おしらせ

ラベル Soft focus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Soft focus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/10/30



ハッピーハロウィーン!魔力系レンズの力が極大化するお化けの季節となりました。こわ〜い写真を撮りましょう。フジノンとフジGFXの純正コンビを持ってハロウィーンの夜にお出かけしてきました。おやつくれなきゃいたずらするぞ!

ハロウィーンの夜に魔力系レンズの力を解き放つ

富士フィルムの軟焦点レンズ

Fujifilm EBC FUJINON.SF 85mm F4(M42 mount) Rev.2

1930年にドイツのローデンストック社からひどく変わった不思議なレンズが登場します。それはIMAGON(イマゴン)という名のレンズで、まるでレンコンの断面のような多数の穴を持つ複雑な絞り「イマゴンディスク」を内蔵していました。このレンズの吐く写真も独特で、残存収差を故意に残し、写実的な画作りから大きくかけ離れた、甘くロマンチックな柔らかさと、毛糸のようなフワッとしたぼかし効果、写真というよりは絵画に近い描写を特調としていました。しかも、中心部の像は緻密で繊細です。たちまち世の肖像写真家達を魅了し、虜にしてしまいます。イマゴンは後に「ソフトフォーカス(軟焦点)レンズ」という新しいジャンルを切り拓くパイオニア的な存在となります。富士フィルムはこの伝説的なレンズを研究し、1970年代当時の最新のレンズにイマゴンディスクを内蔵させたEBC FUJINON.SF 85mm F4を開発、1970年から1979年まで市場供給しています。レンズの設計構成はIMAGONが単玉1群2枚で収差のオンパレードであるのに対し、FUJINON.SFは4群4枚のアナスティグマートです。球面収差を意図的に残存させながらも他の収差を確実の補正することができ、イマゴンディスクの作用を最大限に活せるよう最適化されています。同社のFUJINON SF 250mm F5.6とともに、IMGONのアイデアを継承し発展させた世界で唯一の製品と言えます。

EBC Fujinon SF 4/85の構成図(トレーススケッチ)左が被写体側で右がカメラ側。構成は4群4枚で、第2レンズが正で第3レンズと第4レンズの感覚がもう少し長いならばエルノスター型に近い設計となります


 

フジノンSFのソフトネスコントローラー

ソフトフォーカスレンズの目指す軟調描写とは、いわゆるピンボケとは異なり、被写体の1点から出た光がイメージセンサーやフィルム面で像を結ぶ時に、その点像が周囲にハロと呼ばれる滲みを纏いながらも、中心には鋭く強い明るさの核(結像核)を持ちます。この核があるおかげでピントの合っている部分はしっかりと解像され、周囲のハロと相まって、ぼんやりとした柔らかく幻想的な味付けの中に緻密な像を宿した、繊細な描写表現が得られるのです。今回取り上げているEBC FUJINON.SFには更に「ソフトネスコントローラー」という特殊な機能があり、結像核とハロのバランスを微調節することができます。大小様な大きさの穴があいたイマゴンディスクを絞りの直ぐ後ろに配置し、絞りの開閉によってディスクの効果(ハロの出方と発生量)をコントロールすることができるのです。このレンズはFUJI PHOTO FILM CO.(FUJIFILM CO./富士フィルム株式会社)のフジカSTシリーズに搭載する交換レンズとして1970年頃から1979年まで市場供給されました。EBCElectron Beam Coating)コーティングが登場するのは1972年ですので、このごく初期には単層コーティングのモデルがあったものと思われます。レンズの設計は上図のような4群4枚のエルノスターI型に近い構成で、高度な収差補正も可能な設計自由度の高いレンズです。ソフトフォーカスレンズには構成がもっとシンプルなものも多数あり、収差の幾つかを補正せずに放置することで軟らかい描写を実現していますが、本レンズではイマゴンディスクの効果に関係のある球面収差のみを残存させ、残りの収差を抑える最適化が図られています。通常のソフトフォーカスレンズよりも緻密で繊細な描写表現が可能となっていると考えられます。

