おしらせ


ラベル Schacht の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Schacht の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/09/20

A.Schacht Ulm S-Travelon 50mm F1.8 R (Rev.2)

シャハト社の高速標準レンズ

A.Schacht Ulm S-TRAVELON 50mm F1.8

1960年代に入り、標準レンズの明るさの主流はF2からF1.9~F1.8へと移行しますが、新興中堅メーカーのA.シャハト社もこの流れを見越して、1962年に同社初となる高速レンズのS-トラベロン(S-Travelon)をF1.8の明るさで発売します。当時のライバルメーカーの状況を見ると東ドイツ勢はZeiss Jena社がPancolar F2(後にF1.8)、Meyer Optik社がDomiron F2 (後にOreston F1.8)を出しており、西ドイツ勢からはSchneider社がXenon F1.9, Rodenstock社がHeligon F1.9, Steinheil社がAuto-Quinon F1.9, Isco社がWestagon F1.9とWestrocolor F1.9を出すなどF2~F1.9で揉み合っていましたので、A.Schacht社は西ドイツ勢としては唯一、頭一つ抜けた明るさで標準レンズを出していました。とはいえS-Travegonがこのクラスのレンズの市場でのシェアを伸ばしていたわけではなく、ドイツの消費者層が僅か0.1の明るさに右往左往する人々では無かったことがわかります。レンズ専業メーカーの多くがレンズのマウント規格をM42とEXAKTAの2種で供給していたのに対し、A.Schacht社はM42, Leica L, EXAKTA, Twin Exakta, Praktina, Minolta MD, Alpa, Leidolf-Lordomatなど実に多くのマウント規格を展開し、市場でのシェア獲得のため、なりふり構わず奔走していたように思えます。ちょうど日本で言うところのKomuraやMakina光学あたりの製品展開によく似ています。

さて、S-Travelonのレンズ構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプです。A.Schacht社はF1.4/F1.5の製品を作りませんでしたので、このレンズが同社では一番明るい製品でした。イメージサークルは広めに設計されており、中判デジタル機のGFXシリーズでもダークコーナーは出ずに使用できます。レンズを誰が設計したのかは不明で、特許資料などエビデンスのある情報は見つかりません。同社の設計は全てベルテレが担当したとの説がありますが、ガウスタイプは既に各社が製品化していたジェネリックなレンズ構成ですので、根拠となる特許資料の存在は期待できそうにありません。Schneiderなど大手に設計を外注していた可能性も考えられます(Futura社がそうでした)。写りがどことなくシュナイダーっぽい気がするからです。ただし、競合他社に自社製品よりも明るいレンズの設計を供給したのかというと、それも考えにくい状況です。

レンズ名の由来は「遠くへ」または「旅行」を意味するトラベルが由来のようです。旅に持参し大活躍するという意味が込められていたのかもしれません。ピントリングのゼブラ柄からは国土地理院の地形図に記されているJR線の線路記号を連想させられます。

A.Schacht S-Travelon 50mm F1.8の構成図(パンフレットからのトレーススケッチ):
設計構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプ
 

入手の経緯

レンズはeBayに絶えず流通していますが、A.Schacht社の製品は流通額が近年上昇傾向にあり、このレンズも25000円~35000円あたりで取引されています。ただし、日本国内では流通量こそ少ないものの、依然として5年前くらいの相場で取引されますので、狙うなら国内市場かもしれません。

わたしが入手した個体はTwin Exaktaというマイナーなマウント規格の個体で、ヘリコイドが故障しており、絞りの開閉にも問題のあるジャンク品でした。入手額はたったの99ドルですが、もちろんマウントアダプターなんて存在しません。ガラスは大変綺麗でしたので直せるかもしれないという淡い期待を抱いていましたが、絞りの不具合は内部の機械の摩耗に由来しており、修理困難な状態でした。仕方なく絞りの制御棒を絞りリングに直結し、指標通りではありませんが開閉できるようにしました。ヘリコイドの方は直進キーが折れており修理を断念。マウント部をライカMに改造しておき、ピント合わせは外部ヘリコイドに頼ることとしました。まあミラーレス機で普通に使えるようになったので、この値段なら文句は言いません。

