おしらせ


ラベル Primoplan type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Primoplan type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/08/01

Hugo Meyer Görlitz PRIMOPLAN 2.5cm F1.5(C mount)





写真レンズの本来の使命は、被写体の真の姿を忠実に写し撮ることです。記録写真や報道写真の分野ではこの考え方が最も重視され、出来る限り無収差に近いレンズが追及されてきました。しかし、このようなレンズがあらゆる分野に歓迎されるわけではありません。例えば写真を表現の一手段と捉える創作活動の分野では、表現者の意図を汲み取ることのできるレンズが選ばれます。女性を被写体とするポートレート写真やある種の風景写真では、シャープな描写が時には欠点にもなります。カメラ女子の人口が急伸している現在、忠実な描写よりも美しい描写、レトロでお洒落な写真を望む声が以前にもまして大きくなっています。 

女子力向上レンズ part 4
プリモプランの原型と言える
エルノスター型プリモプラン
Hugo Meyer PRIMOPLAN 2.5cm F1.5(C mount)

ふんわり、ぼんやり、でもシッカリと緻密に写るオールドレンズ女子の嗜好にストライクなレンズ、そのひとつが戦前にドイツのMeyer-Optik(マイヤー・オプテーク)が16mm用ムービーカメラ用として供給したPrimoplan(プリモプラン) 25mm F1.5です。カメラ女子から圧倒的な支持を得ているオリンパスのマイクロフォーサーズ機との相性も良く、明るい標準レンズとして大活躍すること間違いなしでしょう。

プリモプランと言えばスチル撮影用につくられた口径比F1.9のモデルが有名で復刻版まででていますが、今回紹介するのは1935年に登場した16mmムービーカメラのBOLEX 16H Leaderに搭載する交換レンズとして供給されたシネマ用のモデルで、口径比は明るいF1.5です。ピント部はよく滲み、前ボケは崩壊気味なので、写真家というよりはアーティストが使いそうな類の魔力系レンズです。

設計構成は良く知られているスチル撮影用のモデルとは異なり、その原型ともいえる4群4枚のエルノスターI型です(下図)。スチル撮影用に供給されたプリモプランがエルノスタータイプやその始祖であるトリプレットタイプ(TORIOPLAN)から派生したレンズであることを示す決定的な証拠といえます。レンズを設計したのは第二次世界大戦前にMeyer-Optik社の主任レンズ設計士としてプリモプランシリーズの設計を統括したポール・シェーファーという人物です。
F1.5のプリモプランには希少性の高い焦点距離5cmのモデルもあり、こちらは極めて数が少ないため、コレクターズアイテムとなっています。米国ではB&H EXTOLという製品名でも販売されました。
Primoplan 25mm F1.5と同型のエルノスターI型(エルネマン社)の設計。構成は4群4枚で、トリプレットの前方に正の凸レンズを据えることで大口径化を実現している
レンズには純正フードとBOLEXの保証書(シリアル番号入り)がついていました
 
入手の経緯
レンズはeBayにてドイツのおじいちゃんコレクターから購入しました。この方は本レンズ以外にもカメラやアクセサリーのコレクションを大量に売り出していました。自己紹介欄に写真があり80~90歳あたりの高齢者のようで、使わなくなったので身の回りの物を整理しているとのことです。終活中なのでしょうか。
レンズにはシリアル番号入りの保証書が付いていました。メイヤーの台帳を見るとレンズの製造年は1937年前後ですが、保証書の刻印は1941年になっています。当時は大戦中なので人の手に渡るまでに時間を要したみたいです。スナイプ入札を試みたところ2万円台(送料込でも3万円)であっさりと落札することができました。eBayでの取引相場は350ドル~400ドル(4万円前後)あたりで、日本国内でもほぼ同じ相場(4~5万円あたり)で取引されています。届いたレンズはとても状態が良く、長い間ずーっと大切にのしてきたのでしょう。
重量(実測)149.7g,  絞り羽 12枚, 絞り値F1.5-F16, 最短撮影距離 0.45m, S/N: 829040(1937年製), 構成 4群4枚(エルノスター I型), Cマウント(Bolex 16H用), ノンコート






