おしらせ


ラベル Sonnar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sonnar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/10/16

Carl Zeiss Sonnar 85mm F2.8



時を超え密かにゾナーへと転生した覆面レスラー

Carl Zeiss SONNAR 85mm F2.8

レンズ設計の変遷はエルノスターからゾナーが誕生した過程のように、「レンズ構成の複雑化=高性能化」という観点で杓子定規的に語られる傾向が多いのですが、生物同様に本来はそんな単調なものではなく、もっと複雑な過程を経由しながら現在に至っています。ガラス硝材の進歩により屈折面を多く持つレンズ構成が後に先祖返りする、いわゆる「退行的進化」を遂げるケースが、まさにそのような事例の典型でしょう。この退行的進化とは、「退化」に適応的な意義が認められる場合に限って使われる系統学の用語です。今回は退行的進化を経て1970年頃にゾナーへと転生したエルノスタータイプの中望遠レンズ、Contaflex 126用SONNAR 85mm F2.8(1968年登場)とRollei SL 35用SONNAR 85mm F2.8(1970年登場)を取り上げ紹介します。両者はどちらも4群4枚の同一構成で製造時期が被っていますので、設計も完全に同一であろうと思われます。半世紀もの時を越えゾナーとして蘇ったエルノスターに、一体どれほどの性能が期待できるのでしょうか。

 

ゾナー:ご先祖様だかなんだか知らないが、今さら出てきて、お前みたいな老いぼれに何が出来るというのだ。

エルノスター:うるさいぞ小僧。一眼レフ業界から追い出されそうなくせに、偉そうに語るでない。いいから黙って見ていろ。

  

ローライQBMマウント用ゾナーの構成図(Zeiss公式カタログ The Finest Optic by Zeissからのトレーススケッチ)で4群4枚のエルノスタータイプです。コンタフレックス126用ゾナーの構成図は入手できませんでしたが、同一構成ですのでQBMゾナーと同一設計であると思われます



中古市場での相場
QBM SONNARのeBayでの相場は200-250ユーロ(30000-40000円)、CONTAFLEX 126 SONNARは250-300ユーロあたりです。ドイツのセラーが比較的安価な値段で出しており、送料もリーズナブルなのでオススメです。ただし、今は日本の中古市場の方が安く手に入るケースが多く、この記事を執筆している時点でも、国内のネットオークションにはContaflex 126 SONNARとQBM SONNARの状態の良さそうな中古品が20000円前後で出ていました。海外と国内で、このような相場価格の逆転現象が起きているのは、為替が変化し最近円が急に安くなったためであろうと思われます。これだけ価格差があると、いずれ海外に流出してしまうでしょうね。
 
Carl Zeiss Sonnar 85mm F2.8, (Contaflex 126マウント),  製造国 旧西ドイツ, 絞り羽 5枚, 絞り F2.8-F22, 最短撮影距離 1m, フィルターネジ 専用バヨネット, 構成 4群4枚エルノスター型(基本形)。Contaflex 126アダプターは高価なので、自分でマウント部をM42ネジに変換するためのアダプターを自作しました。デッケルマウントのアダプターの構造を利用して、マウント部にある絞り連動ピンを動かせる仕組みになっています。これにM42-M39ヘリコイド(12-19mm)を組み合わせることで、レンズをライカL39マウントレンズとして使用することができるようになります
Carl Zeiss Sonnar 85mm F2.8 (Rollei QBM), 重量(カタログ値) 198g,  原産国 旧西ドイツ/ シンガポール,  絞り羽 6枚, 絞り F2.8-F22, 最短撮影距離 1m, フィルターネジ 49mm, 構成 4群4枚エルノスター型(基本形), 製造期間 1970-1981, 1974年よりHFTコーティング,  Voigtländer Color-Dynarexの名称で出ていた同一設計バージョンがある
撮影テスト
Sonnar(QBM)とSonnar(Contaflex 126)は設計構成が同一ですので、描写傾向はよく似ています。開放からスッキリとしていてヌケが良く、フレアは全く見られません。コントラストは良好でピント部は解像感に富んだシャープな像となり、線の太い力強い描写が得られます。発色は濃厚かつ鮮やかで、開放でもシャドーの締まりは良好です。背後のボケは端正なうえに柔らかく、グルグルボケや放射ボケは全く検出できません。美ボケレンズと言ってよいでしょう。現代レンズのような安定感ですが、これ本当に4枚玉なのだろうかと目を疑いたくなるような、とても高性能なレンズです。

