おしらせ

ラベル Fujifilm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Fujifilm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/10/30



ハッピーハロウィーン!魔力系レンズの力が極大化するお化けの季節となりました。こわ〜い写真を撮りましょう。フジノンとフジGFXの純正コンビを持ってハロウィーンの夜にお出かけしてきました。おやつくれなきゃいたずらするぞ!

ハロウィーンの夜に魔力系レンズの力を解き放つ

富士フィルムの軟焦点レンズ

Fujifilm EBC FUJINON.SF 85mm F4(M42 mount) Rev.2

1930年にドイツのローデンストック社からひどく変わった不思議なレンズが登場します。それはIMAGON(イマゴン)という名のレンズで、まるでレンコンの断面のような多数の穴を持つ複雑な絞り「イマゴンディスク」を内蔵していました。このレンズの吐く写真も独特で、残存収差を故意に残し、写実的な画作りから大きくかけ離れた、甘くロマンチックな柔らかさと、毛糸のようなフワッとしたぼかし効果、写真というよりは絵画に近い描写を特調としていました。しかも、中心部の像は緻密で繊細です。たちまち世の肖像写真家達を魅了し、虜にしてしまいます。イマゴンは後に「ソフトフォーカス(軟焦点)レンズ」という新しいジャンルを切り拓くパイオニア的な存在となります。富士フィルムはこの伝説的なレンズを研究し、1970年代当時の最新のレンズにイマゴンディスクを内蔵させたEBC FUJINON.SF 85mm F4を開発、1970年から1979年まで市場供給しています。レンズの設計構成はIMAGONが単玉1群2枚で収差のオンパレードであるのに対し、FUJINON.SFは4群4枚のアナスティグマートです。球面収差を意図的に残存させながらも他の収差を確実の補正することができ、イマゴンディスクの作用を最大限に活せるよう最適化されています。同社のFUJINON SF 250mm F5.6とともに、IMGONのアイデアを継承し発展させた世界で唯一の製品と言えます。

EBC Fujinon SF 4/85の構成図(トレーススケッチ)左が被写体側で右がカメラ側。構成は4群4枚で、第2レンズが正で第3レンズと第4レンズの感覚がもう少し長いならばエルノスター型に近い設計となります


 

フジノンSFのソフトネスコントローラー

ソフトフォーカスレンズの目指す軟調描写とは、いわゆるピンボケとは異なり、被写体の1点から出た光がイメージセンサーやフィルム面で像を結ぶ時に、その点像が周囲にハロと呼ばれる滲みを纏いながらも、中心には鋭く強い明るさの核(結像核)を持ちます。この核があるおかげでピントの合っている部分はしっかりと解像され、周囲のハロと相まって、ぼんやりとした柔らかく幻想的な味付けの中に緻密な像を宿した、繊細な描写表現が得られるのです。今回取り上げているEBC FUJINON.SFには更に「ソフトネスコントローラー」という特殊な機能があり、結像核とハロのバランスを微調節することができます。大小様な大きさの穴があいたイマゴンディスクを絞りの直ぐ後ろに配置し、絞りの開閉によってディスクの効果(ハロの出方と発生量)をコントロールすることができるのです。このレンズはFUJI PHOTO FILM CO.(FUJIFILM CO./富士フィルム株式会社)のフジカSTシリーズに搭載する交換レンズとして1970年頃から1979年まで市場供給されました。EBCElectron Beam Coating)コーティングが登場するのは1972年ですので、このごく初期には単層コーティングのモデルがあったものと思われます。レンズの設計は上図のような4群4枚のエルノスターI型に近い構成で、高度な収差補正も可能な設計自由度の高いレンズです。ソフトフォーカスレンズには構成がもっとシンプルなものも多数あり、収差の幾つかを補正せずに放置することで軟らかい描写を実現していますが、本レンズではイマゴンディスクの効果に関係のある球面収差のみを残存させ、残りの収差を抑える最適化が図られています。通常のソフトフォーカスレンズよりも緻密で繊細な描写表現が可能となっていると考えられます。

FUJIFILM EBC FUJINON.SF 85mm F4: 焦点距離 85mm, 絞り F4-F16, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, M42マウント, 重量(実測)285g, 対応イメージフォーマット 35mmフルサイズ, マウント部に絞り連動ピンがついているので、マウントアダプター経由でデジカメに搭載して用いる場合には、ピン押し天板のついたアダプターを用いなければ絞りの開閉ができない



参考文献・資料

[1] 「写真レンズの基礎と発展」小倉敏布著 クラッシックカメラ選書2 朝日ソノラマ
[2]  The History of FUJINON -the heritage of XF Lenses- / FUJIFILM

