おしらせ


2020/08/19

鳳凰光学 Phenix 50mm F1.7 vs KMZ Zenitar-M 50mm F1.7


F1.7の領域に踏み込んだ中国とソ連のレンズ
鳳凰光学 PHENIX 1.7/50 vs KMZ ZENITAR-M 1.7/50
PHENIX 50mm F1.7は中国江西省に拠点を置く鳳凰光学(Phenix Optical Group Co.)が日本のシーマー(旧シマ光学)のMC CIMKO MT Series 50mm F1.7(5群6枚)を参考に開発・生産した標準レンズです。CIMKOの図面は1980年代にシーマから哈爾浜電錶儀器廠が買い取っており、本レンズは図面を有する同社の協力のもとで誕生しました。鏡胴のデザインはCIMKOにそっくりで特徴的な名板まわりの赤ラインもそのままなのですが、CIMKOの完全なコピーではなく、光学系は中国国内で調達できるガラス硝材を使い製造できるよう再設計されました。レンズを設計したのは吴俊というエンジニアです[1]。PHENIXの設計はCIMKO同様に5群6枚と記録されていますが(下図)、私が入手した個体は後群の貼り合わせを外した6群6枚構成でしたので、どこかの時点で再び再設計されたようです。レンズは鳳凰光学が1985年に日本の京セラから技術供与を受けて開発した一眼レフカメラのDC303 (1991年発売)に搭載する交換レンズとして市場供給されました。ちなみに、DC303は機械式高速シャッターの名機Yashica FX-3 Super 2000をベースに開発されています[1]。
鳳凰光学といえば1965年に江西省徳興市創業した江西光学儀器総廠を前身とする中国最大規模の光学メーカーで、レンジファインダー機の同国ベストセラーである海鴎(Seagull)205シリーズを製造していたことで知られています。1983年に自社ブランドの鳳凰(Phenix)を立ち上げ、社名も鳳凰光学(Phenix Optical Group Co.)に改称しました[2]。
続いて紹介するZENITAR-M 50mm F1.7はロシアのモスクワに拠点を置くKMZ(クラスノゴルスク機械工場)が1977年から1987年頃まで一眼レフカメラのZENIT-18/19に搭載する標準レンズとして市場供給しました。レンズは1975年にKMZのKvaskova V.G.(Kvaskova V.G.)というエンジニアによって設計された5群6枚構成で[3]、コニカの下倉敏子氏が設計したKonica Hexnon AR 1.8/40(1978年設計)に極めてよく似た光学系です[4]。ちなみに、本レンズには設計の異なるZENITAR-ME1という同一構成・別設計の姉妹品(ME1の"E"は電子接点を持つという意)があります[5]。このレンズは絞り羽が僅か4枚しかなく、少し絞ったところで開口部が真四角になることで知られています。
Phenix(5群6枚型)とZenitar-Mの構成図トレーススケッチ。左が被写体側で右がカメラの側です。私が入手したPHENIXは6群6枚で、後群が貼り合わせではなく、これとは少し異なる構成でした(もちろん、バルサム剥離ではありません)


参考文献
[1]吴俊.DC-303单镜头反光照相机光学设计. 江西光学仪器,1992,(第1期).
[2]鳳凰光学グループ公式WEBサイト:沿革
[3]ZENIT cameraアーカイブズ: Zenitar-M
[4]Toshiko Shimokura, US.Pat. 4,214,815 1980(Filed in 1978)
[5]ZENIT cameraアーカイブズ: Zenitar-ME1

入手の経緯
PHENIXは2020年3月にeBayにて中国のセラーから中古品を50ドルの即決価格で入手しました。同オークションでの流通量は豊富ですが、新品が売られていることは無いようです。様々なマウント規格のモデルがあり、私が入手したNikon Fマウント以外ではPentax K, Minolta MD, Yashica/Contaxマウントがありました。届いたレンズには光学系に小さなカビがありましたので、分解・清掃し綺麗にしました。
ZENITAR-Mは2020年3月にeBayを介し、ロシアのVintage Camerasから79ドルの即決価格で手に入れました。新型コロナウィルスの流行でロシア国内の配送網が麻痺し、レンズを受取ったのは購入から4ヶ月半後の7月下旬でした。レンズの相場は状態の良い個体で、70~80ドル(送料別)といったところでしょう。eBayでの流通量は豊富です。
届いたレンズはガラスこそ綺麗でしたが、ヘリコイドがカッチンコッチンに重く、グリスの交換が必要でした。


今回のロケ地は2014年にユネスコ世界遺産(近代産業遺産)に登録された富岡製紙場(群馬県)です





撮影テスト
ZENITAR-M:開放から線の太い力強い描写で、本特集でこれまで取り上げてきた標準レンズの中ではフレアが最も少ないクラスのレンズです。スッキリとしたヌケの良い写りが特徴です。コントラストはやや低めで中間階調のトーンは良く出ているなど、オールドレンズらしい味付けを堪能できます。背後のボケは距離によらず安定しており、グルグルボケや放射ボケはありません。ポートレート撮影においても背後のボケが硬くなることは無く、完全補正タイプの描写設計のようです。解像力よりも描写面でのバランスを重視したレンズなのでしょう。なだらかなトーンで勝負できる点はガウス型というよりもゾナー型に近い印象を受けます。ロシア製らしい堅実な描写が特徴の、高性能なレンズだと思います。
ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)トーンが良く出ていて綺麗な写真が撮れます




ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)
ZENITAR-M @ F8 sony A7R2:アダプターの調子が悪く遠方のピントが拾えませんでした。絞って撮影しましたが奥はピンぼけしているとおもいます
ZENITAR-M @ F2.8 sony A7R2(WB:日陰)

ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)ニッサンHR型自動繰糸機の一部
ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)


ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)



ZENITAR-M @ F4 sony A7R2(WB:日陰)

続いてPHENIX: 開放ではフレア(コマフレア)が多めの柔らかい描写で、
逆光にさらしてシットリ感を演出することができるなど演技派の性格を楽しむことができます。こちらのレンズもコントラストは低めで発色はあっさり気味です。背後のボケはポートレート撮影時にややグルグルすることがあり、近接撮影時には球面収差が大きくアンダーに転じて背後のボケがソフトフォーカスレンズのような綺麗なフレアを纏います。中玉のレンズエレメントの側面にコバ塗りが無いためか、条件が悪いとハレションが生じ、コントラストがガタっと低下、色も濁り気味になりますので、逆光撮影時には注意が要ります。解像力はZENITAR-Mと大差なく、普通のレベルです。
PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰) 近接撮影時は球面収差が大幅にアンダーとなり、ソフトフォーカスレンズのようにフレアをまとう綺麗なボケ味になります



PHENIX @ F1.7(開放)  sony A7R2(WB:日光)

PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)

PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:曇天)




PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)
PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:曇天)
PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)

PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:日光)
両レンズのシャープネスの比較
両レンズの解像力(分解能)に大差はありません。ただし、ZENITAR-Mの方がフレアが少なくスッキリと写り、コントラストもより良いので、解像感(シャープネス)という意味においてはPHENIXよりも優れています。これを良しとするならオールドレンズは捨て、現代レンズに走るのが正解となりますが、写真はそう単純なものでないことは皆さんもご存知の通りです。PHENIXのような柔らかい描写のレンズにも価値があります。




2本のレンズの勝負ですが、ZENITAR-Mの方が解像感に富むシャープな像が得らるのは明らかで、より現代レンズに近い高性能なレンズであることがわかります。日本製のF1.7系オールドレンズは多くが解像力を重視し代償として開放では微かに滲む性質を持っていますが、ZENITAR-Mは画質のバランスを重視したのか解像力は控えめで、開放でも滲みが全く見られない完全補正タイプのレンズのようです。いきなり恐ろしいダークホースが登場してしまいました。
PHENIXについても、せめてもう少し解像力があれば、線の細い描写でZENITAR-Mときわどい勝負をしていたのでしょう。

2020/08/10

レンズフィルターの歪みを矯正するバイスツールを使ってみた!

新型コロナウィルスの流行による外出自粛が続いていますが、こういう時は家に籠ってレンズのメンテナンスをする機会が多くなります。今回は以前から気になっていたフィルター枠の変形補修ツールを入手し、効果を試してみることにしました。変形したフィルター枠というのは、こういう状態の部位のことです。



過去に落下したりぶつけたりなどで先端部に大きな力が加わりグニャグニャと変形していますが、ラジオペンチでは真円の状態に戻すのは困難でしょう。そこで手に入れたのが下の写真に示すNEEWERのPRO LENS REPAIR TOOL(メード・イン・チャイナ)で、アマゾンでは3000円代(送料込)の値段で購入できます。「レンズ、バイスツール」というキーワードで検索してみてください。


さっそく効果をみてみましょう。
よくみると先端部の出っ張りにネジ山が彫り込まれていますので、これをレンズのフィルター枠のネジ山にはめます。
続いてバイスツールのハンドルを回し、徐々にテンションをかけて、内側に凹んだ歪みを広げるように矯正します。
テンションはかけすぎないよう注意してください。テンションをかけながら回すのではありません。少しテンションをかけたらテンションを解除、歪んだ場所だけでなく、その周辺部、別の場所にも弱い力でテンションをかけます。この操作をフィルター枠の全周に渡って均一に繰り返します。




歪みのある場所のみにテンションをかけるのではなく、フィルター枠の円周全体に渡って矯正してゆくのが修理のポイントです。徐々に歪みが消え、歪んだ部分が綺麗な真円に戻っています。

大きなテンションは要りません。弱く均一な力で、時間をかけて地道に取り組むのが綺麗に仕上げるコツです。不器用だったり気が短かったりすると、難しいかもしれません。作業は自己責任。使い方はメーカーまでお願います。
 
はげたペイント部は自動車修理用のタッチペンで目立たなくしました。最後はフードやレンズ保護フィルターが問題なく装着できる程まで回復しました。