MAKINONは1967年に創業し、東京・品川区五反田に本社のあったマキナ光学が1974-1975年頃に発売したレンズのブランドである。主に海外で販売されていたため国内ではあまり知られていないが、24mmから1000mmまで14ものラインナップが存在する。安くて高性能なレンズという位置づけで販売されていたようだ。創業当時のマキナ光学はOEM生産を中心とし、研究・開発/製造/品質管理/販売・輸出の5つの部署を持っていた。このうち販売・輸出部門を専業化するため、1974年にマキナ・トレーディング・カンパニーを設立し、自社ブランドの輸出販売に力を入れるようになる。1983年時点では社員総数が400人前後、日本各地に9箇所の支社を持つ程に成長し、北米や欧州を中心に世界55ケ国で貿易を行っていた。北米の販売には特に力を入れており、独自の販売網とサービス体制を確立していた。MAKINONに関する貴重な資料本であるStephen Bayley著のMAKINON LENS PHOTOGRAPHYにはレンズ工場の生産ラインの様子が写真に収録されている。写真を見ると、働いている労働者はパートタイムの主婦ばかりである。MAKINONのレンズ群の高いコストパフォーマンスは、低賃金で働いていた主婦達のおかげなのだ。互換マウントはM42, OLYMPUS, CONTAX/YASICA, CANON, MINOLTA, NIKON, PENTAX, KONICA, FUJICA X, ROLLEIとたいへん多い。今回テストするAUTO MAKINON 28mm/F2.8はガラス面にマルチコーティング処理が施されフレアやゴーストが出にくい仕様になっている。逆光時でもコントラストの低下が少なくクリアな撮影結果が得られる。マルチコーティングがカメラのレンズ対して本格的に採用され始めたのは1970年前後である。そのおかげで光の透過性能が向上し、レンズの描写性能が格段に向上したわけだ。MAKINONも当時の先端技術を採用して作られたレンズ・・・なかなか性能が良さそうだ。
★MAKINONラインナップ
- 単焦点レンズ:24mm/F2.8; 28mm/F2.8; 50mm/F1.7; 135mm/F2.8; 300mm/F5.6; 500mm/F8; 1000mm/F11
- ズームレンズ:24-50mm/F3.5; 28-80mm/F3.5; 28-105mm/F3.5; 35-70mm/F3.5; 35-105mm/F3.5; 80-200mm/F4.5; 75-150mm/F4.5

★相場と流通量
輸出販売が中心であったためか、国内の中古市場ではあまり手に入らないレアなブランドだ。eBayなど海外のオークションのほうが流通量は多い。MAKINON 28mm/F2.8は即決価格でも40~80ドル程度と安く売られている。WEB上には1975年の発売当時、フランスでの販売価格が360フランス・フラン(当時の1FF を50円として18000円)だったとの回想記録が見つかる。本品は、かなり前に相場よりも少し高く売られていたものを落札した。未使用品であることを証明する検品シールがはられていた。いくらだったか思い出せない・・・・。
★試写テスト
輸出販売が中心であったためか、国内の中古市場ではあまり手に入らないレアなブランドだ。eBayなど海外のオークションのほうが流通量は多い。MAKINON 28mm/F2.8は即決価格でも40~80ドル程度と安く売られている。WEB上には1975年の発売当時、フランスでの販売価格が360フランス・フラン(当時の1FF を50円として18000円)だったとの回想記録が見つかる。本品は、かなり前に相場よりも少し高く売られていたものを落札した。未使用品であることを証明する検品シールがはられていた。いくらだったか思い出せない・・・・。
★試写テスト
描写に定評のあるマキノンだけのことはあり、癖の無い素直な撮影結果が得られる。コントラストは高く、発色は鮮やかでボケも綺麗。チープだが予想以上に期待に応えてくれるというのが、このレンズに対する大方の評価ではないだろうか。ただし、この時代の他社のレンズと比較し、特に秀でた光学性能や描写特性を持っているわけではない。被写体への最短撮影距離は30cmと若干寄れる程度。重量は少し重め。製品としての作りは良いが、デザインは極めて地味。まるでジャージついているような、あの意味不明な3本線は好みが分かれる。他社にはほぼ同じスペックで、もっと寄れるレンズがあるし、もっと軽いレンズもある。一流ブランドメーカーには渋い発色、鮮やかな発色など個性が人気を呼んでいる高性能なレンズがあることを考えると、マキノンの描写にももう少し個性や味が欲しい。基本性能は高いものの良く言えば極めて素直。悪く言えば平凡という印象だ。
