オールドレンズならではの「味わい深い描写」が、現代のレンズにはない光学性能の弱さから来ていることは、疑いようのない事実です。これを素直に受け止めるなら、光学性能の弱さをあ~だこ〜だと追求する営みは、粗探しをしているわけではなく、その先の深淵をくぐり抜け、美しい田園風景へと我々を導く旅路、ある種の暗号プロトコルを探し出す旅みたいなものなのでしょう。アンジェニューはどんな田園風景を描いてくれるのでしょうか。
フランス製ポートレートレンズの名玉
Angénieux Paris Type P1 90mm F1.8(後期型)
レトロフォーカス型広角レンズや映画用ズームレンズの開発で世界をリードしたフランスの光学メーカーAngénieux(アンジェニュー)。同社が35mm判スチル用レンズに初参入したのは1938年で、スイス・ピニオン社の一眼レフカメラALPAFLEXに交換レンズを供給したのがはじまりです。1942年からはライカマウント、1948年からはレクタフレックスマウントで標準レンズ(Type S1)や望遠レンズ(Type Y1)の供給を開始、1950年に画期的なレトロフォーカス型広角レンズを発売したのを皮切りに一眼レフ用交換レンズの生産にも本腰を入れて取り組むようになります。
今回紹介するTYPE P1 90mm F1.8は同社から1950年に登場した望遠レンズの大口径モデルで、有名な広角レンズのType R1 35mm F2.5と同時期に発売されました。アンジェニューならではの軟調描写と色味、優雅なボケが相まって、現代のレンズでは決して味わうことにできない独特な雰囲気を漂わせるのが、このレンズの特徴です。決して万人受けするものではありませんが、ハマると癖になるレンズです。対応マウントのバリエーションにはエキザクタ、プラクチカ、コンタックスS、レクタフレックス、アルパ、ライカなどがあります。なお、1955年のモデルチェンジで光学系に改良を施した後期型に置き換わっており、今回紹介するのは、こちらのモデルです。前期型はピントリング周りのローレット加工(ギザギザ)が細かいのが特徴で、背後のボケが激しく乱れるなど気性の粗い性格です。一方で後期型は距離によらず穏やかで優雅なボケが得られます。レンズは1961年まで製造されました。
設計構成は明るい望遠レンズではお馴染みのエルノスタータイプで、このクラスの大口径レンズとしては比較的少ない構成枚数ですが、諸収差を合理的に補正できるのが特徴です(下図)。望遠系レンズによく見られる糸巻き状の歪みもよく補正されています。
 |
Angenieux Type P1 90mm F1.8の構成図(カタログからのトレーススケッチ):設計構成は4群5枚でエルノスター型からの発展形態です。エルノスター型のレンズは正パワーが前方に偏っている事に由来する糸巻き型歪曲収差を補正するため、後群を後方の少し離れた位置に据えています。望遠レンズは多くの場合、後群全体を負のパワーにすることでテレフォト性(光学系全長を焦点距離より短くする性質)を実現していますが、このレンズの場合には変則的に弱い正レンズを据えています。ここを負にしない方が光学系全体として正パワーが強化され明るいレンズにできるうえ、糸巻き状になりがちな歪曲収差を多少なりとも軽減できるメリットがあるためです。ただし、その代償としてペッツバール和は大きくなるので画角を広げることは困難になります。この構成は望遠レンズには良さそうですね。後群を正エレメントにしたことでテレフォト性が消滅してしまうのではと心配される方もいるかもしれませんが、実は前群が強い正パワーを持つため、後群の正パワーが比較的弱いことのみでも全体として十分なテレフォト性が得られるそうです |
Type P1にはライカマウントのモデルもあります。女性ポートレートの名手とうたわれライカをこよなく愛した写真家の木村伊兵衛さんが、このレンズを好んで用いたという話を知人から教えてもらい、真偽もわからずに納得したのを憶えています。
★Angenieux P1 + Fujifilm GFX100S★
Film Simulation:NN, WB:Auto (R:+2 B:-3), Tone Curve H:0 S:-2, Color:-2
 |
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) |
 |
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) |
 |
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) フードなし |
 |
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) |
 |
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) |
 |
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) フードがないと、逆光では光に敏感に反応します |
 |
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) |
★Angenieux P1 + Sony A7R2★
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。