FUJIFILM EBC FUJINON.SF 85mm F4: 焦点距離 85mm, 絞り F4-F16, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, M42マウント, 重量(実測)285g, 対応イメージフォーマット 35mmフルサイズ, マウント部に絞り連動ピンがついているので、マウントアダプター経由でデジカメに搭載して用いる場合には、ピン押し天板のついたアダプターを用いなければ絞りの開閉ができない



参考文献・資料

[1] 「写真レンズの基礎と発展」小倉敏布著 クラッシックカメラ選書2 朝日ソノラマ
[2]  The History of FUJINON -the heritage of XF Lenses- / FUJIFILM

[3]  A History of the Imagon lens by Dr. Alfons Schultz (archived)

 

F4(開放) Fujifilm GFX 100S(WB:AUTO,  F.S.:EB)


F4(開放) Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.s.: CC)




















F5.6  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: CC)















F8 Nikon Zf(WB:Auto)











F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)

F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)

F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)


F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: CC)
F8 Nikon Zf(WB:auto)
F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)
F4(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:auto, F.S.: EB)


 
放送事故スレスレの怖い写真をあつめましたが、やはり度を超えたものは除けて(祓って)あります。

フルサイズ機による過去のブログエントリーもありますので、こちらから御覧ください。



2024/10/27

Rodenstock Tiefenbildner Jmagon(IMAGON) 20cm F5.8

絵画主義者が発案した写真レンズの新境地、魔鏡イマゴン

Rodenstock Tiefenbildner Jmagon(IMAGON) 20cm F5.8

1930年にドイツの光学メーカー・ローデンストック社からひどく変わった不思議なレンズが登場します。それはIMAGON(より正確にはTiefenbildner-IMAGON)という名のレンズで、まるでレンコンの断面のような多数の穴を持つ複雑な絞り「イマゴンディスク」を内蔵していました。このレンズの吐く写真も独特で、残存収差を故意に残し、写実的な画作りから大きくかけ離れた甘くロマンチックな柔らかさと、毛糸のようなフワッとしたぼかし効果、写真というよりは絵画に近い描写を特調としていました。しかも、中心部の像は緻密で繊細です。たちまち世の肖像写真家達を魅了し、虜にしてしまいます。イマゴンは後に「ソフトフォーカス(軟焦点)レンズ」という新しいジャンルを切り拓くパイオニア的な存在となります。ただし、イマゴンを一括りにソフトフォーカスレンズの一種としてしまうことには反発もあります。レンズが生まれた経緯を知れば、そのことを容易に理解できるでしょう[1,2]。

レンズは写真家で絵画主義者のハインリッヒ・キューン(1866-1944)が発案し、後に光学メーカーのシュテーブル社(Optisches Werk Dr. Staeble & Co)を創業するフランツ・シュテーブル博士(1876-1950)による設計で1920年代に生み出されました。ハインリッヒ・キューンは光学的な作用により絵画と写真を補完させる実験的な試みを繰り返していました。彼が写真術を単なる記録以上のものに作り変えようとしたのは明白で、メニスカス単レンズの前方に網のような障害物を設置するというアイデアに到達していたようです。ただし、絵画のような特殊効果を得るまでには至らず、シュテーブル博士に自身のアイデアを相談、その後、二人は共同でイマゴンディスクのアイデアに到達します。彼らの着眼点は球面収差の精密なコントロールにありました[2]。

ハインリッヒ・キューン(1866-1944) 
(生成系AIによる似顔絵スケッチ)
 

写真レンズの絞りには球面収差を抑えハロの原因とボヤけた像を取り除く効果と、緻密でシャープな像(結像核)を生み出す2つの働きがあります。ハロと結像核のバランスは絞りの開閉である程度コントロールできます。しかし、このコントロールはある意味雑で、間を取るとどちらも中庸な結果となってしまいます。絵画と写真の境界を目指す二人は力強い結像核にボヤけた像を重ねる事が重要と考え、絞りの代わりとなり、これらを適度なバランスで合成することのできるレンコン状のディスクを開発します。当初のレンズは発案者の名前を取りAnachromat Kühn(アナクロマート・キューン)という名称で1920年代に発売されましたが、後の1928年にTiefenbildner-Imagonへと改称されます。"Tiefenbildner"(ティーフェンビルドナー)という聞き慣れない用語はドイツ語で芸術的な意味での「被写界深度の創造者、変調者、画家」と訳すのが最も適切なのだそうです[6]。"Imagon"はラテン語のIMAGOあるいは英語のIMAGEです。シュテーブル社の幾つかの発明特許は1930年にミュンヘンのローデンシュトック社に買い上げられており、IMAGONの発明もその中の一つでした[1,2]。レンズは1930年にローデンシュトック社の製品となり、写真館などで肖像写真に広く用いられるようになります。以後もレンズはプロフェッショナルフォトグラファーから長期に渡り愛用・支持され、大きな設計変更も無く1990年年代まで生産され続けられました[3,4]。

