おしらせ

ラベル Ichizuka Opt. の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ichizuka Opt. の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/24

Ichizuka Opt. Telephoto Cine KINOTEL 3inch(76.2mm) F1.5

 

画角が欲しい、魔力も欲しい。欲ばりな人が手に染めるテレ系レンズのリミッター外し

Ichizuka Opt. Kinotel 3inch(76.2mm) F1.5 C-mount

今回取り上げるKinotel(キノテル)のように16mmフォーマットのシネマ用レンズにはハイスペックな製品が数多くあり、3inch F1.5ともなると目が離せません。それにも関わらす値段は数万円程度と手頃なので、つい手を出したくなるのですが、16mmのシネレンズで問題なのはイメージサークルが小さいことです。デジタルカメラで使用するとケラレが生じる可能性が高く、使えるカメラは限られてしまいます。ケラレの出る原因は多々ありますが、望遠系レンズの場合には後玉のすぐ後ろに設けられているフレアカッターと呼ばれる反射板が主な要因です。今回「リミッター」と呼んでいるのはこの部分の事で、画質的な理由から反射板で光路を狭めイメージサークルのサイズに制限をかけているわけです。これを外せばイメージサークルが拡大し、より広い受光部(フィルムやイメージセンサー)をもつカメラでもケラれる事なく使えるようになります。望遠系レンズの場合には潜在的に大きなイメージサークルを持っていますので、運が良ければAPS-Cフォーマットやフルサイズフォーマットなどデジタル一眼カメラのスタンダードな規格でも、ケラレることなく撮影できます。早速、リミッター外しを試してみたところ、KinotelではAPS-Cフォーマットまでケラれることなく使うことができました。

後玉付近に設けられたフレアカッター。今回は写真内の赤線部分をカットしました。フレアカッターをつけたままですと、イメージサークルはAPS-Cセンサーをカバーせず、マイクロフォーサーズセンサーまでが限度です。フレアカッターを外すとフルサイズセンサーこそギリギリでカバーできませんが、APS-Cセンサーは余裕でカバーできるようになります


今回取り上げるのは、COSMICARブランドで知られる市塚光学が1950年代後半から1960年前後あたりで製造した16mmシネマ用望遠レンズのkinotel 3 inchです。レンズの設計構成は公表されていませんが、おそらく前群は2+1の2群3枚でペッツバールの前群のような分厚い2枚の貼り合わせレンズの後ろに正または負のメニスカスが配置されており、後群は普通のゾナーと思われる1群2枚です。構成図などの情報をお持ちの方がおりましたら、お知らせいただければ助かります。

光の反射から推測した構成図(スケッチ)。左が被写体側で右がカメラの側です。空気境界面の曲率は概ね合っていますが、内部の張り合わせ面の向きは肉眼による判断なので、確実ではありません。G2のメニスカスが正なのか負なのかもわかりません

 

市塚光学

市塚光学工業株式会社(Ichizuka Opt.)は1951年より東京都新宿区下落合2丁目にてシネマムービー/CCTV用レンズを生産していた光学機器メーカーです[1]。主力製品は8mm / 16mmフォーマット用レンズで、主に米国と日本に市場供給されました。OEM生産にも積極的に取り組む傍ら自社ブランドのCosmicarや米国ミモザ社の登録商標であるKinotar/ Kinotelでもレンズを製造[2]、広角から望遠、明るい大口径レンズまであらゆる種類のシネレンズを手掛けていました[3]。同ブランドには広角のWide-Angle KINOTAR、標準レンズのKINOTAR、望遠のKINOTEL、明るいハイエンドモデルのProfessional KINOTARなどがあります。同社は1967年にCosmicar Optical Co.に改称、COSMICARブランドやIZUKARブランドで産業用CCTVレンズを供給しますが、その後は経営不振に陥り旭光学(後のPENTAX / RICOHイメージング)の子会社となっています。旭光学の傘下ではCOSMICARブランドでCCTVレンズを生産し、現在もRICOHイメージングの傘下で生産を続けています。

