MIR-20シリーズの最後継品であるMC MIR-20M(M42マウント) 上段右奥のゼブラ柄のレンズはCarl Zeiss Jena Flektogon 4/20 |
カールツァイスとロシアの模倣レンズ群団3
ロシアへと渡った怪獣フレクトゴンの隠し子!?
例えるなら、太く短い胴体と巨大な目を持つ異形の姿。広い守備範囲で獲物を探しながら、被写体に僅か16cmのところまで接近し、その大きな目で睨みつける怪獣フレクトゴン。こんなレンズはこの世に2本と存在しないだろう。そう思っていたら、実はロシアにもう一匹いたのである。それが今回紹介するMC MIR-20Mだ。
MIR-20シリーズはロシアの複数のメーカー(GOI, ARSENAL, KMZなど)によって1970年代初頭から生産されている焦点距離20mmの超広角レンズである。最初期のモデルはロシア政府が直轄する光学研究所のGOI(Government Optical Institute)によって生み出されが、直ぐにARESNALやKMZなど老舗メーカーが生産を引き継いだ。1990年にはガラス面にマルチコーティング処理を施した最後継モデルのMC MIR-20M(およびPentax-KマウントのMC MIR-20K)がKMZから発売されている。また、ARSENALからもMC MIR-20HというNikon Fマウント仕様のレンズが発売されている。光学系そのものには初期のモデルからの改良はなく、何と40年もの間、同一の設計を維持したまま、今も生産が続いている現役レンズである。
![]() |
FlektogonとMIR-20の構成図。
手持ち資料からトレースした。
こうして見るとMIR-20の設計は
新旧Flektogonの進化における
過渡的な形態であることが明ら
かにわかる
|
1960年代半ば、ロシア政府は自国産レンズのラインナップに20mmの超広角レンズ(Flektogonのコピー)を加えるため、政府の直轄機関であるGOIから3名の技士を東独ツァイスの研究所に送り込み、新型フレクトゴンの開発に関わらせた。ツァイスから設計開発のノウハウを得るためである。技士の人数が3名と多いのは技術供与の継承を確実にするためである(技士が病死したり西側諸国に亡命されては困る)。3名の技士は東独ツァイスの研究所にて新型Flektogonの開発方針を知らされる。それは、口径比性能を現行のF4よりも更に向上させるというものであった。そして、1968年にFlektogon開発チームの客員メンバーとして自らの手でF3.5の口径比性能を持つ試作レンズを開発し、設計技法を自国に持ち帰った。こうして生まれたのがMIR-20であるというストーリーだ。東独ツァイスはその後も新型Flektogonの改良を進め、1970年代に口径比性能をF2.8まで高めたMC Flektogon 2.8/20を世に送り出している。ロシアのGOIにしてみれば、MIR-20よりも後に登場したMC Flektogonは、開発過程の延長上にあるMIR-20の正統な後継製品という見解になるのである。さて、このシナリオは深読みのしすぎであろうか。
![]() |
KMZ製MC MIR-20M: 最短撮影距離 18cm, 絞り値 F3.5-F16, 重量(実測)370g, 絞り機構 自動/手動の切り替え式, 絞り羽根は6枚構成, 光学系の構成は8群9枚, 1996年の新品価格は240ルーブル。マウント部からは絞り機構を制御する連動ピンが出ている。M42マウントでカラーはブラックのみ
|
★入手経路
本品は2010年8月にLatviaの中古カメラ業者から送料込みの即決価格199ドルで落札購入した。商品のコンディションはEXC+++とあり、フロント・リアキャップが付くとのこと。詳細な記述はなかったが、この業者の他の商品を比較すると、EXC+++の評価はかなり高いランクに位置づけられていることがわかったので購入を決めた。写真ではフィルター枠が若干曲がっているようにも見えたので事前にメイルで問い合わせたところ曲がってはいないとのことであった。届いたレンズはMINT級の素晴らしい状態で満足なショッピングであった。本品は現在も新品が250㌦+送料で購入できる。eBayでの中古相場価格は状態の良いものが200ドル程度、ヤフオクでは2万円前後であろうか。後玉部に純正のカラーフィルターやUVフィルターが装着できるらしく、これらが付属した状態で売られていることもある。購入時にはフロントキャップが付属している品を選ぶことをおすすめしたい。
★撮影テスト