Sonnar 2.8/85(Contaflex 126 mount)
+
SONY A7
 
F4 sony A7(AWB, iso:2500) トーン描写はなだらだ 

F2.8(開放)  sony A7(WB:曇天)

F4 sony A7(WB:電球)

F4 sony A7(WB:晴天) 

F2.8(開放) sony A7(WB:晴天)  
F2.8(開放) sony A7(WB:晴天)

F5.6 sony A7(WB:晴天)


SONNAR 85mm F2.8 (QBM mount)
+
SONY A7
続いてQBM SONNARですが、Contaflex 126用SONNARと描写傾向はそっくりです。こちらも欠点の見当たらない素晴らしい性能で、この安定感ならプロが仕事で使っていてもおかしくないレンズだと思います。
 
F5.6 sony A7(WB:晴天) 
F2.8(開放) sony A7(AWB)
F5.6, sony A7(WB:晴天)
F2.8(開放) sony A7(WB:晴天)
F2.8(開放) sony A7(AWB)
 
エルノスターの構成にここまで高いポテンシャルが備わっていた事には、正直言って驚きました。戦前のエルノスターがF2ではなくF2.8で作られていたら、評価はもっと高かったのかもしれませんね。次回は元祖エルノスターを取り上げたいと思います。いやぁ、これは楽しみです。
F4 sony A7(AWB)

F5.6  sony A7(AWB)

F4 sony A7(AWB)

2023/07/03

ARSENAL Jupiter-9 85mm F2 for Kiev-10/15 Automat


ウクライナ産のジュピター9

試写記録: ARSENAL JUPITER-9 85mm F2 for Kiev-10/15 Automat

過去に何度かJUPITER-9(ジュピター9)をご紹介しましたが、今回はウクライナの首都KIEV(キーウ)で製造されたジュピター9を取り上げます。よく知られていますように現在ロシアと紛争中のウクライナは1991年に旧ソビエト連邦(現ロシア)から分離・独立しました。キーウに拠点のあった光学メーカーのアーセナル(旧ソビエト連邦国営アーセナル工場)は、これ以後はウクライナのメーカーとなっています。同社はCarl Zeissが1932年に発売したレンジファインダー機CONTAXのロシア版クローンコピーであるKIEVシリーズを長らく生産していました。

今回ご紹介するジュピター9 85mm F2はアーセナルが同社の一眼レフカメラKIEV-10 Automat(1965-1975年製造)および後継モデルのKIEV-15(1974-1986年製造)に搭載する交換レンズとして、標準レンズのHELIOS-81 50mm F2や広角レンズのMIR-20 20mm F3.5、JUPITER-11 135mm F4と共に市場供給した中望遠レンズです。M42マウントやライカマウントで供給されたジュピター9の他のモデルと同じ構成ですが、他のモデルに比べて鏡胴がコンパクトに設計されているのが特徴です。構成は下図のような3群7枚と大変豪華で、ドイツのカールツァイスが戦前に開発したCONTAX用SONNAR 85mm F2をベースとする改良レンズです。マウント部にはKiev-10/15用の特殊なバヨネットマウントが採用されており、絞りの開閉をカメラの側から制御するややこしい機構になっています。規格自体がマイナーであることも相まって、マウントアダプターはこれまで皆無でした。しかし、近年の3Dプリンター技術の普及によりウクライナでアダプターを販売するセラーが現れ、このシリーズのレンズにも活路が開けています。アダプターはeBayを介してウクライナのセラーから購入することができますので、早速入手してみました。