 

参考文献・資料
[1]アサヒカメラ 1958年10月広告

[2] United States Patent and Trademark Office

[3]Popular Photography ND 1957 4月; 1957 1月(米国)

 

Ichizuka Opt. Telephoto Cine KINOTEL 3inch F1.5: 重量(実測)503g, 絞り羽根 16枚構成, 絞り F1.5-F16, 最短撮影距離 約1m, Cマウント




入手の経緯

2024年6月にeBay経由で米国のカメラ屋から220ドル+送料50ドルで落札しました。最近の北米からの送料は異様な程に高いです。鏡胴は傷やスレが目立ちましたがガラスの状態は非常に良好でした。ピントリングの回りが重いのでヘリコイドグリスを自分で交換したのですが、なかなか改善しません。ヘリコイドネジの素材が真鍮なので、まぁこんなものなのかもしれません。レンズは米国市場でのみ流通したと思われます。eBayでの相場は200ドルから300ドル程度と手頃な値段で取引されています。ただし、流通量は少な目なので、実際に手に入れるとなると時間がかかるものかと思います。

 

撮影テスト

F1.5の開放でも滲みはなく、スッキリとした線の太い描写で、コントラストの良さにはたいへん驚かされます。さすがに写真の四隅にゆくにつれ像面湾曲が目立ちますが、良像域は当初思っていたよりも広く、少し絞れば普通に使えるレンズとなります。ぐるぐるボケはまぁまぁ目立つ具合に出ています。中央と四隅の画質的なギャップが大きいので、ヌケの良さと相まって、面白い写真が撮れると思います。

F2 Fujifilm X-PRO1(WB:日光)

F1.5(開放) Fujifilm X-PRO1(WB:日陰)

F2 Fujifilm X-POR1(WB:日光)























F1.5(開放) Fujifilm X-PRO1(WB:日光)

F2  Fujifilm X-Pro1 (WB:日光) 像面湾曲のためピントが合う部分が平面ではありません。ピントは車の左のライトですが、手前のオートバイにもピンとが合っています













F1.5(開放) Fujifilm X-PRO1(WB:日光)
F1.5(開放) Fujifilm X-PRO1(WB:日光) 像面湾曲の激しさを物語るもう一つの写真です。中央にピントが合っていますが次の瞬間ワンコが手前に飛び出します(下の写真)









F1.5(開放) Fujifilm X-PRO1(WB:日光) ところが、四隅でもワンコにピントが来ています。ピントの合う像面が曲がっているのです

F1.5(開放) Fujifilm X-PRO1(WB:日光)








F1.5(開放)Fujifilm X-PRO1(WB:auto)

F1.5(開放)Fujifilm X-PRO1(WB:auto)
F1.5(開放)Fujifilm X-PRO1(WB:auto)

2023/09/24

Ichizuka Opt. Co. COSMICAR 25mm F1.4 and PENTAX COSMICAR 25mm F1.4

新旧COSMICARの描写比較

Ichizuka Opt. Co. COSMICAR( Professional Kinotar ) 25mm F1.4(C-mount)

and PENTAX COSMICAR 25mm F1.4(C-mount)

COSMICAR(コズミカ)といえば現在はROCOH IMAGING(旧PENTAX)が市場供給しているCCTV用レンズのブランドですが、かつては東京都新宿区に拠点を構え、1951年より米国や日本に8mm Dマウントと16mm Cマウントのシネマムービー用レンズを市場供給した市塚光学工業株式会社のブランドでした[1]。同社はOEM生産にも積極的に取り組み、自社ブランドIZUKAR(イズカー)や、米国向けブランドのKINOTARとKINOTELでもレンズを製造[2]、広角から望遠、明るい大口径レンズ、マクロ撮影用レンズまであらゆる種類のシネレンズを手掛けていました[3]。1967年にコズミカ光学株式会社(Cosmicar Optical Co.)へと改称しますが、その後は経営不振に陥り他社との合併を繰り返しながら、最終的には旭光学(後のPENTAX / RICOHイメージング)の傘下に収まっています。