[3]  A History of the Imagon lens by Dr. Alfons Schultz (archived)

 

F4(開放) Fujifilm GFX 100S(WB:AUTO,  F.S.:EB)


F4(開放) Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.s.: CC)




















F5.6  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: CC)















F8 Nikon Zf(WB:Auto)











F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)

F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)

F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)


F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: CC)
F8 Nikon Zf(WB:auto)
F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)
F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)


 
放送事故スレスレの怖い写真をあつめましたが、やはり度を超えたものは除けて(祓って)あります。

フルサイズ機による過去のブログエントリーもありますので、こちらから御覧ください。



2019/08/19

FUJI PHOTO FILM CO. EBC FUJINON SF 85mm F4 (M42 mount)


F11まで絞るとレンコン絞りが普通の絞り羽(虹彩絞り)に完全に隠れます




日本ではオールドレンズで創作活動を行うカメラ女子の人口がここ最近になって急増し、オールドレンズに対する需要に幾らか変化の兆しが表れています。彼女らの多くはレンズをブランドや希少性で評価しません。「忠実に撮れるレンズ」よりも「美しく撮れるレンズ」を求め、柔らかく繊細、印象的で幻想的、レトロでお洒落な描写を好みます。美しいソフトフォーカスレンズの世界が再評価されてもよい時期にきているのかもしれません。

女子力向上レンズ part 5
キラキラ、フワフワ
ソフトネスコントローラーが繊細で美しい世界を描く
伝説のレンコンレンズ
FUJI PHOTO FILM CO. EBC FUJINON SF 85mm F4 (M42 mount)
ソフトフォーカスレンズとは滲みを意図的に発生させ軟調描写を実現したレンズのことで、軟焦点レンズと呼ばれることもあります。この種のレンズが目指す軟調描写とは、いわゆるピンボケとは異なり、被写体の1点から出た光がイメージセンサーやフィルム面で像を結ぶ時に、その点像が周囲にハロと呼ばれる滲みを纏いながらも、中心には鋭く強い明るさの核(結像核)を持ちます[文献1]。この核があるおかげでピントの合っている部分はしっかりと解像され、周囲のハロと相まって、ぼんやりとした柔らかく幻想的な味付けの中に緻密な像を宿した、繊細な描写表現が得られるのです。今回紹介するソフトフォーカスレンズのEBC FUJINON SF 85mm F4には更に「ソフトネスコントローラー」という特殊な機能があり、結像核とハロのバランスを微調節することができます。大小様々な大きさの穴があいたレンコン状の板を絞りの直ぐ後ろに内蔵し、絞りの開閉によってハロの発生量をコントロールすることができるのです。このレンズはFUJI PHOTO FILM CO.(FUJIFILM CO./富士フィルム株式会社)のフジカSTシリーズ(M42マウント採用の35mm一眼レフカメラ)に搭載する交換レンズとして1970年頃から1979年まで市場供給されました[文献2]EBCElectron Beam Coating)コーティングが登場するのは1972年ですので[文献2]、ごく初期には単層コーティング(モノコート)のモデルがあったものと思われます(←未確認)。レンズの設計は下図に示すような4群4枚のエルノスターI型に近い構成で、高度な収差補正も可能な設計自由度の高いレンズであることがわかります[文献1]。ソフトフォーカスレンズには構成がもっとシンプルなものも多数あり、収差の幾つかを補正せずに放置することで軟らかい描写を実現していますが、本レンズならばもっと緻密で繊細な描写表現が可能なのかもしれません。

EBC Fujinon SF 4/85の構成図(トレーススケッチ)左が被写体側で右がカメラ側。構成は4群4枚で、第2レンズが正ならばエルノスター型に近い設計となります

ピント微調整リング
古典鏡玉やソフトフォーカスレンズなど球面収差の大きなレンズで写真を撮る方なら薄々気づいているかもしれませんが、一般にピントの合う位置(=像がシャープネスに見える位置)と解像力(分解能)が最高になる位置は同じではありません。このズレが大きいと、普通にピントを合わせても緻密な像が得られず「ピンぼけ」をおこしてしまいます。この場合はコントラストが最大になる位置を狙うのではなく、像が最も緻密に描かれる場所を探りながらピントを合わせる必要があります。デジタルカメラのフォーカスピーキングは全く使い物になりませんので設定を切り、ファインダー像を拡大して自分の目でピント合わせをおこないます。実際に解像力を意識しながらピントあわせをおこなうと、像が最も緻密に見えるのはジャスピンを少し通り過ぎた位置であることがわかります。ピント合わせのコツを掴めば、フレアに中に繊細な像が得られるようになります。
Fujinon SFにはピントの合う位置から解像力が最高になる位置まで、フォーカスを誘導してくれる補正機構があります。下の写真をご覧ください。まずは普通にファインダーでピントを合わせます。その後、ヘリコイドリングと銀色のリングを一緒に握り、←の方向に止まるところ(黄矢印の位置から赤矢印の位置)まで回します。Thanks to efunon!
 
