おしらせ


2011/12/12

Carl Zeiss Jena BIOMETAR 80mm F2.8, M42/P6(Pentacon-six) mount


四隅までシャキッと写る驚異の5枚玉
PART 1: Biometar(ビオメタール/ビオメター)
 前群にガウス、後群にトポゴンのレンズ構成を配し、奇跡的にも両レンズの長所を引き出すことに成功した優良混血児のことをBiometar/ Xenotar型レンズと呼ぶ。この型のレンズ設計は戦前からCarl Zeissによる特許が存在していたが、製品化され広く知られるようになったのは戦後になってからである。他のレンズ構成では得がたい優れた性能を示したことから1950年頃より一気に流行りだし、東西ドイツをはじめとする各国の光学機器メーカーがこぞって同型製品を開発した。この種のレンズに備わった優れた画角特性(広角部の画質)と解像力の高さは、後に圧倒的な性能によって日本の主要な光学関係者達を震撼させた銘玉Xenotar (クセノタール)の存在からも明らかで、開放時に中央部で180Line/mm以上、周辺部でさえ50Line/mmを超える高い解像力は当時のダブルガウス型レンズの倍以上の性能を誇り、テッサーも遠く及ばないと讃えらた程である。良好なコントラスト性能や広角から望遠まであらゆる画角設計に対応する万能性、マクロ撮影への適性など数多くの長所が評価され、テッサータイプ、ゾナータイプ、ダブルガウスタイプといった優れた先輩達が乱立する中において一定の地位を築くまでに至っている。本ブログでは数回にわたりBiometar /Xenotar型レンズを特集してゆく。
左からガウス型レンズ(Biotar) / Biometar / トポゴン型 (Topogon)の光学エレメント

初回は旧東ドイツ人民公社Carl Zeiss Jenaが1950年から1981年まで生産していたBiometarである。ドイツ語ではビオメタール、英語ではビオメターと読む。このブランドは同社が中口径レンズの主力製品として力を入れ、広角の35㎜、中望遠の80mm、望遠の120mmと3種のモデルを生産した。中でも焦点距離80mmのBiometarは中判撮影の常用レンズとして最も多く生産され、30年以上にもわたるロングセラーを記録している。レンズを設計したのは1946年にフォクトレンダー社から移籍してきたHarry Zöllner(ハリー・ツェルナー)博士(1912-2008)である[Patent US2968221]。Zöllner博士はフォクトレンダー時代にSkoparを設計した人物で、Zeiss Jenaへの移籍後もFlektogonシリーズやPancloarシリーズなど人気ブランドを手掛け、戦後の東独ツァイス・イエーナを支えた名設計者の一人である。1965年に退職し、2008年にJenaで死去。長寿を全うしている。
左からBiometar 80mmF2.8 / Xenotar 80mmF2.8 / Unilite 50mm F2の光学系。後群の凹型メニスカスレンズ(赤で着色したエレメント)の厚みにレンズの設計理念が表れている

Bimoetar/Xenotarタイプの設計理念
後群に配置された凹型レンズの厚みを調整することで、Gauss型レンズの性質とTopogon型レンズの性質の比重をコントロールすることができる。凹レンズの厚みを増せば、Gaussレンズの特徴が優位に強まり画像中央部の解像力と色収差の補正効果が向上、大口径化が容易に実現できるようになる。このタイプのレンズの典型には英国Wray(レイ)社が1944年に発売したUnilite(ユニライト)というブランドがあり、F2を切る比較的大きな口径を実現していた。逆に厚みを減らせばTopogonレンズの特徴が優位に強まり、非点収差と歪曲収差の補正効果を高めることができる。口径比はやや控えめになるが画角特性(周辺部の解像力)が改善するため、広角レンズや引き伸ばし用レンズ、高い均質性を実現したレンズの設計が容易になる。Carl Zeiss JenaのBiometarやSchneider社のXenotarはこの種のレンズ設計の代表格である。Unilite型をBiometar/ Xenotar型と一括りで同一視している文献もあるが、画角特性よりも大口径化に比重を置いたUnilite型レンズの設計理念は全く異質であり、両者は似て非なるものである(「レンズ設計のすべて」辻定彦著参照)。

プロトタイプの登場から製品化まで
Biometarは1950年から1981年にかけて31年間も生産されたロングセラーである。東独ZEISSの生産台帳によると、1949年から様々なマウント規格を持つプロトタイプ(試作品)が造られている。その第一号は1949年8月で、生産本数は3本。焦点距離は80mm、開放絞り値はF2.8であった。また、次の年の1950年2月にはプロトタイプモデルの第2号が90mm F2.8の仕様で6本登場している。焦点距離が僅か10mm違うだけの2種のレンズがなぜ試作されたのか、真相は明らかではないものの、夏の間に80mmと90mmの両製品の比較検討が行われ、最終的には80mm F2.8が製品化されることになった。このモデルは1950年秋に登場し、まずはRolleiflex用に6x6cmのミディアムフォーマットをカバーする製品が供給された。1952年には光学系を一回り小さくした35mmフォーマットのM42マウント用とExaktaマウント用が登場している。これと平行し東独Zeissは1950年1月から焦点距離35mmのBiometar 2.8/35(35mmフォーマット)を発売している。この広角Biometarはプロトタイプによる性能テストもなしにいきなり登場しているが、実は東西両Zeissが共同開発した戦後型Contax IIa/IIIaにおいて、戦前のBiogon 3.5cmF2.8が使えない緊急事態に対応するための製品であった。しかし、直ぐに西独ZEISSが戦後型ビオゴン35mm F2.8を登場させたことによって需要が低下し、僅か1614本を製造したところで生産中止となっている。一方、東独Zeissはこれに代わる広角Biometarの後継製品をすでに用意していた。Biometarをレトロフォーカス化し一眼レフカメラに適合させた新型広角レンズを開発し、Flektogon (フレクトゴン)の名で1952年にデビューさせている。
1952年に登場したFlektogon 2.8/35および2.8/65の光学系。設計したのはHarry Zöllner(ハリー・ツェルナー)とRudolf Sorisshi(ルドルフ・ソリッシ)。後群側(黄色)は紛れもなくBiometar型レンズである。これに最前群(赤色)のレンズエレメントが追加され、一眼レフカメラに適合するようレトロフォーカス化されている。周辺部まで切れ味のよい高解像な描写力を示し、マクロ撮影並の高い近接撮影能力を実現しているなど非常に性能が良く、一眼レフカメラのブームとともに人気を博した。Biometarの優れた描写特性を最大限に生かす製品コンセプトを考えると、接写に強い広角レンズに至るのは、ごく自然なことなのであろう
 1951年から1952年にはBiometarを大口径化する計画が持ち上がったようで、F2の口径比を持つプロトタイプ5種(50mm, 58mm, 50mm, 80mm, 120mm)が試験的に製造されている。しかし、この口径比では十分な性能が得られなかったのか製品化には至っていない。1954年から1958年にかけて、今度はF2.8よりも口径比を控えめに抑えたF3.5とF4のプロトタイプ(3.5/80, 3.5/105, 4/80, 4/85)が試験的に造られている。これらは引き伸ばし用レンズとしての可能性を模索するものか、あるいは同じ時期にライバル製品(XenotarやPlanar)が口径比をF3.5に抑えた廉価品を出してきたことに対抗する動きであったと思われる。しかし、いずれも製品化されることはなかった。続く1956年からは口径比F2.8の製品ラインナップを拡充する計画が持ち上がり、4種類の焦点距離を持つプロトタイプモデル(40mm, 50mm, 105mm, 120mm)が試作されている。このうちの焦点距離120mmを持つ望遠モデルは1958年から製品化されている。1962年にも焦点距離を拡充させる案が持ち上がり、標準画角を持つ55mm F2.8の製品と中望遠の77mm F2.8の製品の2種のプロトタイプモデルが試作されている。しかし、同時期に登場しているPANCOLARの性能が良かったためであろう。こちらも製品化には至っていない。後者の77mmのモデルが80mmの現行品に対してどのような位置づけで試作されたのか、さっぱり想像できない。ツエルナー博士がZeissを退職した1965年以降、試作品の開発は行われていない。

