千代田光学の標準レンズ 2
残酷な宿命を背負ったズミクロンコピー
Chiyoko Super Rokkor 5cm F2
レンズの特徴や性能を知るには、先ずは構成図に目を向けるのが手っ取り早いわけですが、本来はガラス硝材にも目を向けなければならない事をこのレンズは教えてくれます。伝説の名玉で知られるライカ・ズミクロンMの構成を模倣したことで知られる、千代田光学のSuper Rokkor 50mm F2です。レンズの構成は下図・右のような6群7枚で、下図・左のズミクロン初期型(1953年登場)と全く同じです。ただし、手本にしたズミクロンがランタン系の新種ガラスを何枚も使用したいへん高性能であったのに対し、スーパー・ロッコールは新種ガラスがまだ使用できず、ショット社からの買い入れも社内では認められませんでした[1]。やむを得ず新種ガラスを用いずに登場したスーパー・ロッコールの結像性能に対しては社内からも不満が噴出し、社外でも雑誌などの評価は良いところがありませんでした[2]。レンズを設計したのは「梅鉢」の愛称で知られるSuper Rokkor 45mm F2.8を手がけた斎藤利衛と天野庄之助の師弟コンビです。千代田光学精工がレンズを発売したのは1955年ですので、日本におけるズミクロン神話が生まれる少し前のことでした。レンズは1958年に新型カメラのminolta 35 IIB用と後継モデルのSuper Rokkor 50mm F1.8(設計者は松居吉哉氏)が登場したことで、発売から僅か3年で生産中止となっています。
この時代の日本製品は海外の製品を模倣しつつも、消費者に安く提供することで評価されてきました。海外市場でどうにか受け入れられたのはオリジナル製品をただコピーするのではなく、研究と改良を重ね、本家と同等かそれ以上のものに練り上げる日本的なモノづくりの流儀があったからこそです。今回取り上げるスーパー・ロッコールはオリジナルの性能に遠く及ばない製品でしたが、こうした模倣品に対する世間の目は残酷でした。
★参考文献
[1] 「ミノルタ35用ロッコールレンズとその頃の裏舞台」小倉敏布, クラシックカメラ専科 No.58 朝日ソノラマ
[2] ニューフェース診断室:ミノルタの軌跡 朝日カメラ(2001)
★入手の経緯
レンズは2018年に国内ネットオークションを介して香川県のセラーから14000円で手に入れました。レンズは美品との触れ込みで、完璧なコンディションのはずでしたが、届いた個体に強い光を通して検査しますと、後玉端部のコーティングに若干の肌荒れ(微かなカビ跡?)がみられました。ただし、写真には全く影響の出ないレベルですので、これで良しとし、静かに引き取ることにしました。レンズの国内ネットオークションでの中古相場はコンディションにもよりますが、10000円から15000円あたりです。このクラスのライカマウントの標準レンズの中では、値段的に最も買いやすいレンズだと思います。
![]() |
重量(実測)268g, 絞り羽根 10枚構成, 絞り F2-f22, 最短撮影距離 1m, フィルター径 43mm, ライカスクリュー(L39)マウント, 光学系 6群7枚ズミクロン型 |
★撮影テスト
さて、先入観を外してレンズの描写と向き合いましょう。使ってみた正直な第一印象としては、一見線が太いようにも見えるのですが、拡大像にはフレアが乗っており、どっち付かずの中庸な感じがします。個人の好みにもよりますが、せっかくガウスタイプなのですし、無理のない口径比F2ですから、フレアは多少出ても、中央部だけはもう少し緻密な像を吐いてほしいと思ってしまいます。ただし、コントラストは悪くない印象です。ボケは周囲が僅かに流れるものの、ズミクロン同様に大きく乱れることなく、どのような距離でも概ね安定しています。
本家のズミクロンは全方位的に高性能で文句のつけどころのない優秀なレンズとして知られています。模倣した相手が優秀すぎたのは、このレンズの評価に過度な期待をかけてしまいます。しかし、そうした先入観を排除して考えるならば、こうしたレンズも看板レンズとして、あってよいものではないかと思える悪くはない描写です。
![]() |
F2(開放) Nikon Zf(WB:曇空) |
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。