Imagonの構成図:Rodenstockのカタログ掲載図からトレーススケッチした
 

参考文献・資料

[1] A History of the Imagon lens by Dr. Alfons Schultz (archived)

[2] History, Characteristics and Opration of Imagon lenses,Pentaconsix.com

[3] Rodenstock 公式パンフレット 1986年4月

[4] Rodenstock Lenses for Large Format 1995

[5] Wolfgang Baier: Quellendarstellungen zur Geschichte der Fotografie. 2. Auflage, Schirmer/Mosel, München 1980, ISBN 3-921375-60-6, S. 536

[6] wikipedia: Imagon


入手の経緯

長期間製造されたこともあり、中古市場には比較的まとまった数の個体が流通しています。国内のネットオークションでは20cm H5.8が3~4万円程度で取引されており、古典レンズにしては手の出しやすい価格です。ただし、35mm判から中判6x6フォーマットまでに準拠した120mm F4.5は希少性が高く、800~1000ユーロ程度といい値段します。ちなみにライカマウントの90mm F4.5もあり知人に見せてもらったことがありますが、これはプロトタイプなので値段は不明です。購入時は交換用のイマゴンディスクが3枚全て揃っているかどうかが重要です。

 

Rodensock Tiefenbildner Jmagon(Imagon) 20cm F5.8: フィルター径 55mm, 設計構成 1群2枚, イマゴンディスク3枚付属 H=5.5-7.7, H=7.7-9.5, H=9.5-11.5, 撮影フォーマット 6x9(中判) - 9x12

 

撮影テスト

単玉だからと軽視すると、このレンズのグラマーな描写に度肝を抜かれることになります。もうメチャクチャいいです。ピント部は繊細で中央はかなり緻密な像になりますが、輪郭部がキラキラと光輝き、ドラマチックな写真が撮れます。イマゴンディスクはH=5.8-7.7が最も収差量が多く、続いてH=7.7-9.5, H9.5-11.5と続きますが、私にはハロの出方が少し控えめのH=7.7-9.5が最も使いやすく、このディスクを常用していました。


Kodak GOLD 200 (6x9 medium format)

Kodak Gold 200(6x9 format) filter:H7.7(開放) イマゴンの凄さは、もう充分にわかりました!KODAKは少し黄色っぽい感じに写ります




Kodak GOLD 200(6x9 format), filter: H7.7(開放)
 

 

Fujifilm Pro160NS(6x7 medium format)

Fujifilm Pro 160NS(6x7 format), filter: H7.7(開放) 富士フィルムのカラーネガではフィルムの特性からか、少し緑色っぽい発色です












2019/08/19

FUJI PHOTO FILM CO. EBC FUJINON SF 85mm F4 (M42 mount)


F11まで絞るとレンコン絞りが普通の絞り羽(虹彩絞り)に完全に隠れます




日本ではオールドレンズで創作活動を行うカメラ女子の人口がここ最近になって急増し、オールドレンズに対する需要に幾らか変化の兆しが表れています。彼女らの多くはレンズをブランドや希少性で評価しません。「忠実に撮れるレンズ」よりも「美しく撮れるレンズ」を求め、柔らかく繊細、印象的で幻想的、レトロでお洒落な描写を好みます。美しいソフトフォーカスレンズの世界が再評価されてもよい時期にきているのかもしれません。