モデルチェンジと製品概要
初期(1950-1958年)のBiometarはアルミ製の鏡銅であり、焦点距離80mmと35mmの2種が存在した。1958年からは新たに焦点距離120mmのタイプが加わりデザインも変更、ローレット部に合革の装飾が施されたアルミ鏡銅と黒鏡銅の2種のバリエーションが用意された。1962年になるとローレット部に突起のある奇妙なデザインのモデルが登場するが、不評だったのか数年でデザインが変更され、1965年頃からゼブラ柄の鏡銅に変わっている。ここまでの製品は全てシングルコーティング仕様の製品であるが、1970年代前半からはガラス面にマルチコーティング処理が施された黒鏡銅モデルにモデルチェンジしている。レンズの生産は1981年まで続けられた。以下にBiometarのバリエーション、デザイン、外観の特徴等を大まかな年代ごとに列記しておく。

生産期間 デザイン 設計仕様 マウント スタンプマークなど
-------------------------------------------------------------------------------------------
1950-1958頃 アルミ鏡胴  2.8/80  M42/Exakta用 T 1Q
1950-1959年 アルミ鏡胴 2.8/35 CONTAX IIa/IIIa用 T-coating 1959年製造終了
1958-1962年 ローレット部が革デザイン(アルミ/黒鏡胴)2.8/80,2.8/120 P6/Exakta/M42, 1Q
1962-1964頃 ローレット部が突起状のデザイン(黒鏡胴) 2.8/80, 2.8/120, P6/Exakta/M42
1965-1970頃 ゼブラ鏡胴 2.8/80, 2.8/120, P6/Exakta/M42, 輸出用はaus Jena銘, 1Q
1970年代前期から中期 黒鏡胴 2.8/80,2.8/120,  MC(赤字), P6/M42
1970年代中期から1981年 黒鏡胴 2.8/80,2.8/120, MC(白字), P6/M42

数は少ないがRolleiflex用、Praktina用、Bronica用(Zenzanon銘)のBiometarも生産されている。なお、後期型の黒鏡銅モデルではP6マウント用とM42マウント用の光学系を同じものにすることで生産ラインの合理化を図っている。M42マウントの黒鏡銅モデルはP6マウントの上からZeiss純正のマウントアダプターが被さっているだけである。

入手の経緯
M42マウントのアルミ鏡胴モデル(Biometar-M42-silverと略記)は2011年8月にeBayを介してドイツ・フランクフルトの中古カメラ業者「カメラジェントルマン」から195ユーロ(21500円)+送料の即決価格で落札購入した。この業者は取引件数5621件でポジティブ・フィードバック99.8%とかなり優秀。鮮明な写真を大量に提示し、商品解説がしっかりしていた。商品の状態に対しショップ独自のランクがつけられており、駆動系が最高ランク、光学系も最高ランク、外観は中と控えめだが写真を見る限りでは良い状態であった。前後のキャップがつくとのこと。ジェントルマンという名を信じて購入に踏み切った。同品の海外eBay相場は250-300ドル前後。ヤフオクでは30000-35000円程度であろう。届いた品は極僅かにホコリの混入があったが、ガラス面には拭き傷のない大変良好な状態であった。

Biometar 80mm F2.8(M42マウント アルミ鏡胴モデル(35mmフォーマット)。本ブログではこれ以降、Biometar-M42-silverと呼ぶことにする: フィルター径 49mm, 重量(実測) 254g, 絞り値 F2.8-F16, 絞り羽は12枚構成, 絞り機構はプリセット,最短撮影距離は0.8m, 鏡胴素材はアルミ合金, コーティングは単層(シングルコーティングでアンバー色と紫色の複合)


続くP6マウントのアルミ鏡胴モデル(Biometar-P6-silverと略記)はeBayを介し欧州最大の中古カメラ業者フォトホビーから2011年10月に購入した。商品ははじめ160ドル+送料45ドルの即決価格で売り出されていたが、値切り交渉を受け付けていたので130ドルでどうだと提案したところ私のものになった。オークションでの商品の記述は「ガラスに傷、カビ、クモリはない。外観は写真で判断するように」と、いつものように簡素であった。しかし、届いた品にはガラスに傷があり、樹状の小さなカビもあったので、仕方なく返品した。カビは撮影に影響のないレベルであったが、成長すると他のレンズに伝染するので隔離保管するしかない。EMSによる返送代金は自己負担という取引規定なので、いくら相手に責任があるとはいえ仕方がない。その代わりに7日以内に返品するという取引規定を最大限活用し少し試写させてもらった(レンタル使用料のつもり)。フォトホビーからは済まないと謝罪の連絡があり、次回買うときには送料をタダにしてくれるとの嬉しい知らせをいただいた。ありがたい。ただし返金はいつものように遅く、商品が相手のオフィスに届いてから2週間も待たされた(フォトホビーはいつも返金が遅いのだが確実に返してくれるので、eBayの問題解決センターに経過報告だけはしっかり残して気長に待つべし)。


Biometar 80mm F2.8 (P6マウント アルミ鏡胴モデル)。本ブログではBiometar-P6-silverと呼ぶことにする。右はP6-M42マウントアダプター(Zeiss純正): フィルター径 58mm, 絞り値 F2.8-F22, 絞り羽枚数 8枚, 絞り機構は自動絞り,  最短撮影距離 1m, 鏡胴素材はアルミ合金, コーティングは単層(シングルコーティング)で表面がマゼンダ色、内部に一部アンバー色が入っている





MC Biometar 80mm F2.8(P6マウント 黒鏡胴モデル)。本ブログではMC Biometar-P6-blackと呼ぶことにする。右はZeissの純正P6-M42マウントアダプター。このアダプターはさすがに純正品というだけのことはあり、頑丈にできており精度もよさそうだ: フィルター径 58mm, 重量282g, 絞り羽は8枚構成, 絞り値 F2.8-F22, 絞り機構は自動絞り, 最短撮影距離 1m,絞り羽枚数 8枚, ガラス面にはマルチコーティングが蒸着されている

 最後の3本目は珍しいM42マウントの黒鏡胴モデル(Biometar-P6-Black)である。M42マウントとは言っても、光学系はP6マウント版と同じで、これにZeissの純正P6-M42アダプターがついてM42マウントになっているだけである。後期型のモデルはこの方法で製造ラインが一本化されているようだ。こちらはポーランドのフォトホビーからeBayを介して2011年3月に購入した。商品は235ドル+送料40ドルで売り出されていたが、205ドルでどうかと値切り交渉し手に入れた。送料が高いので交渉は欠かせない。オークションの記述は毎度おなじみで「ガラスに傷、カビ、クモリはない。外観は写真で判断するように」とのこと。届いた品は綺麗な光学系であった。フォトホビーはレアな商品を多数出品する魅力的なセラーだが、商品解説が怪しく、先のシルバーモデルのようなことがよくあるので、写真をよくみて慎重に判断する必要がある。この製品のヤフオク相場は20000-25000円程度であろう。