Jupiter-9 85mm F2構成図:設計は3群7枚ゾナー型。レンズの設計はMikhail Maltsev
 

手に入れたのはKIEV-10/15マウントをライカL(L39)に変換するための樹脂製アダプターです。お世辞にも作りの良いものとは言えませんが、絞りの開閉を制御するためのリングが側面についており、これでまぁ、どうにかレンズが使えるようになります。ただし、購入した製品個体はアダプターの厚みが規格より厚いため、無限遠が僅かに出ませんでした。精度はダメっぽい。セラーにはアダプターにノギスを当てた写真を添え、クレームを入れておきましたが、Jupiter-9の後ろ側の径が大きすぎるためじゃない?などと開き直っているご様子・・・。厚みが規格より長い事はレンズ本体(Jupiter-9)とは何ら関係がありません!。最後は自分で加工し、無限が出るようにしました。3Dプリンターによる樹脂製アダプターは、まだオススメできるクオリティとはいえません。

樹脂製Kiev Automat - Leica L39アダプター(ウクライナ)3Dプリンタ製品, eBay経由で3800円にて購入しました

 

入手の経緯

アダプター問題の事もあり、KIEV-10/15マウントのレンズ群は比較的安い値段で入手することのできる穴場的な存在です。私はウクライナ戦争の開戦前にeBay経由でウクライナのセラーから75ドル+送料9ドルの即決価格で入手しました。オークションの記載はMINT CONDITION(美品)との触れ込みで「未使用品。純正ケースが付属する」とのこと。ただし、開戦後は倍近い値段まで相場が上昇しており、流通量も少なめとなっています。もう穴場ではないのかも・・・。

ARSENAL JUPITER-9 85mm F2 for Kiev Automat(Kiev-10/15): フィルター径 49mm, 絞り羽 8枚構成, 重量(実測) 340g, 設計 3群7枚ゾナー型

 

撮影テスト

JUPITER-9って本当にいいレンズだと思います。解像力はごく平凡ですが、コントラストは良好で、線の太い力強い描写が特徴です。開放から滲みやフレアはなく、スッキリとしたヌケの良い描写で、発色も十分に鮮やか。トーンはなだらかで、日差しの強い夏日でもカリカリ描写に陥る事はありません。背後のボケは柔らかく綺麗に拡散し、四隅まで安定感があります。グルグルボケや放射ボケはありません。

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F5.6辺り  Sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) SONY A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

 ★APS-Cモードでの撮影結果

APS-C機で用いると換算焦点距離は128mmで、手持ちで使うには程よい画角の望遠レンズになります。以下の数枚はSONY A7R2をAPS-Cモードにして撮影した結果です。

F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode,  WB:曇り)

F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode,  WB:曇り)



F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇り)

F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇り)

2021/06/13

A.Schacht Ulm S-TRAVEGON 35mm F2.8 R (M42 mount)


レンズ設計者のベルテレ(L.J.Bertele)は戦後にゾナー(SONNAR)を広角化させるもう一つのアプローチを開拓し、一眼レフカメラへの適合までやってのけます。こうしてうまれたのがトラベゴン(TRAVEGON)で、シャハトのためにベルテレがレンズ設計を提供しました。シャハトとベルテレは互いに支え合い困難を乗り越えてきた盟友と呼べる間柄であったようです。

シャハトの一眼レフカメラ用レンズ part 2
ベルテレの広角ゾナー part 2

ゾナーから派生した
レトロフォーカス型広角レンズ

A.Schacht Ulm TRAVEGON 35mm F2.8

ベルテレとシャハトの関係については、文献[1-2]に重要な記載が見られます。共にミュンヘン出身である二人は戦前のZeiss Ikon社に在籍していた時代から親交がありました。シャハトは1939年に故郷ミュンヘンのSteinheil社にテクニカルディレクターとして引き抜かれ移籍します。その間、ドイツではナチスドイツが台頭し、シャハトはナチスの熱狂的な支持者となってゆきます。移籍後のシャハトはSteinheilで潜水艦、装甲車両、軍用機の光学システムの開発に関わります。ベルテレも1940年にドレスデンのZeiss IkonからSteinheilへと移籍することを切望します。この時、シャハトはSteinheilの上層部にかけ合ってベルテレの採用を推薦します。しかし、Zeiss Ikonは天才設計者を手放すことを拒みました。シャハトは政治的な根回しで便宜を図るなどベルテレの希望をかなえるため手を尽くし、彼を助けました。そして、1941年にベルテレはついにSteinheilへの移籍を果たすのです。しかし、二人がSteinheil社に在籍した期間は、そう長くはありませんでした。

