![]() |
時代が引き裂いた2本のZEISS TESSAR(4枚玉)。その名の由来はギリシャ語の4を意味するテッサレスとされている。左奥は東ドイツ産で右手前は西ドイツ産だ
|
「おのれ。貴様、何者だ!」「お前こそ何者だ!」
Carl Zeissは第二次世界大戦後のドイツの東西分断によって東ドイツの人民公社Carl Zeiss Jenaと西ドイツのZeiss Opton(現Carl Zeiss)社に分裂し、1990年に西側ツァイスが東側を吸収するまでの間、2社による独立した企業活動を展開していた。今回取り上げるTESSAR(テッサー)はSONNAR(ゾナー)と並び、戦前からのツァイスを代表する主力ブランドであり、分裂後も東西両社から後継品が次々と生み出されていた。
M42マウントのTESSARが登場したのは戦後の1940年代末頃からである。東側のZeiss JenaがPractika(1948年~)やCONTAX S(1949年~)などの一眼レフカメラに搭載する交換レンズを供給し、50mm/F2.8はモデルチェンジを6回も繰り返した。なお、Exaktaマウント用(50mm/F2.8)は戦前の1936年から登場している。
★東独TESSAR(M42マウント)のモデルチェンジと製品概要
登場時期、デザイン、バリエーション、スタンプマークなど
●1948年 アルミ鏡胴 40mm/F4.5,50mm/F2.8(T)
●1949年 アルミ鏡胴 50mm/F3.5
●1950年代前期 アルミ鏡胴 40mm/F4.5, 50mm/F2.8(T /1Q) 12枚羽
●1950年代中期 アルミ鏡胴 50mm/F2.8 (1Q) 8枚羽
●1960年代初頭 黒鏡胴(ローレット部に合皮) 50mm/F2.8(1Q)
●1960年代後期 ゼブラ柄鏡胴 50mm/F2.8 8枚羽
●1970年代前期 黒鏡胴 50mm/F2.8 DDR(東独製)が明記
●1970年代中期 黒鏡胴 50mm/F2.8 DDR 6枚羽
●1978年 50mm/F4 200本のみの生産 詳細不明
一方、1960年代半ばに起こったPENTAX SP(旭光学/1964年発売)の世界的な大ヒットなどによりM42マウントレンズの需要が増すと、1966年から1972年にかけて西側のZeissもM42マウントのTESSARを発売した。同一マウントで同一仕様(50mm/F2.8)の2種のTESSARが東西のツァイスで生産され、それらが市場に共存するという異様な事態に至っている。「おのれ。貴様、何者だ!」「お前こそ何者だ!」。
今回私が入手したのは東西両社が1970年代に生産した最後継モデルとなる2本のTESSARである。製品仕様だけを見れば東独TESSAR(以下ではJena Tessarと略称)の方が重量は20%も軽量く、最小絞りはF22までと1段分深く、最短撮影距離は10cm短いなど西独TESSAR(Oberkochen Tessarと略称)よりも優れている印象を抱くかもしれない。しかし、写真用レンズの価値や優劣はそれだけで決まるものではない。東と西の「パラレルワールド」に分かれたTESSARブランドが、やや異なる世界でどのように成長していったのか、以下では描写における2本のレンズの差異を見出してみたい。
M42マウントのTESSARが登場したのは戦後の1940年代末頃からである。東側のZeiss JenaがPractika(1948年~)やCONTAX S(1949年~)などの一眼レフカメラに搭載する交換レンズを供給し、50mm/F2.8はモデルチェンジを6回も繰り返した。なお、Exaktaマウント用(50mm/F2.8)は戦前の1936年から登場している。
★東独TESSAR(M42マウント)のモデルチェンジと製品概要
登場時期、デザイン、バリエーション、スタンプマークなど
●1948年 アルミ鏡胴 40mm/F4.5,50mm/F2.8(T)
●1949年 アルミ鏡胴 50mm/F3.5
●1950年代前期 アルミ鏡胴 40mm/F4.5, 50mm/F2.8(T /1Q) 12枚羽
●1950年代中期 アルミ鏡胴 50mm/F2.8 (1Q) 8枚羽
●1960年代初頭 黒鏡胴(ローレット部に合皮) 50mm/F2.8(1Q)
●1960年代後期 ゼブラ柄鏡胴 50mm/F2.8 8枚羽
●1970年代前期 黒鏡胴 50mm/F2.8 DDR(東独製)が明記
