おしらせ


2011/11/17

Dallmeyer Dallon Tele-Anastigmat
6 inch(152.4mm) F5.6 (改M42)



戦前に生産されたダルマイヤーを
現代のカメラにマウントする!!
世の中には戦前のレンズを愛し、改造して現代のカメラで用いる猛者が国内外を問わずウヨウヨといる。戦前のレンズはシャキッとは写らないものが多いし、発色は淡白になりやすい。ピントは来ているのか来ていないのか定かでない時があり、開放絞りで良く写るのは中央部だけ。彼らはいったい何を望んで、そこまで古いレンズに走るのだろうか。彼らのブログをチラッと覗き見る限りでは、内容は至って真面目。特に変態というわけでもなく自虐プレーを楽しんでいるわけでもない。猛者達に共通しているのは、コントラストやシャープネスといった現代のレンズが得意としている描写性能への執着を捨て、画質的に厳しいはずの古いレンズから特別な何かを得ているようなのである。もしかしたら、彼らは画質として破たんするギリギリの境界線上にオールドレンズ遊びの「究極」を追い求めているのではないだろうか。今回の一本は英国の老舗レンズメーカーDallmeyer(ダルマイヤー)社が戦前の1930年代に製造したテレポートレンズのDallon(ダロン) 152㎜ F5.6である。
Dallonの鏡胴は真鍮でできており耐久性が高くズシリとした重量感がある。ガラスにはコーティング(光の反射防止膜)がないため逆光撮影ではフレアが盛大に発生する。屋外での使用時はコントラストが低下気味になる
このレンズはイギリスから入手した時点で、既に前のユーザーがM42マウントに改造を施していた。イメージサークルは35㎜フォーマットをカバーし、バックフォーカスが長いので、一眼レフカメラでも支障なく使用することができる。ダルマイヤーの製品はシリアル番号から製造年代を照合するためのデータベースが整っていないようで、現在ネットに公開されている情報から追跡調査ができるのは1910年以前に生産された最も古い製品のみとなる。本品の製造時期も正確には知ることができない。ただし、1935年~1938年に製造されたたExaktaやNacht-Exaktaというカメラの多くにシリアル番号の近いダルマイヤー製レンズが搭載されているので、そのあたりの時期なのであろう。Dallonのブランド自体は1927年に刊行された浅沼商会のカタログ「Catalogue Photo Supplies 1927:写真機械材料目録」で確認できるので、光学系が設計・開発されたのはそれよりも前となる。
Dallonの光学系は2群4枚で古典的なBis-Telar型(1905年)の望遠基本形である
絞り値 F5.6-F32, 最短撮影距離 約2.5m, 重量(実測) 435g, 絞り羽数 14枚,フィルター径 21.5mm前後。レンズには真鍮素材の純正フードとキャップがついていた。レンズが生産されたのは、おそらく1930年代半ばから1939年頃にかけてであろう

★創設者J.H.Dallmeyer
John Henry Dallmeyer(1830-1883)は1830年にドイツWestphaliaのLoxtenに地主の息子(次男)として生まれたドイツ系英国人である。幼いころから科学の才能に恵まれ、1951年に英国ロンドンに来ると、Andrew Rossが1830年に設立したレンズと望遠鏡の会社で職を得た。DallmeyerはRossから優秀な部下として一目置かれていたが同社における待遇に満足することができず、また英語が堪能ではなかったことや控えめな性格が原因で、同僚達からは「紳士」と呼ばれ揶揄されていた。結局、組織に馴染むことができずフランスとドイツに拠点を持つコーヒー輸入業者に転職してしまう。しかし、一年後にRossがDallmeyerを連れ戻すため説得、一般労働者ではなく技術顧問として再びRossの会社に迎え入れた。その後、Rossの深い信頼を得たDallmeyerは彼の次女ハンナ・ロスと結婚する。1859年にRossが死去すると、その遺産の1/3と望遠鏡工場を相続、1860年にDallmeyer社(英国ロンドンが拠点)を創設し写真レンズの製造に着手した。彼はレンズの研究と改良に熱心で、1862年に色消しトリプレット、1866年には広角レクチニリアとラピッド・レクチリニアを開発し、風景撮影用レンズと人物撮影用レンズの分野に大きな功績を残した。ロシア政府は彼にORDER of St STANISLAUS賞を、フランス政府はCHEVALIER of the LEGION of HONOUR 賞を与えている。晩年のDallmeyerは病気の療養に専念し、会社は次男のトーマス(Thomas Rudolphus Dallmeyer)が引き継いでいる。その後、1883年に療養のための船旅の途上、ニュージーランド沿岸の船上で死去している。