Fujinon SFについているピント位置の補正機構

参考文献
[1]「写真レンズの基礎と発展」小倉敏布著 クラッシックカメラ選書2 朝日ソノラマ 2003年・第6刷
[2] The History of FUJINON -the heritage of XF Lenses- / FUJIFILM

EBC Fujinon SF 85mm F4: 焦点距離 85mm, 絞り F4-F16, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, M42マウント, 重量(実測)285g, 対応イメージフォーマット 35mmフルサイズ, マウント部に絞り連動ピンがついているので、マウントアダプター経由でデジカメに搭載して用いる場合には、ピン押し天板のついたアダプターを用いなければ絞りの開閉ができない

   
入手の経緯
流通量こそ豊富ではありませんが、ヤフオクやeBayなどのネットオークションには常に何本か出ており、取引相場はコンディション良いもので6万円前後です。私は20195月にヤフオクでマニアと思われる個人の出品者から6万円の即決価格で手にいれました。オークションの解説は「外観は美品、光学系も美品。マウント部の爪が削られている。」とのこと。レンズにはフードとキャップがついていました。マウント部の爪はフジカSTシリーズ独自のもので、ペンタックスSPなど一部のカメラやアダプターは対応しているものの、これ以外のM42カメラで使うには自分で棒ヤスリなどを使い削り落とさなくてはなりません。入手後に削り落とす予定だったので手間が省け好都合ですし、無限遠点のズレくらいなら自分で直せます。届いたレンズは鏡胴、レンズとも大変状態の良いものでしたが、ヘリコイドが重くグリスを新しいものに入れ換えなければなりませんでした。他に問題はなく、よい個体が手に入りました。



撮影テスト
レンズは35mm一眼レフカメラに搭載する交換レンズとして設計されましたので、デジタル一眼カメラで用いる場合にはフルサイズセンサーを搭載した機種が最も相性の良い組み合わせです。
開放ではピント部をハロが覆い、ぼんやりとした柔らかく幻想的な描写になりますが、被写体の細部に目を向けると細部までキッチリと解像していることがわかります。ハロの出方は四隅まで偏りがなく均一で、美しいソフト効果が得られます。バックのボケは大きく柔らかい拡がりを持つのに対し、手前は通常のレンズよりも被写界深度が深く、ボケ味もやや硬いのが特徴です。背後に点光源が入るとレンコン絞りの副作用から打ち上げ花火のような面白いボケが発生します。通常、ハロの多いレンズではコントラストが低下気味になり発色が淡白になるケースが多いのですが、このレンズはそのあたりもよく練られており、開放での激しいハロにも関わらず鮮やかな色ノリが維持されています。個人的には一段絞ったF5.6の描写がハロの発生量としては好みです。繊細な描写を楽しむことのできる、とても高性能なソフトフォーカスレンズだと思います。なお、開放でのピント合わせは困難なので、1~2段絞ったあたりでピントを合わます。


F5.6 sony A7R2(WB:日光)ピント部は緻密に解像している

F5.6 sony A7R2(WB:日光)背後のボケはキラキラとして独特。レンコン絞りの効果のようです
F4(解放) sony A7R2(AWB) つづいて開放F4でハロの発生量を全開にして撮影しました。右の写真は一部を拡大したものです。細部までとてもよく解像されており、分解能の高いレンズであることがわかります




F4(解放) sony A7R2(AWB) ハロの多いレンズはコントラストが低下し発色は淡白になりがちだが、本レンズの場合には十分に良好な色ノリが維持されていることがわかる。背後のボケは柔らかく大きくボケる

F4(開放) sony A7R2(AWB) 滲みは四隅まで均一。こんなに綺麗なハロが出るレンズは、そう滅多にないとおもいます
F4(開放) sony A7R2(AWB) 

F4(開放) sony A7R2(AWB) 







 
写真作例:先ずは開放絞り
目黒雅叙園「和の明かり x 百段階段」にて

F4(開放) sony A7R2(WB:auto)