●1970年代中期 黒鏡胴 50mm/F2.8 DDR 6枚羽
●1978年 50mm/F4 200本のみの生産 詳細不明
一方、1960年代半ばに起こったPENTAX SP(旭光学/1964年発売)の世界的な大ヒットなどによりM42マウントレンズの需要が増すと、1966年から1972年にかけて西側のZeissもM42マウントのTESSARを発売した。同一マウントで同一仕様(50mm/F2.8)の2種のTESSARが東西のツァイスで生産され、それらが市場に共存するという異様な事態に至っている。「おのれ。貴様、何者だ!」「お前こそ何者だ!」。
今回私が入手したのは東西両社が1970年代に生産した最後継モデルとなる2本のTESSARである。製品仕様だけを見れば東独TESSAR(以下ではJena Tessarと略称)の方が重量は20%も軽量く、最小絞りはF22までと1段分深く、最短撮影距離は10cm短いなど西独TESSAR(Oberkochen Tessarと略称)よりも優れている印象を抱くかもしれない。しかし、写真用レンズの価値や優劣はそれだけで決まるものではない。東と西の「パラレルワールド」に分かれたTESSARブランドが、やや異なる世界でどのように成長していったのか、以下では描写における2本のレンズの差異を見出してみたい。
![]() |
CARL ZEISS JENA DDR TESSAR (写真左側): 東独製, 重量(実測) 168g, 絞り羽 5枚, 最短撮影距離 0.35m, 絞リ値 F2.8--F22, コーティング色はブルー焦点距離 50mm, フィルター直径 49mm, 本品はM42マウント, 自動/手動絞り製造ナンバー407927(1975年頃製造)
|
TESSARはPLANARを開発したカールツァイス社45歳の技士Paul Rudolph(パウル・ルドルフ)と、彼についた24歳の助手で後にBIOTESSARを開発するErnst Wandersleb(エルンスト・ヴァンデルスレブ)によって1903年に生みだされた3群4枚の単焦点レンズだ。ルドルフが1890年に開発した2群4枚のProtar(プロター)の後群部と、プロターを基に1899年に開発した4群4枚のUnar(ウナー)の前群部を組み合わせることで発明された。Unarから来た凸形状の空気間隔が球面収差の補正に有効に働き、解像力の向上に貢献している。凹凸レンズの構成枚数比が2:2と光学系のバランスが非常に良く、ペッツバール和を小さく抑えられることから、像面湾曲と非点収差の補正が有利に働き、優れた周辺画質を実現している。Proterから来た後群の貼り合わせによって色収差の補正もできる。ただし、テッサーの後群の貼り合わせには元来、分散が同じで高い屈折率差のある硝材が用いられていたようで、色消しのためではなくペッツバール和を抑制するためのものであったことが、テッサー初期型に対する分析から解明されている。シンプルな設計によって全ての収差が合理的かつ良好に補正できたことからTESSARの人気は非常に高く、1920年にツァイスの特許が切れると各レンズメーカーからコピーレンズが次々と造られるようになった。Leitz Elmar, Schneider Xenar, Lzos Industar-61, Kilfitt Makro-Kilar, Schacht Travenar, Isco Westar, Kmz Industar 50, Agfa Solinar, Rodenstock Ysar, Kodak Ektar, Leidolf Lordnar, Meyer Primotarなど例を挙げだしたらきりがない。Tessarタイプの光学系を持つレンズのブランド名には、語尾に"-AR"がつくという共通ルールがあるようだ。なお、東独Zeiss Jenaの機関誌Jena Revew(1984/2)によると、戦後に登場したCarl Zeiss JenaのTessar F2.8はBiometarやFlektogonの設計者として知られるハリー・ツェルナーにより1947年から1948年にかけて再設計されたとのことである。ツェルナーは同社のW.メルテが戦前の1931年に設計したTessar F2.8を再設計し新種硝材を導入、コマ収差と球面収差を大幅に向上させることに成功している。

