おしらせ


ラベル Taylor Hobson の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Taylor Hobson の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/01/13

TAYLOR,TAYLOR-HOBSON COOKE PANCHROTAL ANASTIGMAT 2.8inch (71mm) f2.3

 

 
ストイックなレンズ構成が
マニアの共感を呼び、不安を煽る
テーラーホブソン社のシネマ用望遠レンズ

Taylor,Taylor-Hobson Cooke PANCHROTAL Anastigmat 2.8inch(71mm) f2.3

Panchrotal (パンクロータル)はTaylor & Taylor-Hobson(テーラーホブソン)社から1950年に発売されたシネマ用望遠レンズで、主にBELL & HOWELL社の16mm映画用カメラ(Cマウント系)に搭載する交換レンズとして市場供給されました。1950年に刊行されたAmerican cinematographer[1]という雑誌の新製品紹介に焦点距離の異なる4種類のレンズ(Super-Comat 0.7inch F2.5, Ivotal 2inch F1.4, Panchrotal 2.8inch F2.3, Panchrotal 4inch F2.3)と共に掲載されています。このうち2本のPanchrotalは同一構成のレンズで、深い被写界深度を実現したのが特徴なのだそうです。 レンズの作りは素晴らしく、手に取ったときのズシリと重い重量感に加え、鏡胴には鏡面仕上げの美しいクロームメッキが施されており、ただならぬ高級感を感じることができます。

マニアの視点から見たこのレンズの特徴は、何と言っても独特な設計構成でしょう[2]。下図のように各群が同一構成のまま同じ配列パターンを繰り返しており、水族館のクラゲにも似た奇怪な形態ですレンズ構成は3群6枚で、トリプレットからの発展型と各方面で紹介されていますが、パワー配置が真ん中の第2レンズ群(G2)は正、第3レンズ群(G3)が負となっており、屈折力が入れ替わっている点に注目すると、もはやトリプレットとの関連性は薄く、全く別物のレンズに見えます。テーラーホブソンと言えばトリプレットに所縁のあるメーカーですから、連想が一人歩きしているのかもしれません。被写界深度を稼ぐため球面収差の補正に加え、1群~3群の全てで軸上色収差を減らす徹底ぶりです。前群側に正の屈折力が集中しており、広い撮像面を持つ現代のデジカメで使用する場合には歪みが目立たないのか心配です。望遠レンズですから画角特性には目をつむり、その代わり被写界深度を深くすることに尽力したレンズと捉えることができます。しかし、改めてみると、やはりすごい設計構成ですよね。見るほどに不安になります。これで本当に、ちゃんと写るのでしょうか。

文献[2]からのトレーススケッチ。構成は3群6枚で、左が被写体側、右がカメラの側です
  

参考文献

[1] American cinematographer (Vol.31,1950, P329):新製品発売についてのアナウンスが掲載されています

[2] ARTHUR COX, "PHOTOGRAPHIC OPTICS", 9th Edt. p.211

 

絞り F2.3-F32, 絞り羽 12枚構成, 重量(実測) 238g (純正フィルター込みで260g)  フィルター径 40mm, 最短撮影距離 3 feet弱(約1m弱), イメージフォーマット 16mmシネマ準拠, Cマウント, 設計構成 3郡6枚(PANCHROTAL型)
 
入手の経緯
レンズは2017年9月にeBayにて英国の個人セラーから910ドル+送料で購入しました。商品の状態は美品(MINT CONDITION)とのことでしたが、残念ながら届いたレンズはピントリングがカチンコチンに硬く、ややホコリの混入が目立ちましたので、川崎の関東カメラに持ち込んでオーバーホールしていただきました。関東カメラは知る人ぞ知る、フィルムカメラやレンズの修理を専門とする業者で、レンズの組立工程時にコリメーターを使用しベストな位置で組むという技術力の高さを誇っています。
 