F4(開放) sony A7R2(WB:auto) 前ボケは硬く、点光源の周りには光の集積(火線)が生じる


F4(開放) sony A7R2(WB:auto) 発色はとても良い

F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)


F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F5.6+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F4(開放), sony A7R2(WB:auto)

F4(開放) sony A7R2(WB:auto)

F5.6+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

  
続いて一段絞ったF5.6での写真
昭和記念公園 オールドレンズ・ポートレート写真教室にて
モデル 菅彩夏子さん

F5.6 sony A7R2(WB:日光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光)



F5.6 sony A7R2(WB:日光)


F5.6 sony A7R2(WB:日光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光)


F5.6 sony A7R2(WB:日光)


2018/06/17

Additional Info. for Fuji Photo Film X-Fujinon 55mm F2.2(Fujica X-mount)




補足記事:ウナータイプの生き残り
Fuji Photo Film, FUJINON 55mm F2.2

以前、本ブログで扱ったフジノン特集の中で、私が一番のお気に入りだったFujinon 55mm F2.2について、補足情報を流します。以前の記事はこちらです。
https://spiral-m42.blogspot.com/2015/12/fuji-photo-film-x-fujinon-55mm.html

ブログで取り上げたときは二束三文で売られていた安いレンズでしたが、今は値上がりし、何と10000円くらいの相場で取引されています。驚きました。
このレンズの設計構成は私自身が長い間スピーディックタイプだと思い込んでいたのですが、これがどうも誤りであることに最近になって気が付きました。よく見ると20世紀初頭に姿を消したウナー(UNAR)タイプの生き残りではありませんか。UNARについては本ブログにも過去の記事(こちら)があります。
https://spiral-m42.blogspot.com/2013/08/ekrauss-paris-unar-zeiss-145mm-f47-and_12.html

下図は左がFUJINON 2.2/55の構成図で右がUNARの構成図です。こんな設計構成のレンズが最近まで作られていたなんて・・・。まるで、タスマニアンデビルに出会ってしまった感覚です。なんてことでしょう!



フジノンの画質が四隅まで安定しているのはUNARの形質を引き継いでいるからです。これがスピーディックですと、けっこうな暴れん坊でした。なお、このレンズは背後にハッキリとしたバブルボケが出ていました。UNARの口径比はF4.5でしたが、Fujinonでは各レンズエレメントを分厚く設計することでパワーを稼ぎ、F2.2の明るさを実現しています。あくまでマニア向けの情報ですから、民間人はスルーして下さい。

2015/12/19

Fuji Photo Film X-Fujinon 50mm F1.9 (Fujica X-mount)*










Xフジノンの明るいノンガウス part 3(最終回)
これにて結成!フジノンのノンガウス3兄弟
Fuji Photo Film X-Fujinon 50mm F1.9
フジカ交換レンズ群の著しい特徴はコストを徹底して抑えるストイックなまでの開発姿勢がレンズのバリエーションに多様性を生み出している点である。レンズ構成はバラエティに富み、エルノスター型、クセノタール型、プリモプラン型、ゾナー型、ガウス型など何でもありのパフォーマンス空間が展開されていた。今回はその中から少し珍しい反転ユニライト型の設計構成を採用したX-Fujinon 50mm F1.9を取り上げる。この種の設計を広めたのは1960年代に中判カメラの標準レンズとして活躍したリンホフ版プラナー(G.ランゲ設計)である。本ブログでも過去にグラフレックス用に供給された同一構成のプラナーを取り上げているが、線の細い繊細な開放描写を特徴としていた。今回取り上げるフジノンは、このレンズにインスパイアされた製品であると考えられる。
レンズの設計はダブルガウスの前群側のはり合わせレンズを分厚い1枚のメニスカスレンズに置き換えた5群5枚の形態である(下図)。構成枚数がダブルガウスより1枚少ないうえ、後群のバルサム接合部が空気層に置き換えられているので、製造コストを抑えるには有効な設計であった。各エレメントを肉厚につくることで屈折力を稼ぎ、この種のレンズ構成としては異例のF1.9の明るさに到達している。このレンズは1970年代にM42マウントのフジカSTシリーズ用レンズとして登場し、X-Fujinonシリーズへの移行後(1980年~)も生産が継続された。
X-Fujinon 50mm F1.9の構成図。構成は5群5枚の反転ユニライト型(空気層入り)である。標準レンズでこのくらいの明るさを想定するなら通常は6枚構成によるダブルガウスを採用するのが定石であるが、本品は僅か5枚の構成でガウスタイプと同等の明るさF1.9を成立させている。接合面を全く持たないことも製造コストの圧縮には有利で、チープな製品を実現することにおいても高い技術力を投入することができた日本製品ならではの独自色を感じる  
入手の経緯
このレンズは2015年4月にヤフオクを介して東京の個人出品者から落札した。オークションの記述は「フジカAXシリーズのレンズ。状態は良好で奇麗。キャップはついていない」とのこと。スタート価格3000円、即決価格5000円で売り出されていたが、自分以外に入札はなく、開始価格3000円で私のものとなった。実に人気のないモデルである。届いたレンズは僅かなホコリと前玉にコーティングレベルのクリーニングマークが2~3本あるのみで、実用十分の状態であった。キットレンズとしての供給がメインだったのでカメラとセットで売られていることも多い。
Xフジノンのフランジバックは43.5mmとデジタル一眼レフカメラで用いるには短すぎるため、現代のカメラで使用する場合にはマウントアダプターを介してミラーレス機で用いることになる。どうしてもデジタル一眼レフカメラで用いたいならば、やや流通量は少ないがM42マウントの旧モデルを探すとよい。フジカXマウント用のアダプターがやや高価なので、アダプターを含めたトータルコストを考えると、M42マウントのモデルを選択した方が懐には優しい。
重量 150g, フィルター径 49mm, 絞り値 F1.9-F16, 絞り羽根 5枚構成,  最短撮影距離 0.6m, 構成 5群5枚(空気層入りの反転ユニライト型), 対応マウントはフジカXマウントとM42マウント, レンズは海外でPORSTブランドでも市販されていた