東独製のJena Tessarは2010年9月にeBayを介して英国の中古カメラ販売業者から70㌦の即決価格にて落札購入した。オーバーホール済みのMINT(新品同様)状態という触れ込みで販売していた品だ。送料込みの総額は107㌦(9100円位)もしたので、総額で換算すれば国内で美品を買う際の相場価格と同じになってしまった。ちなみにeBayでの通常の相場は60~80㌦程度であろう。届いた商品はオークションの記述どうりのMINT品であった。
続く西独製のOberkochen Tessarは2011年1月にeBayを介してポーランドの大手中古カメラ販売業者のフォトホビーから落札購入した。レンズの状態はmint-と簡素なものであり、写真を見る限り光学系は綺麗、外観には大きな問題もなく、まずまずの品であった。商品ははじめ160㌦の即決価格にて販売されていたが、値切り交渉を受け付けていたので130㌦での購入を提案したところ、即私のものになった。なお、送料が40㌦と高かったので総額は170㌦もした。東独Jena Tessarに比べると西独Oberkochen Tessarは生産されていた当時の世評が低く、あまり売れていなかったと言われている。中古市場での流通量が少なく、現在はJena Tessarよりも高値で取引されている。届いた商品には光学系に軽微な拭き傷が1本、鏡胴側面のレバーにも不調があった。まぁフォトホビーなんでしょうがないかと妥協した。
続く西独製のOberkochen Tessarは2011年1月にeBayを介してポーランドの大手中古カメラ販売業者のフォトホビーから落札購入した。レンズの状態はmint-と簡素なものであり、写真を見る限り光学系は綺麗、外観には大きな問題もなく、まずまずの品であった。商品ははじめ160㌦の即決価格にて販売されていたが、値切り交渉を受け付けていたので130㌦での購入を提案したところ、即私のものになった。なお、送料が40㌦と高かったので総額は170㌦もした。東独Jena Tessarに比べると西独Oberkochen Tessarは生産されていた当時の世評が低く、あまり売れていなかったと言われている。中古市場での流通量が少なく、現在はJena Tessarよりも高値で取引されている。届いた商品には光学系に軽微な拭き傷が1本、鏡胴側面のレバーにも不調があった。まぁフォトホビーなんでしょうがないかと妥協した。
★TESSARの画づくり
今回は2本のTESSARに描写面での差異を見出すことを主眼としている。TESSARの描写力については他のブログや書物など多くの場所で語られているので、本ブログで述べるまでのことではないが、比較実験の前に軽くおさらいしておく。
TESSARはレンズの構成枚数が少なく内面反射が蓄積しにくいという設計により、メリハリのきいた極めてコントラストの高い(鋭い)描写が得られるという長所を持つ。解像力(緻密さ)はそこそこ高いので、シャープなイメージを求める際には好都合なレンズといえるだろう。また、バランスの良い光学系の構造が功を奏し、非点収差が生まれにくいため、グルグルボケ(サジタルコマフレア)を心配することなく像面湾曲をガッチリと補正できる。端部まで均一な優れた画質が得られ、クッキリ鮮やかな色とともに癖のない優れた画質を実現できる。切れ味のよい硬質な描写から「鷲の目」などと呼ばれていたことも過去にあった。しかし、それは同時にこのレンズの短所にもなっている。撮影シーンによってはコントラストが高くなりすぎてしまい、その反動で中間階調が奮わないのだ(黒つぶれ注意!)。また、設計的に大口径化が難しいこともあり表現力が今一歩足りないというのがこの種のレンズに対する大方の見方であろう。人の顔に例えるならば10代の若者がたまに見せる、やや表情に乏しい端正な顔立ちといたところか。万人受けする優れた描写力を揶揄し、「よく写って当たり前」などと冷たく酷評されることがしばしばある。