 

A.Schacht S-Travelon 50mm F1.8 R:絞り値 F1.8-F22, フィルター径 49mm, 絞り羽 6枚構成, 最短撮影距離 0.5m, 4群6枚ガウスタイプ, 写真の個体はTwin ExaktaマウントからライカMへの改造品です 
 

撮影テスト

開放ではピント部を薄いフレアが覆いますが、引き画では目立たないレベルです。解像力は充分にあり、コントラストは良好で発色も鮮やかなど、開放での画質コントロールが絶妙で、透明感のあるヌケの良い描写が維持されています。少し絞ればフレアは消え、完全にクリアな描写となります。とても性能の良いレンズです。光量の少ない撮影条件やシャドー部などに青みが出やすく、クールトーンの発色傾向にコケることがよくあり、青や黄色が映えます。コダックのフィルムで撮影した写真を見ているようです。背後のボケは適度に柔らかいものの距離によっては2線ボケ傾向になることがありました。グルグルボケが目立つことはありません。

F1.8(開放) soiny A7R2(WB:日光☀) 開放ではピント部を薄らとフレアが覆いますが、コントラストは良好で,解像力も充分にあります
F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) 開放から解像感の高い描写です。高性能なレンズですね


F4 sony A7R2(WB:日光☀)


F1.8(開放) sony A7R2(WB:日光 ☀)

F5.6 sony A7R2(WB:日光☀)

F1.8(開放) sony A'R2(WB:日光☀) これくらいの距離で2線ボケ傾向になることがあるようですね
F8 sony A7R2(WB:日光☀)

銀塩フィルムでの撮影結果も過去のブログエントリーから引っ張り出しましたので、一緒にご覧ください。

F5.6 Kodak GOLD100

F5.6 Kodak GOLD100


2021/08/14

A.Schacht Ulm Travenar 90mm F2.8 R (Rev.2)

 

シャハトの一眼レフカメラ用レンズ part 3

ベルテレが設計した

テレゾナータイプの美ボケレンズ

A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R

L.ベルテレがA.シャハトに提供したレンズ設計の中で、いかにもベルテレらしい設計のレンズがこのトラベナー90mmです[1-2]。レンズ構成は典型的なテレゾナータイプで、1954年に設計されました[3]。この構成の原型はベルテレが戦前のツァイス・イコン社在籍時代にエルノスタータイプからの派生として誕生させたゾナー(SONNAR)135mm F4で、レンズは1932年登場のコンタックスI型とともに市場供給されました。僅か4枚の少ない構成枚数ながらも諸収差を合理的に補正することができるコストパフォーマンスの高いレンズの一つです。描写には安定感があり、シャープなピント部と美しいボケを特徴としており、A.Schacht社の交換レンズ群の中で群を抜く人気モデルとなっています。レンズの発売は1962年で、対応マウントにはM42, Exakta, Practina II, Minolta MD, Leica L39などがあります。

A.Schacht Travenar 90mm F2.8の構成図で、同社のカタログからトレーススケッチしました。設計構成は3群4枚のテレゾナータイプで、エルノスターからの流れを組む派生ですが、見方によってはダブルガウスの後群を屈折力の弱い正の単レンズ1枚で置き換えテレフォト性を向上させた省略形態とみることもできます[4]。「レンズ設計のすべて」(辻定彦著)にはテレゾナー型レンズについて詳しい解説があり、F2クラスの明るさを実現するには収差的に無理があるものの、F2.8やF3.5程度の明るさならば画質的に無理のない優れたレンズであるとのことです[5]
 