撮影テスト
とても軟調なレンズで発色は淡く、オールドレンズっぽい落ち着いた雰囲気になります。開放ではピント部全体に僅かにフレアが入り、しっとり感の漂う柔らかい描写傾向です。またハイライト部に適度な滲みが入り、ファンタジックな画作りができます。中心部は開放からシャープで、絞るほど良像域が四隅に向かって広がります。2段も絞ればスッキリとしたヌケの良い描写になります。グルグルボケは背後ではなく前ボケに発生します。これは活かし方次第で面白い写真が撮れるとおもいます。背後のボケは四隅まで乱れることなく距離によらずに安定しています。定格イメージサークルを超えるマイクロフォーサーズセンサーで写真を撮るとコマ収差が顕著に目立ち、周辺部で玉ボケが三角形の形状に変形します。典型的な球面収差の過剰補正型レンズですが、滲みが入るため背後のボケがうるさい感じにはなりません。最短撮影距離は0.45mなので、不満な場合はCマントレンズ用の接写リングをポケットに用意しておくとよいと思います。また、四隅のケラレを避けたい場合は下の写真のようにフードを外してしまうか、カメラの設定でアスペクト比を16:9に変えるとよいでしょう。
マイクロフォーサーズ機で使用する場合には、四隅が僅かにけられますので、避けたい場合には上の写真のようにフードを外します。これで、ケラレは全く生じません。逆に光量落ちを残したい場合は、フードをつけたままカメラの設定メニューでアスペクト比を16:9に変えるとよいとおもいます。
 
Lens: Primoplan 1.5/25 (フード付き
Camera: Olympus PEN E-PL6 
(Micro 4/3 sensor, Aspect ratio 16:9)
F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 前ボケは独特でグルグルボケが面白い感じに出ます。軟調な描写のためか発色はやや淡い感じで、お洒落に仕上がります
F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 薄いフレアに覆われ、しっとりとした柔らかい描写です
F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) フレアに覆われ、背後のボケがはじけています
F1.5(開放) フード付き, Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 

F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) アスペクト比16:9なら引き画でもケラレは出ません。深く絞ればケラれますが









F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 

 


Lens: Primoplan 1.5/25 (フード外し
Camera: Olympus PEN E-PL6
(Micro 4/3 sensor, Aspect ratio 4:3)
モデル 菅 彩夏子さん
F1.5(開放)  フード外し,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 4:3) アスペクト比は4:3に戻しました。フードを外すと四隅のケラレは全くでなくなります
F1.5(開放)  フード外し,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 4:3) 開放での後ボケはかなり独特です








Camera: Fujifilm X-T20 
(APS-C sensor / Aspect ratio 1:1)
Lens: Primoplan 1.5/25 (フード付き
F1.5(開放)フード付き,   Fujifilm X-T20(AWB:Aspect ratio 1:1)

F1.5(開放)フード付き,   Fujifilm X-T20(AWB:Aspect ratio 1:1)







  
続いてうらりん(@kaori_urarin)さんにご提供していただいた写真作品をご覧いただきます。このレンズ独特のボケ味が活かされていますうらりんさんのインスタグラムにも是非お立ち寄りください。こちらです。


Photographer: うらりん
Camera: Olympus PEN-F
フード装着


Click and Go to Web Album

 
Masako Hondaさんからはフードを外しケラレを除外した写真をご提供いただきました。屋内(すみだ博物館)での写真ですので、プリモプランらしさはあまり出せなかったとのこと。オリンパスPEN E-PL8(アスペクト比4:3)でケラレは出ていません。
 
Photographer: Masako Honda
Camera: Olympus PEN E-PL8
フード外し
Click and Go to Web Album

2019/05/14

Kern-Paillard SWITAR RX 25mm F1.4(c-mount)



フンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズはオールドレンズ女子の強い味方。スイスのKern社から1956年に登場したスイターRXシリーズもその手のレンズです。スイターといえばマニアもたじろぐ高級ブランドですが、Cマウント版なら実用主義のカメラ女子にも無理なく買える手頃な値段なのでオススメです。
 