広角レンズは被写界深度が深いからボケ味とは無縁だと思ったていたら大間違いだ。このレンズは最短撮影距離が18cmとマクロレンズ並みに短く、被写体の直ぐ近くまで接近してもフォーカスが合うので、背景は大きくボケる。超広角でありながらボケ味を存分に堪能できる貴重なレンズといえる。もちろん、被写界深度の深さを利用したパンフォーカス撮影も可能だ。
- 画像中央部の解像力は開放絞りから高く、充分に実用的なレベルである。
- また、この種の超広角レンズによくある歪曲(真っ直ぐなものが曲がって見える)も20mmのレンズとは思えないレベルまで良く補正されている。
- 周辺光量の低下は殆どない。
- 開放絞りで近接撮影を行うと四隅が放射状に流れることがある。また背後にグルグルボケがみられる事もある。
- 超広角レンズに特有のパースペクティブ効果(近いものは大きく遠いものは小さくみえる遠近効果)が強く働き、撮影ポジションによっては画像端部が隅に向かって傾いて見えることがある。
- マルチコーティングの甲斐あってコントラストは高く、メリハリの効いた鋭い描写となる。ただし、フィルム撮影では暗部の階調表現に粘りが無く、絞って撮影した場合は階調変化が暗部に向かってストンと急激に落ちてしまう。まるで焦げた目玉焼きのようにカリカリとした硬い階調表現になる。デジタル撮影の場合は、撮像センサーが暗部の階調表現に強いので、このような事はなく、なだらかな階調変化が可能だ。
- 色の乗り具合はたいへん良好。ただし、銀塩撮影では赤が色飽和を起こす傾向が目に付いた(デジタル撮影では問題なし)。
- 面白い事に、銀塩撮影の時よりもデジタル撮影の時の方が、フワッと柔らかいボケ味が得られるようだ(理屈もないので全く気のせいかもしれないが・・・)。
銀塩撮影
F8(FujiColor SP400) このレンズは被写界深度が深く、パンフォーカス撮影がとても得意 |
F8(FujiColor SP400) コントラストが高く階調表現は硬めだ |
F3.5(FujiColor SP400) 赤がコッテリと出てしまい色飽和気味となっている |
F8 銀塩(Uxi Super 200) このとうりにパースペクティブ効果が強く働き、遠近感が誇張気味だ。今度も逆光撮影だがゴーストやフレアは出ていない。コントラストは高く、暗部には締りがあるが、階調変化はなだらかさに欠け、暗部に向かってストンと落ちてしまう。茶色いポールはほぼ真っ直ぐであり、歪みはきっちり補正されている
|
F4 銀塩 (FujiColor SP400) 斜め方向に撮ると途端にパースペクティブの効果で画像端部の像が四隅に向かって傾いてしまう。窓枠が隅に向かって傾き、ティーカップも楕円形に変形している。ルンルン♪
|
F3.5 銀塩 (FujiColor S400) 開放絞りで近接撮影を行うと四隅の像が放射状に流れる
|
デジタル撮影 Sony NEX-5 digital (AWB)
F4 NEX-5 digital, AWB: 広角レンズなので被写界深度は深いものの、このレンズは最短撮影距離が極めて短く、被写体の直ぐ近くまで接近してもピントが合うので、背景は大きくボケる。ちなみにボケ味はこのとうりに素直だ。デジタル撮影の方が銀塩撮影の時よりも階調変化が丁寧なうえに、ボケ味がフワッと柔らかい事に気付く。この現象はアンジェニューでも確認できるが、原理はよくわからない
|
F2.8 NEX-5 digital(AWB) 花とその子供たち(←異種の花じゃんよ)
背景がこれくらいの距離になると、このレンズでもグルグルボケが出る |
歪曲収差をチェック
マンションの壁面を銀塩カメラで撮影したところ、外側に膨らむ樽型歪曲収差をハッキリと確認することができた。私は他にも焦点距離の短い現代のレンズを2本(Nikkor 2.8/20やPentax DA 2.8/14)所持しているが、20mmの超広角レンズともなれば、この程度の歪曲は必ず出る。むしろ、この程度で済んでいるMIR-20の描写を評価したい。★撮影機材
銀塩撮影 Pentax MZ-3 + Fujicolor Super Premium 400
デジタル撮影 sony NEX-5
実のところ、私は初めMC FLEKTOGON 2.8/20を買おうと思っていた。ゼブラ柄のFLEKTOGONを所持しているので、撮り比べがしたかったのだ。しかし、デザインにインパクトのあるMIR-20Mが目にとまり、気が付いたら本品を手にしていた(浮気といえば確かにそうだ)。後になって「そういや、俺、MCフレクトゴンじゃなかったんだっけ???」と気づいた始末。そんな縁で今回はロシア政府に絡んだ推理で楽しんでしまった。KGBのエージェントが我が家にやって来たら、どうしよう・・・。皆さんサヨウナラ。