1945年にドイツは降伏し終戦を迎えます。ところが、シャハトは終戦後もナチ・イデオロギーを改めることはなく、そのことが原因でSteinheil社を解雇されてしまいます。経済的・社会的に孤立したシャハトは1948年に自身の光学メーカーA.Schcht社を興しますが、こんどはベルテレがレンズ設計者としてシャハトに助けの手を差し伸べることとなるのです。こうして生まれたのがシャハトのレンズ群で、今回ご紹介するTRAVEGONはその中でも、ベルテレらしさを放つ独創的なレンズでした。レンズ構成を下図に示しすが、設計はゾナー同様に3群構成で、SONNARの前玉を正の凸エレメントから負の接合エレメントに置換して生み出されたユニークな形態で、Carl ZeissのBIOGON同様に広角ゾナーの一形態と言えます。広く言えばこれはレトロフォーカス型広角レンズの仲間ですので、短い焦点距離でありながらもバックフォーカスが長く、SONNARファミリーでありながらも一眼レフカメラに適合しています。シャハトとベルテレの友情が生み出した他に類を見ない設計のレンズがTRAVEGONなのです。




TRAVEGONにはF3.5とF2.8の2種類がありますが、1950年代に作られたアルミ鏡胴のモデル(前期型)にはF3.5の口径比のみが用意されました。一方で1960年代に登場したゼブラ柄のモデル(後期型)にはF3.5に加えF2.8のモデルが加わっています。また、数は少ないですが、TRAVEGONのF3.5のモデル(前期型)にはALPAの一眼レフカメラに供給されたALPAGON 35mm F3.5があります。

参考文献

[1] Marco Cavina, Le Ottiche Di Bertele Per-Albert Schacht --Retroscena

[2] Erhald Bertele, LUDWIG J. BERTELE: Ein Pionier der geometrischen Optik, Vdf Hochschulverlag AG (2017/3/1)

[3] 特許資料 (1956年)L.J.Bertele, Switzerland Pat.2,772,601, Wide Angle Photographic Objective Comprising Three Air Spaced Components (Dec.4, 1956/ Filed June 13,1955)

A.Schacht Ulm S-TRAVEGON 35mm F2.8 R: 絞り羽 6枚, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 0.5m, 重量(実測) 202, 絞り F2.8-F22, 3群7枚TRAVEGON型, この個体はM42マウント

レンズの相場

A.Schacht社のレンズは近年、再評価がすすみ、ベルテレの件もあって国際相場は上昇傾向にあります。トラベゴンも既にeBayでは400ドル以上の値で取引されています。ただし、日本ではこのような情報の流通が遅く、ヤフオクなどでは今だに3~4年前の値段(1.5~2万円程度)で取引されています。安く手に入れたいなら流通量こそ少ないですが、日本の国内市場が狙い目です。

撮影テスト

SONNARの形質を受け継いだ線の太い力強い描写が特徴で、欠点の少ない優秀なレンズです。開放からスッキリとヌケがよく、シャープな描写で発色も鮮やかです。フレアは開放でも殆ど出ません。ピント部の画質は四隅まで安定しており、レトロフォーカスレンズらしく周辺部の光量落ちも殆どありませんし、ボケも四隅まで安定しています。ただ、背後のボケはポートレート域でゴワゴワとやや固めの味付けになり、被写体までの距離や背後までの位置関係によっては2線ボケ傾向が見られます。もちろん近接では収差変動が起こり、ボケは綺麗になります。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)開放から充分なコントラストです。ボケが少し硬めですね

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) 歪みは微かに樽形ですが、よく補正されています

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光) 逆光にはそこそこ強いです



































 

