おしらせ


ラベル Bausch &Lomb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bausch &Lomb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/05/01

Bausch & Lomb Opt. Co. ANIMAR Balcote 26mm F1.9 C-mount



美しく滲む 線の細い繊細な描写

ボシュロムの高解像ソフトレンズ

Bausch & Lomb Opt. Co. ANIMAR Balcote 26mm F1.9 C-mount

オールドレンズ写真学校の参加者の一人がこのレンズを使い、まるでアートフィルターにでもかけたような美しい写真をSNSに連投していましたので尋ねると、無加工の写真だと言います。興味を持ち手に入れたレンズが、今回ご紹介する米国Bausch & Lomb社の16mmシネマ用レンズ ANIMAR Balcote(アニマー・バルコート)です。デジタルカメラに取り付けて使うと開放ではまさに求めていた通りの絶妙な滲みが出ており、とても繊細なうえ解像力は高くコントラストも良好という素晴らし写真が撮れます。「過剰補正タイプ」の典型でも「弱補正不足タイプ」の典型でもありません。ANIMARは「滲み」「解像」「コントラスト」の三拍子を揃えた反則級レンズなのです。もしかしたら、コーティング性能の優秀な過剰補正レンズで、構成枚数が少ない場合にだけ、この領域に到達できるのかもしれません。早速ご紹介しましょう。

ボシュ・ロムのAnimar Balcoteシリーズは1949年に登場した8mmおよび16mmのシネマ用レンズです[1]。8mmシネマカメラ向けにDマウントのAnimar Balcoteが 12.7mm F2.8, 16mmF1.9, 35mm/F3, 37.5mmF3.5のスペックで供給され, 16mmシネマカメラ向けにCマウントのAnimar Balcote 25mm F1.5, 25mm F2.3, 25mm F2.7, 26mm F1.9, 50mm F3.5およびCマウントのTele-Animar Balcote 75mm F3.5と100mmF3.5が供給されました[2]。今回紹介するレンズには上位モデルで1段明るい25mm F1.5もあり、開放からシャープで高性能なレンズのようです。私はどちらかと言えばF1.5よりもF1.9の柔らかい描写の方が好みです。

レンズ構成は4群4枚でネットには変形ダイアリートという報告がありますが、確認の上での記載なのかどうか不明なためエルノスターの可能性もあります。光を通し反射面の数を数えた感じでは確かに4群4枚で、前玉と後玉は凸レンズ、絞りに面したガラス面は前側が凹面で後ろ側が凸面でした。

 

参考資料

[1] Bausch & Lomb社 広告 "Bausch & Lomb Animar Lenses" Popular Photography, June 1949

[2] Bausch & Lomb社 広告 "9 NEW Bausch & Lomb CINE LENSES" (1950)

重量(実測)  130g, 設計構成 4群4枚,  絞り F1.9-F16, 最短撮影距離 2フィート (約0.6m), 絞り羽 6枚構成, コーティング Balcote, Cマウント




真鍮でできた鏡胴はサビや凹みなどと無縁の極めて良い作りです。また、刻印の文字が全周にわたって喧しいほど刻まれており、工業アートとしてのある種のカッコよさを醸し出しています。中でも目を引くのが側面中央部に記された「SUMMER」と「WINTER」で、DULL, HAZY, BRIGHTは天候の事のようです。絞り冠と連動しており、「冬の青空」や「夏の曇り日」など、その日の天気を選択できます。なんだか楽しい気分になれるレンズですよ、コレは。

Bausch and Lomb Opt. Co.

