おしらせ

ラベル Sonnar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sonnar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/26

KOWA Opt. Works Prominar 85mm F3.5

興和光器の写真用レンズ  part 9
コーワの中望遠レンズ
いよいよ人気の秘密に迫れるか!?
KOWA Opt. Works, PROMINAR 85mm F3.5

コーワのレンズを紹介する特集はいよいよ最終コーナーを曲がりホームストレートを爆進中ですが、ここに来て中望遠レンズがもう一本手に入りましたので、急遽予定を変更して取り上げることにしました。興和光器製作所が1959年に発売したレンジファインダー機のKALLO T85に固定装着されていたPROMINAR 85mm F3.5です[1]。設計は下図のようなオリンピア・ゾナー型(3群5枚)です。この構成の場合、明るさこそF2.8あたりまでという制約はありますが、コントラストが良く、スッキリとしたヌケのよさ、線の太い力強い描写と安定感のあるボケが特徴です。85mm F3.5の中望遠レンズともなれば設計構成の選択幅は広く、3枚玉のトリプレットや4枚玉のエルノスターなどコストパフォーマンスをさらに追求した製品でも良かったわけですが、ここに豪華なゾナーの5枚玉を当ててきたことに、コーワという会社の理念と拘りが表れています。ゾナーでありながら開放F値がF3.5と控えめな点は他のレンズではみられない本レンズ最大の特徴と言ってもよく、ビハインドシャッターに対応するという別の目的があったにしろ、かなり余裕のある設計であることは間違いありません。ちなみに、今回取り上げるプロミナーには同一構成の兄弟モデル(同年発売のレンジファインダー機KALLO 140に搭載されていた交換レンズ)が存在し、設計もおそらく完全同一です[2]。
 
KOWA 85mm F3.5構成図(文献[2]からのトレーススケッチ)。設計構成は3群5枚のオリンピア・ゾナー型です。このレンズのような前群に正の屈折力が集中した設計構成では、歪曲収差や像面湾曲が問題になります。本レンズでは後群に1枚ある弱い正レンズを絞りから遠くに配置することで、実質的には負レンズのような働きに変え、糸巻き状の歪曲を緩和するとともに、テレフォト性(光学系全長を焦点距離よりも短くする性質)も維持しています[3]。画角を広げさえしなければ、これで歪曲収差と像面湾曲は目立たないレベルに抑えられます。高い合理性を持つ優れた設計構成のレンズといえます
 
KOWA KALLO T85
  
参考文献・資料
[1] カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.40
[2] Kallo-140 公式 Instruction manual
[3] 「レンズ設計の全て」 辻定彦著 電波新聞社

KOWA Prominar 85mm F3.5(Kallo T85用)  フィルター径 49mm, 絞り羽 5枚構成, 絞り F3.5-F22, 最短撮影距離 1.3m, 3群5枚(オリンピア・ゾナー型)
 
入手の経緯
今回ご紹介しているレンズは、もともとレンジファインダー機のKallo T85に固定装着されていました。このカメラは2025年1月に秋葉原のレモン社にて販売されていた個体で、店頭価格16000円で購入しました。カメラには若干の難点がありレンズにはカビがありましたので、家に持ち帰りレンズを摘出して清掃してみましたが、後玉に若干のカビ跡が残りました。ガラスは微妙なコンディションですが実用として使う分には何ら問題はないと判断しています。
KOWAの交換レンズはもちろんですが、kallo T自体も中古市場に多く流通しているわけでありませんので、状態の良い製品個体には希少価値からそれなりの高値がつきます。設計構成が同一のKALLO-140用モデルには中古市場で10万円を超える値がつき、コレクターズアイテムとなっていますので、Kallo T85からの改造は同レンズを安く手に入れるための、ちょっとした裏技と言ってよいでしょう。ただし、このレンズの改造は面倒ですので一般の方におすすめはできません。私の辿った改造方法を概要のみ話すと、カメラからレンズユニットを摘出したあと、切断機を用いてヘリコイドネジを根本付近から切断します。このとき、ヘリコイドネジの根本部分は光学ユニットと鏡胴の固定を兼ねているので、残しておく必要があります。下の写真のように切断部にはM37-M42アダプターリングがピッタリとはまりますので、これをネジまたはエポキシ接着で取り付けます。あとはM42-M39ヘリコイド(17-31mmタイプ)に乗せればライカL39マウントレンズとして使用できるようになります。シャッター羽根は不要なので、開いた状態でスタックさせるか取り外しておくとよいでしょう。鏡胴とヘリコイドの間に2mm程度の隙間ができるので、下の写真のようにマルミのステップダウンリング49-46mm(薄型2mm厚、ネジ山の丈は少し削って低くしておきます)でも挟んでおけば綺麗にまとまります。