A.Schacht社と言えば戦後に登場した新興メーカーでしたので、1960年代のドイツでのブランドイメージはZeissやLeitz、Schneiderよりも格下、MeyerやISCO, Ludwigよりは格上で、Steinheilと同程度の中堅的な位置にいました[4]。カメラは生産しませんでしたが、1950年代から1960年代にかけて、スチル撮影用レンズ、引き伸ばし用レンズ、プロジェクター用レンズ、マクロ・エクステンションチューブなどを生産しました。主力商品はやはりスチル撮影用レンズで、シュナイダーからレンズの生産を委託されたりライツからLeica Lマウントレンズの生産の正式認可をうけたりと、同業他社から高く評価されていたようです。

参考/脚注

[1] Marco Cavina, Le Ottiche Di Bertele Per-Albert Schacht --Retroscena

[2] Erhald Bertele, LUDWIG J. BERTELE: Ein Pionier der geometrischen Optik, Vdf Hochschulverlag AG (2017/3/1)

[3] 特許資料 (1956年)L.J.Bertele, Switzerland Pat.2,772,601, Wide Angle Photographic Objective Comprising Three Air Spaced Components (Dec.4, 1956/ Filed June 13,1955)

[4] これはバックフォーカスを短縮させレンズを小さく設計できるようにした望遠レンズならではの性質で、レトロフォーカスとは逆の効果を狙っています。これは通常は後群全体を負のパワー(屈折力)にすることで実現しますが、テレゾナーやエルノスターなど前群が強大な正パワーを持つレンズでは後群側を弱い正パワー(屈折力の小さい凸レンズ)にするだけでも、ある程度のバックフォーカス短縮効果を生み出せるそうです

[5] 「レンズ設計のすべて」(辻定彦著) 電波新聞社 (2006/08)

[6] 1964年のドイツ国内におけるカメラ・レンズカタログを参照

A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R: 重量(実測)232g, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, 絞り値 F2.8-F22, 焦点距離 90mm, 絞り羽 16枚構成!, 3群4枚テレ・ゾナー型, 1962年発売。本品はExaktaマウントのモデル, レンズ名は「遠くへ」または「外国への旅行」を意味するTravelが由来、本品はEXAKTAマウント










 

入手の経緯

近年A.Schachtのレンズはどのモデルも人気・相場共に上昇傾向にありますが、このレンズに限っては元々人気があり、2014年頃で既に400ドルを超える相場で取引されていました。Schacht社の交換レンズの中では、M-Travenarと共に当時もっとも高額の取引相場であったと認識しています。現在もそのあたりで安定しています。今回の個体は2020年にeBayを介して米国のセラーから入手しました。レンズにはホコリが多めにあるが、カビ、クモリ、傷は無いとのこと。自分で清掃し概ね綺麗になったのはいいのですが、その後でよく検査をしたところ、前群側の貼り合わせ部分に針の先で突いたようなピンポイントのバルサム剥離がみつかりました。実写には影響の出ない問題ですので、まぁ良しとしています。

 

撮影テスト

このレンズを本ブログで取り上げるのは2回目です。7年前に取り上げた時とあまり変わらない評価になってしまいました。背後のボケは柔らかく滑らかで、水彩画のようなボケ味です。四隅まで像の流れを全く感じません。美ボケレンズを何本か紹介しろと言われれば、このレンズを取り上げると思います。ピント部の画質は四隅まで安定しており、テレゾナータイプらしい線の太い力強い描写を堪能できます。解像力はやや平凡ながらもコントラストとシャープネスで押し通すタイプで、発色も鮮やかです。力強い描写と鮮やかな発色、穏やかなボケが特徴の優れたレンズです。まぁ、オールドレンズは現代レンズに近づくにつれて、だいたいこんな感じの描写に画一化されていくんですよね。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)


F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)



F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅)

F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅)
 
欠点らしい欠点がない高性能なレンズでした。
過去の記事からも写真を少し引っぱっておきますので、一緒にご覧ください。
 
F2.8(開放) Nikon D3(AWB)



















F2.8(開放) Fujifilm X-Pro1(AWB)



















 

 

Travenar 90mm x Fujifilm GFX100S 

最後に、FujifilmのGFX100Sでの写真もどうぞ。このレンズは中判デジタルセンサーで使用した場合でも、ダークコーナーは全く出ません。しかも四隅まで画質は驚くほど安定しています。
 