TESSARはレンズの構成枚数が少なく内面反射が蓄積しにくいという設計により、メリハリのきいた極めてコントラストの高い(鋭い)描写が得られるという長所を持つ。解像力(緻密さ)はそこそこ高いので、シャープなイメージを求める際には好都合なレンズといえるだろう。また、バランスの良い光学系の構造が功を奏し、非点収差が生まれにくいため、グルグルボケ(サジタルコマフレア)を心配することなく像面湾曲をガッチリと補正できる。端部まで均一な優れた画質が得られ、クッキリ鮮やかな色とともに癖のない優れた画質を実現できる。切れ味のよい硬質な描写から「鷲の目」などと呼ばれていたことも過去にあった。しかし、それは同時にこのレンズの短所にもなっている。撮影シーンによってはコントラストが高くなりすぎてしまい、その反動で中間階調が奮わないのだ(黒つぶれ注意!)。また、設計的に大口径化が難しいこともあり表現力が今一歩足りないというのがこの種のレンズに対する大方の見方であろう。人の顔に例えるならば10代の若者がたまに見せる、やや表情に乏しい端正な顔立ちといたところか。万人受けする優れた描写力を揶揄し、「よく写って当たり前」などと冷たく酷評されることがしばしばある。
★描写の比較
Jena Tessar(F5.6)による作例。銀塩Fujicolor S400: 鋭い描写だ。TESSARには現代のレンズにも引けをとらない優れた描写力が備わっている
|
Jena Tessar @ F4:sony NEX-5 digital(AWB) :こんどはデジカメによる撮影結果。色のりは大変良い
|
Oberkochen Tessar@F2.8 銀塩撮影(Fujicolor Pro800Z): テッサーはボケが硬いといわれているが、これが階調描写の硬さによるのか、テッサー特有の結像によるのか。たいへん関心のあるテーマだ
|
Oberkochen Tessar(F11)によるデジタルカメラsony NEX-5 digital(AWB)での作例。日差しの強い晴天下で撮影すると、このようにシャドー部が黒潰れしやすい。いかにもテッサーらしい描写だ
|
★描写の比較
2本のレンズはほぼ同じ設計なので極めて良く似た撮影結果になるのは当然のことでろう。しかし、仮にレンズの光学系の設計が合同であるとしても、コーティングやガラス硝材(屈折率)が異なれば色味や階調表現、解像力などに差が出る余地はあるはずだ。2本を撮り比べる意味はある。以下に比較例を示す。
![]() |
顔色や柱の色はJena Tessarのほうが明らかに黄色みが強い。ちなみにCMYK数値のY(イエロー)成分で見ると、柱の付近はJena Tessarが87/100前後であるのに対し、Oberkochen Tessarでは80/100前後、顔の額の色はJena Tessarが46/100前後であるのに対し、Oberkochen Tessarは38/100前後となり、やはりJena Tessarのほうが黄味が強い
|
★撮影機材
カメラ本体:
デジタル Sony NEX-5 / 銀塩 Pentax MZ-3
フード:
CZ TESSAR・・・フォクトレンダー純正S56ラバーフード
CZJ DDR TESSAR・・・Pentacon metal hood 49mm径
CZJ DDR TESSAR・・・Pentacon metal hood 49mm径
西独ツァイスからはレンジファインダー用に供給したもっと古いモデルのテッサー(Zeiss-Opton製)がある。一方、東独産Tessarは本モデルよりも発色が更に温調で黄味が増してくる。古いTESSARで比較実験をやり直せば、東西の製品間にもっと大きな差を見出せるのかもしれない。
The Icarex Tessar production date is 1967~68 not 1975!!!
返信削除Zeiss stoped production of the Icarex line in mid 1971 ;)
hank you Keyser Soze!
返信削除I referred to the following web-page showing that
my Icarex-Tessar(SN:7343329) was produced by
Carl Zeiss(Oberkochen) in 1975 or soon after that.
http://motamedi.info/serial.htm
I'll take your words. Would you please guide
me how to confirm the correct production
date(1967-68)?
best regards
spiral
こんばんは~
返信削除テッサーのキャラが良くわかりました。
基本直球なんですね・・。ズミクロン持ってるから、立ち位置がビミヨ~かな・・
しかし、・・・工房に激しく投稿されてましたね~!