特集:女子力向上レンズ PART 3
寄ればフワトロ、引き画でスッキリの変化系レンズ
Kern-Paillard SWITAR H16 RX 25mm F1.4 
Kern(ケルン)社のSwitar(スイター)シリーズには搭載するBolex(ボレックス)というカメラの仕様に応じてARRXという2種の姉妹レンズがあり、これらをデジタル一眼カメラで使用する場合には全く異なる性格の描写を楽しむことができます。いずれのタイプもイメージサークルはマイクロフォーサーズセンサーをギリギリでカバーでき、鏡胴もコンパクトなためカメラ女子の多くが愛用するオリンパスPENOM-Dにはピッタリのオールドレンズです。ARRXの画質についてはホームページ[1]にとても詳しい比較・検証記事があり参考になります。ザックリと言ってしまえば、ARは開放からシャープでスッキリとしたヌケの良い描写が特徴の「完全補正型」と呼ばれる性格のレンズで、もう一方のRXはピント部の像が滲みを伴いながらトロトロととろけ、背後の滑らかなボケへと沈んでゆく典型的な「補正不足型」です[7]。背後のボケ量は大きく、柔らかく美しい描写が特徴ですが、こうなるにはコントラストや解像感が多少は犠牲になります。でも、どういうわけかこのレンズは例外的にコントラストがよく発色も鮮やかなのです。まぁ、程度の問題なのでしょうけれど。
開放からキッチリとシャープに写るARと、滲み系フワトロレンズのRX。皆さんはどちらが好みですか。たぶんAR好きは比較的男性に多く、RX好きは女性に多いような気がしています。
SWITAR RXの描写がソフトなのは、このレンズを搭載して用いたムービーカメラの特殊な機構に由来しています。カメラには分光プリズムによって光の25%をファインダーに導く仕組みが備わっていました[参考文献2-3]。ところが、レンズとフィルムの間にプリズムを1枚入れると光学系全体では球面収差が補正不足(アンダーコレクション)になり、完全補正を実現するには再度補正しなければなりません。Switar RXにははじめからプリズムの影響を考慮した設計が施されており、球面収差をレンズとプリズムが協力して補正するようにつくられました。つまり、プリズムを省きレンズ単体になると補正不足型に戻ってしまうのです[3]。球面収差を意図的に補正不足にする手法はソフトフォーカスレンズに施されているものとほぼ同じで、違いは程度の問題だけです。ただし、SWITAR RXの場合は意図的にこうなったわけではなく、プリズムの省略による副作用以外の何もでもありません。でも、おかげでフツーによく写るレンズとは一線を画す特別な描写設計(常用もできるやや補正不足の使いやすいレンズ)となったわけで、これはもう嬉しいアクシデントと考える方が幸せです。
 
Kern Switar 25mm F1.4:[文献4]に掲載されていた構成図のトレーススケッチ(見取り図);  左が前方(被写体側)で右が後方(カメラ側)。設計構成は4群6枚のプリモプラン発展型(Advanced -PRIMOPLAN type)。絞りが4群の手前にあるのは、第4群の前後移動でピントの位置を変えるインナーフォーカス機構のためです[参考5]

SWITAR RXシリーズは1956年に登場したBolex H-16 Reflexという映画用カメラの交換レンズとして、カメラとともに発売されました[6]。ケルンといえばライカを凌ぐ高級ブランドでしたので鏡胴のつくりは感心するほど良く、下の写真のように非写界深度のレンジを示したオレンジ色の帯が絞りリングの回転に連動して伸縮する凝った仕掛けになっています。また、この時代としては革新的なインナーフォーカス機構が導入されており、後玉の前後移動でピントが拾える仕組みになっています[5]。マニアやコレクターが好んで所有するのもよくわかります。タイプRXには今回紹介する25mm F1.4以外にも10mm F1.6, 16mm F1.8, 50mm F1.4があり、Pizar 25mm F1.5Pizar 50mm F1.8にもRX版が用意されました[6]。ちなみに焦点距離が長いほどプリズムの影響は小さく、75mm以上のモデルにRX版はありません[3]。レンズの設計は上の図に示すようなプリモプランからの発展型で、ユニークかつ豪華な構成形態です[4]。小さいくせに手に取るとズシリと重く、存在感たっぷりのレンズです。