★入手の経緯
今回紹介するDallonは2010年9月にeBayを通じて英国ロンドンの個人から入手した。出品時の商品の解説は「M42マウントに改造されたDallmeyer Dallon。ドリーミーなボケが得られ。ビデオワークにも適している。ヘリコイドリングはスムーズ、絞り羽にオイル染みはなく、目視できるクモリやカビはない。クリーニングマークもない。レンズは現在、コレクターが所持しており、コレクターは資金調達のために手放そうとしている。」とある。戦前のレンズにそんなきれいな品が残っているはずはなく、この解説には初めから半信半疑であったが、出品者は返品に応じるサインをだしていたので入札してみることにした。商品は200ドルの値からスタートし、これに4人が入札した。締切日の前日に390ドル(3万円)で入札し放置したところ、次の日に353ドル(2.7万円)で落札されていた。Dallmeyerのレンズは希少性が高く流通量が少ないため、Dallonについても正確な相場は不明だが、状態の良いものには800ドルの値がつき売られている。人間でいえば75歳を超えるお爺さんであり、経年劣化のシミやしわが出ていてあたりまえ。ピチピチでプリプリの爺さんを期待するのは大間違いであろう。かなりの痛みがあることは覚悟していたが、2週間後に届いた品は驚いたことに実用レベルの品であった。もちろん、強い光を通してチェックすれば、いくらでも粗はある。前玉表面にスポット上の薄い汚れ(多分、過去にカビを除去したあとであろう)があり、経年によるヤケもでていた。クリーニングマークも少々、ホコリの混入も当然あった。しかし、バルサムが切れておらずクモリも出ていない。イメージクオリティを大きく損ねる末期的な劣化症状がなく、まだ現役のスーパー爺さんである。

こんなフードの留め金具にまで特許申請がおこなわれているとは・・・。権利の国・英国の気質が伝わってくる


★実写テスト
私のような戦前レンズのビギナーには画質的に優位なテレポートレンズで正解だったのかもしれない。Dellonは設計に無理がなく口径比も開放絞りでF5.6と控えめであることから、周辺部まで安定した画質を維持し、戦前のレンズにしてはなかなかよく写る描写力を実現している。開放絞りでもピント部にはしっかりとした芯と解像力があり、戦前のDallmeyer製レンズによくみられる像の滲みやハロなどは全く出ない。階調表現が柔らかくコントラストが低いため、淡白で古めかしい発色になるなど、古いレンズらしい、ゆる~い特徴がしっかりと出る。ただし、赤や黄色の原色が入ると、その部分だけが急に鮮やかな色づきをみせ、ある種のメリハリを生むカラーバランスはハイライト部でやや赤みを帯びる点が特徴で、全体としては温調。古いレンズならではの異質な雰囲気を漂わせる癒し系レンズといえるであろう。ただし、ガラス面にコーティング(反射防止膜)がないことから逆光撮影にはきわめて弱く、屋外では常にフレアを気にしながら撮影することになる。F5.6の口径比には不満を抱く人もいるかもしれないが、考えてみれば焦点距離は152mmもあるので、有効口径は50mmの標準レンズに換算した場合にF1.82となり、ボケを堪能するには充分だ。ボケ味は硬く、時々ザワザワと煩くなることがあるが、2線ボケやグルグルボケなどが目立つようなことはない。以下にフィルム撮影とデジタル撮影による無修正・無加工の作例を示す。

★フィルムによる撮影による作例★
F5.6(開放) 銀塩(Fuji S400)  こちらは最短撮影距離での作例だ。ピントがキッチリ合えばこのとおりにキレのある撮影結果が得られる。 発色はやや赤みを帯びる傾向がある
F5.6(開放) 銀塩(Kodak SG400) コントラストが低く古めかしい発色だ。現代のレンズではこの色味はだせない。肌の色がやや赤みがかっている