今回取り上げるのは市塚光学がコズミカ光学に改称した頃に市場供給したと思われるCOSMICAR 25mm F1.4(前期モデル)と、その後継製品で旭光学の傘下で生産したPENTAX COSMICAR 25mm F1.4(後期モデル)です。文献[4]には市塚光学製シネレンズの構成図がいくつか掲載されていますが、残念ながら今回取り上げるレンズの構成図は見つかりませんでした。現物をみるかぎり両モデルはどちらもガウスタイプの発展形です。両レンズの構成や用途はやや異なり、前期モデルは6群7枚のクセノン・ズマリット型で16mmシネマムービー用レンズであるのに対し、後期モデルは5群6枚のウルトロン型のCCTV用レンズです。旭光学の傘下で画質性能的にどのような変化があったのか、新旧COSMICARの写りの違いを堪能してみたいと思います。ちなみに前期モデルは米国ミモザ社のブランド登録商標であるProfessional Kinotarでも市場供給されていました。本ブログの過去の記事(こちら)で取り上げたProfessional KINOTAR 50mm F1.4は今回の前期モデルとは姉妹品の関係にあたります。 

参考文献・資料
[1]アサヒカメラ 1958年10月広告

[2] United States Patent and Trademark Office

[3]Popular Photography ND 1957 4月; 1957 1月(米国)

[4]1956~7年版 カメラ年鑑 日刊工業新聞社

COSMICAR (市塚光学製)前期型 25mm F1.4: 鏡胴に市塚光学のマークICHがみられる。構成 6群7枚ガウスタイプ(クセノン・ズマリット型), Cマウント, フィルター直径 30.5mm, 最短撮影距離 0.5m, 絞り値 F1.4-F22,  重量(実測) 106g, 定格は16mmシネマフォーマット
COSMICAR(ペンタックス製)後期型 25mm F1.4: 構成 5群6枚拡張ガウスタイプ(ウルトロン型), Cマウント, フィルター径 27mm, 最短撮影距離 0.3m, F1.4-F16, 重量(実測) 88g, 定格は16mmCCTVフォーマット

入手の経緯

COSMICARの前期モデルは米国でProfessionl KINOTARの名称で販売されていました。eBayでは150ドル程度で取引されており、国内ではオークションで1万円から1.5万円程度の値が付きます。現在は国内で探す方が安価に購入できると思います。後期モデルは現在もRICOHイメージング社がPENTAXブランドで市場供給しており、新品が17800円(税別)で購入できます。中古品の場合は国内のオークションで5000円程度以内で売買されています。旭光学の時代から販売されおり、とても息の長い製品ですね。

前期モデルには後期モデルの3~4倍の値がつきます。興味深いことですが、中古市場では古いレンズの方が価値があるということでしょうか。

撮影テスト

結論から申しますと、今回取り上げる前期モデルと後期モデルの間には画質的に大きな差があります。前期モデルは開放でフレアが目立ち、柔らかい描写傾向となります。コントラストは低めで色のりはあっさりしており、オールドレンズらしい画作りには好都合なレンズです。イメージサークルは広く、マイクロフォーサーズセンサーでは深く絞った際に四隅が僅かに欠ける程度です。ただし、本来写らない部分の画質ですので、中央から外れたところでは像面湾曲でピンボケ気味になり、樽型の歪みが目立ちます。1~2絞っても柔らかいままでした。グルグルボケは近接域で若干目立ちます。

後期モデルは流石にPENTAXの技術が入ったためか、シャープでコントラストの高い、高性能なレンズに変貌を遂げています。開放でも滲みはほとんど見られず、発色も鮮やかです。像面の平坦域は前期モデルよりもだいぶ広く、写真の四隅のみでピンボケします。歪みの補正はだいぶ改善されているように見えます。