撮影テスト
どんなレンズだって開放絞りで撮影し周辺画質を覗き込めば、解像力やコントラストは中央部よりも明らかに低く、程度の差こそあれ歪曲収差やコマが目に付く。画質の低下が中央部よりも顕著なのはレンズの設計理論からすれば当然のことだ。しかし、トポゴンの血を引くBiometarには優れた画角特性が備わっており、メインの被写体を四隅に置いたとしても不安感は全くない。Biometarの大きな特徴はピント面の均一性が非常に高いことなのである。インターネット上にはBiometarやXenotarで撮影した作例が数多く公開されている。その中には妙な迫力を感じるものが少なくない。その多くに共通する構図はメインの被写体をアップで撮るというものであり、ハッとするほどシャープな被写体が四隅まで画角いっぱいの大きさで広がり、背景のボケが生み出す立体感とともに、言葉にはできない圧倒的な迫力が生み出されているのである。こうした作例を生み出せるカメラマンは、才能は勿論のことだが、この種のレンズの性質をよく理解した上で使用しているに違いない。
Biometarの描写設計は球面収差をわざと残存させるオーバーコレクション(過剰補正)タイプである。この補正テクニックは球面収差の膨らみを小さく抑え、その代償として開放絞りで球面収差をやや多く残存させるというものである。絞りを1-2段閉じるところで解像力を最高に高めることができるが、その反動として開放絞りにおける像がやや甘くなる。Zeissの描写設計が一流と褒め称えられるのは、開放絞りにおいても解像力の低下を感じさせない絶妙なセッティングができるところにある。Biometarの描写にもその高度な技術は生きており、鋭い階調変化による見た目の解像感が柔らかさの中に芯を生み、像の甘さを全く感じさせない。開放絞りから一段閉じるF4では解像力が大幅に向上し、コントラストも向上。スッキリとして締まりのある像となる。2段閉じるF5.6ではコントラストが更に向上し、解像力も周辺部が顕著に改善する。総合的なシャープネスは非常に高いレベルに達する。被写体を細部まで緻密に描き、階調変化の鋭いシャキッとした描写になる。ただし、シャドー部がカリカリに焦げ付いてしまうことはなく、階調はなだらかさを維持しながら丁寧に変化している。被写体を中央部に置く構図ならばF4、隅々までシャープに写したい構図ならばF5.6が最もおいしい絞り値といえるだろう。発色はモノコート時代の前期型の方が温調で黄色が強く、ガラスにMC(マルチコーティング)が施された後期型では青みがやや増しクールトーン気味になっている。どちらも色のりがよく素晴らしい発色である。グルグルボケは非常に弱いながらも開放絞りで僅かに出る。しかし、ガウス型レンズのように顕著なレベルではなく、これによってボケが大きく乱れることはない。
万能なBiometarにも欠点はある。一般に球面収差の過剰補正はボケ味が硬くなるという副作用を引き起こす。絞り開放ではアウトフォーカス部の像の輪郭にエッジが残り、場合によっては滑らかさを欠いた煩いボケになる。Biometarもその例外ではない。また、細かいことをいえば、最近の高性能なデジタルカメラで用いた場合に色収差(軸上色収差)を拾い、被写体の輪郭部がハッキリと色づくことがある。拡大表示さえしなければ気になることはないだろう。以下にフィルム撮影とデジタル撮影による作例(無修正・無加工)を示す。


★★銀塩(フィルム)撮影★★
使用機材 Pentax MZ-3 + 焦点距離70mmメタルレンズフード
フィルム Kodak Pro Foto XL100 / Fujicolor V100
F8 Biometar-M42-silver, 銀塩撮影(Fujicolor V100): 前期モデルは発色が温調なのが特徴だ。オールドツァイスの典型的な発色が得られている


F8 MC Biometar-P6-black, 銀塩撮影(Kodak ProFoto XL 100): 後期型はガラス面にマルチコーティングが施されており逆光耐性が高いため、こういった作例においても力を発揮する。ただし、暗部はストンと黒潰れを起こしてしまう






★★デジタル撮影★★
使用機材 Nikon D3 digital(AWB) + 焦点距離70mm用メタルフード
F5.6; MC Biometar-P6-Black on Nikon D3 digital(AWB):  隅々までこれだけキッチリと写るのだから大したものだ。開放絞りにおける比較画像をこちらに掲示するが、細部がややソフトで柔らかい描写になっている
F8 Biometar-M42-silver on Nikon D3 digital: このBiometarは最短撮影距離こそ0.8mだが、本来は近接撮影に強いレンズである。接写でもシャキッという切れ味は衰えない



F8 Biometar-M42-silver on Nikon D3 digital: モノコート版のBiometarは撮影条件が悪いとコントラストが低下しやや淡い色になる。この作例でも紅葉の葉がやや淡くなっているが、この性質は悪いことばかりではない。暗部が持ち上がり木の幹の黒潰れが回避されている
F4; Biometar-P6-silver on Nikon D3 digital(AWB): こちらもモノコート版のBiometar。階調表現は丁寧で暗部にも粘りがある。逆光でも黒潰れは回避されている




F5.6  MC Biometar-P6-black on Nikon D3 digital(AWB); F5.6でコントラストが最高潮に達し解像力も周辺部まで非常に高いレベルに達する。ここまでカッチリと写ればメインの被写体が四隅にいても不安はない
F2.8 MC Biometar-P6-black on Nikon D3 digital(AWB):  このレンズの短所はボケ癖の悪さである。上の作例のように絞り開放ではボケが硬く、像の輪郭にエッジが残る
F2.8 MC Biometar-P6-black on Nikon D3 digital(AWB): こちらも滑らかさを欠いた煩いボケだ。極僅かではあるがグルグルボケが出ることもある

最適な画質を得るための絞り値
画像中央部Aと周辺部Bにおいて充分な画質を得るために必要な絞り値を評価した。撮影対象はマンションの壁面で、1.5m離れた位置から面に対して垂直に撮影している。光軸合わせは画像中央部と、その左右端部の3点で同時にフォーカスエイドが点灯するように行っている。なるべく領域Aと領域Bの差がハッキリ出て欲しいので、検査にはイメージサークルの小さいM42マウントのBiometar-M42-Silverを使い、フルサイズ機のNIKON D3で撮影している。


上の写真のAの領域(中央部)とBの領域(周辺部)を拡大表示し、絞り値ごとに並べたのが下の写真だ。画像をクリックすると拡大表示される。ブログの標準ビュアーが邪魔して写真が十分に拡大されない場合があるので、右クリックから画像をいったんPCに保存してご覧いただくのがよい。

