
癖玉なんだろうけれど
かっこいいから許します。ハイ。
イスコ社はドイツの古都ゲッチンゲンにあり、名門光学機器メーカーのシュナイダー(正式名称:シュナイダー・クロイツナッハ社)を親会社とするレンズの製造メーカーだ。日本では知名度がいまひとつ低い。本品はシュナイダーが1937年に設計したダブルガウス型のレンズ構造をそのまま採用し、イスコ社によって1950年代前半に製造された。この設計はカールツァイスのウルトロンやタクマー55mm/F1.8にも採用されている。大口径化と像面の平坦化が容易で、高画質が得られる反面、レンズの構成枚数が多く、レンズ内の光の反射によりフレアが発生しやすいのが難点のようだ。何事もトレードオフなのだろうか・・・色々改良が施され、現在はこうした問題はほぼ克服されている。構造的に後玉が大きく飛び出すので、フルサイズセンサーのEOSではミラーが後玉に干渉してしまう。今回取り上げるイスコ社のウェスタゴン50mm/F2は大きな鏡胴から突き出たヘリコイドリングを持つ無骨なデザインが印象的である。鏡胴にはアルミ合金を採用し、どこか民用品ではない、お高い顕微鏡にでも使われていそうな立派なつくりだ。開放F値が2.8のタイプはよく見かけるものの、F値2.0の製品は極めてレアで、eBayでも見かけることは大変稀である。ここまで明るければ、さぞかしボケ味も面白いだろうに・・・・欲すぃ~。

★入手の経緯
2008年末頃、eBayに新品同様(MINT状態)のものが出品されていた。入札〆切の数分前からスナイプ入札による落札を企てたが、90ドル前後をつけていた値はぐんぐん上昇し、220ドルになっても最高入札者になれなかった。結局諦めることに。ところがその直後、なんとヤフオクで即決価格2万円にて出品されていたので反射的にポチッと購入してしまった。
2008年末頃、eBayに新品同様(MINT状態)のものが出品されていた。入札〆切の数分前からスナイプ入札による落札を企てたが、90ドル前後をつけていた値はぐんぐん上昇し、220ドルになっても最高入札者になれなかった。結局諦めることに。ところがその直後、なんとヤフオクで即決価格2万円にて出品されていたので反射的にポチッと購入してしまった。
★試写テスト
海外の幾つかのブログに描写についての評価が掲載されていた。それらによるとコントラストは低く、逆光下ではフレアが発生する。開放での描写はたいへんあまい。ハイライト部にはハロが発生しまくり、まるで夢の世界のような描写となる。1~2段絞るとハロが消失し、コントラストが向上してシャープな写りになる。ハロやフレアを表現の1つのするならば、本品は表現力の豊かな面白いレンズである。
海外の幾つかのブログに描写についての評価が掲載されていた。それらによるとコントラストは低く、逆光下ではフレアが発生する。開放での描写はたいへんあまい。ハイライト部にはハロが発生しまくり、まるで夢の世界のような描写となる。1~2段絞るとハロが消失し、コントラストが向上してシャープな写りになる。ハロやフレアを表現の1つのするならば、本品は表現力の豊かな面白いレンズである。

フードを装着して順光で撮影してもコントラストはこのとうり低く暗部の輝度が上がってしまう。これを個性とみなすなら味のある素晴らしいレンズということになる。 東京都新宿区戸山公園
モノコート仕様のレンズのため逆光に弱く直ぐにフレアが発生する。朝の眩しさを表現するには持ってこいのレンズだと思う。東京都新宿区・戸山公園
都営副都心線
渋谷駅前
渋谷駅前
現代のレンズの基準から考えると、やはり癖玉なんだろうけれど、このレンズ・・・・かっこいいから許します。ハイ。
★撮影環境:Canon EOS Kiss x3 + ISCO + ELMOねじ込み式メタルフード
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。