撮影テスト
開放ではピント部を僅かなフレアが覆いシャドー部の階調が浮き気味になるなど、オールドレンズにはよくある、いい場面もみられる。コントラストは低下気味となるが、これはXフジノンの明るい標準レンズに共通する性質なので、おそらく背後の硬いボケ味をフレアで覆い目立たなくするための意図的な描写設計なのであろう。フレアを抑えクッキリとしたシャープな像を求めるには一段以上絞って撮る必要がある。ポートレート撮影では背後のボケがザワザワと煩くなる事があるが、少し絞れば安定する。なお、グルグルボケや放射ボケは、このレンズに関しては全く出ない。発色はノーマルでシアン系の色乗りが力強く出るあたりは現代的な写りである。解像力は良好だが80年代のレンズとしてはごく平凡なレベルだ。
正直なところ大暴れの描写を求めていた私としては期待外れのレンズであったが、自分がレンズの描写に求める価値観やレンズとの相性がハッキリわかったので、それだけでも一つの収穫であった。

撮影機材 SONY A7, メタルフード使用
Photo 1, F1.9(開放) sony A7(AWB): 開放では極僅かにフレアが発生するが、これに独特の青みがかった発色が相まって肌が綺麗にみえる。解像力は高いしヌケもよい。絶妙なフレアレベルだ

Photo 2, F1.9(開放) sony A7(AWB): このくらいの距離では背後のボケが硬めでザワザワとうるさくなる。本レンズも含め5枚玉のレンズにはボケの硬いものが多い。ピント部の画質は四隅まで良好なレベルである






Photo 3, F1.9(開放) Sony A7(AWB): 厳しい逆光にさらしてみたが、空の色がちゃんと出た。ハレーション(ベーリンググレア)は出るがゴーストはでにくいようだ

Photo 4, F4 sony A7(AWB): これくらいが最短撮影距離。もう少し寄れるとよいのだが・・・

Photo 5, F4 sony A7(AWB): ハイライト部がもうちょい粘るといいのだが…ちなみにグラフレックス版プラナーはもっと粘った


 
今回の特集「Xフジノンの明るいノンガウス」ではガウスタイプのレンズとは異なる描写を求め、3本の明るい標準レンズを取り上げました。この中で私が一番気に入ったのは、皆さんご察しのことかもしれませんが、1本目の55mm F2.2です。理由は使っていて一番ワクワクしたレンズだからです。3本のレンズに共通する性質はレンズの構成枚数がガウスタイプよりも少ないことと、ボケ味が硬いことです。ボケ味が硬いのは球面収差の補正パラメータが不足しているからで、これは構成枚数が少ないことと密接に関係しています。補正パラメータの不足を収差の過剰補正で強引に処理していますので、その副作用としてボケの輪郭部に火面と呼ばれる光の集積部が生じ、ボケ味が硬くなるのです。この傾向が最も強かったのが4枚玉の55mm F2.2でした。バブルボケはオールドレンズに特有の描写特性であることを、改めて強調しておきたいと思います。