おしらせ


ラベル Sankyo Kohki の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sankyo Kohki の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/02/19

試写記録: Sankyo-Kohki SUPER-KOMURA Uni AUTO 200mm F3.5 (M42 mount)



試写記録

SUPERを冠した特別なコムラー PART 2

SANKYO-KOHKI SUPER-KOMURA Uni Auto 200mm F3.5

このブログで扱うSUPER-KOUMRAはこちらの135mm F2.8の記事に続き2本目です。一体どこがスーパーなのか全くわかりませんが、スーパーのつかないKOMURA 200mm F3.5も存在するので、恐らくこれはスーパー・マリオみたいなものなのでしょう。今回は200mm f3.5を手に入れましたので、軽く試写を行い、記録としての作例を残します。

三協光機株式会社は1951年に東京都台東区で創業したレンズ専業メーカーで、1980年に倒産するまでコムラのブランド名で様々なマウント規格のレンズを市場供給していました[1]。製品展開は主に望遠レンズと広角レンズで、カメラとセットで標準レンズを購入した消費者に、リーズナブルなサードパーティ製レンズを供給するのが、このブランドの立ち位置でした。会社名の「三協」には技術、営業、資本の三部門が手を取り合って協力と均衡を保つ意味が込められてたそうです[2]。

レンズの設計構成は下図に示すような4群5枚で、ガウスとトリプレットの折衷にも見えます。エルノスター型なら第3群をもっと前方に置き第4群(後玉)と距離をとりますが、このレンズはやや異なり、ありそうであまり見ない構成形態です[3]。ちなみに、もう一つのSUPER KOMURA 135mm F2.8もこれと同一構成です。

KOMURA 200mm F3.5構成図:文献[3]からのトレーススケッチ
 

レンズは人気のない焦点距離200mmですので、中古市場では数千円で入手できます。一眼レフカメラ各種いずれかに対応できるマウントアダプターがついていますので、汎用性の高いM42マウントあたりの個体を探すのがおすすめです。

SUPER-KOMURA Uni Auto 200mm F3.5(Komura Uni to M42アダプター付) : 絞り f3.5-f22,  最短撮影距離 3m, フィルター径 62mm,  絞り羽根 6枚構成, KOMURA Uni mount, 設計構成 4群5枚

 

参考文献

[1] 「コムラーレンズと三協光機」粟野幹男 クラシックカメラ専科No.50(1999)

[2] 戦後日本カメラ発展史 日本写真工業会編(1971)

[3] KOMURA INTERCHANGEABLE LENS GUIDE 米国向けカタログ(EPOI INTERNATIONAL LTD., 1963 NY)

[4]Komura Product catalog for 4x5 Large format, 6x9 format and 35mm format camera(Feb.1970). 


撮影テスト

シャープで線の太い描写ですが、開放では逆光耐性が弱く、コントラストは低めで軟調、発色は淡く暗部は浮き気味です。対して順光ではコントラストが急に高くなります。ボケは安定しており、グルグルボケや放射ボケはみられません。背後のボケは柔らかく綺麗に拡散しています。開放で軸上色収差が目立つ事があり、像が色づいて見えますが、絞ればもちろん消滅します。歪みは糸巻き状です。

F3.5(開放) SONY A7R2(WB:日光) 開放では軸上色収差が目立ち、像が色づきますが、絞ればもちろん下の写真のように消滅します

F5.6 SONY A7R2(WB:日光) 

F3.5(開放) SONY A7R2(WB:日光) 歪曲は糸巻き状です

F3.5(開放) SONY A'R2(WB:日光) 背後のボケは穏やかで綺麗。乱れもありません

F3.5(開放) SONY A'R2(WB:日光) 一つ前の写真と比べれば明らかなように、逆光と順光でコントラストに大きな差が生じます


2020/05/05

試写記録: SANKYO-KOKI KOMURA 105mm F2.5 (M42 mount / Komura Uni M48/0.75 mount)

F2.5(開放)sony A7R2(WB: 日陰)シャープで線太の力強い描写です。背後のボケは柔らかく綺麗な拡散です

F2.5(開放)sony A7R2(WB: 日陰)距離によっては少しグルグルボケが出ます。新型コロナウィルスによる外出自粛期間のため、写真作例が少ししかありません・・・

