おしらせ


2018/07/17

Leica M, a new universal mount emerged in the mirrorless-camera era

LEICA-M、それはミラーレス機時代に見直され始めた
古くて新しいユニバーサルマウント
私が写真撮影に用いるカメラはソニーのフルサイズ機、フジフィルムのAPS-C機、オリンパスのマイクロフォーサーズ機の3台のミラーレス機で、これらをオールドレンズの撮影フォーマットに合わせて使い分けています。レンズの方は一眼レフカメラの全盛期に作られた製品が中心で、M42マウント、ライカMマウント、ライカRマウント、エキザクタマウント、アリフレックスSTマウント、ニコンFマウントなど6種類のマウント規格にわたります。仮にこれら6種のレンズをマウントアダプターを用いて3台のカメラ全てで使用できるようにした場合、図1に示すように必要なアダプターの数は18にもなります。これだけの数のアダプターを揃えるのはかなりの出費ですし、持ち出す機材も大きく重くなります。そして、何よりも大きな問題は、撮影現場でレンズを付け替える際に混乱が発生することです。18もの組み合わせを管理するのは大変なことなのです。混乱を避ける良い方法はないものでしょうか。
従来のシステム:6つのレンズと3つのカメラをつなぐ全組み合わせをアダプター(矢印で表記)で繋いだ概念図

実は良い方法が一つあり、全てのレンズとカメラをライカMマウントに変えてしまうというのが今回ご紹介するアイデアです。手順から話しましょう。
まず初めに3台のカメラ全てにアダプターを装着し、マウント部をライカMマウントに変換します。図2をご覧ください。用意するマウントアダプターはLEICA(M)→SONY E(SE), LEICA(M)→FUJIFILM X(FX), LEICA(M)→OLYMPUS(M4/3)の3種類です。続いてレンズの側にもアダプターを装着し、全てのレンズをライカMマウントに変換します。レンズの1つは初めからライカMマウントなので、残る5本のレンズに対して5個のアダプターを用意すれば十分です。ここまでの準備で用意したアダプターの数はカメラの側が3、レンズの側が5ですから、新システムには合計8個のアダプターが導入されています。アダプターの数を従来のシステムの半数以下に削減できたのです。

新システム:6つのレンズと3つのカメラをライカMマウント経由でつないだ概念図



そうは言っても依然として8個のアダプターを管理するわけで、これで本当に混乱は避けられるのでしょうか。改めて図2で示した新システムを見てみましょう。新システムではライカMマウントをハブにして、6本のレンズと3台のカメラが1点で繋がっています。レンズもカメラも全てライカMマウントになっているので、レンズ交換時にカメラやレンズからアダプターを取り外したり、付け替えたりする必要ないことがわかります。実はこれが狙いだったのです。従来のシステムで発生したレンズ交換時の混乱は新システムでは原理的に発生しません。アダプターの数が減る分だけ機材全体の総重量も軽くなり、同時に機材への出費も軽減されます。このシステムを採用している人同士ならレンズの貸し借りも容易におこなえるはずです。
新システムはカメラやレンズを機種変更する際にも有利です。従来のシステムではレンズの機種変更毎に3個のアダプター、カメラの機種変更毎に6個のアダプターを入れ替える必要が発生しました。これに対し、新システムではそれぞれの機種変更に対して、入れ替えるアダプターは僅か1個で済みます。長期的に見ても運用コストの大幅な低減につながるのです。
運用中の3台のカメラのうち1つが故障した場合、従来のシステムでは特定のレンズが使用不可能になる可能性がありました。しかし、新システムでは全てのレンズを全てのカメラで使用できますので、そのような事態に陥ることはありません。アクシデントにも強いことがわかります。
カメラの側にヘリコイド機能付きの高性能アダプターを当てると、レンズの最短撮影距離が短縮され近接撮影力が向上しますが、新システムではその効果を6本のレンズ全てで享受できます。また、カメラの側にTECHART LM-EA7のようなAFアダプターを当てると、6本のレンズ全てでAF撮影が可能になります。
このようにライカMマウントをハブにするという考え方にはメリットしかありません。ただし、いくつかの注意点を挙げておきましょう。
まず、レンズとカメラの間に2種類のアダプターを噛ませる場合、アダプターの精度が悪いとガタが出ることがあります。この種のガタは画質にも影響を及ぼします。これを回避するため、少なくともカメラの側に高品質なアダプターを使う必要があります。たとえば日本製のrayqualブランドやコシナ製フォクトレンダーブランドのアダプターは作りの良さと高い精度に定評があります。2種類のアダプターを繋いでもガタが出ることは極めて稀です。

カメラの側に装着するアダプターの一例。右はrayqualブランドのライカM-SEアダプター、左はフォクトレンダーブランドのライカM-FXアダプター。いずれも造りの良さと精度の高さに定評のある製品です。アダプターの連結によるガタを防止するためにも、少なくともカメラの側にこのような高い精度を誇る高級アダプターを使用することをおすすめします