ボシュロムはニューヨーク州ロチェスターにて1853年に創業された米国で最も古い企業の一つで、創業者はドイツ系移民で眼鏡職人のJohn Jacob Bausch(ジョン・ボシュ)と同じくドイツ系移民で家具職人のHenry Lomb(ヘンリー・ロム)の二人です。二人はロチェスターで出会い友人となり、互いにドイツ出身ということで意気投合、片眼鏡を製造する小さな工場を設立したのが始まりです。1892年にはカール・ツァイス社との提携を結び、米国において同社のブランドのライセンス生産を担うようになります。19世紀末までには、眼鏡、顕微鏡、双眼鏡に加え、映写機、カメラ用レンズ、カメラ用絞りなども製造、20世紀に入ると軍需産業にも進出し、事業規模は急速に拡大してゆきました。そういえば国は違いますが、フランスにおけるカール・ツァイスブランドのライセンス生産もドイツ系移民が創設したE.Krauss(Eクラウス)社でしたね。

 

レンズの市場価格

eBayでは150~200ドル辺り(送料は別)で取引されています。ただし、国内では認知度がイマイチのためか、海外よりも安値で取引されるという逆転現象が起こっています。流通している個体数は決して多くないので、いずれ国内相場は海外相場に引っ張られ値上がりすると思われますが、国内で見つけ即購入するのがお得な入手ルートだと思います。

 

撮影テスト

F1.9のアニマーは解像力が高いことに加え綺麗な滲みの入る、線の細い繊細な描写が持ち味のレンズです。イメージサークルは広く、マイクロフォーサーズセンサーを完全にカバーでき、ダークコーナーは全く出ません。このクラスのシネレンズにしては珍しく、マイクロフォーサーズ機で画質的に四隅まで安定しています。コントラストは滲み系レンズにしては良好なレベルで、発色も淡くならない点が特徴だと思います。積極的に開放で使うのが良いでしょう。距離によっては背後にグルグルボケが出ることがあります。綺麗に撮れる素晴らしい描写のレンズだと思います。

F1.9(開放)  Panasonic GX-1(WB:auto) あらら。凄い!期待どうりの素晴らしい描写で、アートフィルターにかけたような繊細な柔らかさがみられます。中心解像力がずいぶんと高い事がわかります


F1.9(開放) Panasonic GX1(WB:auto)なんでもない写真ですが、わかりやすさ優先で採用しました。このレンズの滲み方、わかりますか? 

F1.9(開放)  Panasonic GX1(WB:auto)  滲みながらも中央はキッチリと解像しており、緻密な像の描き方です

F1.9(開放) Panasonic GX1(WB:auto)
F1.9 Panasonic GX1(WB:auto) 背後にはグルグルボケが出ます。動きのあるシーンで活かすことができます

F1.9(開放) Panasonic GH1(WB:日光)


F1.9(開放) Panasonic GH1(WB:日光)

F1.9(開放) Panasonic GH1(WB:日光)

F1.9(開放) Panasonic GH1(WB:日光)

レンズの特徴は屋外で用いた最初の1枚目の写真でよくわかりました。このレンズならばポートレート撮影で素晴らしい結果が得られると思います。オールドレンズフェス2023の撮影会にてモデルのらんさんを撮影させていただきました。

F1.9(開放) Paasonic GX1(WB:auto)

F1.9(開放) Panasonic GX1(WB:auto)

F1.9(開放) Panasonic GX1(WB:auto) このレンズの良さが出せましたので、大満足です
 

Photographer ニシカワヒカル
Bausch & Lomb Animar Balcote 26mm F1.9
+ Olympus OM-D
以下はニシカワヒカル(工学部4年生)さんご提供のスナップショットです。レンズの特徴をよく活かしています。
Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)


Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)
Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)
Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

Photo:ニシカワヒカル Olympus OM-D(Aspect Ratio 16:9)