前期モデルと後期モデルでここまで性能差があるのには、正直驚きました。後期モデルの設計にあたっては、PENTAXの設計陣がかなりテコ入れしたのでしょう。両レンズともマイクロフォーサーズ機で使用した際のケラレは極僅かで、私には全く気にならないレベルでした。ケラレを少しでも気にする人は、カメラの設定からアスペクト比を変えて撮影するのがよいかと思います。

Ichizuka Opt. Co. COSMICAR 25mm F1.4 

 Panasonic GH1

F2.8  Panasonic GH-1(WB:日陰)


F1.4  Panasonic GH1(WB:auto)

F1.4  Panasonic GH1(WB:auto)

F1.4  Panasonic GH1(WB:日陰)
F1.4  Panasonic GH1(WB:auto)




F5.6  Panasonic GH1(WB:日光)
F2.8 Panasonic GH1(WB:日陰)

PENTAX COSMICAR 25mm F1.4

 Panasonic GH1

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB, 日陰) シャープで高コントラスト。流石に現行モデルというだけのことはあります

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB, 日陰) でも、イメージサークルの規格を超えたセンサーでは、周辺画質が程よく乱れます

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB, 日陰) 中央の高画質と周辺の破綻がほどよくブレンド!

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB, 日陰) ケラレはマイクロフォーサーズ機で、あまり気にならないレベルです

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB, 日陰)



2020/03/02

Ichizuka Opt. Professional KINOTAR 50mm F1.4(C mount)



市塚光学の16mmシネマムービーレンズ
Ichizuka Opt. Professional KINOTAR 50mm F1.4
市塚光学工業株式会社(Ichizuka Opt.)は1951年より東京都新宿区下落合2丁目にてシネマムービー/CCTV用レンズを生産していた光学機器メーカーです[1]。主力製品は8mm/16mmフォーマット用レンズで、主に米国と日本に市場供給されました。OEM生産にも積極的に取り組む傍ら自社ブランドのCosmicarやミモザ社の登録商標であるKinotar/Kinotelでもレンズを製造[2]、広角から望遠、明るい大口径レンズまであらゆる種類のシネレンズを手掛けていました[3]。同ブランドには広角のWide-Angle KINOTAR、標準レンズのKINOTAR、望遠のKINOTEL、明るいハイエンドモデルのProfessional KINOTARなどがあります。同社は1967年にCosmicar Optical Co.に改称、COSMICARブランドやIZUKARブランドで産業用CCTVレンズを供給しますが、その後は経営不振に陥り旭光学(後のPENTAX / RICOHイメージング)の子会社となっています。旭光学の傘下ではCOSMICARブランドでCCTVレンズを生産し、現在もRICOHイメージングの傘下で生産を続けています。雑誌や広告に掲載されている情報をたよりに、中古市場に出回っているKINOTARブランドのレンズを列記しておきましょう[1,3]。これが全てではないかもしれませんので、もし他にもありましたら、お知らせいただければ追加してゆきたいと思います。

Wide-angle Kinotar
1.9/6mm(Dマウント); 1.5/15mm(Cマウント)

Kinotar
1.9/13mm(D); 2.5/7mm(D); 1.9/38mm(D); 1.4/38mm(D); 1.9/25mm(C); 1.9/12.7(C); 1.9/75mm(C) ; 1.9/15mm(C)

Kinotel
 1.5/75mm(C); 2.5/75mm(C); 3.5/75mm(C); 1.9/25mm(C) ; 1.5/38mm(D); 1.9/38mm(D); 2.5/38mm(D); 3.2/38mm(D); 3.5/38mm(D)

Professional Kinotar
1.4/12.5(C); 1.4/25mm(C); 1.9/50mm(C); 1.4/50mm(C); 2.5/75mm(C);  1.4/75mm(C)