新システムではアダプターを用いて個々のレンズをライカMマウントに変換します。左はLeitz Summicron-R 50mm F2(ライカRマウント)にK&FブランドのライカR―ライカMアダプターを装着しています。中央はKinoptik Apochromat 50mm F2(アリフレックスSTマウント)にHAWK’S FACTORYブランドのアリフレックスST-ライカMアダプターを装着、右はCarl Zeiss Planar 85mm F1.4(コシナ製ニコンFマウント)にrayqualブランドのNikon F―ライカMアダプターを装着しています
 
追記 ライカMマウントの仕様のためと思われますが、焦点距離135mmを超えるレンズをフルサイズ機で使用する場合は、レンズによってはケラレが出ることがあるようです。ご注意ください。

本記事は2018年6月にオールドレンズのポータルサイトLENS HOLICに掲載された記事の再掲載です。

2018/07/08

KMZ Jupiter-9 85mm F2 for Cinema(AKS-4M mount)


Jupiter-9 85mm F2+sony A7R2 with Recoilハイグリップカスタムケース



20世紀を代表する明るいレンズと言えば、真っ先に思い浮かぶのはガウスタイプとゾナータイプです。両者はレンズの設計構成のみならず描写の性格も大きく異なり、設計構成が描写の方向性を決定づける一大要因であることを私たちに教えてくれます。ガウスタイプの特徴がキレのあるフォーカス、線が細く繊細で緻密なピント部、破綻気味のボケであるのに対し、線が太く力強いピント部、安定感のある端正で優雅なボケを提供できるゾナータイプは、ガウスタイプとは異なる性格の持ち主でした。今回はロシア製ゾナー型レンズの鉄板、ジュピター・ナインをご紹介します。
 
クラスノゴルスク育ちの
35mmシネマムービー用レンズ  PART 5
レンズ選びはセンス!
シネ・ジュピターはいかがですか
クラスノゴルスク機械工場(KMZ) JUPITER-9 85mm F2 for AKS-4M cinema movie camera

カールツァイスの名玉SONNAR 8.5cm F2のクローンコピーとして誕生し、美しい描写、豪華な設計、高いコストパブォーマンスから今も絶大な人気を誇るジュピター9(Jupiter-9/ ユピテル9)。ただし、今回取り上げるのは、ただのJupiter-9ではありません。シネマ用に設計された特別仕様のモデルで、カールツァイスのアリフレックス版ゾナーやコンタレックス版ゾナーと同格のプロフェッショナル向けに供給された製品です。
ご存知かもしれませんが、ゾナーとはカール・ツァイスのレンズ設計士ルードビッヒ・ベルテレが戦前に設計した大口径レンズの銘玉です。日本やロシアでは戦後にゾナーを手本とする同一構成のレンズがたくさん作られ、ロシアではこの種のレンズがジュピター(ユピテル)の製品名で市場供給されました。ジュピターは1948年に既に登場しており、モスクワのクラスノゴルスク機械工場(KMZ)の393番プラントにて、はじめはZK(Sonnar Krasnogorsk)というコードネームで開発されました。このモデルの製造には第二次世界大戦の戦後賠償としてロシアがドイツ国内から持ち出したガラス硝材が使われ、ツァイスのイエーナ工場から召喚されたマイスター達の指導のもとで製造されました。ZKはレンズの血肉であるガラスまでもがオリジナルと同一の、いわゆるクローン・ゾナーだったのです。その後、ドイツ産ガラスの枯渇にともなう措置として、ロシアの国産硝材に切り替えるための再設計が行われ、現在のジュピターシリーズの原型が開発されました。ジュピターシリーズを設計したのは1948年にKMZ光学設計局の局長に就任したM.D.Moltsevというレンズ設計士で、Moltsevはジュピターシリーズの他にもテッサータイプのIndustar-22を設計した人物として知られています。

Jupiter-9の構成図。左は今回のシネマ用モデルで右はスチル撮影用に設計されたよくあるモデル。シネマ用の方が構成面の曲率が緩いため、高性能なガラス硝材が用いられているのでしょう