2020/03/08

Bausch and Lomb PHOTOMATON 75mm(3inch) F2





Matonox Night-Camera
レンズを供給したのはボシュ・ロム!!!
Bausch and Lomb PHOTOMATON 75mm(3inch) F2
ドイツのC.P.Goerz(ゲルツ)社が1925年頃に試作したMatonox Night-Cameraという35mm判のカメラに搭載されていたレンズが、今回紹介するPhotomaonフォトマトン)75mm F2です[1]。同社は1926年にIca, Ernemann, Contessa-Nettel社と合併しZeiss Ikon社の設立母体となることで消滅していますので、このカメラが発売されることはありませんでした。実在するMatonox Night-Cameraに搭載されたPHOTOMATONにはメーカー名が記されておらず、レンズはカメラ同様にC.P.Goerz社が開発したものだと思われていましたが、不可解だったのは搭載されいるシャッターを供給したのがドイツのDeckel社ではなく米国のILEX(アイレクス)社であったことと、ゲルツはF2クラスの明るいレンズを自社生産するための特許を保有していなかった事です。カメラとレンズは当時、夜間での手持ち撮影を可能とし報道写真の世界に衝撃を与えたエルネマン社のエルマノックス(レンズはエルノスター)に対抗するために開発されました。
ある時このカメラの謎に対する突破口が開けました。知り合いの方からBausch and Lomb(ボシュ・ロム)社の刻印の入ったPhotomatonの存在を教えてもらい、なんと現物を預かったのです。ILEX社はBausch and Lomb社から派生したシャッター製造メーカーで、言わば生みの親のような存在です。レンズはシャッターと共に米国で開発されていたのです。
    
Bausch and Lomb PHOTOMATON 75mm F2(M42改造済): フィルター径 45mm, 絞り値 F2-F16, 設計構成 4群4枚スピーディック型, ILEX製シャッター, GOERZ Matonox Night Canera(スチル用35mmフォーマット)に供給。前群の鏡胴部側面にPhotomatonの刻印、フィルター部の名板には確かにBausch and Lombのメーカー名が刻印されています
 
今回お借りしたレンズは知り合いの方がレンズ単体の状態でeBayから入手したもので、カメラは付属していませんでした。その後、直進ヘリコイドに載せM42レンズとして使用できるよう改造したとのことです。レンズにカビ、クモリなどなく、直ぐに使用できる良好な状態でした。レンズ構成は3枚玉のトリプレットからの発展形として1924年にLeeが考案した4群4枚構成のspeedicタイプです(下図)。収差的にはあまり良い評価がありませんが明るさと立体感のある画作りを特徴とし、バックフォーカスを長く取れる点が長所で、ドイツのAstro社が高級シネマ用レンズに積極的に採用した設計構成です。たいへん貴重なレンズであることに疑いの余地はありません。
  
典型的な4群4枚のSPEEDIC型の設計構成。左が被写体側で右がカメラの側。絞りは第2レンズの直ぐ後ろに配置されています

参考文献・資料
[1]ドイツのオークションハウス”Auction Team Breker”から2008年にMatonox Night-Cameraが1台出品されています
[2]oldlens.com: Bausch and Lomb 3inch:設計構成のよく似たBausch and Lomb社製のレンズがあるという情報をいただきました。ありがとうございます。本レンズと何か関係がありそうです
 
撮影テスト
近接からポートレート域ではフレアの少ないスッキリとした描写で、コントラストはこの時代のノンコートレンズとしては良好ですが、良像域は中央部のごく限られた領域のみとなります。ボケは若干のグルグルボケが見られピント部間際で放射ボケも出ますので、非点収差がそれなりに残存している様子です。ただし、激しい像の流れには至りません。一方、遠景になるとフレアが多くなり、開放では十分な解像感が得られませんので、通常は絞って使うことになります。ポートレート撮影向きのレンズだと思います。

F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)置きピンで撮りました。この位では少し滲みます(シャツの★印に注目)


F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)近づくほど、スッキリと写るようになり・・・


F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)このくらいのポートレート域が一番シャープに写ります。距離によっては背後に少しグルグルボケが発生しまので、非点収差がまぁまぁ残存しているようです
F11 SONY A7R2(WB:日陰)











F5.6 sony A7R2(WB:日光) こちらも絞ってとった結果ですが、遠方をとる場合、少なくともこの位は絞らないと厳しいです。開放になるとフレアが多く、解像感の得られるのはごく限られた領域だけになります(こちら