F11 EOS kis digital, AWB: ケヤキ並木の道。久々のマルチコーティングレンズに興奮し高コントラストな写真を狙ってみた。どうやらマキノンは定評どうりの高性能なレンズだ
|
![]() |
F5.6 EOS kiss x3 AWB: 発色は鮮やか。シャープネスも高い。なかなか優秀なレンズだ |
![]() |
F4 Eos kiss x3, AWB: 日枝神社の狛犬。ボケは安定している
|
F2.8 EOS kiss x3 digital, AWB: ジョウジョウバエのデート飛行 |
F8 EOS kiss x3 digital, AWB: 木更津の鬼瓦
|
★撮影環境: AUTO MAKINON + EOS Kiss x3 + Petri Hood
![]() |
左:Makinon純正キャンプ 右:PETRI metal hoodを装着したところ |
マキノンというレンズにはシリアル番号がついていない。そのことからもブランド志向があまり高くなかったようだ。マキナ光学は高性能なマキノンレンズ群を中古市場に残したまま、その後、淘汰の波に飲み込まれ静かに消滅した。
Spiralさん、
返信削除こんにちは。信じられますか、私Makinaの残党です(笑)
なんかネス湖の恐竜生き残りみたい(爆)
流れ流れていまロスにいます。
LAには後2匹ほど絶滅寸前のMaknia族が居る筈ですが全く最近は
消息を聞いておりません。
Makina USAって支社が昔あって(イリノイかな)
Gardena市(ロサンゼルス郡南部-ロス市内ではない)
にはサービスセンターがあったのですよ。
Makina亡き後も1990年初めか中ごろまでは、他の二人はレンズの修理等をしておりました。
前の会社の上司をなんとなく探していてこちらに来てしまいました。28MMとか28-80MMは売れ筋でした。
私は輸出営業の方で、2年半くらいで退社したので技術的なことは分かりませんが、とにかく懐かしくってあと、ボロクソでなくって
良く書いてくれて(笑)有難うございました。
taniwaki
taniwakiさん
返信削除こんにちは。SPIRALです。
元MAKINAの方ですか!驚きました。
実はここだけの話、わたしファミリーネームは
MAKINOでして(笑)、MAKINONには計り知れない程の
親近感があります。このレンズをつけていると、
友人達に大うけします。
50mmのマキノンレンズは
なかなか手に入らない珍品ですね。オークション等で
探していましたが、まったくダメでした。
コメントくださり、
ありがとうございました。
はじめまして。
返信削除当方、オーストラリア在住なのですが、
物価高なこの国では、
カメラは非常に高い超高級品です。
多分にもれずレンズも日本に比べると非常に高価。
私の様なただの趣味レベルだと、おいおい購入する訳にはいきません。
そんな折、安価なM42レンズの存在を知り、
(この国でも比較的安く入手できます)
早速eBay AUSにて2本手を出してみました。
M42で遊ぶにはハンディのあるNikon所有ですが、
泥沼にはまりそうです…。
sevencolors555 様
返信削除M42には安いレンズがたくさんあり嬉しいですね。
他にも安いレンズとして、
Helios-44 58/2シリーズが35USD+送料ですし、
Industar 50-2 50/3.5が30USD+送料で買えます。
前者は良く写りますし、後者は大変コンパクトです。
日本製ですと、TakumarやMakinonは安くて良く写る
レンズとして、狙い目ではないでしょうかね。
また、書き込んでくださいね。
spiralさん
返信削除私もおもわず、
自分は倒産劇までの2年ほど関係した者です。
何分25年以上昔の話、お名前出しても差し支え
ないかと判断して書かせて頂きました。
戸越本社最上階で、設計顧問の花里氏の下(見習い)、
海外営業部長のジミー中川氏や藤川氏、洗足工場の方、
協力工場の方々、そして橋詰社長様達にかわいがって
頂けた若造でした。
設計補助で多々ご迷惑を掛け、恩返しもできずき
離れた事を申し訳なく思いつづける自分です。
私は今は神奈川の藤沢に住んでいます、
ロスにおられる方々がいるとは驚きでした、
ジミーさんは近くの鶴間駅近くですが何分
ご高齢です、お元気で居てくれることを願います。
サンプルでお預かりした数本のレンズも今はほとんど
ありませんが、当時本社近くの協力工場製”オキナー”
光学ブランド製28-2.8PKレンズ(入手は宝くじより
難しいかも)とかコンバーターレンズ、
makina28-80ズーム専用ガラスフィルタフードとか、
マキノンストロボ、レンズ評価用に撮った当時の戸越本社
ビル屋上巨大ネオンの写真1枚(笑)とか探せばあります、
レンズなどは使えるかな?
