おしらせ

ラベル Simlar-Septac type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Simlar-Septac type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/10/22

KOWA Optical Works PROMINAR 50mm F1.4 (Kallo 140 mount)




興和光器の写真用レンズ part 2 
爆誕!ビハインドシャッターに適合した
超高速プロミナー 
Kowa Optical Works PROMINAR 50mm F1.4
1959年に興和光器製作所は35mm判レンジファインダーカメラのKALLOシリーズを刷新し、ファインダーにパララックスを自動補正できる高機能なブライトフレームを組み込んだKALLO 180と、KALLO 180の上位機種でレンズ交換を可能としたKALLO 140を発売します[1]。ボディもそれまでの丸みのあるコンパクトなデザインから角ばった形状で重厚感のある無骨なデザインに変更されました。注目されたのはKALLO 140の方で、レンズシャッター機としては世界初となる50mm F1.4の超高速PROMINARレンズを搭載し、「目よりもあかるい」をキャッチコピーにカメラ業界に一大センセーションを巻き起こします[2]。もちろん、それまで明るい標準レンズかなかったわけではありません。日本光学や帝国光学、東京光学などがそれ以前から明るいレンズを製品化していました。しかし、一般家庭にカメラが普及していなかった時代でしたので、大衆向けというよりは業務用の高価な製品でした。発売当時、サラリーマンの初任給は2万円程度の時代でしたが、KALLO 140はハイアマチュア向けの大衆機として25800円で販売されています[1,2]。
KOWA Prominar 50mm F1.4の構成図:カメラの説明書[5]からの転載。設計構成は4群7枚シムラー・ゼプタック型
 
カメラに搭載されたプロミナー50mm F1.4のレンズ構成は上図に示すような4群7枚で、前群側をゾナー、後群側をガウスとする折衷タイプです。前群側に正の屈折力を偏らせ後群径を小さく抑えることでビハインドシャッターに適合させており、光学系の全長も比較的短くできています。この種の構成には東京光学のシムラーとダルメイヤー社のセブタックがあります。曲率など細かいところに目を向けると、今回のプロミナーはゼプタックよりもシムラーにより近い設計であると判断できます[3]。ガウスタイプでは弱点とされている開放でのフレア(サジタルコマフレア)がこの種の構成では容易に改善できるとのことです[4]。一方で球面収差のコレクションフォームが色ごとに大きく異なり、カウスタイプに比べると軸上色収差の補正がより難しくなるそうです。光学系の対称性を崩したことによる長所・短所がそれぞれ出ているという事だと思います。まぁ、軸上色収差については焦点距離が長くないので目立つことはないでしょう。標準レンズならガウスタイプに対するアドバンテージは大いにあります。しかし、登場した時代が悪かった!。ガウスタイプに比べバックフォーカスが短く、標準レンズでは一眼レフカメラに適合しないのです。この設計構成の標準レンズがその後、広く採用される事はありませんでした。ただし、ミラーレス機全盛時代の今なら、この設計のレンズを「オールドレンズ」として見直す事に一定の意味があると思います。
興和光器がここまで明るいレンズを発売したのは前にも後にもこの製品のみでした。1960年代はレンジファインダー機が衰退し一眼レフカメラの全盛時代に入るわけですが、各社先を争うように、明るいレンズを搭載できるフォーカルプレーンシャッター搭載カメラへと主軸製品をシフトします。ところが興和光器はこの波に完全に乗り遅れてしまい、一眼レフカメラをレンズシャッター方式で作るという時代遅れの選択を取ります[1]。これ以降の同社のカメラに搭載されたレンズは、どんなに明るくてもF1.8までが限界でした。プロミナー50mm F1.4は興和光器が世に送り出した最初で最後のフラッグシップレンズとなってしまうのです。