ビックリしました(笑)
ですよね~。微妙なんです。テッサー。
返信削除いったい、どうしたものか・・・。
最近は、超望遠撮影に嵌ってます(笑)。
返信削除換算1000mmを完全手持ちで野鳥を撮ってま~す。
ですから、超望遠への資金の投入が・・・(汗)
読み込んでみると、非常に示唆に富んだレポートですね~。
返信削除単純な光学系を、如何にシステムとして使いこなすか・・
テッサーが”鷹の目”と表現されてきたことに、意味深さを感じます。
現在、超望遠撮影に嵌っていることは、前述しましたが・・・
天体望遠鏡の対物レンズ(BORG)は、レンズ2枚の極めてシンプルな構造で、抜群のコントラストと解像を示します。
>TESSARはレンズの構成枚数が少なく内面反射が蓄積しにくいという設計により、メリハリのきいた極めてコントラストの高い(鋭い)描写が得られるという長所を持つ。
この文章を読んでいて、ナルホド、BORGは究極のテッサーなんだと思いました。
逆に、いわゆる500mmF4の単焦点レンズなんか、12群16枚とか滅茶苦茶レンズの枚数多いでしょう。こんな複雑な光学構造、超望遠に必要なのか? と以前から疑問に思っていました。
こうした複雑な構造は中間諧調への配慮なのか・・・だからこの枚数の多さなのか・・
こうした光学系の単純さゆえにBORGは軽く、1020mmを完全手持ちできます。その絵がこれです。
http://www.flickr.com/photos/54760136n08/5508832270/
これはISO500 SS:1/800
http://www.flickr.com/photos/54760136n08/5508850056/in/photostream/
ISO500 SS:1/125
鷹の目はヤッパリ”鳥の目”なんだから、超望遠で真価を発揮するんじゃないかな~
こぎとさん
返信削除おはようございます。
ただし、望遠には解像力が必要になりますので、
どうしてもテッサーでは限界があり、高度な光学系
に頼ることになるのかもしれません。テレ・テッサー
なんて中望遠もありましたが、あまり評判は
伝わってきません。
その昔、(1930年代ですが(笑)・・・)製版の世界
では、当時全盛期だったテッサーではなく、ガウス型レンズ
に需要があったそうです。室内での用途ですので、
コントラストよりも緻密な解像力が求められていたという
ことなのでしょうね。
BORGの写真を拝見しました。こんなのが手持ちでも撮れる
なんて・・・うーん。素晴らしい。
最近NEXを買って、こちらのBLOGのおかげでオールド レンズに手を出してしまった者です。
返信削除eBayでJenaのTessar 50mm f2.8 M42マウントを落札したのですが、この記事のバリエーションの一覧に当てはまらなかったので情報としてお知らせします。
「Carl Zeiss Jena DDR」銘のゼブラ鏡胴なのですが、絞り羽が5枚で製造ナンバーが「919XXXX」となっていました。フォントは細い字体です。
偽物だったり、ニコイチだったりするんですかね? こんな安いレンズでそれも考えにくいと思うのですが。
それでは、これからも興味深い記事の執筆がんばってください。
GoodFieldさん
返信削除S/Nが919XXXですと70-75年製造に対応するようです。
(http://motamedi.info/serial.htm参照)
5枚羽のゼブラとのことで、ゼブラから黒鏡胴に移行する
過渡期に、そういう個体がでていたのかもしれません。
私も全てを拾いきっているわけではないので、
参考情報とさせていただきますね。
情報ありがとうございます。
ぼけた光源が五角形になるのはレンズの構成枚数が少ないからですか?
返信削除それとも絞りの羽の数がすくないからですか?
この五角形はTessarとなにか関係があるのですか?
知っていたら教えてください。
作例のボケの形状は
返信削除絞り羽の開口部が5角形であることによります。
えー、Tessar、良くないですかぁー?
返信削除私大好きですよ。中でもY/C Tessarは小さく軽く、外観もオシャレで写りはシャッキリ。
Icarexのは(この社に共通して言える傾向ですが)逆光に弱いのが玉にキズですが、T*にはそれもありませんし。
DDR Tessarはコストパフォーマンスが高いレンズの代名詞でしょう。
何より、3群4枚であれだけの描写ですから、大したものです。
鉄鎖よいですよ(笑)。シャープですし。小さいです。スッキリとした写りも、発色の鮮やかさも素晴らしいとおもいます。
削除素晴らしすぎて私の嗜好からはちょっと逸れてしまうだけの問題です(スミマセン)。あ、でもJenaの80mm f2.8は大好きです。