F5.6(開放) 銀塩(Kodak SG400) ボケ味に不思議な魅力があり、形が崩れず、まるで絵画の世界だ
F8 銀塩(Fuji S400) 目に優しい緩やかな階調変化になっている。とても良く写るレンズだ

F5.6 銀塩(Fuji S400) 深いフードを装着しているし太陽光が視野にはいっているわけでもないのだが、逆光になった途端に、このとおりの猛烈なフレアとなる。大判用に設計されたレンズなので、一眼レフカメラで用いた場合にはミラーボックス内の内面反射光が問題になる。おそらくこれが原因なのであろう。回避するにはステップダウンリングでイメージサークルをトリミングしなければならない。ボケ味はザワザワとして硬めだが形が崩れずにユラユラとしている。赤の発色がビビットだ
F5.6(開放)  銀塩(Fuji S400)  フレアを生かした淡い作例を狙うには好都合なレンズといえるだろう

★デジタルカメラによる作例★
F5.6 NEX-5 digital, AWB:
F8 NEX-5 digital, AWB: デジタル撮影においても少し赤みがかった発色が得られている
F8 NEX-5 digital, AWB こちらの作例でも黒潰れが回避されている。階調表現力の高い優れたレンズだ

6 件のコメント:

  1. Nice review as always ...keep the good work !!!

    Interesting lens from a company I didn't know it even existed ....

    返信削除
  2. Hi Keyser Soze

    Pre-war lenses produce very interesting results of pictures clearly different from results by modern lenses.

    返信削除
  3. True!!
    Really like the way it renders the Bokeh in your samples...

    My oldest lens is from 1953 a CZJ Tessar T 3.5/50mm . Love this small one !!!!
    Might try to get some pre-war ones but i'm mainly use them in my 5DmarkII so m42/exakta ones are the limit of mounts usable on EF mount :-/
    I would love to use M mount lenses but a m9 should be a prerequisite :P

    Alex

    返信削除
  4. Hi Alex

    I agree to your opinion. Gradation of the older Tessar is richer. Shadow gradation is especially excellent. Many Tessar fans around me allow that old Tessar F3.5 and F4.5 are better in expressive power than modern Tessar F2.8, and i am also interested in the old one.

    For EOS 5D, Exakta mount model of pre-war Tessar is the only choice since M42 appeared in 1948 after the war. But the rear element of Exakta-Tessar almost certainly collides with the mirror of 5D. ouch!

    返信削除
  5. Hi again Spiral,

    I've got the CZJ 4.5/40 Tessar in m42 .
    Superb lens and very sharp . Will only work in infinity on older Eos 50E and 350D and will hit the mirror of 5DII.

    The Tessar f3.5 specially at serial number #3200000~3700000(before it changes to a bigger body barrel) is the best Tessar 50mm of the CZJ line .After the early 1960s, Carl Zeiss Jena quality is degrading rapidly.The opposite of Carl Zeiss Oberkochen.
    It's very good made lens with very 3D effect capability in a FF camera. After the war it was recalculated so the same pre-war is weaker in the corners.
    I've got 2 versions of this lens in Exakta and one m42. The Exakta will work perfectly in my 5dII but not the m42(1954 one ;)). Need to shave the mirror but i'm not up to it yet LOL.
    I'm a Tessar fan too. Got 3 CZJ Tessars , One CZ Icarex Tessar 2.8/50 , the Edixa-Reflex Xenar 2.8/50(mirror hit)) and will get the Contax 2.8/45 Pancake really soon.

    返信削除
  6. Hello Alex

    > and will get the Contax 2.8/45
    > Pancake really soon.

    That's great.
    I want this lens, too. (o(^-^)o)

    In 1970s, CZJ avoided to put Multi-Coating
    only for the Tessar(the last black model), while they put MC for other black models(MC Flektogon, MC Biometar, MC Pancolar etc...).
    This is because the contrast performance of Tessar was too high to avoid the "under exposure". But the modern DSLR has more excellent performance in reproducing the
    shadow gradation than the normal SLR with a film. Therefore, i believe that Tessar and DSLR go together very well.

    I am really interested in Contax Tessar 2.8/45
    since it has T* coating(MC). It would produce an excellent image on your 5d2.

    I also recommend Kilfitt Killar 2.8/40. This is also a Tessar-type and great!.

    返信削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。