部は四隅までビシッとシャープで像面湾曲も殆どない。アウトフォーカス部もグルグルボケや放射ボケは極僅かに発生するレベルまで抑えられている。どういう原理かは知らないが、このレンズにはコマフレアが殆ど出ずヌケが良い。コマフレアの特効薬と言えば、真っ先に思い浮かぶのは空気レンズである。ある本ではXenotarがズバリ空気レンズの効果を取り入れていると解説している。しかし、光学系図の一体どこに空気レンズがあるのか私には一見しただけでは判断できない。球面収差の補正は開放絞りからスッキリとシャープに写る完全補正型である(ただし完璧な完全補正レンズは存在しないので、厳密には僅かに過剰補正になっている)。開放からみられるフォーカス部のキレをうまく生かせば、後ボケとの相乗効果により、狙った被写体だけをフッと浮かび上がらせ立体的に見せることができる。ピント部の細かいところに目を運ぶと、大抵のオールドレンズではモヤモヤとソフトな像になるが、Xenotarでは質感がキッチリと保たれ、髪の毛の1本1本、衣服に付着した糸くずなど細部に至るまでギッシリと高密度に描ききっている。ただし、階調表現は鋭く硬質感が漂うため、女性のポートレートなど柔らかさが求められるケースには向かず、男性のゴツゴツとした肌や建築物、ブツ撮りなど細部の質感が求められるケースに適している。後ボケは硬いが完全補正型のためか目障りな乱れ方にはならない。注目すべきは近接撮影時のボケ味であり、ガウス型レンズとは異質の独特なボケ方を示す。ガウス型レンズでは像の輪郭が拡散するように柔らかく、なだらかにボケるが、Xenotarでは像が崩れずに形を保ちながらユラユラとゆらめくように見えるのだ。ちょうど水面から浅い水底を眺るときのような光景だ。発色はやや青が強く、シュナイダー製レンズに特有のクールトーン調である。この性質は前期型の2本(シルバーモデルとシャッター搭載モデル)において特に顕著に表れるようで、シャドー部、夕刻など低照度の条件下、逆光撮影などでは青みが特に増す。この種の青は肌の色再現に素晴らしい効果を生むときもあれば、血色の無い冷たい色となることもある。官能的な表現、病的な美しさなどに通じており、玄人受けする発色特性といえるだろう。また、ときどき黄色被りを起こすこともあり描写には不安定な面白さがある。後期型の黒鏡胴モデルは発色が比較的安定しており前期モデルの2製品よりも色再現性は高い。
Xenotarの描写設計には万人受けする柔らかな階調を徹底排除したある種の潔さ、あれもこれもと欲張らず一つの特徴を究極まで高めた強くたくましい根性を感じる。戦後のドイツの光学産業が持てる技術の粋を集め造り上げた傑作レンズの一つであることに違いはない。
★中判銀塩撮影
camrea: Bronica S2, film: Fujifilm Pro160NS and Kodak Portra 400
F5.6(銀塩), Fujifilm Pro160NS(6x6)+Bronica S2:条件の厳しいマクロ域での撮影にもかかわらず、ピント部・背後ともに安定感のある写りである |
F5.6(銀塩), Fujifilm Pro160NS(6x6)+Bronica S2:銀塩ネガ・フィルムとの愛称はとても良く、やや青みののった上品な発色となっている |
F2.8(銀塩), Fujifilm Pro160NS(6x6)+Bronica S2:開放から全く隙の無い写りだ |
F8(銀塩), Kodak Portra 400(6x6)+Bronica S2:近接域に限定した撮影なので収差変動の結果からボケ味はどの作例でも柔らかいが、ポートレート域ではもう少しザワザワするものと思われる |
銀塩ファイル無撮影 camera: Pentax MX/MZ-3, film: Fujifilm Superior 200 and SuperPremium400, Kodak Pro XL100
デジタル撮影 camera: Nikon D3, Sony A7
![]() |
F5.6 Black model,銀塩撮影(Fujicolor Superior 200, pentax MX) : こういう具合に被写体をアップで撮影するのがオススメだ。本当はパパイヤ鈴木さんのようなアフロヘアの人物を撮りたかった
|
F4, シャッター搭載モデル(compur-shutter model), Nikon D3 digital, AWB: こんどはデジタル撮影。現代のレンズによくあるコテコテとした発色に浸っていると、時々こういうあっさりとした発色に心地よい感触を覚える。解像力も十分で一段絞るだけで衣類の質感やホコリなどが細部までしっかりと描写されている。被写体は義妹と婆ちゃん |
F8, シャッター搭載モデル(Comppur shutter model), 銀塩撮影(Fujifilm SuperPremium 400, Pentax MZ-3): レンズはモノコート仕様なのでコントラストは決して高くないが、それでも暗部が浮き上がることなく、シャドー部に向かって階調がストンと落ちてゆく傾向がある。曇天時の撮影ではシュナイダー製レンズらしいクールトーンな発色となっている |