女子力向上レンズ part 5
キラキラ、フワフワ
ソフトネスコントローラーが繊細で美しい世界を描く
伝説のレンコンレンズ
FUJI PHOTO FILM CO. EBC FUJINON SF 85mm F4 (M42 mount)
ソフトフォーカスレンズとは滲みを意図的に発生させ軟調描写を実現したレンズのことで、軟焦点レンズと呼ばれることもあります。この種のレンズが目指す軟調描写とは、いわゆるピンボケとは異なり、被写体の1点から出た光がイメージセンサーやフィルム面で像を結ぶ時に、その点像が周囲にハロと呼ばれる滲みを纏いながらも、中心には鋭く強い明るさの核(結像核)を持ちます[文献1]。この核があるおかげでピントの合っている部分はしっかりと解像され、周囲のハロと相まって、ぼんやりとした柔らかく幻想的な味付けの中に緻密な像を宿した、繊細な描写表現が得られるのです。今回紹介するソフトフォーカスレンズのEBC FUJINON SF 85mm F4には更に「ソフトネスコントローラー」という特殊な機能があり、結像核とハロのバランスを微調節することができます。大小様々な大きさの穴があいたレンコン状の板を絞りの直ぐ後ろに内蔵し、絞りの開閉によってハロの発生量をコントロールすることができるのです。このレンズはFUJI PHOTO FILM CO.(FUJIFILM CO./富士フィルム株式会社)のフジカSTシリーズ(M42マウント採用の35mm一眼レフカメラ)に搭載する交換レンズとして1970年頃から1979年まで市場供給されました[文献2]EBCElectron Beam Coating)コーティングが登場するのは1972年ですので[文献2]、ごく初期には単層コーティング(モノコート)のモデルがあったものと思われます(←未確認)。レンズの設計は下図に示すような4群4枚のエルノスターI型に近い構成で、高度な収差補正も可能な設計自由度の高いレンズであることがわかります[文献1]。ソフトフォーカスレンズには構成がもっとシンプルなものも多数あり、収差の幾つかを補正せずに放置することで軟らかい描写を実現していますが、本レンズならばもっと緻密で繊細な描写表現が可能なのかもしれません。

EBC Fujinon SF 4/85の構成図(トレーススケッチ)左が被写体側で右がカメラ側。構成は4群4枚で、第2レンズが正ならばエルノスター型に近い設計となります

ピント微調整リング
古典鏡玉やソフトフォーカスレンズなど球面収差の大きなレンズで写真を撮る方なら薄々気づいているかもしれませんが、一般にピントの合う位置(=像がシャープネスに見える位置)と解像力(分解能)が最高になる位置は同じではありません。このズレが大きいと、普通にピントを合わせても緻密な像が得られず「ピンぼけ」をおこしてしまいます。この場合はコントラストが最大になる位置を狙うのではなく、像が最も緻密に描かれる場所を探りながらピントを合わせる必要があります。デジタルカメラのフォーカスピーキングは全く使い物になりませんので設定を切り、ファインダー像を拡大して自分の目でピント合わせをおこないます。実際に解像力を意識しながらピントあわせをおこなうと、像が最も緻密に見えるのはジャスピンを少し通り過ぎた位置であることがわかります。ピント合わせのコツを掴めば、フレアに中に繊細な像が得られるようになります。
Fujinon SFにはピントの合う位置から解像力が最高になる位置まで、フォーカスを誘導してくれる補正機構があります。下の写真をご覧ください。まずは普通にファインダーでピントを合わせます。その後、ヘリコイドリングと銀色のリングを一緒に握り、←の方向に止まるところ(黄矢印の位置から赤矢印の位置)まで回します。Thanks to efunon!
 