撮影テスト

開放からピント部の像はシャープで、コントラストも良く、線の太い力強い描写が特徴のレンズです。ただし、解像力は平凡で、フィルム撮影では問題ないのですが、デジカメでピント部を大きく拡大するとベタッとした像になっています。背後のボケは特徴的で、輪郭部がなくブワッと滲み、グズグズっと像が崩壊するように見えます。ゾナータイプのレンズにはよくあるボケ味です。距離によっては背後に若干のグルグルボケが見られることがあり、ゾナータイプにしては珍しくクセのあるボケを楽しめます。逆光ではシャワー状のゴーストが出ます。色収差はよく補正されており、デジタル撮影でもフリンジは目立ちません。

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)


F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F5.6 Nikon Zf(WB:日光)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:曇り空)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:曇り空)

F5.6 Nikon Zf(WB:曇り空)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:曇り空)
F5.6 Nikon Zf(WB:曇り空)





















2024/12/29

KOWA Opt. Works, Prominar 100mm F4

興和光器の写真用レンズ  part 7
コーワの中望遠レンズ、人気の秘密に迫れるか!?
KOWA Opt. Works, PROMINAR 100mm F4
興和光器のレンズは海外で人気が高く、広角と中望遠の交換レンズはいずれも10万円を超える値段で取引されています。どうしてそんなに人気が集まるのか、いったいどこにそんな魅力があるのか、ずっと知りたいと思っていました。中望遠レンズには幾つかのモデルがあり、レンズ固定式カメラのKallo T(1959年発売)に搭載されたProminar 85mm F3.5と同100mm F4、レンズ交換のできるレンジファインダー機のKallo 140用に供給されたProminar 85mm F3.5(1959年発売)、ライカスクリューマウントを採用しレンズ単体でごく少量だけ生産されたProminar 100mm F2(1959年発売)、一眼レフカメラ用の交換レンズとして供給されたkowa-R 100mm F3.5などがあります。いずれも希少性が高くコレクターズアイテムとなっています。私はコレクターではないので、これらレンズを大枚はたいて手にする動機が今までありませんでしたが、今回は縁あってKALLO Tのジャンク品を手に入れましたので、カメラから摘出した中望遠レンズを改造して用いることにしました。レンズと真っ直ぐに向き合うことで何が見えてくるのか・・・。はたして、人気の秘密に迫れるのかな?。
 
 
今回、取り上げるのは興和光器製作所が1959年に発売したレンジファインダー機のKALLO T100に固定装着されていたPROMINAR 100mm F4です。設計構成は公開されておらず手に入りませんが、近い構成図を下図に提示しました。3群4枚のテレ・ゾナー2枚接合型で、2群目の分厚いレンズエレメントで屈折力を稼ぎ、曲率を緩め、高画質を実現しています。明るさこそF3.5あたりまでという制約はありますが、コントラストが良く、スッキリとしたヌケのよさ、線の太い力強い描写と安定感のあるボケがこの種のレンズ構成の一般的な特徴です。少ない枚数ながらも良好な性能が出せます。望遠系の中では合理性の極みにあるといってもよい設計構成です。
 
本レンズの構成図ではありませんが近いものを提示しました。設計構成は3群4枚のテレ・ゾナー2枚接合型です
 
入手の経緯
中望遠の交換レンズはもちろんですが、kallo T自体も中古市場に多く流通しているわけではありませんので、状態の良い製品個体には希少価値からそれなりの値がつきます。チャンスは2024年12月に訪れました。ヤフーオークションにKallo T100が「難あり品」「部品取りなどにどうぞ」との触れ込みで即決価格6800円にて出品されたので、直ぐに反応、無事に入手できました。送られて来たカメラはシャッターの動かない故障品で、レンズにはカビがありましたので分解しクリーニングしました。クモリはないのですが前玉には実写に影響のないレベルの拭き傷が少しありました。
 