参考文献
[1] カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.40
[2] KALLO 140広告([1]にも収録されています)
[3]35mm判オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」岡田祐二 上野由日路 著; OLD LENS.COM: SEPTAC 5cm F1.5
[4] Nikon ニッコール千夜一夜物語 第八十九夜 
[5] KALLO 140インストラクションマニュアル
[6] 「レンズ設計のすべて:光学設計の真髄をさぐる」辻貞彦著 電波新聞社
KOWA PROMINAR 50mm F1.4:  フィルター径 52mm, 最短撮影距離 1m, 絞り F1.4-F22, 絞り羽  5枚構成  , 重量  220g(実測) , KOWA 140マウント, 設計構成 4群7枚シムラー・ゼプタック型, 製造本数 約7000(推定), 発売年 1959年



入手の経緯
レンズは2018年に国内ネットオークションにてカメラ本体のKOWA 140とセットで25000円で出品されていたものを入手しました。レンズには若干のカビがありましたので、後群側を外し、絞りに面した面を拭いたところ完全に綺麗にしました。ガラス自体にクモリや傷はなく、バルサム剥離もない良好な状態です。カメラ本体の方も故障のない完全動作品でした。現在の相場は国内ネットオークションでカメラとのセットが45000円~60000円(状態依存)あたりでしょう。レンズにクモリやバルサム剥離がある場合には25000円程度で手に入ります。ちなみに海外ネットオークションでは、これらよりも更に高い値段で取引されています。KOWAブランドは国内よりも海外での評価の方が高い印象があります。
PROMINAR 50mm F1.4と特製ライカMアダプター。アダプターはジャンクのKALLO 140を利用して作成した。立派なカメラなので修理できる状態であれば修理して延命させた方が良いでしょう
 
撮影テスト
ガウスタイプとゾナータイプ、どちらの遺伝が優勢かと問われれば、それは勿論ゾナーだと答えたくなる写りです。線はやや太めで開放からフレアは少なく、中遠景を撮ってもスッキリと写ります。解像力よりも階調描写、グラディエーションの美しさで押すタイプのレンズで、開放からコントラストは良好、少し絞れば四隅までシャープな像が得られます。ちなみに長男のシムラーはゾナーの遺伝が優勢、次男のゼプタックはガウスの遺伝が優勢のようです[3]。像をレンズシャッターの狭い光路に通しているためか開放では四隅の光量落ちが若干大きく出ていますので、これを活かすことでダイナミックなトーン変化を楽しむことができます。ボケ味はゾナーに似ており安定感があります。背後ボケは概ね柔らかく、像は四隅で僅かに流れる程度で、ぐるぐるボケや放射ボケに至ることはありません。「ゾナーでいいじゃん」と言われれば確かにそう言いたくなる気持ちもわかりますが、この構成では同じスペックのゾナーに比べて歪みや球面収差がより良好に補正できるようです[6]。ガウスの血が入ったことによる効果でしょう。
F1.4(開放) Nikon Zf(WB:日光A) あらら~。凄いトーン描写。開放でもフレアは少な目です。線が太く、階調で押すタイプのレンズです。このトーンの出方はかなり好きかも
F5.6 Nikon ZF(WB:日光A) 絞るとシャープですが、トーンはなだらかに出ています。
F5.6  Nikon ZF(WB:日光A)
F5.6 Nikon Zf(WB:日光A)
F1.4(開放)  Kodak ColorPlus 200 (Noritsu 1100 scan)
F1.4(開放) Nikon Zf
F1.4(開放) Nikon Zf(WB:曇天)
F1.4(開放) Nikon Zf(WB:曇天)
F1.4(開放)Nikon Zf(WB:曇天)
F1.4(開放) Nukon Zf(WB:曇天)
F1.4(開放)Nikon Zf(WB:曇天)

F5.6  Nikon Zf(WB:日光A)


 
プレートシールの謎に迫る
KOWA 140のボディにはシャッターボタンの下辺りに"Kowa"のネームプレートが貼り付けられています。ちょっとダサいので、できれば剥がしたい。じつは、KOWA 140というカメラは当初、KALLO 140の名称で発売されました。しかし、発売から1年経った1960年にブランド名がKOWAで統一されることとなったため、先に生産してしまったボディの上からネームプレートを貼り付けて対応したのだとか。事実なら、このプレートを剥がせば"KALLO"の刻印が現れるはず。あるいは何も刻印されていない可能性もあります。怖いもの見たさで剥がしてみたところ"Kallo"の刻印が登場しました。これで私のカメラはKALLO 140に逆戻りとなり、めでたしめでたしと。