今回は最近ヤフオクで手に入れたProfessional KINOTAR(プロフェッショナル・キノター) 50mm F1.4を取り上げます。設計構成は光の反射を見る限り4群6枚のガウスタイプと推測でき、同社のレンズの中では75mm F1.4に次ぐボケ量の大きなレンズです。イメージサークルはフルサイズセンサーこそカバーしていませんが、APS-Cフォーマットは充分にカバーしており、暗角(ダークコーナー)は全く出ません。


Professional KINOTAR 50mm F1.4: 重量(実測) 274g , フィルター径 40.5mm, 絞り羽 10枚, 絞り f1.4-f22, 最短撮影距離 1.5m強, cマウント, 定格イメージフォーマット 16mmシネマフォーマット
 
参考文献・資料
[1]アサヒカメラ 1958年10月広告
[2] United States Patent and Trademark Office
[3]Popular Photography ND 1957 4月; 1957 1月(米国)

入手の経緯
普通のKinotarはどれも安く手に入りますが、Professional KinotarF1.4クラスは別格で、日本よりも海外での評価が高く、eBayでは高値で取引されています。75mm F1.450mm F1.4は特に珍しいモデルでコレクターズアイテムとなっています。マイクロフォーサーズユーザーならProfessional Kinotar 25mm F1.4はまだ安くてオススメです。

本レンズは201912月にヤフオクに出品されていたものを競買の末に落札しました。オークションの記載はではレンズにクモリがあるとのことでしたが、ただの汚れで軽く拭いたところ完全にクリアになりました。

撮影テスト
本来は16mmシネマフォーマットに準拠した設計のレンズですが、今回はAPS-Cフォーマットで試写しまた。本来は写らない写真の四隅を拾うので画質的に乱れるのは当然ですが、ガウスタイプのためか、このレンズは開放でも四隅まで安定感があります。開放ではピント部ハイライトが微かに滲む適度に柔らかい些細な描写ですが、解像感は充分にあります。トーンはとてもなだらかで繋ぎ目がなく、開放付近ではオールドレンズらしい軟調な描写を堪能できます。発色は開放でやや淡くなるものの濁るほどではありません。絞ればフレアは消えスッキリとした透明感のある描写で、発色も鮮やかになります。グルグルボケや放射ボケはなくボケは安定しており、やや硬めの歯応えのあるボケ味で、なだらかなトーンを纏い良い味を出しています。逆光では簡単に虹が出ますので、活かすもよし、フードをつけて抑えるのもよし。フルサイズセンサーこそカバーしませんが、これだけ明るければAPS-Cセンサーでもフルサイズ換算で75mm F2相当の画作りができます。魅力的なレンズだと思います。
 
モデル 彩夏子さん
sony A7R2(APS-C mode)
F1.4(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:曇天)
F1.4(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:曇天)
F1.4(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:曇天)

 
ここまでかなり優等生ですが、逆光での写りはどうでしょう。最初の1枚目(下の写真)はフードをつけた場合ですが、ピント部をフレアが纏い、キラキラとした素晴らしい描写となります。続いてがフードをとった場合の写真です。ハレーションが盛大に発生し、なかなかの面白い画になります。虹が出ることもありました。このレンズはハマります。
 
F1.4(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:日光)
F1.4(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:日光)逆光ではこの通りに虹ありハレーションありの面白い画になります







FUJIFILM X-T20

最後にフジフィルムのX-T20での写真です。コントラストの高い描写であることがわかるとおもいます。四隅での光量の落ち具合がなだらかで、雰囲気ありますね。
 
F1.4(開放) FUJIFILM X-T20(WB:曇空) APS-Cは完全にカバーします。コントラストがいいですね




F1.4(開放) FUJIFILM X-T20(WB:曇空)縦写真を2枚貼り合わせました。ボケには安定感があります