試写記録:これもあれもエルノスター!三協光機の望遠レンズ
SANKYO-KOHKI KOMURA 105mm F2.5(M42 mount)
三協光機の明るい望遠レンズは海外で人気があり、珍しいエルノスター型の構成を積極的に導入していたため、マニア層から一定の支持を得ています。本ブログでは過去に100mm F1.8と133mm F2.8の2本をご紹介しましたが、同社の望遠モデルにはまだまだ種類があります。今回は一度も取り上げた事のない焦点距離105mmを手に入れましたので、試写記録を残しておきたいと思います。
焦点距離105mmのモデルには、やや背伸びをした分だけ画質的に粗のあるF2、徹底して安定感のあるF2.8、構成枚数の少ないトリプレットタイプのF3.5があります。F2.5まで入れると絞り半段ごとにF2, F2.5, F2.8, F3.5と、実に4種類のモデルが犇(ひしめ)き合っており、望遠レンズに対する三協光機の執念を感じます。そもそもエルノスター型とは少ない構成枚数で諸収差を合理的に補正でき、しかも、かなり明るいレンズが作れるコストパフォーマンス抜群の設計です。解像力は廉価モデルでトリプレットタイプのF3.5より劣りますが、明るさとスッキリとしたヌケの良さ、安定感のあるボケ、シャープで線太な力強い画作りが特徴です。今回紹介する105mmF2.5にも確かにこれらの性質がみられ、開放から全く滲まずに線の太い力強い描写で、ボケも柔らかく綺麗です。距離によっては背後にグルグルボケが少し見られますが、フツーに良く写る優等生。これは好みの問題ですが、この描写をつまらないと感じる方は廉価モデルの105mm F3.5をお勧めします。こちらは3枚構成のトリプレット型で、高い解像力と歯ごたえのあるボケ味を兼ね備え持つ、性格の異なるモデルです。
  
   
入手の経緯
焦点距離105mmのモデルはポートレート撮影にもギリギリで使えるため、中古市場では焦点距離135mmの望遠モデルよりも人気があり、高値で取引されています。105mm F2.5の場合、国内では7500円~10000円程度、海外では20000円程度の値がつきます。私は2019年12月にヤフオクでカビ入りの個体を5500円で落札、人気の無いKONICA Fマウントだったこともあり、安い値段で手に入りました。届いたレンズはクモリやバルサム剥離など深刻な問題がなく、前玉に拭き傷がありましたが、内部の清掃のみで十分な状態となりました。KOMURAのレンズは各社のマウントに対応させるためのアダプターが初めからついており、アダプターを取っ払うと48mm径のKOMURA UNIマウントになります。どうも、このマウントはネジピッチがフィルターネジと同じようなので、ここにステップダウンリングとステップアップリングを取り付け、M42スクリューマウントに変換しました。

  
KOMURA 105mm F2.5の構成図:設計は4群5枚のエルノスター発展型

2020/03/12

試写記録:SANKYO-KOHKI SUPER-KOMURA 135mm F2.8(M42 mount)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)



F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)



F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F4sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)取材協力いただきました。

F8(開放)sony A7R2(WB:日光)




レンズ名にSUPERを冠した特別なコムラー
SANKYO KOHKI SUPER-KOMURA 135mm F2.8(M42 mount)
 
