おしらせ

2025/01/26

KOWA Opt. Works Prominar 85mm F3.5

興和光器の写真用レンズ  part 9
コーワの中望遠レンズ
いよいよ人気の秘密に迫れるか!?
KOWA Opt. Works, PROMINAR 85mm F3.5

コーワのレンズを紹介する特集はいよいよ最終コーナーを曲がりホームストレートを爆進中ですが、ここに来て中望遠レンズがもう一本手に入りましたので、急遽予定を変更して取り上げることにしました。興和光器製作所が1959年に発売したレンジファインダー機のKALLO T85に固定装着されていたPROMINAR 85mm F3.5です[1]。設計は下図のようなオリンピア・ゾナー型(3群5枚)で、明るさこそF2.8あたりまでという制約がありますが、コントラストが良く、スッキリとしたヌケのよさ、線の太い力強い描写と安定感のあるボケが特徴の構成です。85mm F3.5の中望遠レンズともなれば設計構成の選択幅は広く、3枚玉のトリプレットや4枚玉のエルノスターなどコストパフォーマンスをさらに追求した製品でも良かったわけですが、ここに豪華なゾナーの5枚玉を当ててきたことに、コーワという会社の拘りといいますか理念がよく表れているわけです。ちなみに、今回取り上げるプロミナーには同一構成の兄弟モデル(同年発売のレンジファインダー機KALLO 140に搭載されていた交換レンズ)が存在し、設計もおそらく完全同一です[2]。
 
KOWA 85mm F3.5構成図(文献[2]からのトレーススケッチ)。設計構成は3群5枚のオリンピア・ゾナー型です。このレンズのような前群に正の屈折力が集中した設計構成では、歪曲収差や像面湾曲が問題になります。本レンズでは後群に1枚ある弱い正レンズを絞りから遠くに配置することで、実質的には負レンズのような働きに変え、糸巻き状の歪曲を緩和するとともに、テレフォト性(光学系全長を焦点距離よりも短くする性質)も維持しています[3]。画角を広げさえしなければ、これで歪曲収差と像面湾曲は目立たないレベルに抑えられます。高い合理性を持つ優れた設計構成のレンズといえます
 
KOWA KALLO T85
  
参考文献・資料
[1] カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.40
[2] Kallo-140 公式 Instruction manual
[3] 「レンズ設計の全て」 辻定彦著 電波新聞社

KOWA Prominar 85mm F3.5(Kallo T85用)  フィルター径 49mm, 絞り羽 5枚構成, 絞り F3.5-F22, 最短撮影距離 1.3m, 3群5枚(オリンピア・ゾナー型)
 
入手の経緯
今回ご紹介しているレンズは、もともとレンジファインダー機のKallo T85に固定装着されていました。このカメラは2025年1月に秋葉原のレモン社にて販売されていた個体で、店頭価格16000円で購入しました。カメラには若干の難点がありレンズにはカビがありましたので、家に持ち帰りレンズを摘出して清掃してみましたが、後玉に若干のカビ跡が残りました。ガラスは微妙なコンディションですが実用として使う分には何ら問題はないと判断しています。
KOWAの交換レンズはもちろんですが、kallo T自体も中古市場に多く流通しているわけでありませんので、状態の良い製品個体には希少価値からそれなりの高値がつきます。設計構成が同一のKALLO-140用モデルには中古市場で10万円を超える値がつき、コレクターズアイテムとなっていますので、Kallo T85からの改造は同レンズを安く手に入れるための、ちょっとした裏技と言ってよいでしょう。ただし、このレンズの改造は面倒ですので一般の方にはおすすめはできません。私の辿った改造方法を概要のみ話すと、カメラからレンズユニットを摘出したあと、切断機を用いてヘリコイドネジを根本付近から切断します。このとき、ヘリコイドネジの根本部分は光学ユニットと鏡胴の固定を兼ねているので、残しておく必要があります。下の写真のように切断部にはM37-M42アダプターリングがピッタリとはまりますので、これをネジまたはエポキシ接着で取り付けます。あとはM42-M39ヘリコイド(17-31mmタイプ)に乗せればライカL39マウントレンズとして使用できるようになります。シャッター羽根は不要なので、開いた状態でスタックさせるか取り外しておくとよいでしょう。鏡胴とヘリコイドの間に2mm程度の隙間ができるので、下の写真のようにマルミのステップダウンリング49-46mm(薄型2mm厚、ネジ山の丈は少し削って低くしておきます)でも挟んでおけば綺麗にまとまります。


撮影テスト

開放からピント部の像はシャープで、コントラストも良く、線の太い力強い描写が特徴のレンズです。ただし、解像力は平凡で、フィルム撮影では問題ないのですが、デジカメでピント部を大きく拡大するとベタッとした像になっています。背後のボケは象徴的で、輪郭部がなくブワッと滲み、グズグズっと像が崩壊するように見えます。ゾナータイプのレンズにはよくあるボケ味です。距離によっては背後に若干のグルグルボケが見られることがあり、ゾナータイプにしては珍しくクセのあるボケを楽しめます。逆光ではシャワー状のゴーストが出ます。色収差はよく補正されており、デジタル撮影でもフリンジは目立ちません。

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)


F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)aaa

F5.6 Nikon Zf(WB:日光)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F5.6  Nikon Zf(WB:日光)









F3.5(開放) Nikon Zf(WB:曇り空)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:曇り空)

F5.6 Nikon Zf(WB:曇り空)

F3.5(開放) Nikon Zf(WB:曇り空)
F5.6 Nikon Zf(WB:曇り空)














0 件のコメント:

コメントを投稿

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。