撮影テスト
開放から滲みは全く見られません。シャープネスとコントラストが高く、すっきりとクリアに写り、発色も鮮やかな高性能レンズです。背後のボケは概ね穏やかですが、口径食がみられる事と、距離によっては少しグルグルボケが出ることがありました。APS-C機で使用すると、やはり糸巻き状の歪みが目立ちます。加えて四隅には光量落ちがみられますが、はっきりとケラれるわけではありません。一回りセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズ機では写真の全面で均一な明るさが得られ、歪みや口径食は気にならないレベルとなります。切れ味と立体感に富んだ画作りからは、このレンズの原型と言われるトリプレットの特徴を感じとることができます。
 
F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard) 近接撮影時はケラレが大きくなります。マウント側の光路が狭いからでしょう

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard) スッキリ綺麗に写ります


F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard) 発色も鮮やかです

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)











































































































F5.6 Fujifilm X-T20(WB:日光 FS.Standard)
F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

2023/10/17

Taylor-Hobson Leicester "CINAR ANASTIGMAT" 1inch f1.5 (c-mount)

テーラー・ホブソン社のキノ・プラズマート型レンズ

Taylor-Hobson Leicester "CINAR ANASTIGMAT" 1inch (25mm) F1.5 (C mount)

やや珍しい英国製シネレンズを入手しましたので、軽くレポートしたいと思います。英国のテーラーホブソン社(以後TTH社と略称)が戦前の1932年頃に英国エンサイン社の16mm映画用カメラAUTO-KINECAM Sixteen TYPE Bに搭載する交換レンズとして市場供給したCinar Anastigmat 1inch(25mm) F1.5です。メーカー名の横に記されているLeicester(レスター)はご存知のようにイングランドの歴史ある都市で、同社はここを拠点に創設されました。

レンズ構成は下図のような4群4枚で、1924年にHugo-Meyer社のパウル・ルドルフが発表したキノ・プラズマート簡易型(4枚モデル)とよく似た設計形態です[DE Pat.401630 (1924) ]。この設計は米国Wollensak社のCine-Velostigmat 1inch F1.5/F1.9Kidak Anastigmat 1inch F1.9など16mm映画用レンズに多く採用されており、明るさと中心解像力の高さが映画撮影の用途に向いていたようです。ただし、キノ・プラズマートの前後群が絞りを挟んで対称であるのに対し、今回ご紹介するCINARは絞りに面するレンズが前側は平凹レンズ、後側は凹メニスカスで対称性が崩れており、描写傾向にも若干の差異が期待できます(下図)。さっそく試写してみたところ、やはり少し違うようで、キノ・プラズマートよりも滲みは少な目でコントラストは良好です。非対称な構成なので、コマ収差の補正でもしているのでしょうか。

設計構成の見取り図:左が被写体側、右がカメラの側
TTH Leicester CINAR Anastigmat 1inch F1.5: 最短撮影距離 1feet(約0.3m), フィルター径 23mm, 絞り F1.5-F16, 絞り羽 12枚構成, 重量 140g, 4群4枚キノプラズマート簡易型, C-mount

  

撮影テスト

キノ・プラズマー型レンズの描写の特徴はピント部の背後に生じる盛大なグルグルボケと前方のに生じる放射ボケ、コマ収差由来の強い滲み、良好な中心解像力、中心部の画質と四隅の画質の大きなギャップで、コントラストは低く発色はあっさりと軟調傾向なところです。本レンズも概ねそのような性質を受け継いでいますが、滲みはキノプラより軽めで、そのぶんコントラストは良好です。イメージサークルには余裕があり、マイクロフォーサーズ機では写真の四隅まで均一な明るさが得られ、明るい標準レンズとして使用できますし、APS-C機では隅端部が僅かにケラれる程度で、明るい準広角レンズとして使用できます。開放では良像域が写真中心部の狭い領域に限られますので、被写体を真ん中に置くポートレート撮影ではよいのですが、中遠景など平坦なものを撮る場合には大きな非点収差の影響で四隅の結像が甘くなります。この場合は絞って撮るほうがよいと思います。まぁ、絞っても効果は限定的ですが。

さてさて、どうやらモノクロがいいみたいですので、まずはニシカワヒカルさんの写真をどうぞ。


Photo ニシカワヒカル

Olympus OM-D(モノクロ)

F2, OM-D(Aspect ratio 16:9)

F2, OM-D(Aspect ratio 16:9)


F2, OM-D(Aspect ratio 16:9)