F8, silver-model, 銀塩撮影(Kodak Pro XL100) このとおり隅々までバキバキの解像力だ。この作例では発色が少し黄色に転んでいる
|
F8, Sony A7(AWB), ロマネスコというローマのカリフラワ種で味はブロッコリーに近い |
F8, Black model, sony A7(AWB): シュナイダーのレンズは青黄色系統のバランスが他のメーカーのレンズに比べ転びやすいのが特徴で、光の当たり方で発色が大分違って見える |
F5.6, Xenotar Black Model 銀塩撮影(Fujicolor Superior 200, pentax MX) 黒潰れは避けられているが、やはりシャドー部に向かって階調がストンと落ちる感じだ |
![]() |
左 F2.8(開放)/右 F5.6, silver model, 銀塩撮影(Fujicolor Superior 200, pentax MX) このレンズは収差の補正が完全補正型であり、ご覧の通り開放絞りからトップギアが入っている。開放でもピント部には充分な解像力があり、暗部には締まりがある
|
![]() |
F2.8(開放) Black model, sony A7(AWB), 開放でのショットも一枚入れておく。やはりボケに特徴がある |
F2.8, Black model, Nikon D3 digital, AWB: 近接撮影時のボケには大きな特徴があり、アウトフォーカス部の像が形を崩すことなくユラユラと見える。これもXenotarらしい描写表現である。点光源が青っぽくなるのは、このレンズにはよくあること。作例は人面果実 |
★クセノタールらしさを表現するキーワードはズバリ「色」と「ボケ味」だ!
Xenotarがいかにシャープなレンズと言えども、コンピュータで設計された現代のレンズを基準に考えれば平凡なものである。このレンズの価値は失われてしまったのであろうか。
そんな事は無い。デビュー当初は圧倒的なシャープネスで中判界に君臨していたが、年を重ねるうちに他のオールドレンズ同様、味のある発色特性で勝負のできる「変化球」を身につけた。今更こんな切り出し方をするのも変な展開であるが、このレンズの描写の真の特徴は「色」なのではないだろうか。オールドレンズらしい味のある発色特性を備え、ここまでシャープに写る製品が、現代のレンズも含め他にあるだろうか。少し描写の傾向は異なるが、ズミクロンはそれに近い系統なのであろう。近接撮影でのユラユラとしたボケ味もXenotarならではの特徴であり、ガウス型レンズ全盛の現代では得ることのできない描写表現の一つといえるだろう。そして、何よりも大切なのは、このレンズが日本の光学機器メーカーを驚愕させ、日本のカメラ産業は世界一だなどと浮かれる技術者達の鼻をへし折った「銘玉」であるということだ。私にはこれだけ揃えば切り札としては充分。性能では表しきれない計り知れないものを背負い、ユーザーに揺るぎない自信を与えてくれるオールドレンズ・クセノタール。写真の良し悪しを左右するのはレンズではなく人なのだと、最後にそっと教えてくれる素晴らしいレンズなのだ。
>また公式な特許記録は見つからないがKodak Retina用に開発された戦後型のXenonシリーズ(Xenon/Curtar Xenon/Longer Xenon)についても彼が手がけた可能性が高いと言われている(A Lens Collector's Vade Mecum参照)。
返信削除http://www.google.com/patents?id=0b5GAAAAEBAJ&pg=PA1&dq=2824494&source=gbs_selected_pages&cad=1#v=onepage&q=2824494&f=false
一応Klemtのサイン入っているので、Klemtでいいかなーと思っていた私が。
しかし中望遠にあまり興味のいっていない私は、Xenotarタイプで50mmとかあったらいいなーと思っているのですが、なんか5D2とかで使えそうなレンズって無いですかね。
それにしても、ものすごく緻密に調べてあって、お金払っても読みたいレベルで...ものすご楽しめました。ありがとうございます。
JYさん
返信削除こんばんは
>応Klemtのサイン入っているので、Klemtでいいかなーと思っていた私が
確かにKlemtはダブルガウスを設計していますが、問題はこの資料がXenonであるという確固たる証拠が見つからないということなのです。妙なことに、この特許書類には口径比に関する記載が見当たらないのです。
>しかし中望遠にあまり興味のいっていない私は、Xenotarタイプで50mm
>とかあったらいいなーと思っているのですが、なんか5D2とかで使えそ
>うなレンズって無いですかね。
Nikon-EOSアダプターを介し
Micro Nikkor 3.5/55
あたりがいいのでは?