KOWA PROMINAR 100mm F4(Kallo T100): フィルター径 49mm, 絞り F4-F22, 絞り羽 5枚構成, 設計構成 3群4枚(テレ・ゾナー2枚接合型), Leicaスクリューマウント(L39)に改造されている
 
マウント改造
理想を言えば本体のヘリコイドを生かしたままM42マウントやライカマウントあたりにしたいところですが、今回のレンズではどちらも不可能でした。SONY Eマウントなどフランジバックの短いミラーレス機マウントなら何ら問題なく改造できます。しかし、使用できるカメラは限られてしまい、売却時に貰い手が見つかりにくくなります。しかたなく打つ手を変え、本体のヘリコイドを捨てたうえで外部ヘリコイドに搭載しなおし、ライカスクリューマウントにすることにしました。本レンズの場合には、これが最も合理的な改造プランです。使用した部品は42mm-52mmステップアップリングとM42-M39ヘリコイド(17-31mm)のみです。まず、光学ユニットとヘリコイド部分を分離します。続いて、光学ユニットの鏡筒部分に42mm-52mmステップアップリングを取り付けネジまたは接着で固定し、最後にヘリコイドにのせて完成です。シャッター羽根は開いた状態のままスタックさせておきますが、このくらいのことが自分できない場合は、このレンズの改造には手を出さないほうが良いと思います。元々のヘリコイドネジは切除したほうが、仕上がりはスッキリと綺麗です。ただし、ヘリコイドネジの根元は光学ユニットと鏡筒の固定を兼ねているので残すこと。
 
撮影テスト
構成図からの見立て通り開放から滲みはなく、スッキリとした透明感のある描写でコントラストが高く、線の太い力強い描写が特徴です。ボケは四隅まで安定しており柔らかく滲むように拡散し、グルグルボケや放射ボケはみられません。ピント部の像はシャープですが解像力は平凡。色収差はよく補正されておりフリンジは全く見られません。歪みは糸巻き状ですが、あまり目立つことのないレベルです。わずか4枚構成ですが、よくまとまったレンズです。
 
F4(開放) Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)

F4(開放)Nikon Zf (BW mode)













































































































興和光器製作所というメーカーの魅力はどこにあるのでしょうか。あまり語られることのない話題ですが、自分は光学設計力の高さだと思います。興和の技術力は帝国海軍・豊川海軍工廠の技術者から継承したものです。日本光学にしろ東京光学にしろ、戦後の日本カメラ産業を牽引したメーカーは日本帝国軍の兵器工場との結びつきの中で光学技術を高めてゆきますが、興和もその一つだったという事は忘れられがちです。今回取り上げたレンズはレンズシャッター方式に対応する仕様上の制約のためF4よりも明るくできなかったと思われますが、この制約を満たす中で最も合理性の高いテレゾナー2枚接合型を持ってくるあたりは、さすがとしか言いようがありません。しかも、テレゾナーの長所が十分に引き出された素晴らしい描写性能です。ただし、クイックリターンミラーやフォーカルプレーンシャッターの自社開発がスムーズにできなかった点を踏まえると、機械には明るくなかったメーカーだったのでしょう。まぁそれでも、オールドレンズマニアの視点から言えば、光学系についてどれだけのことが出来たのかがとても重要です。そういう意味では日本のマニアの間でコーワ製品が再評価され、今よりもっと人気が出てもよいのではと思っています。

2024/12/01

KOWA Co. Ltd., KOWA-R 135mm F4(KOWA-SER/SETR mount)

興和光器の写真用レンズ part 4
太い、重い、でかい、コーワの望遠ゾナー
Kowa Co. Ltd., KOWA-R 135mm F4 (SER/SETR mount)
興和特集PART 4では同社が一眼レフカメラのKOWAFLEX SER (1965年発売)とSETR(1968年発売)、SETR2(1970年発売)に搭載できる交換レンズとして市場供給した望遠レンズのKOWA-R 135mm F4を取り上げます。一瞬、F2.8かと見間違えるサイズ・重量感ですが、どっこい口径比F4です。このサイズからして、かなり豪華な設計構成であることが想像できます。ガラスを覗くと確かに構成枚数は多く、下図のような4群5枚の空気レンズ入りゾナー型(通称エアゾナー)です。レンズ構成図は公表されていないようですので、下図は本レンズと同等のものを提示しました。5枚玉は望遠レンズにしては多い方ですが、それにも関わらず口径比がF4と控えめな点が本レンズの特徴です。本家ツァイス・ゾナー135mm f2.8からも明らかなように、構成的には1枚少ない4群4枚でも肉厚ガラスを用いれば一段明るくすることができ、それでも画質的に充分な性能のレンズが作れました。薄いガラスで5枚構成にするか、肉厚ガラスで4枚構成にするかが、このジャンルのレンズを設計する際の分かれ道のように思えます。どちらがコスト的に有利であったのか、私にはわかりません。
本レンズの構成図ではありませんが近いものを提示しました。設計構成は4群5枚のゾナー型です。コンタックス・ヤシカマウントのゾナー135mm F2.8と同じ構成です