Travegon+Fujifilm GFX100S

F8 Fujifilm GFX100S(35mmフルフレームモード 少し左右をクロップ, Film Simulation: Standard)

F5.6 Fijifilm GFX100S(35mmフルフレームモード, WB:⛅)

F4  Fujifilm GFX100S(Aspect Ratio: 16:9, FilmSimulation: E.B, Shadow tone :-2, Color:-2)

F4 Fijifilm GFX100S(Film simulation E.B, Shadow tone:-2, Color:-2)
F2.8(開放) Fijifilm GFX100S (35mmフルフレームモード, Film Simulation: Standard)

2020/02/29

Showa-koki PIOTAR CINE Tele lens 75mm F1.8 (c-mount)






昭和光機の大口径シネレンズ
Showa-koki PIOTAR Cine Tele lens 75mm F1.8

昭和光機製造株式会社(現・昭和オプトロニクス株式会社)は1954年に東京の世田谷で創業した光学機器メーカーです[1]。創業時からカメラ用レンズや双眼鏡を生産し、1950年代にはアイレス写真機製作所の傘下でCORALレンズを供給しました[2]。1959年に日本電気(NEC)の関連会社となり、赤外線用レンズ、顕微鏡器機、レーザ用光学機器、高出力レーザ用コーティング技術の開発などを手掛け、現在は昭和オプトロニクス株式会社の名称で精密光学部品、精密光学機器、固体レーザ発振器の製造と販売を行っています。
今回紹介するレンズは同社が1950年代に生産したシネマ用レンズのPIOTAR(ピオター)75mm F1.8です。設計は3群4枚構成のゾナー型で、Cマウントを採用していますので16mmムービーカメラに搭載する望遠レンズとして使われました。レンズ名の語源は先駆者を意味するPIONEER(パイオニア)であろうと思われます。F1.8の明るさを僅か4枚のレンズ構成で実現するというかなりの無茶をしでかしていますが、パイオニア精神の生み出した意欲作であったに違いありません。収差レンズとして捉えるなら、これはもう面白いレンズであること間違いなしです。
 
Showa-Koki PIOTAR Cine Tele lens 75mm F1.8(C-mount): 清掃時に中を空けた際の見取り図(スケッチ)で、設計構成は3群4枚のゾナー型です。分厚いガラスと大きな曲率面で屈折力を稼ぎ、F1.8の明るさを実現しています

参考文献・資料
[1] SOC 昭和オプトロニクス株式会社沿革
[2] クラシックカメラ専科 No.22 朝日ソノラマ
 
SHOWA-KOKI PIOTAR 75mm F1.8(C-mount): フィルター径  約47.5mm, 絞り羽 12枚, 最短撮影距離 4feet(1.25m), 絞り値 F1/8-F22, 構成 3群4枚ゾナー型, コーティング付き, Cマウント

入手の経緯
レンズは2020年2月にヤフオク!で見つけ落札しました。出品者は古物商でカメラやレンズは専門外とのことなので、「ジャンク品」であることを宣言していました。この場合、状態がどんなに悪くてもクレームはできません。写真を見る限りクモリはなさそうでしたがレンズにはカビが多く発生しており、そのままの状態では使い物にはなりませんでした。久々の博打買いです。
さて、届いたレンズをバラしてクリーニングしてみたとこと、コーティングにはカビによるダメージが若干残りました。ただし、クモリやバルサム剥離などはなくカビ自体も完全に除去でき、ほぼクリアな状態まで持ってゆくことができました。ヘリコイドグリスを入れ替え各部スムーズに動くようになり、実用的には問題のないコンディションとなっています。
あまりに珍しいレンズなので中古市場での取引相場は定まっていません。イーベイに出せば高値が付くでしょうが、行き先はほぼ間違いなく中国人コレクターです。


出品者から化粧箱に入った状態で送られてきました。永い眠りから叩き起こすような感覚です。これからいっぱい活躍してもらいましょう

ライカマウントへの変換
レンズはもともとCマウントですが、マウント部を外すとイメージサークルが拡大し、フルサイズセンサーをカバーすることができます。せっかくですので特性アダプター(自作)を用意しマウント部をライカL/Mマウントに変換、フルサイズ機で使用することにしました。Cマウントのマウント部はイモネジを緩めるだけで簡単に取り外すことができます。 