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)

F5.6 Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)


2021/06/13

A.Schacht Ulm S-TRAVEGON 35mm F2.8 R (M42 mount)


レンズ設計者のベルテレ(L.J.Bertele)は戦後にゾナー(SONNAR)を広角化させるもう一つのアプローチを開拓し、一眼レフカメラへの適合までやってのけます。こうしてうまれたのがトラベゴン(TRAVEGON)で、シャハトのためにベルテレがレンズ設計を提供しました。シャハトとベルテレは互いに支え合い困難を乗り越えてきた盟友と呼べる間柄であったようです。

シャハトの一眼レフカメラ用レンズ part 2
ベルテレの広角ゾナー part 2

ゾナーから派生した
レトロフォーカス型広角レンズ

A.Schacht Ulm TRAVEGON 35mm F2.8

ベルテレとシャハトの関係については、文献[1-2]に重要な記載が見られます。共にミュンヘン出身である二人は戦前のZeiss Ikon社に在籍していた時代から親交がありました。シャハトは1939年に故郷ミュンヘンのSteinheil社にテクニカルディレクターとして引き抜かれ移籍します。その間、ドイツではナチスドイツが台頭し、シャハトはナチスの熱狂的な支持者となってゆきます。移籍後のシャハトはSteinheilで潜水艦、装甲車両、軍用機の光学システムの開発に関わります。ベルテレも1940年にドレスデンのZeiss IkonからSteinheilへと移籍することを切望します。この時、シャハトはSteinheilの上層部にかけ合ってベルテレの採用を推薦します。しかし、Zeiss Ikonは天才設計者を手放すことを拒みました。シャハトは政治的な根回しで便宜を図るなどベルテレの希望をかなえるため手を尽くし、彼を助けました。そして、1941年にベルテレはついにSteinheilへの移籍を果たすのです。しかし、二人がSteinheil社に在籍した期間は、そう長くはありませんでした。

1945年にドイツは降伏し終戦を迎えます。ところが、シャハトは終戦後もナチ・イデオロギーを改めることはなく、そのことが原因でSteinheil社を解雇されてしまいます。経済的・社会的に孤立したシャハトは1948年に自身の光学メーカーA.Schcht社を興しますが、こんどはベルテレがレンズ設計者としてシャハトに助けの手を差し伸べることとなるのです。こうして生まれたのがシャハトのレンズ群で、今回ご紹介するTRAVEGONはその中でも、ベルテレらしさを放つ独創的なレンズでした。レンズ構成を下図に示しすが、設計はゾナー同様に3群構成で、SONNARの前玉を正の凸エレメントから負の接合エレメントに置換して生み出されたユニークな形態で、Carl ZeissのBIOGON同様に広角ゾナーの一形態と言えます。広く言えばこれはレトロフォーカス型広角レンズの仲間ですので、短い焦点距離でありながらもバックフォーカスが長く、SONNARファミリーでありながらも一眼レフカメラに適合しています。シャハトとベルテレの友情が生み出した他に類を見ない設計のレンズがTRAVEGONなのです。




TRAVEGONにはF3.5とF2.8の2種類がありますが、1950年代に作られたアルミ鏡胴のモデル(前期型)にはF3.5の口径比のみが用意されました。一方で1960年代に登場したゼブラ柄のモデル(後期型)にはF3.5に加えF2.8のモデルが加わっています。また、数は少ないですが、TRAVEGONのF3.5のモデル(前期型)にはALPAの一眼レフカメラに供給されたALPAGON 35mm F3.5があります。

参考文献

[1] Marco Cavina, Le Ottiche Di Bertele Per-Albert Schacht --Retroscena

[2] Erhald Bertele, LUDWIG J. BERTELE: Ein Pionier der geometrischen Optik, Vdf Hochschulverlag AG (2017/3/1)