KOWA-R 135mm F4: 最短撮影距離 1.7m, 重量(カタログ値) 580g, フィルター径 67mm, 絞り F4-F16, 絞り羽根 5m枚, 設計構成 5群6枚簡易ゾナー型,  KOWA SER/SETRマウント



入手の経緯
レンズは2018年ごろ新宿で撮影ワークショップを開催した際に、途中で隙を見て抜け出し、新宿の中古カメラ市場で手に入れました。時間のない中、10分足らずで購入したレンズで、店頭価格は5000円でした。レンズのコンディションが良かったうえカメラのマウント部分が付属していたので、持ち帰ってアダプターが作れるという魂胆だったのを覚えています。ちなみに同行していた上野由日路さんも短い時間で何か変なものを買っていました。何であったのかは今となっては思い出せません。
 
撮影テスト
シャープでコントラストは高く、ゾナータイプならではの線の太い描写が特徴で発色も鮮やかです。さすがに開放ではコントラストは落ちますが、それでも同クラスのレンズと比較すると、なかなかいい成績です。開放で遠方撮影を行うと、非点収差の影響からか写真の四隅で像がぼやけています。近接撮影やポートレート撮影ではあまり目立ちませんが、小さな被写体を遠方の四隅に置く場合には少し絞る必要があります。このクラスの望遠レンズによくあるフリンジ(被写体の輪郭が色づく現象)の発生量は普通のレベルです。また歪みはよく補正されており、よくある糸巻き状の歪曲は全く見られません。光学系が細長いためでしょうか、背後のボケに口径食が強めに発生し、開放では点光源が四隅で半月板のような形態になってしまいます。ボケ具合を気にする方は少し絞ったほうが良いと思います。距離によってはグルグルボケが目立つことがあります。
 
F4(開放) Nikon Zf(WB:日光A)

F4(開放) Nikon Zf(WB: 日光A)


F8  Nikon Zf(WB:日陰)

F4(開放) Nikon Zf(WB:日陰)

F4(開放) Nikon Zf(WB:日陰)
F8 Nikon Zf( WB: 日光)

F5.6  Nikon Zf(WB:日光)

F4(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F4(開放) Nikon Zf(WB:日光)




2023/10/16

Carl Zeiss Sonnar 85mm F2.8



時を超え密かにゾナーへと転生した覆面レスラー

Carl Zeiss SONNAR 85mm F2.8

レンズ設計の変遷はエルノスターからゾナーが誕生した過程のように、「レンズ構成の複雑化=高性能化」という観点で杓子定規的に語られる傾向が多いのですが、生物同様に本来はそんな単調なものではなく、もっと複雑な過程を経由しながら現在に至っています。ガラス硝材の進歩により屈折面を多く持つレンズ構成が後に先祖返りする、いわゆる「退行的進化」を遂げるケースが、まさにそのような事例の典型でしょう。この退行的進化とは、「退化」に適応的な意義が認められる場合に限って使われる系統学の用語です。今回は退行的進化を経て1970年頃にゾナーへと転生したエルノスタータイプの中望遠レンズ、Contaflex 126用SONNAR 85mm F2.8(1968年登場)とRollei SL 35用SONNAR 85mm F2.8(1970年登場)を取り上げ紹介します。両者はどちらも4群4枚の同一構成で製造時期が被っていますので、設計も完全に同一であろうと思われます。半世紀もの時を越えゾナーとして蘇ったエルノスターに、一体どれほどの性能が期待できるのでしょうか。

 

ゾナー:ご先祖様だかなんだか知らないが、今さら出てきて、お前みたいな老いぼれに何が出来るというのだ。

エルノスター:うるさいぞ小僧。一眼レフ業界から追い出されそうなくせに、偉そうに語るでない。いいから黙って見ていろ。

  