三協光機は望遠レンズにとても力を入れていたメーカーで、同社のKOMURA 135mmにはF3.5, F2.8, F2.5, F2.3, F2と5種類ものモデルがあります。lensholicの記事(こちら)にはKOMURAの135mm F3.5がシャープなピント部とザワザワしたボケ味を特徴とするレンズであると紹介されています。そこで、同じ焦点距離135mmで半段明るいF2.8のモデルを試してみたところ、こちらはボケが柔らかく素直で、高性能な、言い換えれば没個性的なレンズでした。ピント部はシャープでコントラストが高く、線の太い力強い描写が特徴です。レンズ名にSUPERがつくだけのことはありますが、私的には廉価で構成枚数が少ない分だけ背伸びをしたF3.5のモデルの方が面白いと感じています。ただし、これらよりも更に明るいF2.3のモデルもあり、こちらはF2.8のモデルと同一構成ながらも口径比が明るいので背伸びをしている可能性があり、一転して面白い描写をみせるのかもしれません。今回取り上げるレンズはレンズ名にSUPERを冠する特別なモデルです。どうしてSUPERが付くのか理由は不明ですが、もしかしたら没個性モデルにはレンズ名にSUPERが付くのかもしれません。
KOMURAには焦点距離105mmのモデルもあり、F3.5, F2.8, F2.5, F2とこちらも4タイプもあります。更に焦点距離100mmのモデルもF1.8, F2.5, F2.8と3タイプあります(多すぎ!)。本ブログでは過去に100mm F1.8を扱いました。それぞれが少しづつ性質の異なるレンズなのだと思います。奥の深いメーカーですね。
設計構成は下図に示すような4群5枚でガウスとトリプレットの折衷なのでしょうか。ありそうであまり見ない形態です。エルノスター型なら第3群をもっと前方に置き第4群(後玉)と距離をとります。
KOMURA 135mm F2.8の光学系
 
入手の経緯
レンズはカメラ店のジャンクコーナーにある定番レンズで、流通量も多いため、中古市場ではとても安い値段で取引されています。私は2020年3月にヤフオクにてフード、ケース、前後キャップが付いたフルセットの個体を980円+送料で落札しました。オークションの解説内ではジャンクを宣言していたので博打買いですが、この値段ならば気にすることはありません。届いたレンズには中玉にカビが少しありましたが、分解し清掃したところ綺麗になりました。
 
SANKYO-KOHKI SUPER-KOMURA UNI AUTO  135mm F2.8(M42 mount): フィルター径 55mm, 重量(実測)469g, 絞り値 f2.8-F22(マニュアル/オート切り替え), 最短撮影距離 1.5m弱, 絞り羽 5枚, 本品はM42マウント

 
KOMURAは明るい望遠レンズが海外では高く評価されており、国内よりも海外で人気があります。珍しいERNOSTARタイプの設計構成を積極的に導入していたこともあり、マニアにも大人気です。これから再評価の進むメーカーの一つでしょうね。



2018/10/13

Sankyo Kohki KOMURA 100mm F1.8



ブランド志向の強い日本ではマイナーな存在でありながら、海外で高く評価されている国産オールドレンズがあります。三協光機(株式会社コムラーレンズ)がかつて製造した大口径望遠レンズのKOMURA(コムラー)、タパック・インターナショナルが設計、KOMINE(コミネ)が製造したElicar(エリカ―)、キノ精機のKIRON(キロン)がその代表例です。本ブログではこれら3本のレンズにスポットライトを当ててゆきたいと思います。 

海外で絶賛された国産マイナーレンズ PART 1
キング・エルノスターの称号で知られる
大口径ポートレートレンズ
三協光機(Sankyo Kohki)KOMURA 100mm F1.8
三協光機(コムラーレンズ)は小島満という人物が中心となり東京都台東区に設立した三協光機研究所を前進とするレンズ専業メーカーです[3,5]。文献に記録されている創設年は曖昧で何か事情があったのでしょう。正式には1954年[3](実際には1951年[2])と記されています。設立当初は下請けの製造メーカーとしてChibanon(チバノン)というブランドの引き延ばしレンズと8mm用のシネレンズを市場供給していました[1]。1955年に会社名を三協光機株式会社へと改称、Chibanonブランドを廃止し、自社ブランドであるKOMURAの供給を開始しています。会社名の「三協」には技術、営業、資本の三部門の協力と均衡を保つ意味が込められていたそうです[2]。この頃からのレンズのラインナップには引き伸ばし用レンズのKOMURANON-E、ライカマウントや一眼レフカメラ用などの35mm判レンズ、ブロニカ用(6x6フォーマット)や6x9フォーマットなどの中判用レンズ、そして4x5フォーマットの大判用レンズなどがありました[5,6]。写真用レンズの製品展開は広角レンズと望遠レンズが中心で、カメラとセットで売られることの多かった標準レンズは殆ど作りませんでした。KOMURAというブランド名は社長の小島(KO-jima)と専務の稲村(Ina-MURA)の苗字から一字づつとって組み合わせたのだそうです[1,3]。ただし、なぜか日本では「コムラー」と語尾を伸ばした呼び名で通っており、この呼び名は1969年に改称される会社の正式名称(株式会社コムラーレンズ)にも使われています英語の綴りだけみると「コムラ」と読めるわけですから、外国人に「コムラー」と言っても全く通じないはずです。文献[3]によると同社は1980年頃まで存続していました
重量(実測)530g, 絞り羽 16枚,  絞り F1.8-F16, 最短撮影距離 1.4m, 設計構成 4群5枚エルノスター2型(1-2-1-1), フィルター 62mm、プリセット絞り、発売時価格15800円