[3] 特許資料 (1956年)L.J.Bertele, Switzerland Pat.2,772,601, Wide Angle Photographic Objective Comprising Three Air Spaced Components (Dec.4, 1956/ Filed June 13,1955)

A.Schacht Ulm S-TRAVEGON 35mm F2.8 R: 絞り羽 6枚, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 0.5m, 重量(実測) 202, 絞り F2.8-F22, 3群7枚TRAVEGON型, この個体はM42マウント

レンズの相場

A.Schacht社のレンズは近年、再評価がすすみ、ベルテレの件もあって国際相場は上昇傾向にあります。トラベゴンも既にeBayでは400ドル以上の値で取引されています。ただし、日本ではこのような情報の流通が遅く、ヤフオクなどでは今だに3~4年前の値段(1.5~2万円程度)で取引されています。安く手に入れたいなら流通量こそ少ないですが、日本の国内市場が狙い目です。

撮影テスト

SONNARの形質を受け継いだ線の太い力強い描写が特徴で、欠点の少ない優秀なレンズです。開放からスッキリとヌケがよく、シャープな描写で発色も鮮やかです。フレアは開放でも殆ど出ません。ピント部の画質は四隅まで安定しており、レトロフォーカスレンズらしく周辺部の光量落ちも殆どありませんし、ボケも四隅まで安定しています。ただ、背後のボケはポートレート域でゴワゴワとやや固めの味付けになり、被写体までの距離や背後までの位置関係によっては2線ボケ傾向が見られます。もちろん近接では収差変動が起こり、ボケは綺麗になります。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)開放から充分なコントラストです。ボケが少し硬めですね

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) 歪みは微かに樽形ですが、よく補正されています

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光) 逆光にはそこそこ強いです



































 

Travegon+Fujifilm GFX100S

F8 Fujifilm GFX100S(35mmフルフレームモード 少し左右をクロップ, Film Simulation: Standard)

F5.6 Fijifilm GFX100S(35mmフルフレームモード, WB:⛅)

F4  Fujifilm GFX100S(Aspect Ratio: 16:9, FilmSimulation: E.B, Shadow tone :-2, Color:-2)

F4 Fijifilm GFX100S(Film simulation E.B, Shadow tone:-2, Color:-2)
F2.8(開放) Fijifilm GFX100S (35mmフルフレームモード, Film Simulation: Standard)

2021/06/02

特集:Schachtの一眼レフカメラ用レンズ プロローグ

特集:Schachtの一眼レフカメラ用レンズ

プロローグ

告知が前後しましたが、前回のM-Travenarの記事に引き続きシャハト社(A.Schacht)のレンズを何本か取り上げてゆく予定です。扱うレンズはM-Travenar 50mm F2.8, S-Travegon 35mm F2.8 R,  S-Travelon 50mm F1.8 R, Travenar 90mm F2.8 Rの4本です。

A.Schacht社は1948年に旧西ドイツのミュンヘンにて創業、1954年にはウルム市に移転して企業活動を継続した光学メーカーです。創業者のアルベルト・シャハト(Albert Schacht)は戦前にCarl Zeiss, Ica, Zeiss-Ikonなどでオペレータ・マネージャーとして在籍していた人物で、1939年からはSteinheilに移籍してテクニカル・ディレクターに就くなど、キャリアとしてはエンジニアではなく経営側の人物でした。同社のレンズ設計は全て外注で、シャハトがZeiss在籍時代から親交のあったルードビッヒ・ベルテレの手によるものです。ベルテレはERNOSTAR、SONNAR、BIOGONなどを開発した名設計者ですが、戦後はスイスのチューリッヒにあるWild Heerbrugg Companyに在籍していました。A.Schacht社は1967年に部品メーカーのConstantin Rauch screw factory(シュナイダーグループ)に買収され、更にすぐ後に光学メーカーのWill Wetzlar社に売却されています。なお、シャハト自身は1960年に引退していますが、A.Schachtブランドのレンズは1970年まで製造が続けられました。