Fujinon SFについているピント位置の補正機構

参考文献
[1]「写真レンズの基礎と発展」小倉敏布著 クラッシックカメラ選書2 朝日ソノラマ 2003年・第6刷
[2] The History of FUJINON -the heritage of XF Lenses- / FUJIFILM

EBC Fujinon SF 85mm F4: 焦点距離 85mm, 絞り F4-F16, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, M42マウント, 重量(実測)285g, 対応イメージフォーマット 35mmフルサイズ, マウント部に絞り連動ピンがついているので、マウントアダプター経由でデジカメに搭載して用いる場合には、ピン押し天板のついたアダプターを用いなければ絞りの開閉ができない

   
入手の経緯
流通量こそ豊富ではありませんが、ヤフオクやeBayなどのネットオークションには常に何本か出ており、取引相場はコンディション良いもので6万円前後です。私は20195月にヤフオクでマニアと思われる個人の出品者から6万円の即決価格で手にいれました。オークションの解説は「外観は美品、光学系も美品。マウント部の爪が削られている。」とのこと。レンズにはフードとキャップがついていました。マウント部の爪はフジカSTシリーズ独自のもので、ペンタックスSPなど一部のカメラやアダプターは対応しているものの、これ以外のM42カメラで使うには自分で棒ヤスリなどを使い削り落とさなくてはなりません。入手後に削り落とす予定だったので手間が省け好都合ですし、無限遠点のズレくらいなら自分で直せます。届いたレンズは鏡胴、レンズとも大変状態の良いものでしたが、ヘリコイドが重くグリスを新しいものに入れ換えなければなりませんでした。他に問題はなく、よい個体が手に入りました。



撮影テスト
レンズは35mm一眼レフカメラに搭載する交換レンズとして設計されましたので、デジタル一眼カメラで用いる場合にはフルサイズセンサーを搭載した機種が最も相性の良い組み合わせです。
開放ではピント部をハロが覆い、ぼんやりとした柔らかく幻想的な描写になりますが、被写体の細部に目を向けると細部までキッチリと解像していることがわかります。ハロの出方は四隅まで偏りがなく均一で、美しいソフト効果が得られます。バックのボケは大きく柔らかい拡がりを持つのに対し、手前は通常のレンズよりも被写界深度が深く、ボケ味もやや硬いのが特徴です。背後に点光源が入るとレンコン絞りの副作用から打ち上げ花火のような面白いボケが発生します。通常、ハロの多いレンズではコントラストが低下気味になり発色が淡白になるケースが多いのですが、このレンズはそのあたりもよく練られており、開放での激しいハロにも関わらず鮮やかな色ノリが維持されています。個人的には一段絞ったF5.6の描写がハロの発生量としては好みです。繊細な描写を楽しむことのできる、とても高性能なソフトフォーカスレンズだと思います。なお、開放でのピント合わせは困難なので、1~2段絞ったあたりでピントを合わます。


F5.6 sony A7R2(WB:日光)ピント部は緻密に解像している

F5.6 sony A7R2(WB:日光)背後のボケはキラキラとして独特。レンコン絞りの効果のようです
F4(解放) sony A7R2(AWB) つづいて開放F4でハロの発生量を全開にして撮影しました。右の写真は一部を拡大したものです。細部までとてもよく解像されており、分解能の高いレンズであることがわかります




F4(解放) sony A7R2(AWB) ハロの多いレンズはコントラストが低下し発色は淡白になりがちだが、本レンズの場合には十分に良好な色ノリが維持されていることがわかる。背後のボケは柔らかく大きくボケる

F4(開放) sony A7R2(AWB) 滲みは四隅まで均一。こんなに綺麗なハロが出るレンズは、そう滅多にないとおもいます
F4(開放) sony A7R2(AWB) 

F4(開放) sony A7R2(AWB) 







 
写真作例:先ずは開放絞り
目黒雅叙園「和の明かり x 百段階段」にて

F4(開放) sony A7R2(WB:auto)

F4(開放) sony A7R2(WB:auto) 前ボケは硬く、点光源の周りには光の集積(火線)が生じる


F4(開放) sony A7R2(WB:auto) 発色はとても良い

F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)


F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F5.6+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F4(開放), sony A7R2(WB:auto)

F4(開放) sony A7R2(WB:auto)

F5.6+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

  
続いて一段絞ったF5.6での写真
昭和記念公園 オールドレンズ・ポートレート写真教室にて
モデル 菅彩夏子さん

F5.6 sony A7R2(WB:日光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光)



F5.6 sony A7R2(WB:日光)


F5.6 sony A7R2(WB:日光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光)


F5.6 sony A7R2(WB:日光)