 
参考文献・資料
[1] hubbll's Photo Leaf: Kern-Phillandの25mm F1.4のARとRXの写りはどう違うのか?
[2] Bolex Product News From Paillard," No. 5, (New York: Paillard Incorporated, June 25, 1974).
[3] BOLEX COLLECTOR: Lenses for Bolex 16mm Cameras
[4]Photographica Cabinett 30, Das Magazin für Sammler Dezember 2003
[5] 出品者のひとりごと・・: Kern-Paillard Switzerland
[6] BOLEX COLLECTOR: Kern-Paillad lenses
[7] 日本ではSWITAR RXが過剰補正型であるという誤った情報が広く流布していますが、この誤解は文献[2,3]の記載が紛らわしいために起こったものであると推測されます。よく読めばRXが補正不足であることはわかりますし、レンズの描写はそもそも典型的な補正不足型です。文献[3]の中の他の図は無視しFigure 4とFigure 7のみを見てください。RXを見立てたFigure 7のレンズが再び単玉に戻っている点を見落としてはいけません

入手の経緯
レンズは中古市場に数多く流通しています。ここ最近のCマウント系レンズは世界の相場よりも日本国内の相場の方が安く、本レンズもeBayでの中古相場は35000円~40000円あたりであるのに対し日本国内での相場は20000円~25000円程度、今買うなら国内だと思います。私は20195月にヤフオクで状態の特に良い個体を2本みつけ、25000円と30000円で購入しました。ちなみにSWITAR ARの方が10000円程度安く取引されており、まともに写るレンズの方が人気が低いという逆転現象が起こっています。届いたレンズは両方とも完璧に近いコンデイションで、一方はマウント部のネジにも全くスレがみられませんでした。未使用(オールドストック)の保管品だったのではないかとおもいます。

Kern SWITAR 25mm F1.4 H16 RX: フィルター径 31.5mm, 最短撮影距離 1.5feet(約45cm), 絞り値 F1.4-F22, 重量(実測)136g, 絞り羽根 9枚, 設計構成 4群6枚プリモプラン発展型, フォーカス機構 インナーフォーカス, イメージフォーマット 16mmシネマフォーマット, Cマウント, 深く絞るとケラれますが開放からF2.8あたりまでは問題なし。アスペクト比16:9で用いるなら、開放からF4までケラレなく使えます


 
撮影テスト
開放でのコントラストはARシリーズよりも、むしとRXの方が良好です。
近接撮影時にはピント部を薄いフレアが覆い、ソフトフォーカスレンズに近い柔らかい描写傾向になります。これは近接時に補正不足型レンズとしての性質が一層強まるためで、この性質変化のことを収差変動といいます。フレアはポートレート域から遠景を撮影する場合には収まり、スッキリとしたヌケの良い像、クッキリとした鮮やかな発色など、コントラストの高いシャープな描写になります。解像力は平凡ですが、そもそも感覚と印象で勝負するカメラ女子達に現代レンズのような高い解像力は要りません。近接撮影では気になりませんが、引き画では像面湾曲と非点収差が目立ち、四隅の像が放射気味に流れます。気になる場合にはカメラの設定で写真のアスペクト比を16:9に変更すると良いでしょう。四隅が切り取られ像の乱れがだいぶ緩和されますので、おすすめです。背後のボケはこのクラスにしては大きく、ピントが外れたところから急激にボケてゆきます。ボケ味は素直で美しく、滲みを纏いながらトロトロととろけるようにボケてゆき、少し絞っても画質の変化があまりありません。マイクロフォーサーズ機でも大きな後ボケの得られる、有難いレンズだと思います。
今回もオールドレンズ女子のお力添えをいただくことになりました。

Photographer: spiral
Camera: Olympus PEN E-PL6(Aspect ratio 16:9)

F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) ピントが外れたところから急激にボケてゆきます。背後のボケが大きく滲むのもこのレンズの近接撮影時の特徴です
F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 近接撮影時はピント部も滲み、柔らかい像になります

F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 

F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) コマ収差が強めにでています











F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 引き画になると急にヌケがよくなります。撮りますよ!