三協光機がかつて製造したコムラーブランドの高速望遠レンズには、ドイツのERNEMAN (エルネマン)社が戦前に開発した銘玉ERNOSTAR(エルノスター)の設計を採用したモデルが多くみられます。同社のレンズを用いて写真家達が数多くの印象的な作品を創出しており、大口径望遠レンズは海外のレンズマニアの間で「キング・エルノスター」と呼ばれ高く評価されています。今回は同社が1960年代に市場供給した高速望遠レンズ[4]の中からKOMURA (コムラー)100mm F1.8を取り上げ紹介します。
レンズ構成は下図に示すような4群5枚で、戦前にエルネマン社が生産していたF1.8のエルノスターと同一構成の、俗にいうエルノスター2型です。新種ガラスを1枚使用し戦前のエルノスターを高性能にしているのが特徴です。マウント部は独自の58mmネジマウントになっており、純正アダプター( Interchangeable adapter for Komura uni mount )を介して各社のカメラに対応していました[5]。手に取るとズシリと重く造りの良い鏡胴のため、今になって海外で再評価されている理由もよくわかります。
KOUMRA 100mm F1.8の構成図(トレーススケッチ)。設計は4群5枚のエルノスター2型です
[1]朝日カメラ 1955年1月号 広告
[2]戦後日本カメラ発展史 日本写真工業会編(1971)
[3]カメラ年鑑 日本カメラ(1957)
[4]「コムラーレンズと三協光機」粟野幹男 クラシックカメラ専科No.50(1999)
[5] Komura Product ctalog for 4x5 Large format, 6x9 format and 35mm format camera(Feb.1970). 
[6] "Lenses? Lenses?", Australian Photography Photo Directory 1975, (1975) pp.20-21
  
入手の経緯
レンズは2018年8月に大阪のカメラ屋にて、店頭価格45000円にて購入しました。コンディションはABで、ゴミの混入や剥離したチリ(コバ落ち)が少しみられましたがカビやクモリはなく、実用的には問題のないコンディションでした。KOMURAは現在も基本的には安値で取引されている製品ブランドであることに変わりはありませんが、F1.8~F2クラスの明るい望遠系だけは別格扱いされており、85mm F1.4には130000円~150000円、85mm F1.8、100mm F1.8、135mm F2には100000円前後、105mm F2でも50000円前後もの値が付きます。ただし、F2.8クラスはまだ数千円で取引されており、例えばエルノスター2型(1-2-1-1)の135mm F2.8はまだリーズナブルな値段で入手することができます。レンズをできるだけ安い値段で手に入れたい場合には、海外よりも国内市場をあたるほうが有利でしょう。
 
撮影テスト
定評のあるレンズだけに描写はやはり素晴らしく、オールドレンズらしい雰囲気のある写真が撮れます。特に発色は独特で、コッテリ感が強調されやすい現代のデジカメにおいていい感じにバランスし、自然な色味にまとまります。ピント部の質感表現は繊細で、中心解像度は高く、開放では四隅に軽微なコマフレアが出るものの光を敏感にとらえることができます。少し絞ると全域均等なシャープなピント部となります。階調は軟らかくトーンがとてもなだらかに出ます。背後のボケは軟らかく、どのような条件でも乱れることなく安定しており、ガウスタイプにもゾナータイプにもみられない独特なボケ味の美しさがあります。

F2, sony A7R2(WB:日陰)






F2, sony A7R2(WB:日陰)




F1.8(開放) sony A7R2 (WB:日陰) ボケ味は独特です




F2.8, sony A7R2(WB:日陰)