後玉干渉は保証できませんが・・・。
あとはTomiokaの設計したブランド違いの三羽カラスです。M42ですのでEOSも可でしょうね。
MAMIYA Macro-Sekor 2.8/60(TOMIOKA OEM)
RICHO Rikenon 2.8/60(TOMIOKA OEM)
YASHICA Yashinon 2.8/60(TOMIOKA OEM)
海外で非常に評判のELICARなんてのもありM42やNikon Fで
出てます。Canonでもあったような気がしますが。
KOMINE Elicar(Vivitar) 2.8/55
>それにしても、ものすごく緻密に調べてあって、
Xenotarの解像力ほどではありませんが(笑)。
そうか...なるる。
返信削除後玉が一緒で前段のみ取っ替えられるということだけでIIcかと思って(avant interchangeable)勝手にXenonかと思って、さらにコイツはLonger Xenon、つまり35mmかと思っていましたが言われてレンズ構成を調べてみたら、なにか若干違いますね....うむむ。
もうちょっとでどこかで「IIcのレンズはKlemtでしょ」とか言う所でした。あぶね(大汗
と、指南ありがとうございます。
短いほうが好きなのでvivitarのレンズを探してみようと思います。
Elicarは海外のカメラ雑誌で大褒めされたようで、
返信削除以後、ブランド力をおびるようなりました。
ElicarはVivitarと同一品(ブランド違い)です。Vivitarの方が多く出回ります。
一通り全てのマウント規格が揃っているみたいですが、CanonはFDマウントのみのようでEOSにはM42等を経由するのでしょうね。
はじめまして。検索から偶然たどりつきました。私も数年前からXenotarの素晴らしい写りに惚れ込んで、現在に至ります。数年前にebayにて 150mmを落札しましたが、前玉に目立つ小傷があったので私も山崎光学さんへ修理を依頼しました。前玉が大きく型の合った研磨皿がなく当初修理をしぶっていた山崎さんでしたが、こころよく請け負ってくれました。いまでも大事に使わせてもらってます。共産圏のレンズについては個人的に色々と調べもしましたが、ここまで詳細なレビューを見たのは始めてです。解決した謎も多いです。参考にさせていただきます。ありがとうございました
返信削除blue_zombieさん
返信削除コメントの投稿、有難うございました。150mm F2.8は超大口径レンズですので、立体感が凄まじそうですね。
これからもご声援、よろしくお願いいたします。
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
返信削除ebayで購入後、最初にメインテナンス業者に出されたとのことですが、
どのあたりまでメインテナンスしてもらえるのでしょうか?
あと、差し支えなければ業者名も教えていただけないでしょうか?
当方も最近ebayにて購入後、クリーニングなどお願いしたい状態のレンズが多く、
どうしたものかと悩んでいます。
ご教示よろしくお願い申し上げます。
横浜の十時屋に清掃レベルのメンテを依頼しました。オールインワンでメンテと軽度の修理、微調整までやってくれます。傷、クモリ、ヤケ、コバ落ちは無理で、研磨と再蒸着は守備範囲外とのことです。
削除貴重な情報をありがとうございました。
削除検討してみます。
はじめまして、、。
返信削除ローライフレックスの2.8Fの情報を探しておりまして、たどり着いた次第です。
実は、M42関係で、貴兄のサイトは熟読させていただいておりましたが、
Xenotarについても、お世話になるとは、思いませんでした。
NEXでの、M42から始まり、今は、フイルム撮影で、二眼に挑戦しております。
Planar付きのローライフレックスの3.5Cを手に入れたのですが、
Xenotarが気になって、、、。貴兄の素晴らしい文章を読ませていただき、
Xenotar80mmを購入する勇気がわきました。(笑)ありがとうございました。
こんにちは
削除最近はM42レンズというカテゴリーにとらわれないレンズ遊びをしています。中判レンズは中判カメラで用いてこそ、本来の描写性能を発揮することに最近気づきました。35mmの一眼レフで使用するにはイメージサークルが大きすぎるのです。
コメントありがとうございました。
こんにちは。
返信削除Xenotar/Biometar型レンズのシリーズ、全て読ませていただいて大変参考になりました。ありがとうございます。
Rolleiflex 2.8F Xenotarを使っているのですが、どうも開放でいまいちな場合が多い気がすると思っていました。
こちらを読ませていただいて、今はf5.6に絞って試してみています。
玉越様
削除書き込みありがとうございます。Xenotarについてはオールドレンズに精通する方から、このレンズは別格と紹介され興味を持つことになりました。開放でもキレるレンズだと認識しています。個体差なのでしょうか?レンズにクモリなどはありませんか?コメントありがとうございました。
いつも記事全般すばらしく,知らない事が明快に解説されていて毎回楽しみに拝読いたしております.