F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 撮りました!。コントラストは良好。四隅で像の流れが顕著に目立ちます


F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9)

今回、登場していただのは我が家のご近所にお住いのMinako Sugaiさんです。イングリッシュガーデンで撮ったお写真とのこと。

Photographer: Minako Sugai
Camera: Olympus PEN-F
 
Olympus Pen-F, Photo by Minako Sugai


Olympus Pen-F, Photo by Minako Sugai

2019/01/14

Roeschlein Kreuznach LUXON 50mm F2 (Braun Paxette M39 mount)




何しろこのレンズを設計したのは、復刻版が出るほど有名な収差レンズのPrimoplan(プリモプラン)を設計した人物ですから、凄まじい個性が宿っているに違いありません。旧西ドイツのレンズ専業メーカーのRoeschlein(ロシュライン)社が1950年代中半に供給したLUXON(ルクソン) 50mm F2です。
  
プリモプランの設計者が興した
レンズ専業メーカーの交換レンズ 前編
Roeschlein Kreuznach LUXON 50mm F2 (Paxette mount)

Roeschlein社は第二次世界大戦の終戦直後にドイツのバート・クロイツナッハでStephan Roeschlein(シュテファン・ロシュライン)[1888 - 1971]が興したレンズ専業メーカーです。創業者のStephanは会社設立に至るまで英国ロチェスターの光学メーカー、ドイツ・ラーテノーの光学メーカー(おそらくEmil Bushでしょう)、ゲルリッツのHugo-Meyer社、バート・クロイツナッハのScheider社に在籍し、数多くのレンズを設計した人物です。Hugo-Meyer社ではPrimoplan(初期型)5cm f1.5、望遠レンズのTelemegor(テレメゴール)シリーズ、広角レンズのAriststigmat(アリストスティグマート)などの設計を手掛けています。自身の会社を立ち上げた後は準広角レンズのLUXAR 38mm F2.9POINTAR 45mm F2.8COLOR ARRETAR 45mm F2.8、標準レンズのLUXON 50mm F2POINTAR 75mm F3.5、望遠レンズのTELENAR 90mm F3.8LUXON 105mm F4.5, TELENAR 135mm F5.6などを設計、また、プロジェクター用レンズや工業用レンズも手掛けており、同じBad Kreuznachに本社を置く古巣のSchneider社に望遠レンズのOEM供給もおこないました。本ブログでは2回にわたる記事でRoeschlein社の標準レンズLUXON 50mm F2と望遠レンズTELENAR 90mm F3.8を取り上げ紹介します。

1回目の今回は同社が供給した最も明るいレンズのLUXNON(ルクソン) 50mm F2です。このレンズは1950年代初頭に登場し1960年代中半まで作られたBraun(ブラウン)社のPaxette(パクセッテ)というレンジファインダー機に搭載する交換レンズとして市場供給されました。

  
レンズファインダーカメラのBraun PaxetteにLUXONを搭載してみたところ。なかなかコンパクトでお洒落なカメラです。マウント部はM39スクリューネジとなっており、フランジバックは44mmです。カメラのマウント部にシャッターを据えたビハインドシャッター方式を採用しているため、シャッター速度の高速性を保つ観点からマウント径を大きくすることができず、後玉の大きなレンズを搭載することができませんでした
 
レンズの設計構成は公開されていませんが、Paxetteのカタログに5枚構成と記されており、ガウスタイプではないことが判断できます。正体を明らかにするため前群と後群を鏡胴から取り外し(光学系を分解せずとも簡単にscrew offできます)、光を通して反射面の様子を丁寧に調べてみました。すると、前群側が正負正の3枚構成で2枚目と3枚目の間に暗い反射(張り合わせ)が確認でき、後群側は負正の2枚構成になっています。明らかにLUXON4群5枚のプリモプラン型なのです(下図)。ロシュラインは戦後に自分の会社を興し、別所でコッソリとプリモプラン初期型の改良版モデルを供給していたのです。マニアならビックリして跳びあがるところでしょう!。
  
