小さくて軽くて、お洒落なレンズ!
メーカー名も素敵
エナ(ENNA)はドイツ・ミュンヘンの中堅光学機器メーカーである。この社名は創設者のAppelt博士が彼の娘アンネ(ANNE)の名前を反転し銘々してしまったことに由来する。エナにはENNALYTという名のレンズまであるくらいだから、相当な溺愛だったのではないか。リサゴンというレンズ名もどこか女性の名前を連想させるようで可愛らしさがある。本レンズはトリプレット型レンズをレトロフォーカス化した4群4枚という変わった光学系を持つレンズであり、軽くコンパクトな鏡胴に3枚のゼブラリングを持つお洒落れで存在感のあるデザインが特徴である。バックフォーカスの長いレトロフォーカス型の設計としては、最も小粒なレンズの一つではないだろうか。絞りリングがヘリコイドリングと一緒に回転する特殊な構造のため、慣れるまでは少々扱いにくいのが難点だ。M42マウント用とエギザクタマウント用が流通している。後玉が飛び出しているので、EOS 5Dのミラーには干渉するようだ(海外のWEB談)。製造時期は不明だが、WEB上で調べる限り1960年代のようである。

★入手の経緯M42マウント用の場合、相場は国内のショップでは2万円から3万円位で売られている。エグザクタマウントからM42マウントへの改造品が多く流通し、80~100㌦くらいで売られていることがある。本品は2009年2月に本場ドイツ版のeBayにて150ドルで落札した。相場が100~130㌦くらいなので送料や関税までいれると少々割高な気がしたが、"新品に近い"という触れ込みから、状態はかなり良さそうに思えたので即決価格で落札したわけだ。しかし、届いた商品はフィルター取り付け部の塗装に僅かに擦れがあった。ガラス面と他の部分は美品レベル。まぁeBayなのでこんなもんでしょう。

小さなMZ-3との組み合わせがよく似合う
★試写テスト
屋外での撮影の場合、フードをつけても暗部が明るく浮き上がりコントラストが弱くなる。発色は目に見えて淡いし、白とびを起こしやすく明部の諧調表現に粘りがない。開放では距離によって2線ボケが出る事がある。避けたいならば1段絞ったほうが無難だ。本品は間違いなく癖玉であるが、高い画質補正能力を持った一眼デジカメが普及した今、このレンズの良さをもう一度見直してもよい。
屋外での撮影の場合、フードをつけても暗部が明るく浮き上がりコントラストが弱くなる。発色は目に見えて淡いし、白とびを起こしやすく明部の諧調表現に粘りがない。開放では距離によって2線ボケが出る事がある。避けたいならば1段絞ったほうが無難だ。本品は間違いなく癖玉であるが、高い画質補正能力を持った一眼デジカメが普及した今、このレンズの良さをもう一度見直してもよい。
まずは露出補正無しでの試写結果 Without adjusting exposure
逆光でもないのに暗部が明るく浮いてしまった。コントラストはかなり低めになる傾向だ。明部には美しいハロが出ている。 (F3.5露出無補正)
お地蔵様の顔や白い花などのハイライト部が白とびしている。明部の諧調表現に粘りがない

次に露出を2~3段マイナス側に補正した場合のサンプル(横浜・浅間神社祭)
おもちゃが流れてくるプール
青や赤の発色が本来よりも淡くなるのがこのレンズの癖といえる。この点についてはハレ切りや露出補正だけでは改善しきれなかったので、デジタルカメラの画質設定で色を濃くするなど工夫してみた。お洒落な上にレンズの持っている癖が把握しやすいので、これからクラシックレンズで撮影を始める人には学べる点が多く、オススメの一本といえる。
★撮影環境: Lithagon 35mm/F3.5 + EOS Kiss x3 +CENTI EA55 メタルフード with step-up ring

私もこのレンズのDKL版を持っています。
返信削除記事で指摘されている特徴をDKL版も持っていますが、何故かそれが夜間撮影での特徴ある絵につながっているようです。
Ennaには、24mm、35㎜、50mmと広角よりのレンズがままあって、そういう意味でも夜間風景向きと思います。
dymaさん
削除こらから秋もどちらかにお出掛けでしょうか。
情報ありがとうございます。
白熱灯や蛍光灯など特徴が出る時の光源の種類はどうでしたでしょうか?
ほとんどの光源に対しては素直です。
返信削除言葉にしづらいので以下をご覧いただきますでしょうか。「大きくみる」をクリックすると画像は大きくなります。(ピントが甘いものあり。お恥ずかしや)
http://gallery.nikon-image.com/103690294/albums/3509463/
中間調が飛んでいるのか、妙な調子です。レンズの設計の何が影響するとこのようなことになるのか・・・。
お考えお教え頂けると幸いです。
・・・カメラ雑誌のレンズ作例でも、夜間撮影に集中したレビューというのはあまりなく、どういう「見方」をしたものか・・・。
dymaさん
削除写真拝見しました。
露出は悪くないのに、確かにハイライトが容赦なく飛んでいます。
>レンズの設計の何が影響するとこのようなことに・・・
このレンズはトリプレットの前方に1枚の凹レンズを入れてレトロフォーカス化したレンズです。
クルミゴン、ラジオゴンも同じ構成ですが、似たような現象が出ていたのかどうか?
クルミゴンでは白とびはなかったように記憶しています。dymaさんもクルミゴン、所持されていましたよね?いかがでしたでしょうか。
むむ、なるほど、RETROFOCUS。
返信削除ちょっと筋が違いますが、P.Angenieux 35mm F2.5 Type R1も、夜景撮影では特徴ある絵を描きます。
これもRETROFOCUS。
Steinheil Culmigon 35mmは確かに持っておりますが、これはF4.5なもので、あまり使っておりませんでした。今度機会を作って試します。
Ennaは24mm,28mm,35mm,50mm,135mmと試しましたが、どれも淡い発色で儚げな印象の描写になりますね。しかしそれが夜間撮影では良い方向に転ぶとは思いませんでした。
返信削除また、Ennaには「Super」付きの若干明るくなったレンズ群があり35mm/F2.5を試しましたが、こちらも描写の傾向はあまり変わっていないようです。
これが「Ennaの色」なんですね。きっと。
そうですね。鮮やかさとはかけ離れた軟調でゆる~い感じですね。こういうのは、好きな人もいると思いますよ。
削除