この手の画質評価は本ブログでも過去に何度か行っており、毎度お馴染みのものだ。今回のBiometarに関しては予想どうりに、周辺部Bの画質が非常に良い結果となった。
中央部Aは開放絞りで細部の結像が甘いが、コントラストは良いため解像感は良好に保たれている。1段絞るF4では解像力が大幅に改善し細かい凹凸までしっかり解像している。ただし、F5.6まで絞っても中央での解像力の向上は僅かなので、メインの被写体を中央部に置くならF4まで絞れば十分であろう。周辺部Bは開放絞りで像がモヤッとし、コントラストと解像力の低下がみられる。ただし、コマ等による像の流れはみられず歪みも検出できない。過去に行った他のレンズに対する同様のテストの結果と比べ、画質は高いレベルで安定している。1段絞るF4ではコントラストと解像力が急激に改善する。F5.6まで絞ると更に画質は向上し、このあたりで、ほぼ最良の画質になる。メインの被写体を写すのに画像周辺部を用いる場合には、F5.6まで絞るのがよいであろう。

今回入手した3本のBIOMETARのうち最もシャープな像が得られたのは不思議なことにP6マウント版の2本ではなく、35mmフォーマットの銀鏡胴(M42マウント)初期型であった。マルチコーティングのP6用がコントラストがよいものと思い込んでいたので、予想外の結果におどろいた。おそらく、P6レンズのイメージフォーマットにカメラが適合していないからで、アダプターの内側で反射がおこり、これがコントラストを下げているものと考えられる。

--------------

BIOMETAR/XENOTAR型レンズは世の中にどれほど存在するのだろうか。私が掴んでいる情報を以下に列記しておく。他にも多数あるのだろうけれど、できることならば全て知りたい。

Biometar/Xenotar type lens list
●旧東ドイツ製
Carl Zeiss(Jena)
Biometar 2.8/35
Biometar 2.8/80
Biometar 2.8/120
●旧西ドイツ製
SCHNEIDER
xenotar 2.8/210, 2.8/150, 2.8/105(LINHOF), 2.8/100, 2.8/80
xenotar 3.5/135, 3.5/75
xenotar 4/100
Tele-Arton 4/85, 4/90(DKL)
Tele-Arton 5.5/180, 5.5/240, 5.5/270, 5.5/360
Componon-S 50mm F2.8(前期型金属鏡胴; 後期型プラ鏡胴はオルソメタール型)
Carl Zeiss(Oberkochen)
Planar 3.5/100(Hasselblad)
Planar 1.8/50(Rollei SL35) 1st model
Leitz
Elmarit-R 2.8/90 (1st version)
●ロシア製
KMZ
Vega-3(Zenit-4/5/6)
MMZ/Belomo/AOMZ
Vega-5U 4/105(Enlarging,M42, end of 1960-)
Vega-5U 4/75(Enlarging,M42, end of 1960-)
ARSENAL
Vega-12B 2.8/90(P6/Kiev 60)
MC Vega-28B 120/2.8(P6/Kiev 60)
●チェコスロバキア製
MEOPTA社
Meogon 2.8/80
●日本製
NIKON
Auto Nikkor-P 2.5/105
Micro Nikkor C 3.5/50
Micro-Nikkor 3.5/5cm(Nikon S)
Micro Nikkor 3.5/55
Micro Nikkor 5/70
Macro Nikkor 4.5/65
Nikkor 2.8/75(Bronica)
KOWA
Six 2.8/85
OLYMPUS
Zuiko Digital 2.8/25 前後逆転型
Zuiko Macro 3.5S  3.5/50
Zuiko Auto-Makro 4.5/135(Bellows Macro lens)
MAMIYA
Macro-Sekor 2.8/60(TOMIOKA OEM)Rikenon 60/Yashinon 60と同一
Fujifilm
EBC X-Fujinon 55mm F1.6
RICOH
Rikenon 2.8/60(TOMIOKA OEM)
YASHICA
Yashinon 2.8/60(TOMIOKA OEM)
Yashinon 2.8/45
Yashikor 2.8/50(Leica-L) Yashinon 2.8/45と恐らく同一の光学系
COSINA
Cosinon 2.8/35(CX-2)
KOMINE
Elicar(Vivitar) 2.8/55
Meyer
Orestegor 4/200
FUJIFILM
Fujinon L 2.8/50
Fujinon 2.8/45(Fujica 35M用)
PENTAX
Macro(FA) 3.5/100
SANKYO
W-Komura 3.5/35
Komura 100/2.8(Bronica S)
CANON
Canon 2.2/50(向井二郎氏設計)
Canon 1.8/85(Leica L/ Canon FX/ Canonflex)
TOPCON
Macro-Topcor 3.5/58
メーカー名?
Panagor 3/55

-------------------------------
●変形Biometar/Xenotarタイプ
(Modified Biometar/Xenotar type)
Carl Zeiss(Oberkochen)
Planar 2.8/80, 3.5/75
Planar T* /135(1975? Early model for Contax, 5 elements/5 groups)
Carl Zeiss(Yashica-Contax)
Planar 2/135 (5 elements in 5 groups)
Planar 2.8/100 (Linhof, Inverse Unilite type, 4E in 5G)
Voigtlander
Dynarex 3.4/90(5 elements in 4 groups)
Dynaron 4.5/100(5E in 4G)
Ultragon 5.5/115(変形逆Biometar/Xenotar型)
NIKON
Nikon AiS Nikkor 2/85(5-elements in 5-groups)
AiS Nikkor 1.8/105(5-elements in 5-groups)
MICRO Nikkor 5.6/150(6 elements in 4 groups)
W-NIKKOR 1.8/35(Leica-L)
Ai Nikkor 4/200(5-elements in 5 groups)
Leitz
Apo-Summicron 2/90(5-elements in 5 groups)
PENTAX
SMC PENTAX A 50mmF2(5群5枚)
SMC PENTAX M 50mmF2(5群5枚)
KONICA
HEXANON 2/35(Leica-L)
HEXANON 3.5/200(KONICA F)
UC-HEXANON 35/2(Leica-L)
Avenon MC 28/3.5 Leica-L(6 elements in 4 groups;4群目ダブレット;KOMURA系統)
GOI
VEGA-1 2.8/52(4群5枚, 2+1+1+1,プロトタイプ, Leica-L)
KMZ
VEGA-1 2.8/50(4群5枚, 2+1+1+1,Zenit-M39、プロトタイプ)
ARSENAL
MC VEGA-28 2.8/120(5群6枚)
LZOS/MMZ/AOMZ
Vega-11U/11UR/11U2 2.8/50(Enlarging, 4群5枚、恐らくVEGA-1と同一設計, 1968-)
Agfa
Color-Terinea 4/135(5-elements in 5 groups)
Meyer
Domigor  4/135(5-elements in 5 groups)
Canon
Canon FD 2.5/135(5-elements in 5 groups)
-------------------------------
●Uniliteタイプ
Wray
Unilite 2/50
Cine-Unilite 2/35
Cine-Unilite 1.9/25, 1.9/50, 1.9/150
Leitz
Colorplan 2.5/90
Canon
Canon 1.8/85(Unilite?; Leica-L; 向井二郎氏設計)

以上、皆様のご協力で拡大増殖中です!(上記リストの参照と利用は自己責任でお願いします)

他にもご存じのレンズがありましたら、掲示板等でご教示いただければ幸いです。参考にさせていただきチャンスがあれば5枚玉特集に編入したいと思います。

♥謝辞 acknowledgment ♥
情報提供に感謝いたします。
JYさん、マイヨジョンヌさん、Mr Keyser Soze、lensmaniaさん

42 件のコメント:

