バブルボケレンズに変身する前玉回転方式のトリプレット型レンズ
Ludwig-Dresden PILOTAR ANASTIGMAT 7.5cm F2.9
少し前から前玉回転方式でピント合わせを行うトリプレット型レンズを探していました。焦点距離は標準レンズよりも少し長めで、開放F値はトリプレット型の性能限界にあたるF2.8前後の製品です。そうなるとターゲットは自然と中判用レンズになるわけで、結果として今回取り上げる製品に辿り着きました。かつてドイツのドレスデンにあったE.Ludwig(E.ルードヴィッヒ)社が製造し、1939年から1941年までKW(Kamera Werkstätten)社のPilot Super(ピロート・スーパー)という中判カメラに搭載する交換レンズとして供給したPilotar(ピローター)です[1,2]。
レンズの前玉回転を無限側に固定すると球面収差が過剰補正になり、この設定を維持したまま外部ヘリコイドを使用して近接域からポートレート域の被写体を撮ると、背後にバブルボケがわんさかと出るという見立てです。つまり、前玉回転式のトリプレットレンズを追えば強いバブルボケレンズに行き当たるという仮説を主張したいわけなのですが、この見立てがどれほど有効なのかを自分の目で確かめてみたくなったのです。
![]() |
絞り F2.9-16, 絞り羽 17枚構成, 最短撮影距離 1m, 重量(実測) 80g,3群3枚トリプレット, M31スクリューマウント, フィルターネジはない,ピント機構は前玉回転式 |
さて、実際にPILOTARを手にしてみたところ、確かに前玉回転でピントを合わせるレンズでした。しかし、よく見ると繰り出されるのは前玉のみではなく、レンズの1枚目(前玉)と2枚目がセットで繰り出されていることがわかりました。想定外の事態ですが、まぁ、よしとしましょう。ところで、このレンズには何と絞り羽が17枚もありますので、絞っても綺麗な真円のボケになります。
★参考文献
[1] McKeown, James M. and Joan C. McKeown's Price Guide to Antique and Classic Cameras, 12th Edition, 2005-2006. USA, Centennial Photo Service, 2004. ISBN 0-931838-40-1 (hardcover). ISBN 0-931838-41-X (softcover). p585.
[2] Instruction for using the PILOT SUPER, Kamera Werkstätten
★入手の経緯
PILOTARはカメラとセットで販売されていることが多く、レンズのみが単体で売られているケースは極稀です。私は2022年10月にeBayにてレンズのみの単体を即決価格155ドルで購入しました。レンズのコンディションは「MINTY(美品)。僅かなホコリの混入はあるが、カビ、クモリ等ない状態」とのこと。廉価製品であることは間違いないので、もっと安い値段で入手したかったのですが、いくら待っても状態の良いレンズには巡り会えません。この値段は仕方ないものと判断し、諦めてポチりました。
★撮影テスト
さて、いきなりですが予想が的中し、強いバブルボケレンズに出会うことができました!いつもこうである保証はないので、他にも事例を集め、普遍性を確認してゆく必要があります。
一般にトリプレット型レンズの描写はシャープネスとコントラストが高く、中心解像力が高いのが特徴で、画角を広げすぎると四隅の像が破綻気味になります。一方、今回のレンズはトリプレットらしからぬソフトな描写となっています。このような描写傾向は過剰補正型レンズの特徴で、最短側で大幅な補正不足に陥ることを見越した上で、それを打ち消すため、はじめから計画的に強めの過剰補正で設計されているものと考えられます。
球面収差が過剰補正のため、背後の点光源がボケると輪郭部に「火線」と呼ばれる強い光の輪が現れ、バブルボケを形成します。レンズを定格よりも画角の狭いフルサイズセンサーで用いた場合には、写真の四隅までバブルボケが真円に近
そんなわけで、前玉回転方式のトリプレット型レンズで、まさに強いバブルボケレンズに出会うことができたわけです。デジタルカメラと中判フィルム機での撮影結果を続けて御覧ください。
★ PILOTAR x DIGITAL CAMERA★
![]() |
F2.9(開放) Fujifilm GFX100S (日光, フィルムシミュレーション:CC)ピント部は滲みを伴う柔らかい描写です。背後の点光源が強いバブルボケになっていることがわかります。軟調ですがフジのデジタルカメラが持つ発色傾向と相まって個性的な色味になっています。僕がフジを好んで使うのはこういう描写だからです |
F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, フィルムシミュレーション:スタンダード) バブルボケを撮る場合にデジタル中判機(GFX)では画角が広すぎるようで、写真の四隅でバブルが歪んでしまいます。あまりおすすめできません。フルサイズ機の方が相性はよさそうです |
F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, フィルムシミュレーション:スタンダード) |
F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) フルサイズ機で用いたほうがバブルの形は綺麗です。クッキリとした輪郭が出てり、前玉回転で強制的に過剰補正に導いた効果がよく出ています |
F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) 前ボケは滲み、後ろボケはゴワゴワと硬めのボケ味になるのが、このレンズの特徴です。ニコンのデジタル機なので癖はなく、自然な発症傾向です。画質の評価にニコンのカメラは適しています |
F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) バブルボケを発生させるには背後の遠方に光るものを捉えるだけです。時々バブルボケが出せないという相談がありますが、シャッターを押せばバブルボケが出るわけではありません。バブルボケを発生させるのは環境要因ですので、その点に留意して沢山写真をとってみてください |
F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) |
![]() |
Bronica S2のマウント部はM57スクリュー(ネジピッチ1mm)になっており、アダプター経由で他社製レンズを搭載することができます |
★中判6x6フォーマットでの写真作例★
このレンズは中判6x6フォーマットをカバーできるよう設計されていますので、ブロニカS2で用いればレンズの性能を十分に引き出すことができます。この場合の35mm換算値は41mm F1.5です。無限のピントを拾えるようにするため、レンズをブロニカのカメラ内部に沈胴させた状態でマウントしました。こんなに沈胴させてはミラーにヒットしてしまうのではと心配なさる方もいるかと思いますが、大丈夫です。ブロニカS2は唯一無二の特殊な構造のため原理的にミラー干渉が起こりません。
![]() |
F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS(無限固定) : 遠方を開放でとるとこの通りに、かなり柔らかい |
![]() |
F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS(無限固定) 中遠景ではフレアは減り、少しシャープになります |
![]() |
F2.9(開放)Fujifilm Pro160NS(無限固定) ボケはこのくらいの近接でも、まだ硬くバブル気味。でも、フレアは収まった様子です |
![]() |
F2.9(開放)Fujifilm Pro160NS(無限固定) :開放でも、このくらい近接なら、だいぶシャープです |
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。