KGBのエージェント参上っ!(笑)
返信削除MC FLEKTOGON 2.8/20持ってますけど、もっとおとなしいです。とてもここまでの外観のインパクトはないですね。前玉の出目金ぶりも、鏡胴のブロックパターンも迫力満点…。
で、歪曲も少なくて写りもよさげでよかったじゃないですか。MC FLEKTOGON 2.8/20よりうんと安いところも。(^^)
>このシナリオは深読みのしすぎであろうか。
充分あり得ますねー。
うぷぷ。
返信削除魔術師さんが飼ってる怪獣は MCの2.8/20でしたか。世間的に見ても、やはりコレが一番人気なのかもしれませんね?。そういう私が飼ってるのは写真にあったゼブラ怪獣4/20です。
>鏡胴のブロックパターンも迫力満点…。
でも、"MIR-20"という名前にはFLEKTOGONのようなインパクトがありません。なんか、怪獣の餌みたいな弱っちい名称(←それを言うなら"MEAL"でしょ!)です。あるいは、"AKB-48"くらいにしか連想できません。
あはは。お~い、山田君、spiralさんに座布団3枚。(笑)
返信削除ところでAKB-48といえば総選挙。果たしてこのレンズ、M42レンズの総選挙では何票くらい獲得できるでしょうか。実力はありそうなので以外にダークホースかも。(^^;)
>私が飼ってるのは写真にあったゼブラ怪獣4/20です。
実はずっとゼブラ怪獣4/20が欲しくてヤフオクで探してたんですよね。そしたら、何としたことでしょう。 あるとき2.8/20と4/20が同時に出品されているのに出くわしちゃったんです。で、迷ったあげくに結局2.8/20にしました。spiralさんならこんな時どちらを買います?
魔術師さんこんばんは
返信削除> spiralさんならこんな時どちらを買います?
オールドレンズを始めたころなら迷わずゼブラを選んだのですが、今は五分五分。凄い顔して悩みそうです。
実は私、オールドレンズの趣味を始める前から鍾乳洞の暗闇の中を撮るという別の趣味を楽しんでいました。鍾乳洞は室内と同じような閉鎖空間のため、20mm相当の広角レンズ(現代のレンズ)が大活躍します。世の中には中望遠レンズやら標準レンズをメインとするユーザーが多いようですが、私は広角育ちで広角レンズしか持ってなかったのです。当時はPentax FA20がメインでした。MCフレクトゴンみたいな丈の短い鏡胴のレンズです。そんな私が初めて買ったオールドレンズが、フレクトゴン35mmと20mmで、どちらもゼブラでした。「せっかくオールドレンズを買うんだから、描写性能よりもゼブラ柄を纏ったルックス優先でしょ?」ってなわけで、当時はMCフレクトゴンに全く関心を持たなかったのです。日本製の現代のレンズにも似た地味なデザイン、太く丈の短い鏡胴は私が既に持っていたFA20に近かったため「デザインは地味なのに描写は最新の現代のレンズよりも劣る」といった微妙な立ち位置が気に食わず、所有欲を掻きたてなかったのです。しかし、MCフレクトゴンの作例をインターネットで見るうちに、最近は少し良さがわかってきました。このレンズは、やはり現代のレンズには無い良さがあります。ゼブラ熱が冷めた私には、MCフレクトゴンのデザインも魅力的に見えるようになってきました。
できることならNOCTOに持ち込んで、MCフレクトゴンの光学系をゼブラ鏡胴にぶちこみ、フィルター枠に手書きでMCと刻んだハイブリットレンズが欲しいです。その逆(過渡的な製品)は純正品の中に僅かに存在するので、可能ではないだろうかと思うのです。うーんMCゼブラ。できないかなぁ~。
>M42レンズの総選挙では何票くらい獲得できるでしょうか。
MIR-20では落選すると思います。トップは、CZ Ultron 1.8/50ではないでしょうか?魔術師さんはどう思います?Macro Switar 1.8/50ですか??えっ、パンカラー 1.4/75ですって???世の中に550本しかないですぅ~。
済みません。魔術師さんの投稿を承認しようとしたら誤って自分の上の投稿を削除してしまいました。
spiralさんの来歴が少しわかったような。(笑)
返信削除実は私も広角育ちでしていろんなレンズを持つようになった今でも広角が一番好きです。
>MCフレクトゴンの光学系をゼブラ鏡胴にぶちこみ、フィル
>ター枠に手書きでMCと刻んだハイブリットレンズ
あはは。NOCTOさんやってくれるかな?もし、できたら私も一本お願いします。
>トップは、CZ Ultron 1.8/50ではないでしょうか?魔術師
>さんはどう思います?Macro Switar 1.8/50ですか???