同社の企業としての格付けを知る手掛かりとして1964年のドイツ国内でのレンズプライスリストを参考にしたところ、一番高価なのがLeitzとKilfitt、続いてZeiss Jena, Schneiderと続きますが、その次あたりがA.Schacht社のレンズの価格帯で、STEINHEILと同等。MEYER, ISCO, ENNAよりは格上であることが判ります。同社のレンズはゾナーの設計者であるL.Berteleとの関わりが大きなポイントになります。

ここでクイズ

Q. 上の写真に掲載した4本のレンズは左から

(1) S-Travegon R 35mm F2.8

(2) S-Travelon R 50mm F1.8

(3) M-Travenar 50mm F2.8(マクロ)

(4) Travenar R 90mm F2.8

です。これらを販売時の価格(1964年)が高い順にお答えください。答えは、この投稿の掲示板に書き込みました。 

2021/05/08

A.Schacht Ulm M-Travenar R 50mm F2.8

等倍まで拡大できる

テッサータイプのマクロレンズ

A.Schacht M-Travenar 50mm F2.8

A.Schacht社は1948年に旧西ドイツのミュンヘンにて創業、1954年にはウルム市に移転して企業活動を継続した光学メーカーです。創業者のアルベルト・シャハト(Albert Schacht)は戦前にCarl Zeiss, Ica, Zeiss-Ikonなどでオペレータ・マネージャーとして在籍していた人物で、1939年からはSteinheilに移籍してテクニカル・ディレクターに就くなど、キャリアとしてはエンジニアではなく経営側の人物でした。同社のレンズ設計は全て外注で、シャハトがZeiss在籍時代から親交のあったルードビッヒ・ベルテレの手によるものと言われています。ベルテレはERNOSTAR、SONNAR、BIOGONなどを開発した名設計者ですが、戦後はスイスのチューリッヒにあるWild Heerbrugg Companyに在籍していました。A.Schacht社は1967年に部品メーカーのConstantin Rauch screw factory(シュナイダーグループ)に買収され、更にすぐ後に光学メーカーのWill Wetzlar社に売却されています。なお、シャハト自身は1960年に引退していますが、A.Schachtブランドのレンズは1970年まで製造が続けられました。

今回ご紹介するM-Travenar 50mm F2.8はA.Schacht社が1960年代に市場供給したマクロ撮影用レンズです。このレンズは等倍まで寄れる超高倍率が売りで、ヘリコイドを目一杯まで繰り出すと、なんと鏡胴は元の長さの倍にもなります。レンズ設計構成はベルテレとは縁の遠いテッサータイプですが(下図)、同社のレンズはベルテレが設計したというわけですから、このレンズも例外ではありません。ジェネリックな構成なので裏をとるための特許資料は見つかりそうにありませんが、ゾナーを作ったベルテレがテッサータイプを作ると一体どんな味付けになるのでしょう。事実ならば、とても興味深いレンズです。

A.Schacht M-Travenar 2.8/50の構成図(カタログからのトレーススケッチ)。左が被写体側で右がカメラの側です。設計構成は3群4枚のテッサータイプで、前・後群に正の肉厚レンズの用いて屈折力を稼ぎF2.8を実現している

テッサータイプのレンズ構成自体は1947-1948年にH. Zollner (ツェルナー)が新種ガラスを用いた再設計によって、球面収差とコマ収差の補正効果を大幅に改善させた事で成熟の域に達しており、口径比F2.8でも無理のない画質が実現できるようになったのは戦後のZeiss数学部(レンズ設計部門)の最も大きな成功の一つと称えられています。このレンズもF2.8で高性能ですので、新種ガラスが導入されているものと思われます。

A.Schacht M-Travenar 50mm F2.8( minolta MDマウン): 重量(実測)356g, フィルター径 49mm, 絞り F2.8-F22(プリセット機構), 最大撮影倍率 1:1(等倍), 最短撮影距離 0.08m, レンズ構成 3群4枚(テッサー型), 絞り羽数 12枚, レンズ名は「遠くへ」または「外国への旅行」を意味するTravelが由来である






























