おしらせ

ラベル KONICA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル KONICA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/10

KONICA HEXANON 32mm F1.8 (KONICA EYE2 / EYE3)



コニカのハーフサイズカメラ用レンズ(続編)

KONICA HEXANON 32mm F1.8

過去にハーフサイズカメラのKONICA EYEから摘出したHEXANON 30mm F1.9を取り上げ紹介しましたが、このレンズが各方面で人気なようで、今回は続編として後継機のKONICA EYE2に搭載されている姉妹レンズのHEXANON 32mm F1.8を取り上げ紹介することにしました。先代のKONICA EYE同様、EYE2も故障品がジャンク市場にゴロゴロとあり、安値で売り叩かれています。このような廃棄寸前のカメラでもレンズがまだ使える場合があります。レンズのコンディションが良さそうなジャンクカメラを一台救出してきましたので、今回もライカマウントに改造して使うこととしました。デジタルミラーレス機に搭載するオールドレンズとして、第二の人生の始まりです。ついでにカメラとレンズについて、軽くレビューしておきましょう。

KONICA EYEシリーズは第一回東京オリンピックが開催された1964年に登場したハーフサイズカメラの大衆機で、初代EYEには固定レンズのHEXANON 30mm F1.9が搭載されていました。このカメラの生産台数は推定13万台と結構な数がつくられており、かなり人気だったようです[注1]。今回取り上げるレンズは、このカメラの後継機として1967年に登場したEYE2、および1968年に登場したマイナーチェンジモデルのEYE3に固定装着されていたレンズです。レンズは再設計され、焦点距離は32mm、開放F値は少し明るいF1.8に変更されています。EYE2とEYE3についも合計約11万台が製造されたようで、EYEシリーズの人気は後継モデルでも衰えなかったようです。ただし、ハーフサイズカメラ自体の人気は既に下火でしたので、同社は製品の主軸を35mmコンパクトカメラに移し、最終モデルであるEYE3を最後にEYEシリーズを打ち止めとしています。

取り扱い説明書より引用
 

改造についてはHEXANON 30mmの時と同じやり方です。難しくはありませんが削る部分があるため、少し手間を要します。まずカメラからレンズユニットを取り出し、その先端部にC-M42アダプターを装着します。この時にアダプターの内側を削り、ネジ山を落としておきます。あとは、そのままM42-M39直進ヘリコイド(12-19mm)に搭載するだけですが、このときに無限遠のピント位置を調整します。位置が決まったら接着剤等で仮固定しておけばよいでしょう。いざとなれば外せるよう、強力すぎる接着剤は避けたほうがよいかもしれません。これでライカスクリューマウントのレンズとして使用することができます。タイヤみたいな個性的なデザインで、インパクトのあるパンケーキ型レンズに仕上がりました。

 

KONICA HEXANON 32mm F1.8(EYE2 / EYE3用)構成図(右と左・上)。カメラのインストラクションマニュアルに掲載されていた構成図をトレーススケッチしました。図の左下(半分)は初代HEXANON 30mm F1.9の構成図
 HEXANON 32mm F1.8のレンズ構成は初代HEXANON 30mm F1.9と同じ5群6枚で、前群の貼り合わせを分離した拡張ガウスタイプです(上図)。分離部分を空気レンズとすることで画質的な性能を強化しています。構成図をみると第2レンズ(G2)が初代HEXANON 30mm F1.9に比べ、若干肉厚に作られており、屈折力の補強が図られているようです。初代HEXANONと同等の性能を維持しつつ、レンズの明るさをF1.8にしています。

 

[注] 製造本数については、ネット上でこちらのブログの方がシリアル番号から割り出しています。ありがたいことです。

KONICA HEXANON 32mm F1.9: フィルター径 40.5mm, 定格イメージフォーマット: ハーフ判(APS-C相当), 設計構成 5群6枚, 機構的に絞りを持たない(シャッター羽が兼ねる) 
 

入手の経緯

KONICA EYE2は中古カメラ店やネットオークションに多数流通しており、探すのは容易です。動作するカメラを壊すのは野蛮なので、ジャンクの故障品を探すことをおすすめします(そのほうが安上がりですし)。なお、はじめからライカLマウントに改造された個体が秋葉原のオールドレンズ専門店2nd BASEで販売されています。同店の店員さんがインスタグラムで写真を紹介したところ、人気が出始めたとのことで、ここの店員さんが台風の目です。また、同店には本ブログで過去にご紹介したHEXANON 30mm F1.9の改造レンズも取り揃えています。値段はどちら野モデルも15000円前後でした。

 