  1. LeitzColorplan2.5/90は...駄目ですよねぇ。

    返信削除
  2. そうですね。。。
    COLOR PLAN は
    典型的なユニライト型ですし。

    返信削除
  3. はじめまして
    思いつくままに
    コムラー35/3.5(ライカスクリューマウント)
    ヤシコール50/2.8(ライカスクリューマウント)
    フジノン50/2.8(ライカスクリューマウント)
    キヤノン50/2.2(ライカスクリューマウント)
    ブロニカ用ニッコール75/2.8
    マイクロニッコール55/3.5
    AiSニッコール85/2
    AiSニッコール105/1.8
    アポズミクロン90/2非球面
    プラナー100/3.5(ハッセル用)

    マイヨジョンヌ

    返信削除
  4. マイヨジョンヌ さん

    情報のご提供に感謝いたします。
    リストに加えさせていただきます。
    豊かな知識をお持ちでホント助かります。

    私は知識欲が強いので
    おなかいっぱいで幸せです。

    返信削除
  5. 第2報
    ちょっとマニアックなレンズとして
    マイクロニッコール70/5

    構成図を見ただけで、機種不明なレンズとして
    グラッツェルの設計による
    プラナー85/1.4

    研究中のレンズとして
    W.ロッコール35/4(プリセット)
    4群5枚でレトロフォーカスとしては、
    前玉が小さく、奥に引っ込んでいるので
    ひょっとしたら、クセノタールかなとも
    考えています。
    調査中です。

    マクロニッコール65/4.5の構成図に興味があります。
    開示していただければ助かります。

    マイヨジョンヌ

    返信削除
  6. またまた、ありがとうございました。
    追加させていただきました。
    マクロニッコールは光学系の図を所持しているわけではなく、レンズを所持している人のお話のみです。

    私も光学系が見てみたいものです。

    返信削除
  7. お役に立てて光栄です。

    第3報

    トミオカOEMの60/2.8で、リケノン60/2.8が
    存在します。

    またレンズ非交換で、フジカ35Mに搭載された
    フジノン45/2.8。

    ご存知とは思いますが、参考までに
    ヤシノン45/2.8は、ヤシカ35に搭載されています。
    ヤシコール50/2.8とほぼ同じ光学系です。

    ズミルックス50/1.4もクセノタールタイプですが
    4群目が張り合わせになっているので、
    変形クセノタールタイプです。

    同じように、変形クセノタールタイプとして
    W-NIKKOR 35/1.8
    (ライカスクリューマウント、ニコンSマウント)
    HEXANON 35/2(ライカスクリューマウント)
    UC-HEXANON 35/2(ライカスクリューマウント)

    マイヨジョンヌ

    返信削除
  8. マイヨジュンヌさん

    おかげで様でリストがこんなに膨れあがっちゃいました(笑)。
    本当に感謝いたします。

    NikonがXenotar型レンズに力を入れていたようですので、Nikkorから一本、ブログに取り上げなくてはいけない気がしてきました。東大・小穴教授の起こしたXenotarショック以来、Nikonはこの種の光学系を徹底研究したのでしょうね。


    >トミオカOEMの60/2.8で、リケノン60/2.8

    思い出しました。確か
    ヤシノン 2.6/60、マクロセコール2.8/60と
    同一の光学系でしたね。


    >フジカ35Mに搭載された
    >フジノン45/2.8。

    そういえば!
    そうでした。


    >ご存知とは思いますが、参考までに
    >ヤシノン45/2.8は、ヤシカ35に搭載されています。
    >ヤシコール50/2.8とほぼ同じ光学系です。

    なるほど、そうですか。画角表記が違うが
    光学系が同一。どこかで聞いたような気がします。


    >ズミルックス50/1.4もクセノタールタイプですが
    >4群目が張り合わせになっているので、
    >変形クセノタールタイプです。
    >同じように、変形クセノタールタイプとして
    >W-NIKKOR 35/1.8
    >(ライカスクリューマウント、ニコンSマウント)
    >HEXANON 35/2(ライカスクリューマウント)
    >UC-HEXANON 35/2(ライカスクリューマウント)


    そうですね。そうした路線でゆきますと、
    Planar 2.8/80もそうですし、
    望遠レンズにも大量に変形タイプが存在します。


    本当に感謝いたします。

    返信削除
  9. Let me add 2 more Russian ones:

    Arsat-C 85/2.8 (P6 mount)
    MC Volna-3 85/2.8 (P6 mount)

    返信削除
  10. Alex

    Thanks for help.

    Volna-3 as well as Arsat-C are double gauss lenses(6 elements in 5 groups), and are not biometar/xenotar type. These lenses are sometimes described as copies of biometar by eBay sellers. But they are wrong.

    I have ever seen the cross-sections of their optical elements.

    In summary, we can understand for russian family that

    Industar: Copy of Tessar type

    Vega: biometar/xenotar type

    Helios: double gauss 6 elements in 4 groups

    Volna: double gauss 6 elements in 5 groups

    Jupiter: Sonnar type(3 groups or 4 groups)

    返信削除
  11. Spiral,

    My mistake :P

    It is a Planar type . Most of the biometars that I know where already mentioned so I didn't double check the optical design of the lens before I post it here ...

    http://www.photohistory.ru/1216742758420238.html

    The only Biometar/Xenotar lens I own is also one of my favorites the Nikon 2.5/105 Ais...

    返信削除
  12. Hi again

    Do you know that the origin of your Nikkon 2.5/105 is not Biometar but rather Xenotar?

    In Mar. 1954, Ryoichi Watanabe(chief engeneer of Nikon) was shocked by extreme high performance of Schneider Xenotar. Then, Nikon decided to start researching Xenotar, and to produce a new lens in higher performance. Your Nikon 2.5/105 is one of their achievement.

    返信削除
  13. Yes ....

    First version from 1967 up to 1972 s/n 408501 was Sonnar type and then Xenotar type...

    返信削除
  14. >First version from 1967 up to 1972 s/n 408501 was >Sonnar type

    Oh yes!
    Your are right.

    返信削除
  15. Nikon AiS Nikkor 2/85がテストしてみたくなってきました。
    このレンズは5群5枚の変形Xenotarですが、
    Nikkor版Xenotarの一つの到達点なのでしょう。
    中古相場をみましたが2万円くらいのようです。
    ネームバリューではXenotarにかないませんが、
    恐らくは本家Xenotarの性能を凌駕するのでしょう。

    同じ大学だった知人がNikonいるので彼女が持っていないか尋ねてみましょう。あ!そういや、彼女は確か半導体関係の設計部門だったので期待薄いかぁ~。

    返信削除
  16. 第4報
    おはようございます。
    ニコン/クセノタールと云う切り口ならば
    小穴教授、設計者脇本善司氏のDNAを色濃く残す
    マイクロニッコール55/3.5が個人的には、お勧めです。
    このレンズ、女流写真家U野C津子がポートレイトに用い
    ボケがきたないと酷評したことで、ニコンレンズ全般がボケがきたないといった風評が確立したことでも、
    エポックメイキングなレンズです。
    (ニコンのニッコール千夜一夜物語の佐藤さんから
    直接聞いた話)
    明日12/17は、佐藤さん、ミスターニコンの後藤さんと
    お会いして、食事の予定ですので、クセノタールタイプの
    秘話を聞き出してみようと思います。

    そろそろネタ切れです。

    変形クセノタールタイプとして
    マイクロニッコール 150/5.6
    4群目がダブレットになっています。

    キヤノン 85/1.8
    ライカスクリューマウント、FLマウント
    3群目のメニスカス凹レンズが厚いので
    ユニライト系かもしれません。

    マイヨジョンヌ

    返信削除
  17. >小穴教授、設計者脇本善司氏のDNAを..