LUXONと同一構成であるPrimoplanタイプのレンズ構成図。左が前方(被写体側)で右がカメラ側
 
 
創業者シュテファン・ロシュライン

参考:Wikipedia:Stephan Roeschlein
シュテファン・ロシュラインは1988年6月にドイツ・バイエルン州の南部で生を受けます。不幸にも彼の誕生時に母親が死去し、彼は1つ上の兄ウィリーとミュンヘンの孤児院に預けられます。孤児院で彼は中等科を卒業し、初めミュンヘンの保険会社でアクチュアリーとして働きはじめます。しかし、直ぐに英国ロチェスターの光学メーカーに転職し、レンズ設計士の道に進みます。ここでは約10年勤務しますが、ドイツ人であった彼は第一次世界大戦勃発間際の1914年に退職し、英国を離れることを余儀なくされます。ドイツに帰国後はブランデンブルク州ラーテノーの光学メーカー(おそらくEmil Bushでしょう)にレンズ設計士として再就職します。その後はゲルリッツのHugo Meyer(ヒューゴ・メイヤー)社に移籍、更に1936年にはBad KreuznachSchneider(シュナイダー)社に移籍しA.W. Tronnier(トロニエ)の後継者としてテクニカルディレクターの座についています。第二次世界大戦の終戦後はシュナイダー社を離れ、レンズ専業メーカーのRoeschlein社を興します。ただし、会社は短命に終わり、1964年に光学メーカーJulius Ernst Sill(現Sill Optics/ジル・オプティクス)に買収され消滅しています。Stephan1971年1月、最初の孫が誕生する直前に82年の生涯を閉じています。

ROESCHLEIN LUXON 50mm F2 (Paxette M39マウント): フィルター径 40.5mm, 重量(実測)85g , 絞り羽 15枚,  絞り値 F2-F16, 最短撮影距離(規格) 1m,  設計構成 4群5枚プリモプラン型, フランジバック44mm
 
レンズの取引相場
流通量の少ないレンズですから、まともなコンディションの個体に出会う機会は極めて少ないとおもいます。希少価値がある一方で、もともとは安価な大衆機に搭載されていたレンズですので取引相場は安定していません。ただし、プリモプラン型であるという情報が広まれば、今後は現在のプリモプラン58mm並みの値段(50000円程度)かそれ以上の値で取引される事になるでしょう。ちなみにロシュラインが設計した5cm f1.5のプリモプラン初期型(ライカ/コンタックス用)にはとんでもない値段がつきます。
   
マウントアダプター
レンズはBraun(ブラウン)社のPaxette(パクセッテ)というカメラ(上の写真)に搭載する交換レンズとして供給されました。Paxetteには独自のM39スクリューマウント(ねじピッチ1mm)が採用されており、フランジバックは44mmです。eBayにはマウントアダプターの市販品が流通していますので、これを用いればLUXONのようなpaxetteマウントのレンズをデジタルミラーレス機で使用することができます。アダプターは市販部品の組み合わせのみでも簡単に自作できますのでレシピを披露しておきましょう。高性能なヘリコイド付アダプターですので、近接撮影も可能です。
   
左がPaxette - Leica Lアダプター、右がPaxette - Sony Eアダプターの制作例。アダプターはヘリコイド付きなので、レンズ本体のヘリコイドとともにダブルヘリコイド仕様となります。最短撮影距離はライカLマウントの側が約0.3m、SONY Eマウントの側が約0.2mです

 
撮影テスト
プリモプラン同様に個性の強いレンズで、設計構成がレンズの性格を決める大きな要因であることを改めて実感させられます。奥行きのある場所で撮るとレンズの真価が発揮でき、被写体の背後にグルグルボケが発生するとともに、四隅に向かって像が崩壊しながらボケてゆきます。不思議な立体感を楽しむことのできるレンズです。絞り羽根が何と15枚もあり、アウトフォーカス部の点光源はどの絞りでも綺麗な真円になります。非点収差がかなり大きいようで像面が大きく分離しており、開放では良像域が写真中央部の狭い区域に限られています。中央でピントを合わせても周辺では大きく外れてしまいます。だし、通常は平面を撮るわけではないので、これで普段使う分には不満もなければ問題もありません。少し絞ればピント部の良像域は四隅に向かって拡大します。被写体の配置を中央から外す場合は何段か絞ったほうがいいでしょう。ピント部は開放からヌケの良いスッキリとした描写で、滲みはなく、シャープネスやコントラストは程よいレベルです。開放でのヌケの良さは兄弟レンズのプリモプランより良い印象です。一方、遠方撮影時とは対照的に、近接撮影時ではソフトな描写に変わります。逆光ではハレーションが出やすく写真がモヤモヤと白濁しますので、コントラストや鮮やかな色ノリを維持したいのでしたらフードは必須です。
プリモプラン同様に初めのうちは激しい収差に振り回されて、あたふたするかもしれませんが、とても遊び甲斐のある面白いレンズだとおもいます。良い子はこんな魔性のレンズではなく、もっと大人しいレンズで撮りましょう!