F2, OM-D(Aspect ratio 16:9)

F2, OM-D(Aspect ratio 16:9)

F2, OM-D(Aspect ratio 16:9)




続いて、カラー写真です。

Panasonic LUMIX GH1

F1.5(開放)  WB: 日陰

F1.5(開放)  WB: 日陰

F1.5(開放)  AWB

F1.5(開放)  AWB

F1.5(開放)  AWB

F1.5(開放)  AWB

F1.5(開放)  AWB
滲みはF2で収まります。F2.8まで絞ったサンプルもご覧ください。

 
F2.8, WB:日陰

F2.8, WB:日陰

F2.8, WB:日陰

2023/04/11

Taylor & Taylor Hobson / BELL & HOWELL Super Comat 1inch(25mm) F1.9, c-mount

小さくて丸っこい樽型レンズ
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON / BELL & HOWELL 
SUPER COMAT 1inch 25mm F1.9 c-mount
樽みたいな丸みのある形状に、ほぼ一目惚れ状態で購入してしまいました。設計構成なんてどうでもいい。あなたじゃなきゃダメなんです。英国Taylor, Taylor & Hobson(T&H)社と米国Bell&Howell(B&H)社がB&H製16mmシネマカメラのFILMO AUTO LAODFILMO AUTO MASTER搭載する交換レンズとして同時供給した、Super Comat(スーパー・コマート)です。中古市場にはT&H製(Made in England)B&H製(Made in USA)の同一個体が流通しており、さらにB&H Super Comat made by T&H, Englandの表記個体まで存在します。どちらが作ったのか、もはや全くわかりません。レンズの設計構成は不明ですが、光の反射から推測すると前群3枚、後群1枚の4群4枚エルノスター型で間違いなさそうです。ならば、線が太く、コントラスト重視の力強い描写設計が期待できます。どんなもんでしょう。

左がBell&Howell製、右がTaylor&Hobson製の個体。同一個体です


中古市場での取引価格
eBayでは10000円から15000円程度で取引されているレンズで、Taylor HobsonブランドとBell Howellブランドでの価格差はありません。ヘリコイドグリスが劣化し、ピントリングが硬い個体が多いので、グリスを交換する必要がありますが、一般的なレンズよりもヘリコイドの構造が単純で、グリスの交換は簡単でした。

Super Comat 1inch(25.4mm) F1.9: 最短撮影距離 46cm, 絞り F1.9(T2.1)-F22, 絞り羽 6枚構成, フィルター径 23mm前後, 設計構成 4群4枚, 重量(実測)67g, Cマウント




撮影テスト
解像力よりはコントラストで押す線の太いタイプのレンズで、中央はシャープなイメ―ジが得られ、発色も鮮やかです。16mmシネマ用のレンズにしてはイメージサークルに余裕があり、マイクロフォーサーズセンサーでも四隅が僅かに暗くなる程度で充分に実用的です。ただし、四隅は本来は写らない領域ですので、樽型の歪みやグルグルボケが目立つことがあります。気になるようでしたらイメージフォーマットを16:9に変えてしまえばよいでしょう。映画に近いアスペクト比ですので、これはこれでおススメの設定です。近接撮影時には背後にグルグルボケが目立つことがありました。F2.8からF5.6の間で絞り羽の形状が星形になり星ボケが出ました。うまく利用すれば面白い写真がとれます。

マイクロフォーサーズ機(Olympus PEN)での写真作例

F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)
F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)近接ではグルグルボケが出ます
F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)

F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)
F1.9(開放) Olympus PEN E-PM3(Aspect Ratio 3:2) カメラの設定でアスペクト比を変えればダークコーナーは全く出ません


APS-C機(Fujifilm X-T20)での写真作例
センサーサイズが一回り大きなAPS-C機ではカメラの設定を変え、アスペクト比を1:1に変更すればマイクロフォーサーズセンサーとほぼ同等の対角線画角になりますので、ダークコーナーの発生は僅かです。

F5.6 Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, Film Simuration: CC)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto)


F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:Standard)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:Standard)

F5.6 Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:Stndard)
F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto,FS:CC)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)
F2.8 Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)
F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)