    そうですか。確か、脇本氏は1954年当時、
    Xenotarの持つ解像力の過剰性能は実用性がないと
    小穴教授に意見を漏らしていたと思います。

    これに対し、小穴教授はレンズの焦点移動による
    解像力の低下を吸収するためにも,解像力は
    過剰すぎるに超したことはないという立場を
    とられていました。

    この両者の相違する意見はどう折り合いがついたのか、
    一つの解答がマイクロニッコール3.5/55にあるので
    しょうかね。口径比が控えめのF3.5であるところが、
    小穴先生のこだわりでしょうか。
    うーん、楽しくなってきたぁ(笑)。

    早速、中古で手に入るか探してみます。


    >このレンズ、女流写真家U野C津子がポートレイトに
    >用いボケがきたないと酷評したことで、
    >ニコンレンズ全般がボケがきたないといった
    >風評が確立したことでも、
    >エポックメイキングなレンズです。

    とんがったレンズには粗が出るもので、その部分まで
    ふくめて私は個性の突出したレンズが好きです。
     
    ただし、1つの短所が多数の長所を台無しにするような
    紹介では、レンズや設計理念を貫いた技士に
    申し訳ないとおもいますので、このブログで
    紹介するときには、気をつけています。
    Micro Nikkorを取り上げるときも注意せねばなりません。

    しかし、女流写真家U野C津子さん、勇気ありますね!
    こういう辛口評価をする人は日本人に少ないので貴重。
    嫌いではありません。

    >明日12/17は、佐藤さん、ミスターニコンの後藤さんと
    >お会いして、食事の予定ですので、クセノタール
    >タイプの秘話を聞き出してみようと思います。

    ありがとうございます!企業の保守義務もあるでしょから
    ブログのネタとして当たり障りのない範囲で十分ですよ。

    >そろそろネタ切れです。

    わたしもおなかいっぱいではち切れそうです(笑)。
    少し情報整理させてください。LISTのなかに
    変形xenotarが混在しているかもしれませんし。

    感謝感謝です。

    しかし、実話が聞けるなんて・・・
    おもしろくなってきたなぁ~。

    返信削除
  18. 第5報
    おはようございます。
    変形クセノタールタイプとして
    ・アベノン MC28/3.5(ライカスクリューマウント)
      4群6枚構成 4群目がダブレット凸メニスカス

    ちょっと気になること
    ・マイクロニッコール150/5.6は、4群6枚構成です。
     ニコンの正式な資料によります。
    ・プラナー100/3.5(ハッセル)は、私の資料では、
     純粋はクセノタールタイプで、逆タイプではありません。
     資料の正確性に問題があると、考えていますので
     どちらが正しいかは、不明です。
    ・コムラー35/3.5ですがW-KOMURA35/3.5が
     正しいようです。
     また、コムラーの綴りですがKOMURAです。
     私の持っている他のレンズでは、
     KOMURA-となっています。面白いですね。

    どうでもいい話
    ・キヤノン50/2.2、85/1.8の設計者ですが
     どちらも向井二郎さんです。
     日本のレンズ設計者は、陽のあたることが少ないようで
     私としては、設計者に興味があります。
    ・昨日資料を整理していたら、AiSニッコール105/1.8の
     取説が出てきました。
     5群5枚構成の変形クセノタールタイプで間違い
     ありません。

    マイヨジョンヌ
    パソコンの設定の問題でしょうか。
    匿名でしか、投稿できません。

    返信削除
  19. My Leica Elmarit-R 2.8/90 will also like to enter the list ;)

    Superb lens !!!!

    返信削除
  20. I'm talking about v1 of the lens not v2 ;)

    I own both of them ....
    (v2 is sharper but not xenotar/biometar based)

    返信削除
  21. I won't consider the 90mm f/2 APO-Summicron-R ASPH as a biometar/xenotar type as indicated in the list.Second element is not cemented .
    In the same logic the Elmarit Macro 2.8/60 R is also a contender for the list but I wont call it an pure Xenotar.

    返信削除
  22. Hi ALEX マイヨジィンヌさん

    I will go back to my PC tomorrow.
    Sorry.

    Have a nice weekend

    返信削除
  23. Spiral ,

    Just to indicate-since I erroneously erased my previous post- that I'm referring to the Elmarit -R 2.8/90 first version not v2 -that is identical to the -M one- which is not not a xenotar/biometar type...

    (I own both of them , different charactiristics.... )

    返信削除
  24. おはようございます。
    昨夜は、酔っぱらって帰宅が遅くなりました。
    ニコンの方々とのミーティングでは、ニコン1の
    開発秘話等々を聞くことができ、有意義なものでした。
    また、その後の食事会(忘年会)では、ニッコール千夜一夜物語の著者の佐藤さん、大下さんと同席でき、いろいろと
    興味深いお話をうかがうことができました。
    佐藤さんによると、クセノタールタイプレンズの
    一番のおすすめは、マイクロニッコール55/3.5です。
    このレンズの球面収差は、無限遠から撮影倍率1/30倍
    ぐらいまでは、オーバーコレクションになっており
    後ろボケが硬くなるが、それより高い撮影倍率では、
    アンダーコレクションになり、また像面湾曲もアンダーに
    なるため、ブツ撮りに適したレンズだそうです。
    ちなみに、55/2.8はコントラストの高い描写をする
    万能レンズとのこと。
    85/2は、よく写るレンズですが、球面収差補正が
    全体にオーバーコレクションになっているため、
    ポートレイトには不向きだそうです。
    次にお勧めは、105/2.5
    105/1.8については、色収差の補正が不足ぎみで
    (g線をとばすと表現していました。)
    たとえば、某雑誌の診断室等では、高い評価は得られないが
    味のある描写をするレンズとのことです。

    参考になれば、幸いです。

    マイヨジョンヌ

    返信削除
  25. Well since Carl Zeiss lenses is my specialty :P I have to inform you that the Prakticar 2.4/50 is NOT a Biometar lens but a 4 element 4 groups type of lens . I have DIY CLA mine some years ago and I clearly remember that there was 4 elements inside and clearly non of them cemented so it makes this lens a classic Ernostar !!!

    Alex

    返信削除
  26. Hi Alex
    I went back from the hot spring.

    > I have DIY CLA mine some years ago
    > and I clearly remember that
    > there was 4 elements inside and clearly
    > non of them cemented
    > so it makes this lens a classic Ernostar !!!

    Oh! that's great info.

    It is stated in PRACTICA-USES.COM that the construction is 5elements in 4 groups(5E/4G):

    http://www.praktica-users.com/lens/blenses/pp2.4_50.html

    The following page by Kunihiro Wakita, who is an enthusiastic admirer of PRAKTICAR, shows clarly that Prakticar 2.4/50 is 5E/4G
    in both of 1st and 2nd version:

    http://mediazone.tcp-net.ad.jp/MISO/PRAKTICA/praktica13.html


    However, we can find another opinion(4E/4G) in the following webpage:

    http://www.praktica-collector.de/Pentacon_Prakticar_2.4_50.htm

    This information still holds a minority description. I try to contact other parties...Please wait for a while.