F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 

F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 

F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 



撮影機材 SONY A7R2(フードの装着は無し)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)  かなり強烈なグルグルボケが出ています。中央はシャープでヌケがよい

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)ボケはかなり妖しく、いかも崩壊気味です


F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)  開放でピントが合うのはごく中央部のみで、四隅ではピントが外れてしまいます。像面が曲がっているようで、このレンズの描写には妙な立体感があります

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)  








F2.8   sony A7R2(WB:曇天)
F4  sony A7R2(WB:曇天)

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)

2015/11/08

FUTURA FREIBURG BR. EVAR 50mm F2 (M34 Futura Screw)*




プリモプランとは似て非なる変形エルノスター
FUTURA (FREIBURG BR.) EVAR 50mm F2 
Primoplan(プリモプラン)の同型レンズと聞いて俄然興味が湧いてきたので思い切って入手してみた。Futura Kamerawerk(フトゥーラ・カメラ)が1950年代に生産したEvar(エバール) 50mm F2である。事実ならとても珍しい種族のレンズだが、試写してみたところ、どういうわけか描写傾向が全く異なるので興味は増すばかりである。Primoplanは中心解像力こそ高いが、写真の四隅を捨てたような開放描写と荒々しく回る背後のグルグルボケを特徴とするジャジャ馬のヤンキーレンズである。明らかに非点収差が大きく、こうした描写傾向を加味して本ブログの過去のエントリーでは第2群のはり合わせが「旧色消し」であるとの大胆な予想を立てていた。これに対してEvarはピント部四隅まで画質が均一に保たれグルグルボケも出ない優等生で、像面湾曲や非点収差が良好に補正された別人格の写りとなっている。Evarは本当にプリモプラン型なのであろうか。下に示すような構成図が手に入った。構成は4群5枚の変形エルノスター型で、第2群に接合面を持つプリモプランとよく似た設計となっている。特許資料が手に入らないので断定はできないが、接合面のカーブがだいぶ緩いので、恐らく第2群の接合レンズはPrimoplanとは異なる「新色消し」ではないだろうか。「新色消し」の導入は非点収差の補正に有利に働くので四隅の画質を良好に補正できるものの球面収差の補正には不利となる。Evarの描写傾向はこうした予想ととてもよくマッチしている。ちょうどトリプレットとテッサーの関係を思い起こしてもらうとよいが、この場合にはトリプレット的なのがPrimoplanでテッサー的なのがEvarという対応になる。なお、Evarの第2群で増大した球面収差は他のエレメントの助けを借りて光学系全体で補正できるので、硝材の選択がうまくゆけば中心解像力もそれほど悪いものにはならないとのこと。さて、Evarがどんな写りになっているのかは見てのお楽しみである。
 
レンズの構成図(スケッチ):左は原型となったErnemann Ernostar F2(4群4枚)、中央は発展型のMeyer Primoplan F1.9(4群5枚)、右は同じく発展型のEvar F2(4群5枚)である