撮影テスト

KONICAのガウスタイプレンズは適度な滲みを伴う絶妙な柔らかさと、線の細い繊細な画作りを特徴としているものが多くあり、本レンズも例外ではありません。階調は軟らかくトーンを丁寧に拾ってくれますが、軟調にはなりすぎず発色はしっかりとしています。逆光ではゴーストがビシバシと沢山でますし、角度を選ぶととても綺麗な虹のゴーストがアーチを描くように出現します。美しい描写が持ち味ですので、レンズの特性を活かせば素敵な写真が撮れると思います。今回は私のミニベロを大公開。

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard) 虹を出すにはフードを外します

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)














F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)



















F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard) ワル乗り










































































F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard) こうなる






F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)
F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)
F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard) 撮影条件によっては、かなり強い虹が出ます

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)


F1.8(開放固定)  Fujifilm X-PRO1(WB:日光, F.S: Standard)

2023/11/24

Konica Hexar AR 28mm F3.5: 中判デジタル機で35mm判広角レンズを使う



中判デジタル機で35mm判広角レンズを使う:

ローエンド製品が超広角レンズに化ける反則技

Konica Hexar AR 28mm F3.5 (Konica AR mount)

最近あまり話題にはならなくなりましたが、写真用語の一つに「35mm判換算」というものがあります。35mm判とは俗に言う「ライカ判(36mmx24mm)」を指す写真フィルムの規格で、デジタル撮影が全盛期を迎えた今では、フルサイズセンサーがこれに相当します。この用語が多く使われるようになったのは、APS-C規格やマイクロフォーサーズ規格のイメージセンサーを搭載したカメラが先行して普及したためです。

よく知られているように、50mm F2の標準レンズに対する35mm判換算での焦点距離はAPS-C規格のカメラで約75mm相当、マイクロフォーサーズ規格のカメラでは約100mm相当と、いずれも少し望遠寄りになります。要は50mm F2のレンズをAPS-C規格のカメラにマウントして使用すると、35mm判カメラ(フルサイズセンサー機)75mm F3(1.5倍を乗じた焦点距離と開放F値)のレンズを用いた場合と同等の写真(同じ画角、同じボケ量の写真)が撮れ、マイクロフォーサーズ規格のカメラにマウントして使用した場合には、35mm判カメラに100mm F4(2倍を乗じた値)のレンズを用いた場合と同等の写真が撮れるという意味です。用いるレンズが35mm判ならば、中心の良像域のみを利用した贅沢な使い方になるなんて言われた時期もありました。しかし、レンズは四隅まで均一な画質を得る目的から中心解像力を抑えるよう設計されているため、この認識は幻想でしかありません。四隅と中心は画質的にトレードオフの関係にあり、概して35mm判レンズの中心画質は、これより小さなフォーマットに最適化されたレンズの中心画質より劣るのが実情です。

さて、ここまでの理屈を中判イメージセンサー(44x33mm)を搭載したFujifilm GFXシリーズに当てはめると一体どうなるでしょうか。50mm F2の標準レンズをGFXにマウントして使用した場合の35mm判換算値は、0.78倍を乗じた39mm F1.56となります。35mm判レンズの場合にはケラれていまう可能性がありますが、運良くケラれずに使う事ができれば理論上はフルサイズ機で39mm F1.56の超ハイスペックレンズを使用した場合と同等の写真が撮れるという見立てになります。注目したいのは、このような使い方をした場合に中判用レンズを用いる場合に比べ、概して中心部の画質はより高く、周辺部の画質はより低くと、大きな「画質の勾配」が生じる点です。このような大きな画質勾配を持つレンズに個性の際立つものが多いのは、オールドレンズユーザの間では周知の事です。では、本題に入りましょう。


広角35mm判レンズを中判デジタル機にマウントする

広角レンズにはイメージサークルのマージンが小さなものが多く、35mm版レンズを中判デジタル機に搭載して流用する場合には写真の四隅が暗くなる、いわゆる「ケラレ」が生じるケースが多くあります。しかし、運良くケラレの出ない製品に出会う事ができれば、ある意味で穴場的な使い方ができます。先に経験的な事柄を抑えておきましょう。