ジュピター9は1950年にKMZから登場し、まずはLeicaスクリュー互換のZorki(ゾルキー)マウントと旧Contaxマウント互換のKiev(キエフ)マウントの2種のマウント規格で市場供給されました。翌1951年には一眼レフカメラのZenit(ゼニット)用のモデルが、やはりKMZから登場します。初期のモデルはどれもシルバーカラーのアルミ鏡胴でした。レンジファインダー機向けに造られたゾルキー用とキエフ用は最短撮影距離が1.15mでしたが、一眼レフカメラのゼニット用では光学系が同一のまま0.8mまで短縮されました。KMZは1950~1957年にジュピター9を複数回モデルチェンジしていますが、1958年にレンズの生産をLZOS(ルトカリノ光学ガラス工場)とウクライナのARSENAL(アーセナル)工場に引き継ぎ、映画用カメラなど新モデルを投入する場合を除いて、基本的にはジュピター9を造らなくなっています。
LZOSからは1958-1988年にZorkiマウントとKievマウントの2種のモデルが生産され、その後、対応マウントのラインナップはM39マウント(1960年代)、シネマ用AKS-4Mマウント(1960年代~1980年代)、1970年代からはM42マウントにまで拡張されています。1980年代半ばからガラス表面にマルチコーティングを施したモデルが従来の単層Pコーティング(Pはprosvetlenijeの意)を施したモデルに混じって造られるようになり、その割合が少しづす増えていきました。一方、Arsenalからは1958-1963年にKievマウントのモデルが生産され、その後は1970年代にKiev-10/15マウントのモデルなどが生産されました。なお、1963年からは各社ともジュピター9のカラーバリエーションにブラックを追加し、その後、1968年にシルバーカラー(写真・下)は製造中止となりました。

Jupiter-9 85mm F2+sony A7R2 with Recoilハイグリップカスタムケース


今回紹介するのは35mm映画用カメラのAKS-4M(AKC-4M)に搭載する交換レンズとしてKMZから供給されたシネマ用のモデルです。レンズの構成は上図に示す通りで、スチル用からの転用ではなくシネマ用として設計されています。スチル用に比べ個々の構成面の曲率が緩く、はじめから収差を補正しやすい構造となっています。イメージサークルは広く作られており、フルサイズセンサーを余裕でカバーしています。

入手の経緯
レンズは2018年4月にeBayを介してロシアのオールドレンズを専門に扱うセラーから265ドル+送料の即決価格にて購入しました。商品はAKS-4Mマウントの状態で売られており、「新品・オールドストック」との触れ込みで「未使用状態のレンズで、カビ、キズ、クモリ、バルサム剥離、陥没等はなく、コーティングもOKだ。絞りの開閉は問題なく、絞りリングとヘリコイドリングはスムーズに回転する」とのこと。届いた品は前玉に僅かに拭き傷がある程度で、前玉に傷の多いジュピターにしては良好なコンディションでした。M52-M42ヘリコイドチューブ25-55mmに搭載し、ソニーEマウントに改造して使用することにしました。改造のための部品代を含めるとレンズには総額315ドル程度とスチル用モデルの1.5倍程度の予算がかかりました。
ブラックカラーモデル:重量[実測]282g(ヘリコイド等改造部位を除く正味の重量), 絞り羽 15枚構成, フィルタ径 49mm,  映画用カメラのAKS-4用, 設計構成 3群7枚(ゾナータイプ)
シルバーカラーのモデル:重量[実測] 281g, 他の仕様もラックモデルと全く同一


撮影テスト
ゾナータイプのレンズは解像力ではなく階調描写力で勝負するレンズです。Jupiter-9も開放から線の太い力強い描写を特徴としており、なだらかなトーンと安定感のあるボケが優雅な雰囲気を作り出してくれます。細部まで写りすぎない描写はポートレート撮影に大きなアドバンテージをもたらしてくれるはずです。コントラストは良好で発色の良いレンズですが、絞っても階調が硬くなることはありません。
今回取り上げるシネマ用のモデルと通常の良くあるスチル用モデル(ノンコート)の違いを試写し比較したところ、シアン成分の階調特性に差が見られました。日光で撮影するとスチル用モデルではここが不安定になりやすく、温調気味に色転びします。また、光量がやや少ない条件では青みが強くなる傾向がありました。発色に関してはシネマ用モデルのほうが安定しておりノーマルです。プロ用モデルの方が描写が安定しているのは理にかなっていますが、オールドレンズとしての面白みは、これとは別問題です。両モデルの解像力とボケ味は同等でしたので、どちらを選ぶかは好みの問題となります。スチル用のほうが発色が転びやすい分だけ意外性に富んだ面白い写真が得られるのかもしれません。
さて、シネ用の長玉はスチル用の同等レンズよりもハレーションが出やすく、軟らかい描写傾向のレンズが多くあり、ジュピター9も例外ではありません。レンズによっては後玉の後方にハレーションカッターを設置しているシネレンズがありますが、スチル用の同等品にこれはなく、ハレーションも出にくい性質になっています。この傾向は多くのシネレンズに普遍的にみられる性質のようですが、どうしてなのか不明です。

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)
F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰) シネマ用レンズなんだなと、感じさせる質感表現です



 
2018年夏の鎌倉、海へ・・・。


sony A7R2(WB:日光)


sony A7R2(WB:日光)


sony A7R2(WB:日光)







sony A7R2(WB:日光)

sony A7R2(WB:日光)

sony A7R2(WB:日光)
sony A7R2(WB:日光)


F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)