ローライQBMマウント用ゾナーの構成図(Zeiss公式カタログ The Finest Optic by Zeissからのトレーススケッチ)で4群4枚のエルノスタータイプです。コンタフレックス126用ゾナーの構成図は入手できませんでしたが、同一構成ですのでQBMゾナーと同一設計であると思われます



中古市場での相場
QBM SONNARのeBayでの相場は200-250ユーロ(30000-40000円)、CONTAFLEX 126 SONNARは250-300ユーロあたりです。ドイツのセラーが比較的安価な値段で出しており、送料もリーズナブルなのでオススメです。ただし、今は日本の中古市場の方が安く手に入るケースが多く、この記事を執筆している時点でも、国内のネットオークションにはContaflex 126 SONNARとQBM SONNARの状態の良さそうな中古品が20000円前後で出ていました。海外と国内で、このような相場価格の逆転現象が起きているのは、為替が変化し最近円が急に安くなったためであろうと思われます。これだけ価格差があると、いずれ海外に流出してしまうでしょうね。
 
Carl Zeiss Sonnar 85mm F2.8, (Contaflex 126マウント),  製造国 旧西ドイツ, 絞り羽 5枚, 絞り F2.8-F22, 最短撮影距離 1m, フィルターネジ 専用バヨネット, 構成 4群4枚エルノスター型(基本形)。Contaflex 126アダプターは高価なので、自分でマウント部をM42ネジに変換するためのアダプターを自作しました。デッケルマウントのアダプターの構造を利用して、マウント部にある絞り連動ピンを動かせる仕組みになっています。これにM42-M39ヘリコイド(12-19mm)を組み合わせることで、レンズをライカL39マウントレンズとして使用することができるようになります
Carl Zeiss Sonnar 85mm F2.8 (Rollei QBM), 重量(カタログ値) 198g,  原産国 旧西ドイツ/ シンガポール,  絞り羽 6枚, 絞り F2.8-F22, 最短撮影距離 1m, フィルターネジ 49mm, 構成 4群4枚エルノスター型(基本形), 製造期間 1970-1981, 1974年よりHFTコーティング,  Voigtländer Color-Dynarexの名称で出ていた同一設計バージョンがある
撮影テスト
Sonnar(QBM)とSonnar(Contaflex 126)は設計構成が同一ですので、描写傾向はよく似ています。開放からスッキリとしていてヌケが良く、フレアは全く見られません。コントラストは良好でピント部は解像感に富んだシャープな像となり、線の太い力強い描写が得られます。発色は濃厚かつ鮮やかで、開放でもシャドーの締まりは良好です。背後のボケは端正なうえに柔らかく、グルグルボケや放射ボケは全く検出できません。美ボケレンズと言ってよいでしょう。現代レンズのような安定感ですが、これ本当に4枚玉なのだろうかと目を疑いたくなるような、とても高性能なレンズです。

Sonnar 2.8/85(Contaflex 126 mount)
+
SONY A7
 
F4 sony A7(AWB, iso:2500) トーン描写はなだらだ 

F2.8(開放)  sony A7(WB:曇天)

F4 sony A7(WB:電球)

F4 sony A7(WB:晴天) 

F2.8(開放) sony A7(WB:晴天)  
F2.8(開放) sony A7(WB:晴天)

F5.6 sony A7(WB:晴天)


SONNAR 85mm F2.8 (QBM mount)
+
SONY A7
続いてQBM SONNARですが、Contaflex 126用SONNARと描写傾向はそっくりです。こちらも欠点の見当たらない素晴らしい性能で、この安定感ならプロが仕事で使っていてもおかしくないレンズだと思います。
 
F5.6 sony A7(WB:晴天) 
F2.8(開放) sony A7(AWB)
F5.6, sony A7(WB:晴天)
F2.8(開放) sony A7(WB:晴天)
F2.8(開放) sony A7(AWB)
 
エルノスターの構成にここまで高いポテンシャルが備わっていた事には、正直言って驚きました。戦前のエルノスターがF2ではなくF2.8で作られていたら、評価はもっと高かったのかもしれませんね。次回は元祖エルノスターを取り上げたいと思います。いやぁ、これは楽しみです。
F4 sony A7(AWB)

F5.6  sony A7(AWB)

F4 sony A7(AWB)