後玉周りの鏡胴径は32mmあります。ゆるみ止めを塗れば32.5-M39アダプターリング(ポルトガル製)がピタリとジャストサイズで装着でき、マウント部を汎用性の高いM39ネジに変換することができます。続いてM39マクロエクステンションリング(光路長1cm)をとりつけます。ヘリコイドリングの内側に無限調整用のカムがありましたので、これを微調整し、ライカLスクリューマウント(フランジバック28.8mm)のレンズとして無限遠のフォーカスをピタリと拾えるようにします。下の写真は更にライカL→M変換アダプターを取り付けライカMにしたものです。ほぼ非侵襲の改造ですのでCマウントのオリジナル状態に戻すことは容易ですが、戻さないと思います。
特性アダプターを使いマウント部をCマウントからライカMマウントに変換しました。デザインにマッチするシルバーカラーのM39マクロリングをどうにかみつけて使用しています

ライカマウントに変換したことでイメージサークルは大きくなり、フルサイズセンサーをカバーできるようになりました。写真の四隅は本来は捨てていた部分ですので、かなり妖しい画質になりますが中央はマトモです。
 
撮影テスト
開放ではフレアが多めのソフトな描写ですが、中央はしっかり解像しており繊細な描写です。フォトショップの階調(レベル)を見てみるとビックリ。中間部の階調が驚くほど豊富に出ており、あまり見ないリッチなトーンです。写真の四隅は本来は捨てていた部分ですので画質的に乱れるのは当然で、フルサイズ機で用いると像面が大きく湾曲しピントは手前に来ます。また、ピント部背後はグルグルボケ、手前は放射ボケが発生します。歪みはほとんど見られず、画面の四隅でも真っすぐなものが真っすぐに写ります。
このレンズはピントの位置(像が最もシャープに写る位置)が像が最も緻密に写る位置からズレているため、緻密さを求める場合の「ピント合わせ」には技術がいります。フォーカスピーキングは役に立ちませんので、デジタルカメラのピント部拡大機能を使い、像が最も緻密に写る位置を自分の目で探り当てます。


F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)まずはポートレート域での一枚ですが、開放ではかなりクラシックな写りです。2段も絞ればスッキリとした透明感のある画になります(こちら



F1.8(開放) sony A7R2(WB:曇天)続いて遠景。こちらも開放ではフレアが多めに出ます。被写体の前方には放射ボケが表れています。この場面、F4まで絞れば中央はスッキリと写ります(こちら
F4 sony A7R2(WB:曇天): 2段絞ればスッキリと写りますが、四隅には依然として放射ボケが残っています


F1.8(開放) sony A7R2(WB:曇天)開放ではボンヤリとしますが、それがこのレンズの持ち味です。雰囲気勝負のレンズです。F4まで絞るとまた違った印象ですが、放射ボケは残っています(こちら
 
絞り3段(F4→F2.8→F1.8)で画質の変化を見てみましょう。

F4 sony A7R2(WB:auto) 初めにF4dです。開放から2段絞ればピント部はスッキリと写ります。発色があっさりしているのはホワイトバランスをオートにしているためで、SONYのオートはこういう味付けで、ある意味で正直です
F2.8 sony A7R2(WB: auto)  絞りを1段開けます。ピント部はフレアに沈み、背後にグルグルボケが目立つようになります


F1.8(開放) sony A7R2(WB: auto)  開放です。ピント部はギリギリで解像しています。フレアは更に激しくなります

F1.8(開放)sony A7R2(WB:auto) 


F1.8(開放) sony A7R2(AWB) 中間部の階調が驚くほどよく出ており、フォトショップの階調(レベル)では、あまり見た事のないとてもリッチなトーンが出ています
F1.8(開放)sony A7R2(WB:auto)しかし、このレンズはよく回ります。お見事としか言いようがありません