1.焦点距離がより短い製品ほどケラレの発生頻度は高く、中判デジタル機での流用はより困難になる。

2.ケラレの出ない広角レンズに出会える可能性があるギリギリのラインは焦点距離28mm辺り。ただし、発見できる製品は少なく、全体の1/5にも満たない。

ちなみに、焦点距離28mmのレンズをデジタル中判機で使用した場合の35mm判換算値(焦点距離)は22mmです。運良くケラれない製品を見つけることができれば、かなり広大な画角を持つ超広角レンズとなります。焦点距離28mmのレンズに対しては、この焦点距離を好む愛好者が一定数いる一方で、「スナップ撮影にはやや広角過ぎる」「広角レンズとして使うにはパースが不足気味」など中途半端である点を指摘する声が昔から絶えずあり賛否両論でした。こうした評判に呼応しているのか定かでありませんが、28mmの広角レンズには不遇な扱いをうけている非常に安値の製品が現在の中古市場にゴロゴロとあります。一つの事例として今回の記事ではKONICA HEXAR 28mm F3.5を取り上げてみることにしました。このレンズのイメージサークルは広く、GFXのイメージセンサーを完全にカバーすることができますが、中古市場では極めて安値で取引されており、私は美品クラスの個体を国内のネットオークションにて2500円で入手しました。他にもMINOLTA W.Rokkor 28mm F2.8がケラれの出ない製品であるという事前情報を得ています。チープなレンズの代表格であるKOMURA 28mmとPETRI 28mmは残念ながらケラれてしまいました。焦点距離28mmの広角レンズは数多くのメーカーから製品供給されていますので、探せばGFXで使用できるレンズがまだまだ発掘できると思います。

 

重量(カタログ値) 195g, 最短撮影距離 0.3mm, 絞り F3.5-F16+AE, 設計構成 5群5枚, フィルター径 55mm, 絞り羽 6枚構成, 市場供給期間 1975-1978     

KONICA HEXAR AR 28mm F3.5の基本情報

HEXARはコニカのローエンド製品につけられたブランド名称で、上位のブランドにはHEXANONがあります。レンズは1975年に発売され、当時AEに対応した一眼レフカメラのオートフレックスT3(1973年登場)やAcom1(1976年登場)に搭載する広角レンズとして市場供給されました。1978年に後継製品のNEW HEXANON AR 28mm F3.5が登場したことで、発売から僅か3年で生産中止となっています。ただし、後継製品と光学系が同一ですので、ブランド名称が変わっただけで存続していたという見方もできます。設計構成は下図に示すように非常にシンプルな5群5枚構成のレトロフォーカスタイプです。製造コストの面から見ると、これで焦点距離28mmをカバーできたのは凄い合理性だと思います。

今日HEXAR 28mmは上位モデルのHEXANONと同等かそれ以上の値で取引されています。これは主に90年代にコニカのレンジファインダー機でHexarブランドが名声を得たことと、HEXAR 28mmがHEXANONの同等品より希少であるためです[2]。

KONICA HEXAR AR 28mm F3.5 構成図:KONICA公式パンフレット[1]からのトレーススケッチ。設計構成は5群5枚のレトロフォーカス型

参考文献・資料

[1] 公式パンフレット(2ページ折込):Englisch, Deutsch, Französisch, Schwedisch, Italienisch und Spanisch言語

[2] The Konica AR System: http://www.konicafiles.com/

[3] Aperturepedia "Konica Lens database"

 

撮影テスト

まずはカメラの設定でアスペクト比を65:24に変え、35mm判(フルサイズセンサー)に近い対角線画角で撮影してみることにしました。設計規格に近い使い方ですので、当然ながらケラれることはありません。こんな使い方ができるのは中判デジタル機ならではの醍醐味でしょうね。このアスペクト比であれば35mm判レンズのほぼ全てをケラレ無しで使用できます。いつか機会があれば、このクロップモードで超広角レンズのHOLOGON 16mmを使ってみたいと思います。

さて、HEXANONは開放からシャープに写るレンズです。歪みは樽型で少し目立ちますが、十分に実用的な写真画質が得られます。後半からは規格外のフォーマットで使いますので、性能評価についてはこのくらいにしておきましょう。写真作例をどうぞ。

F8, Fujiflm GFX100S(AWB, Aspect Ratio 65:24, FS: CC)


F8, Fujiflm GFX100S(AWB, Aspect Ratio 65:24, FS: CC)
F8, Fujiflm GFX100S(AWB, Aspect Ratio 65:24, FS: CC)

 

続いてクロップ無しのフルフレーム写真です。すぐ見てわかるように全くケラれていませんし、光量落ちも気にならないレベルに収まっています。

GFXシリーズでケラレ無しで使える広角レンズがありましたら、ぜひ紹介してください。その際は、こちらもご覧になってください。

F8,Fujifilm GFX100S(WB:auto, FS: CC) 
F8, Fujifilm GFX100S(WB:auto, FS: CC) 
F5.6, Fujifilm  GFX100S(WB:auto, FS: CC) 