Futura
Futura Kamerawerk(フトゥーラ・カメラ)は第二次世界大戦中にドイツ空軍に従事しカメラや光学機器の製造に携わっていたがFritz Kuhnert(フリッツ・クーネルト)という人物が1950年にドイツのFreiburg(フライブルク)に設立したカメラメーカーである。Kuhnertは1942年にOptische Anstalt Fritz Kuhnert(フリッツ・クーネルト光学研究所)を設立しFreiburgに工場を建てたが、1944年10月の連合軍の爆撃で大破している。戦後はグンデルフィンゲン(Gundelfingen)の郊外に新工場を建て1947年にEfka 24という24x24mmフォーマットのビューファインダーカメラを発表、続けて上位機種のFuturaレンジファインダーカメラを開発し1950年の第一回フォトキナで発表した。この頃Kuhnertの会社は経営難に陥っていたがハンブルクに拠点を置く船舶会社のオーナーが会社を買収し新たなオーナーに就くとともに会社名を改称し、有限会社Futura Kamerawerk (以後はFuturaと略称する)を再スタートさせている。Futuraは1950年から1957年までの間に4種類の35mmのレンズ交換式レンジファインダーカメラ(Futura, Futura P, Futura S, Futura SIII)を発売している。これらは主に米国などへの輸出用として市場供給されていた。交換レンズのラインナップは大変充実しており、Ampligon 4.5/35, Futar 3.5/45, Frilon 1.5/50, Evar 2/50, Elor 2.8/50, Frilon 1.5/70, Tele Futar 3.8/75, Tele Elor 3.8/90, Tele Elor 5.6/90に加えSchneider Xenar 2.8/45が用意されていた。レンズ名の幾つかはKuhnert一家の家族の名前を由来にしており、Elorは妻Eleonore、EvarとPetarは彼の子供達EvaとPeterから来ている。Frilon F1.5はとても明るいレンズであるとともに希少性が高い(あまり売れなかった)ため、現在の中古市場では極めて高額で取引されている。レンズは全てM34スクリューネジの同一マウント規格で統一されており、上記の4種類のカメラ全てに搭載できる。Futuraのレンズにはミラーレス機用のアダプターも存在しeBayで入手可能であるが、高額なのでステップダウンリングを用いて34mmから42mmに変換しM42ヘリコイドアダプターに搭載してミラーレス機で用いるのが安上がりである。Futuraのレンズを設計したはシュナイダー社の設計士Werner Giesbrechtである。ただし、レンズの製造はSchneider Xenarを除き全てFutura自身が自社工場でおこなっていた。なお、カメラやレンズの生産は1957年頃まで続いていたそうである。

本来の母機であるFutura-Sに搭載したところ。美しいカメラだ




重量(実測) 102g, フィルター径 39mm前後(39mmで若干緩いがOKであった), 絞り F2-F16, 絞り羽 13枚構成, 設計構成 4群5枚(変形エルノスター型), マウント Futura M34 Screw, レンズ名はカメラを設計したFritz Kuhnertの娘Evaの名が由来である



入手の経緯
このレンズは2015年11月に大阪の中古カメラ店からFutura-Sのカメラにマウントされた状態で3万8千円で購入した。レンズについては「カビ、クモリ、バルサム切れ、傷などなくとても良い状態」とのこと。届いたレンズはコーティングの表面の拭き傷のみで他に問題はなかった。カメラの方にはシャッターが低速側でやや粘る不調があった。経年品なのでこの程度の問題は仕方ない。
Futuraのレンズはコーティングがこれまで見てきたどのメーカーのレンズよりも弱く、どの個体もコーティングの表面をよく観察すると、極薄い拭き傷が一面全体にびっしりとみられ、まるで磨いた跡のような様子になっている。おそらく軽く拭いても全て拭き傷になったのであろう。クリーニング歴のない未開封の個体を除き、どうもこのような拭き傷を持っている個体しか市場にはないので、レンズを入手したいのならば覚悟のうえで、欲張らずに実用コンディションを探すのが正解だ。私の場合はコーティングの状態が良い個体を3~4年探したが徒労に終わった。写りに影響がないなら、このまま用いるのがよいし、影響があると判断される場合には、修理に出しコーティングしなおすのがよい。
  
撮影テスト
中心解像力は高くシャープに写るレンズだ。開放ではポートレート域において極僅かにフレアが出るが問題ないレベルである。後ボケはザワザワしていて硬く2線ボケも出やすいが、グルグルボケはみられず反対に前ボケはフレアに包まソフトになる。ちなみにプリモプランの方はかなり激しいグルグルボケが出ていた。プリモプランよりも像面湾曲が良好に補正されているようで、ピント部の良像域はプリモプランよりも格段に広い。ちなみに、プリモプランは元来シネマ用なので、スチル用とは設計理念が異なるレンズである。階調は軟らかくトーンはなだらかである。発色はノーマルでこれといった癖はない。
F4, Sony A7(AWB):トーンはとても軟らかく美しい。下に拡大写真を示すが、ピント部は解像力が良好だ
上の写真の一部を拡大したもの。ピント部はとても緻密で高解像だ
F5.6, sony A7(AWB): ピント部は四隅まで安定感がある

F2(開放), Sony A7(AWB): 開放でもフレアは少なく、スッキリとヌケが良い描写である

F4, sony A7(AWB): しかし、シャープなレンズだ