私も迷わずCZ Ultron 1.8/50に一票入れます。撮影していてもあのボケの美しさには何度でもうっとりしてしまいます。まさに凹玉のマジック。はっきり言って麻薬です。
Macro Switar 1.8/50はALPAでしか使えなかったんじゃないかと思って調べてみましたら、M42マウントで81本生産されたマMacro Switar C 50mmF1.9というのがあるようですね。ちょっと凄すぎです…。(^^;)
ちなみにALPAの改造でこんなの見つけちゃいました。
↓
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e828727.html
そうでした!。M42はF1.8でなくMacro Switar C 50mmF1.9です(勘違い)。半年前に30万円位で売られていました。
返信削除コウジ屋のHPみましたよ。店による改造ではなく、近くにある提携の修理屋が改造をするんでしょうね・・・恐らく。よくやるなぁ~。
あとは、
Pancolar 1.4/75(世に550本)
Angenieux 1.5/50
あたりなら当選しそうな気がします。欲しくても手が届かない品ばかりですが。
ではでは今日は、このへんで落ちます。
MIR-20の光学系のスケッチを入れ替えました。
返信削除取説が入手できたので、その中から、さらに
信頼性のある設計図を拾い差し替えました。
うーん。こうしてみると見事に新旧フレクトゴンの
進化の途中にあります。感心感心・・・。
あらためて作例を見て思うのですが、銀塩撮影の2枚目、グルグル遊具のメタリック感がとってもいいですね。広角はこう使うんだというお手本になりそうな迫力ある構図も素敵です。(^^)
返信削除あ、この玉その後どこかへ嫁に出たんですか?
実はちょっと前に通りすがりに見かけたもので…。(笑)
はい。
返信削除KGBが来る前に証拠は消しました(笑)。
あはは、らじゃあ!
返信削除お久しぶりです。凹Ultronの記事ではお世話になりました。この記事に触発されてMIR-20Mを購入してしまいました。笑
返信削除ttp://25.gigafile.nu/ie6888b16a82052b61d23584ab07501f6-0623
↑
取説を入手して、OCRでテキスト化して翻訳を行い全文を熟読しましたが、付属の3種(透明・赤・黄)のフィルターについて、画質重視の観点から考えた場合に、赤・黄のフィルターを用いない時には、UVカット用の透明フィルタを必ずつけるべきなのか、もしくはUVカットが不要ならばフィルタそのものを外して撮影すべきなのかが、説明書内でも明言されておらず、その為か、ネット上でもUVカットフィルターの要不要に関して対立意見が錯綜している様子でした。
この点について、スパイラルさんは、どのようにお考えか、お手隙にてご見解を賜れますと幸いです。
spiral2016年6月17日 11:30
返信削除ハヘロロさん
コメントのご投稿ありがとうございました。
MIR20mに各種フィルターが標準でついているには、前玉側に装着できないというこのレンズに固有の特殊な事情をかかえているからで、それ以上の理由はないと考えるのが自然です。
フィルターの装着がMIR20Mを用いた撮影結果に及ぼす効果は、一般のレンズにフィルターを装着したときの効果と同じであり、それ以上の何か特殊な効果があるならば、説明書内に明記されなくてはなりません。ハヘロロさんが読んだところ説明がないわけですから、ネット上の意見は都市伝説との対立意見だとおもいます。
よく知られていますようにカラーフィルターにはモノクロ撮影時のコントラストを向上させる効果がありUVフィルターには写真に写らない不要な遠紫外光をカットする効果があります。いずれもシャープネスを向上させる効果があります。シャープでカリカリな写真が好きな人が積極的に用いるアイテムです。わたしはあまり効果を実感したことがありませんが、コントラストが落ちる曇りの日に用いると効果がよく出るといわれています。晴れた日は外し、曇りの日につけるというのもうまい付き合いかたですよね。
最短撮影距離18cmは素晴らしいですね〜…私はmir10aという28mmのレンズを所持していますが、そのレンズも20cmまでは寄れるのでとても使い勝手が良い素晴らしいレンズです。f16辺りで星ボケが出てeBayで15000円も出せば買えるので一石三鳥位のお得なレンズです!
返信削除少し太めの鏡胴ですよね。開放のうつりは端正ですか?収差が出る性格ですか?
返信削除そうです!開放はほんの少しだけ滲みます、ですがあまり気にならないレベルだと思います。収差はあまり出ないですね。基本的にはかっきり写ってます、ボケ味も自然です。
返信削除マイナーなイメージが強い気がするのでぜひ紹介して頂ければ〜!
フルサイズフォーマット対応で28mmなので、広角としては面白い画角ですよね。設計構成もなかなか凝っている感じがします。機会がありましたら是非とも取り上げてみたいと思います。ありがとうございます!
削除