    > My Leica Elmarit-R 2.8/90 will also like
    > to enter the list ;)

    OK, I added to the list as
    Elmarit-R 2.8/90 (1st version). Thank you!



    > I won't consider the 90mm f/2
    > APO-Summicron-R ASPH as a
    > biometar/xenotar type as indicated in
    > the list.
    > Second element is not cemented .

    Yes. You are right.
    I classified this lens to "MODIFIED Biometar/Xenotar".

    >In the same logic the Elmarit Macro
    > 2.8/60 R is also a
    > contender for the list but I wont call
    > it an pure Xenotar.

    The optical block of this lens is 6E/5G having a doublets in the rear part. And "Modified gauss" seems to be more appropriate than "modeified Biometar/Xenotar".

    返信削除
  27. マイヨジョンヌさん

    娘・妻と有馬温泉に出かけていました。

    第5報ありがとうございます。
    リストに反映させていただきました。

    > パソコンの設定の問題でしょうか。
    > 匿名でしか、投稿できません。

    コメントの記入者から「名前/URL」を選択し、
    個人のWEBページやプロフィールページ等
    どこかへのリンク(URL)を指定すれば、
    ハンドル名での投稿ができるようです。
    Blogの仕様ですので、不自由をおかけします。



    >佐藤さんによると、クセノタールタイプレンズの
    >一番のおすすめは、マイクロニッコール55/3.5です。

    そうでしたか。早速、週末にヤフオクで状態の良い
    中古品を手に入れました。たったの5000円と
    かわいそうな値段でした。


    >このレンズの球面収差は、無限遠から撮影倍率1/30倍
    >ぐらいまでは、オーバーコレクションになっており
    >後ろボケが硬くなるが、それより高い撮影倍率では、
    >アンダーコレクションになり、また像面湾曲もアンダーに
    >なるため、ブツ撮りに適したレンズだそうです。


    近接撮影ではグルグルボケが防止され
    穏やかで柔らかい後ボケ味に変化する
    変身系レンズなのですね。


    >ちなみに、55/2.8はコントラストの高い描写をする
    >万能レンズとのこと。
    >85/2は、よく写るレンズですが、球面収差補正が
    >全体にオーバーコレクションになっているため、
    >ポートレイトには不向きだそうです。

    なるほど、そうですか。よくわかりました。
    ありがとうございます。


    > 次にお勧めは、105/2.5
    > 105/1.8については、色収差の補正が不足ぎみで
    > (g線をとばすと表現していました。)
    > たとえば、某雑誌の診断室等では、高い評価は得ら
    > れないが味のある描写をするレンズとのことです。


    光学系が対称型ではないためでしょうか、
    Biometar/Xenotarタイプは色収差がネックに思えます。
    個体にもよるのでしょうが合焦前後で被写体の輪郭が
    強く色づき、ドキッとさせられます。


    >Micro Nikkor 150/5.6は、4群6枚構成です。
    >ニコンの正式な資料によります。

    「4枚目がダブレット」→「4群目がダブレット」
    で間違いないでしょうか?
    そうしますと、ダブルガウスの後群側の張り合わせを
    外すタイプでしょうから、変形Xenotarよりかは、
    後群分離型の変形Gaussと呼んだ方がふさわしいかと
    思います。


    第5報も大変参考になりました!感謝感謝です。
    年末年始にリストの検証をしておきます。

    返信削除
  28. No need to wait ....

    http://imageshack.us/photo/my-images/210/prakticar.jpg

    Last element remains in the barrel , other 3 on the right...

    Basic Bertele's Ernostar(1924)
    http://www.taunusreiter.de/Cameras/ernostar-basic.jpg

    返信削除
  29. Alex

    Thank you! I corrected the list.

    The following page by Koji Kawakami also states that prakticar 2.4/50 is ernostar type.
    He has ever visited my blog.

    http://www.pbase.com/kkawakami/prakticar_50mm_f24_pancake

    返信削除
  30. BIOMETAR 80mm F2.8の三本そろい踏みとは恐れ入りました。(^^;)
    それにしてもコメントえらく伸びてますね。
    私もP6マウントのこのレンズでチルト遊びしたかったんですよね。でも最近、BIOMETAR/XENOTAR型じゃないレトロフォーカスタイプのレンズを一本ポチッちゃいましたので、ああ、当分レンズ買えません。
    久々の新規購入ですが、これほどピントの山がつかみにくいとは。楽しいけどちょっと苦労してます。(笑)

    返信削除
  31. 魔術師さん
    こんばんは

    >最近、BIOMETAR/XENOTAR型じゃないレトロフォーカス
    >タイプのレンズを一本ポチッちゃいましたので、ああ、
    >当分レンズ買えません。
    >久々の新規購入ですが、これほどピントの山がつかみ
    >にくいとは。楽しいけどちょっと苦労してます。(笑)

    うーん。レンズは何でしょう?想像だと
    アンジェニューの35mmか28mmでしょうか???

    返信削除
  32. SPIRALさん 明けましておめでとうございます。
    旧年中はいろいろとお世話になりましてありがとうございました。
    本年も引き続きよろしくお願い申し上げますね~っ。m(_ _)m
    >うーん。レンズは何でしょう?
    >アンジェニューの35mmか28mmでしょうか???
    正解です。アンジェニューの28mmでした~。開放だとファイ
    ンダーではほとんどピントあいません。(笑)

    返信削除
  33. 魔術師さん

    明けましておめでとうございます。

    Angenieuxは過去に35mm F2.5を書きましたが、
    今振り返るとレベルの低さに恥ずかしくなる内容と
    なってしまいました。それだけ、まわりの皆様から
    いただいたレンズに関する知識が当時の頃よりも
    格段に増えたということになります。

    トロニエ特集と5枚玉特集が終わった頃に
    もう一度、書こうと思っています。

    今年も魔術師さんからご感想などをお聞かせ
    いただければ幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    返信削除
  34. あけましておめでとうございます。
    本年度も宜しくお願い致します。

    あ、あと別件で、ですが

    Zuiko Auto-Macro 135mm f/4.5 – Olympus OM Bellows Macro Lenses
    http://www.alanwood.net/photography/olympus/macro-lens-135-45.html
    これも...そうかなぁ、と。

    返信削除
  35. JYさん
    ありがとうございます。リストに追加させていただきました。
    本年もよろしくお願いいたします。

    返信削除
  36. カメもカメレスですみません.ご無沙汰しています.
    BronicaS用Komura100/2.8
    RFニコン用Micro-Nikkor5cmf3.5
    トプコン用Macro-Topcor58mmf3.5
    を追加させてください.
    いずれも素晴らしい画質の銘玉です.

    ウクライナ製MC-Vega120/2.8はシステムの白眉というべき見事な性能で,同システムの90/2.8より上,本家Biometar120/2.8よりも優れていると思います.