返信削除Xenotarは一番好みのブランドでして,このようにレアな単体レンズを3個もご入手駆使されて大変羨ましい所です.
最近は不人気ですが未だに私は中判カメラが好きで,中判を軸にXenotarを楽しんでいます.
御煕載の通り,開放から周辺まで均一に,それこそ圧倒的に切れるので,悪条件で手持ち撮影に及ぶことも多々有る私には最も信頼出来る機材です.
同じ銘柄でも初期のf2.8シリーズとRolleiflex6000に供給された標準2種とは全く構成が異なり,f3.5とも若干性質が異なるように思いますが,大筋で開放から甘みを見せない鮮鋭度という点で変わらないとも言えそうです.
大中判用3,5/75,2,8/100,4/100,3,5/135,2,8/150と,6000用2,8/80,2/80を使っています.
この4/100というレンズ,販売意図が良く分からない.イメージサークルは2,8の方が大きいくらいで,さりとて収差補正が一段上とか,近接性能についても2,8/100と比べて私の節穴では区別つかない.精進が足りないのでしょうか.
6000用の2,8/80は(Exakta66用も全く同等なのは確認しました)コレより良い玉があれば教えてほしいほどの出来ですね.最近のフェーズワン用は知りませんが...
玉越様のご質問について,開放撮影はなかなか難しい所があり,特に近接では焦点精度に注意を払う必要が有りますね.特にTLRではファインダーと実画面がきちんと調整されているか再検討されるとよいかもしれません.
lensmaniaさん
削除コメントのご投稿ありがとうございました。
玉越様へのご意見も助かります。
4/100のイメージサークルが2.8/100のものよりも小さいとのことですが、これがF4の造られた理由というのはいかがでしょうか?つまり、6x6cmの中盤カメラで用いる場合2.8/100ではミラーボックス内における内面反射問題が2.8/80のそれよりも大きく無視できなくなるので、イメージサークルを小さくした4/100を特別に用意した。全くの想像ですが2.8/100が大判用にも対応できる広いイメージサークルを持つならば充分ありえる推論かと思うのです。体感での判別は難しいのかもしれませんが、4/100のほうがフレアが少なくコントラストが向上し、見た目の解像感やディテールの階調変化の鋭さがアップしているのかもしれません。シャープネスに拘った製品だからこそ、そこまでして製品の最適化に力を注いだ…。全くの想像ですが。2.8/100は大判でもOKかご存じでしょうか?
残り僅かになりましたが、よいGWをお過ごしください。
ご返答まことにいたみいります.私淑するブログ主様から回答頂けて感激です.
削除シュナイダーのカタログでは両者の包括角度は60度と同じですが,2,8/100のイメージサークルは117mm,適用フォーマットは6.5x9cmに対して,4/100の方は110mm,6.5x7.2であり明らかに差別化されています.普通同一構成で開放f値が暗いレンズは包括角度が大きい事が多いのに,大変不思議なことです.ちなみにコンパー#1つき2,8/100の価格は1970年当時で115,000円,#0つき4/100は114,000円で,なんと価格差がないのです.
何かf4は特別なのではないかと勘繰るわけなのですが...
f2,8はリンホフ2x3が主たる供給先で,他はカンボXL辺りだったはずです.でもf4を純正装備したカメラを私は知りません(Exta66用プロトタイプの4/90の画像を見た事が有ります.フォトアーセナルのウェブショップなので本物かどうか眉唾).
100mmであれば6x6SLRには確かに装着可能で,現にSL66に2,8/100を使っていますが,純正でXenotar100を付けたSLRを知りません.
Xenotar構成では残念ながら100mmで4x5を無限遠からカバーする事は出来ません.近接なら行けるでしょうが...
疑問ばかり並べて恐縮です.ご発展お祈り申し上げます.
イメージサークルについての情報ありがとうございました。
削除シュナイダーの台帳に用途が記載されているかもしれません。次回、某所で台帳を閲覧した際に情報をこの板に書き込んでおきます。1~2ヶ月後に思い出しましたらご覧ください。確かに100mmは接写専用に使用したいスペックです。
ありがとうございました。
100mmF4のXenotar。台帳に用途を見出すことはできませんでした。
削除ご報告まで。
お手間を取りまして誠に感謝致します。
返信削除どういたしまして。
削除>ちなみにRolleiflex用のXenotarは絞り制御機構の関係で改造の難易度が高いようで、一眼レフで使用可能になったという改造事例を聞いたことが無い。
返信削除ちゃんと改造して使用できますよ。
レンズ部分を取り出した後は、シャッター部分のみ分解しシャッターの羽を取り除いてしまうことです。絞りの機構はいじらないでも大丈夫です。
Kitaguniさん
削除情報のご提供ありがとうございました。Blog更新しました(感謝感謝)。