F8, Fujifilm GFX100S(WB:auto, FS: CC) ちなみに開放F3.5での同じ場面ですとこんな感じになります。本来は写らない部分に滲みが出ていますが、本来の画角でカバーされる部分は滲みのない像で、開放でも十分にシャープですね。絞れば全画面でシャープ




F8 Fujifilm GFX100S(WB auto, FS CC)








2021/02/04

試写記録:KONICA HEXANON 30mm F1.9 and Helios-89 30mm F1.9

 
FED Micron 1とHelios-89 30mm F1.9
  




試写記録
Konica Hexanon 30mm F1.9(Konica Eye)
FED Helios-89 30mm F1.9 (FED Micron 1)
シャッターの壊れた2台のハーフサイズカメラ、Konica Eye(1964年発売)とFED Micron 1(1968年発売)を手に入れました。Micron 1はロシア製ですがKonica Eyeのコピーと言われており、外観も内部構造もそっくりです。どうして、ここまで似せる必要があったのか理解に苦しむところですが、たぶん設計図を作る手間を省略したかったのでしょう。Konica EYEを解体し部品1点1点を精巧にコピーすることで、設計図に頼ることなく製造ラインを確立してしまったのでしょう。
両カメラに搭載されている30mm F1.9のレンズはハーフサイズカメラ用として設計されました。Konica HEXANONは5群6枚の拡張ダブルガウス型[1]ですが、HELIOS-89は4群6枚のオーソドックスなガウス型[2]で構成がやや異なります。両レンズとも画質的にはAPS-Cセンサーのデジタルカメラで使用するのが最も相性の良い組み合わせです。ただし、イメージサークルには余裕があり、フルサイズセンサーで用いた場合でもケラレなく撮影できます。
詳しい解説はいずれ書くこととし、今回は試写記録のみを残します。後半のHelios-89の写真はオールドレンズ女子部にも所属していらっしゃるMiyu Yoneさんからご提供していただきました。
 
HEXANON 30mm F1.9の構成図(KONICA EYE マニュアルより引用)






[1] コニカミノルタ製品のアフターサービス(Kenko Tokina):Konicaの歩み 1964
[2] Heliosの名称はロシア製レンズの4群6枚ガウス型につきます。これが5群6枚の拡張ガウス型ですとVOLNAの名称となります。一部に構成の亜種に対する例外もありますが、ロシア製レンズの構成と名称の対応は厳密です。
 
カメラからレンズ本体を取り出したところ。これをM42-M39 ヘリコイド12-19mmの懐に沈胴させライカLマウントに改造することにしました
 
 
Konica HEXANON 30mm F1.9
Photographer: spiral
 
 
Hexanon 1.9/30 + Sony A7R2(WB:日光)

Hexanon 1.9/30 + Sony A7R2(WB:日光)

Hexanon 1.9/30 + Sony A7R2(WB:Auto) 中央は解像感、解像力ともに優れています。トーンはなだらかで、ダイナミックに変化しています


Hexanon 1.9/30 + Sony A7R2(WB:Auto) 背後のボケにはかなり特徴があり中央はボケが深く周辺部は浅くなり、中間域で僅かにグルグル気味にもなる複雑なボケ方で、像が動いているように流れます。像面が大きく曲がっているみたいです。ピント部中央の解像感は凄いです

Hexanon 1.9/30 + sony A7R2(WB:日陰)もとはハーフサイズカメラ用ですので、四隅は画質的にかなり妖しくなります

Hexanon 1.9/30 + sony A7R2(WB:日陰)立体感が強調される感じに写ります



Hexanon 1.9/30 + sony A7R2(WB:日陰)
Hexanon 1.9/30 + sony A7R2(WB:日光)背後のボケはちょっとグルっとなることもあります




FED HELIOS-89 30mm F1.9
+ sony A7II
Photographer: Miyu Yone
 
Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto) 逆光ではゴーストやハレーションが発生します
Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto)
Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto)
Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto)

Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto)
Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto)

Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto)

Helios-89 + Sony A7II(WB: Auto)

 
Helios-89は逆光時にゴーストが出やすく、太陽や電球などの点光源を入れると虹のサークルゴーストが簡単に発生します。コントラストはHexanonの方が高く、色も鮮やかに写ります。

FED HELIOS-89 30mm F1.9
+ sony A7RII
Photographer: SPIRAL

FED Helios-89 + sony A7R2

 
FED Helios-89 + sony A7R2: 逆光では物凄いサークルゴーストが出ます

FED Helios-89 + sony A7R2: 中央を拡大したのが下の写真です

上の写真の中央を拡大したクロップ画像。中心はしっかりきています

FED Helios-89 + sony A7R2