    P6用80/2.8とM42を比較し,24x36で比較するとM42の方が優れた画質であった件,私はそれは当然かと思います.
    P6用は6x6の全画面を均等に描写する目的で設計されていますから,中心部の性能を落としても全体のバランスを取っているはずで,24x36に全力投球できるM42判と,小型フォーマットで比較したら敗れるのは当たり前です.
    以前ホースマンが出していたローライRF35用のプラナー80/2.8も,ローライフレックス2.8GXと同じ構成ながら,24x36で最高性能になるようエレメント間隔を調整されていたそうです.
    6x6の方が劣っている,というわけではなく,大フォーマットはプリント拡大率が違うので,中心部だけ高性能にしても意味が無い,周辺が落ちすぎる方がプリントに影響する,ということです.

    ローデンシュトックの大判レンズカタログで提示されているMTF曲線の本数は,確かmm当たり2本とか4本のコントラストを測っています.35mmでは,例えばツァイスは10,20,40本ですね.これは拡大率が違うからで,ミリ2本を基準に設計された大判レンズの中心を35mmでクロップしてもプリントに耐えない結果になるだけでしょう.

    ですから私は最初はとある店舗が宣伝文句で使い出したであろう,「おいしい中心」という文句が一人歩きしている現状に非常に違和感を持っています.たとえ超高性能で,中心も小型フォーマットに耐えるレベルのレンズであっても,本来のフォーマットでつかってこそ,と個人的には思っています.

    もちろん,上記の事をよく承知した上で,必要に迫られて流用する,あるいは実用を優先するのを否定はしません.純正アクセサリで,ペンタコンや旭光学,オリンパス,ニコンもレンズアダプタを出していますし.
    19世紀の古典レンズは,周辺ボケボケ,中心しかピント来ませんので,「美味しい中心」というより「周辺は食べられない」という意味でクロップすることはあるでしょうね....

    返信削除
    返信
    1. lensmaniaさん

      ご無沙汰しております。Xenotarの台帳、まだ確認が取れていませんがいずれ。
      リストの追加情報ありがとうございました。更新しました。

      > P6用80/2.8とM42を比較し,24x36で比較するとM42の方が優れた画質であった件,
      > 私はそれは当然かと思います.P6用は6x6の全画面を均等に描写する目的で
      > 設計されていますから,中心部の性能を落としても全体のバランスを
      > 取っているはずで,24x36に全力投球できるM42判と,小型フォーマットで
      > 比較したら敗れるのは当たり前です.
      > 以前ホースマンが出していたローライRF35用のプラナー80/2.8も,
      > ローライフレックス2.8GXと同じ構成ながら,24x36で最高性能になるよう
      > エレメント間隔を調整されていたそうです.
      > 6x6の方が劣っている,というわけではなく,大フォーマットは
      > プリント拡大率が違うので,中心部だけ高性能にしても意味が無い,
      > 周辺が落ちすぎる方がプリントに影響する,ということです.


      ミラーボックスで内面反射が発生することも、35mm判でP6レンズが
      性能を落とす一因になっていると、自分の中では解釈しています。

      中心部の性能を落とし、全体のバランスを取るというのは
      関心を抱きます。おそらくレンズエレメントの厚みや、光学系全体の
      丸みを変化させ、球面収差と非点収差の補正効果に対する優先度を
      チューニング操作するわけでしょうね。


      > ローデンシュトックの大判レンズカタログで提示されているMTF曲線の
      > 本数は,確かmm当たり2本とか4本のコントラストを測っています.
      > 35mmでは,例えばツァイスは10,20,40本ですね.これは拡大率が違う
      > からで,ミリ2本を基準に設計された大判レンズの中心を35mmで
      > クロップしてもプリントに耐えない結果になるだけでしょう.
      >
      >ですから私は最初はとある店舗が宣伝文句で使い出したであろう,
      >「おいしい中心」という文句が一人歩きしている現状に非常に違和感を
      > 持っています.たとえ超高性能で,中心も小型フォーマットに耐える
      > レベルのレンズであっても,本来のフォーマットでつかってこそ,
      > と個人的には思っています.

      なるほど。イメージ・フォーマットが異なると、
      大きなフォーマットのレンズは、中央部の解像力で
      損をするというわけですね。これは納得です。
      「おいしい中心部」・・・私も違和感を感じます。

      削除
  37. えらい濃いブログですねぇ。。

    自分はPENTAX党なので

    ・smcM50/2
    ・smcM100/2.8(ビオメターとゾナーの中間ぽい)
    ・jenaFLEKTOGON35/2.8zebra

    が経験者です。

    M50/2は5-5構成ですが、全面七層SMCでなかなか球面収差も
    味わいがあり、ボケアジも美味しいです。

    ん、値段はね、¥2800+整備代

    お恥ずかしい。

    M100/2.8は一応ビオメターっぽい。あんまり有名じゃないけど。

    しかし本家jenaのは凄い濃い写りですね・・。

    それでは

    返信削除
  38. どもです(^^

    当時PENTAXでこういうLENS設計が可能だったのは
    設計者の中枢に、高橋泰男氏がいて、ZEISS流オーソドックスを外さなかったからです。
    ちなみに彼は早稲田応物1期の人材排出した中の一人。


    Flektogonは良く写ったんですが、貼り合わせ面に曇りがあり
    剥離再生修理したんですが、上手くいかなかって手放しました。
    M/A100/2.8はこれまた超絶調整してますので、f4から硬い
    位に切れまくります。

    本来の素性はゆったりした球面収差です。
    日本は高齢化していますが優秀な職人さんが残っています。
    一般に琢磨ーの頃は別にして、PENTAXのレンズはちょっと
    単純系素朴な発色で、現代的です。
    紫外線照射で黄変を除去した酸化トリウム添加の
    初キヒンに嵌りつつあります。
    皆さん実力を知らない。
    それではM42の部屋に侵入失礼しました。

    返信削除
    返信
    1. こんばんんは

      > ZEISS流オーソドックスを外さなかったからです。

      PentaxはZeissを目指したのですね。
      どういう過程を経由したにせよ、今のPentaxが
      あるのは高橋泰男氏率いる設計者集団の功績あってのことだと
      思います。とても参考になります。

      > ちなみに彼は早稲田応物1期の人材排出した中の一人。

      早大応物でしたか。ということは私の先輩・・・。感慨深いです。

      >日本は高齢化していますが優秀な職人さんが残っています。

      そうですね。職人さんたちが新らた活躍の場が求められていますが、
      彼らの技術を結集すれば、なにか素晴らしいことができると、
      そう信じています。

      コメントありがとうございました。

      削除
  39. いつも興味深く拝見させて頂いております。
    「Biometar/Xenotar type lens list」大変素晴らしいですね。
    その一助になれば幸いと思いコメント致しました。
    Xenotarタイプのレンズとして本家Schneider社の引き伸ばしレンズCompanion-S 50mm F2.8の旧型(金属外装)がそれに該当するようです。
    ちなみに新型(プラスチック外装)の現行品はオルソメター型に設計が変更されているようです。
    海外の詳しい方が新旧の違いを構成図も掲げて解説してくれています。
    https://www.closeuphotography.com/schneider-componon-s-50mm-v-mount
    Companionは現在では写真用引き伸ばしレンズというよりも、ラインセンサー用産業レンズとなってしまった感がありますね。

    返信削除
    返信
    1. これは、貴重な情報をありがとうございました。リストに加えさせていただきました。オルソメタール型は引き伸ばしレンズなど、業務用のいろいろな用途に登場する高性能レンズですので、写真表現というよりかは精密記録描写に向いている構成ということでしょうね。

      削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。