参考文献

[1] Peter Geisler, Albert Schacht Photo-Objektive aus Ulm a.d. Donau: Ein Beitrag zur neueren Ulmer Stadt- und Technikgeschichte (2013)

入手の経緯

A.Schachtのレンズはベルテレによる設計であることが広まり、近年値上がり傾向が続いています。eBayでのレンズの相場は350ドルあたりですが、安く手に入れるための私の狙い目はアメリカ人で、ビックリするほど安い即決価格で出品している事が度々あります。米国ではA.Schachtのレンズに対する認識や評価があまり進んでいないのかもしれませんね。国内ではショップ価格が35000円~45000円あたりのようです。今回の私の個体は海外の得意先から出品前の製品を購入しました。珍しいミノルタMDマウントでしたが、市場に数多く流通しているのはEXAKTAやM42、ライカLマウントです。

撮影テスト

ポートレート域ではいかにもテッサータイプらしいシャープで線の太い像ですが、近接撮影時では微かに柔らかい雰囲気のある画になります。マクロレンズに求められる近接撮影時の安定感はたいへん良好で、驚いたことに最短撮影距離でも滲みらしい滲みが全くでません。おかげで、コントラストは高く、発色も良好、等倍マクロの衝撃的なスペックは見掛け倒しではありません。

さすがにテッサータイプなのでガウスやトリプレットのような高解像な画は吐きませんが、フィルムで使用するには、このくらいの解像力があれば十分だったのでしょう。ボケはポートレート域で微かにグルっと回ります。テッサーには軽い焦点移動があり、開放でピントを合わせても絞り込んだ際にピントが狂ってしまう問題がありますが、さすがに高倍率のマクロ域で撮影する場合は、絞ってピント合わせをしますので、問題なし。

では写真作例です。まずはマクロ域ですが、我が家のコワモテアイドルであるサンタロボの魅力に迫ってみました。トコトン。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) まずは絞りを変えながらのテストショットです。開放でも滲みなどは出ず、スッキリとしたヌケのよい写りで、発色も良いみたい。十分にシャープな画質が撮れています


F8 sony A7R2(WB:日陰) 十分に絞りましたが、中心部の解像力、改造感はあまり変わらない感じがします。開放からの画質の変化は小さく、安定感のある描写です。


F8 sony A7R2(WB:日陰) 絞り込んだまま、かなり寄ってみました。ここから先は絞り込んでとるのが基本ですので、開放でのショットは省略します。この距離でも十分な画質で近距離収差変動はよく抑えられている感じです。トナカイ君との相性もバッチリで仲良く撮れています。さらに近づいてみましょう
F8 sony A7R2(WB:日陰)ここからはコワモテ君の単独ショットで本領発揮です。彼の魅力は接近時に引き立てられます。写真のほうは思ったほど滲まず、適度な柔らかさのまま解像感も十分に維持されており、想定以上の良い画質を維持しています。近距離収差変動はよく抑えられている感じで、これぐらいの柔らかさなら雰囲気重視の物撮りにおいて普段使ってもいい気がします
F8 sony A7R2(WB:日陰)いよいよ最短撮影距離(等倍)まで来ました。コワモテ君の迫力もMAXです。微かな柔らかさを残しつつも十分な解像感が得られており、コントラストは依然として良好で発色も十分に濃厚です。等倍でも十分に使えるレンズのようで、雰囲気重視を想定しているなら物撮り用に十分に使えるレンズだと思います














 

続いてはポートレート撮影の写真です。モデルはいつもお世話になっている彩夏子さん。ボーイッシュにイメチェンした彩夏子さんを初めて撮らせていただきましたが、とても新鮮でした。

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

F5.6  sonyA7R2(WB:日陰)

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

M-Travenar + Fujifilm GFX100S
最後はミニチュア人形たちを中判デジタル機のGFX100Sに搭載して撮りました。四隅に少し光量落ちが見られるものの、近接撮影では全く目立ちません。

F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)

F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)
F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)







F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)