spiralさん、自分は使いませんし壊れるだけです、
現状品ですがこれら使ってくれるのでしたら提供します、
但し着払いでもいいですか(笑)、
ロス在住のマキナ残党の方も本社屋上看板写真
必要でしたらメールで送ります、写真送れと一報を。
お入り用なら以下まで気遣い無く、
一応他者のなりすまし防止で、ここでのコメントなどで確認
の上で送ります。
市川
kuge@or2.fiberbit.net
市川様
返信削除嬉しいお申し出、ご連絡ありがとうございます!
大変感謝いたします。
いただいたレンズでMAKINOレンズ特集第二弾や、
オキナーレンズの記事ができればうれしいです。
戸越本社のビル屋上巨大ネオンの写真1枚
もいただけるのでしたら(画像ファイルでも)。
当時の様子を示す貴重な写真資料として
ブログに掲載させていただいても
構いませんでしょうか?
当時の関係者の方々が、この掲示板でつながってゆけば、
またそれは嬉しいです。
15:04にメールでお返事を送りました。
成りすまし防止のため、送信時間を
お伝えしておきます。
市川様
返信削除こんばんは!
最近私は新しいMD MOUNTのMAKINOの24mm 2.8を買いました。
遠い景色を撮る時、大部分の縁はぼやけです。
組立の誤差があると思ういます。
ここに、MAKINOの会社員がいると思ういますから、
調整のためのレンズの資料が持ちたいです。
ありがとうございます!
庄
hotisopropyl@gmail.com
spiral 様
返信削除はじめまして。新宿の中古カメラ店にてMAKINONに出会ってからハマってしまいました。するとebayに50mm f1.9というレンズが出品されているではありませんか。
50mmは珍しいと思い落札しました。でも1.9などというラインナップを知りません。spiralさんはご存知でしょうか?
店の人にMAKINONの事を聞いてもその素性について全く知りませんでした。今は色々持っています。日本国によりも海外での出品が目につきますね。
このサイトも最初が2010年ですからもう7年。皆さんもご覧になることもないでしょうが一応投稿させていただきました。
よくあるのはf1.7ですがf1.9は初耳で、見たこともありません。
削除f1.7よりもシャープな描写の予感がします。
面白い情報ありがとうございます。
spiralさん
返信削除7年くらい前だったでしょうか、makinon F2.8をヤフオクで譲り受けたmakinoです。今も実は大切に保持しています。色々見てる中で、makinonという他人とは思えないブランドを知り、落札させてもらいました。当時はまだフルサイズが一般的ではなかったので、canonのaps-cで使ってましたが、最近はフルサイズのミラーレスも増えてきて使いやすくなってきたのがよい感じです。平凡な写りかもしませんが、カメラ、レンズの歴史を感じさせる写りで、いいかと思っています。
あの時はありがとうございました。じつはあの時
削除50mmf1.7を手に入れまして今も大切に待っています。
makinonブランド、他人事に思えない気持ち。とってもよくわかります(笑)。
コメントありがとうございました。
こんにちは
返信削除実は独STEINHEIL MC AUTO 28mm F2.8 M42 シュタインハイル を手に入れたのですが
どうやらマキノンのOEMらしくどなたかご存知でしょうか
STEINHEILの名の日本製レンズは見た事があります。マキノンのOEMというのは初耳ですが、どこかにそういう検証情報が出ているのでしょうか?
削除あと、できましたらハンドル名で良いので、次回からかの書き込み時はお願いします。過去に匿名さんが匿名さんに返答しゴチャゴチャになった事がありますので、書き込み者、質問者が誰だったのかがわかるようにしたいとおもいます。