2015/09/04

Nikon AI Nikkor 85mm F1.4S (Nikon F)





ゾナーとガウスの混血児
Nikon AI Nikkor 85mm F1.4S
AI Nikkor 85mm F1.4Sは前群にゾナー、後群にガウスの構成を配したハイブリット(折衷)タイプのレンズである。この種のレンズ構成として早期のものには1938年に特許が出願された東京光学の富田良次(Ryoji Tomita)氏設計によるSimlar(シムラー) 5cm F1.5(製品化は1950年)や、1942年に特許が出願されたDallmeyer(ダルマイヤー)社Bertram Langton (B.ラントン)氏の設計によるSeptac(ゼプタック) 50mm F1.5などがある[文献1,2]。また、1952年に登場したCanonのSerenar(セレナー) 85mm F1.5も同じタイプのレンズ構成である。レンズ設計者達の中には大らかで穏やかな描写傾向のゾナーと神経質なガウスを配合することで、両者の長所を受け継ぐ混血レンズを生み出そうという考えがあったのかもしれない。一方、富田良次氏が1938年に出願した特許資料[文献1]には非点収差と像面湾曲を良好に補正できるレンズとの記載がみられることから、折衷というアプローチではなくガウスタイプからの発展形態としていた意図が感じ取れる。ガウスタイプの第2群をダブレット(2枚玉)からトリプレット(3枚玉)に変更し、真ん中に挟まれている凸レンズを低屈折率硝材にすることでガウスタイプに対しペッツバール和の改善をはかったという考え方である。結果的には折衷案と同じになったわけだ。
ゾナーと言えば一般に解像力は控えめで線は太いが、ボケが穏やかで美しく、コマフレアが少ないためシャープでヌケの良い描写が特徴であり、対するガウスは高解像で線は細く色収差も少ないが、コマフレアがやや多く、ボケがやや不安定であるなどゾナーとは概ね正反対の特徴を持つ。レンズの配合が成功した事例としてはプロターとウナーからつくられたTessar、ガウスとトポゴンからつくられたXenotar /Biometar、ガウスとプラズマートからつくられたMiniature Plasmatなどがある。しかし、多くの場合には掛け合わせる両親の性質が混ざり合ってしまい、メンデルの優性の法則のように両親の形質と同等のものが受け継がれるわけではない。長所も短所も中庸化してしまうのが一般的で、都合よく長所のみが高水準で発現する可能性は遺伝子に情報を蓄える生物に比べると圧倒的に低いのである。しかし、それでもF1.5程度の明るさを実現できるレンズ構成が当時まだ数種類しかなく、ゾナーとガウスの配合にはそれなりの意味があったのであろう。
さて、本レンズにはゾナーの形質とガウスの形質がそれぞれどの様にあらわれるのであろうか。

SonnarタイプとGaussタイプの配合で生まれたハイブリットレンズたち。Nikonのみ文献3からトレーススケッチした見取り図で、他は特許資料からのトレーススケッチである

AI Nikkor 85mm F1.4Sは1981年に登場したNikonの一眼レフカメラ用レンズとしては初となるF1.4クラスの中望遠レンズである。フォーカッシングの際に光学系内部のいくつかのレンズ群をそれぞれ異なる繰出し量で動かす近距離補正(フローティング)方式を搭載しており、近接撮影から無限遠まで距離によらず良好な画質を得ることができるというのが特徴である。設計は下図に示すような5群7枚構成のSimlar/Septacタイプからの発展形態で、前群が空気層入りのゾナータイプ、後群がガウスタイプとなっている。前群の空気層には球面収差の膨らみ(輪帯部)を抑え解像力を高める効果があり、後ボケを柔らかくさせる二次的な作用もある。1995年には後継のオートフォーカスレンズAI AF Nikkor 85mm F1.4Dが登場するが、その後も生産は継き、2005年12月の生産終了まで24年間で合計約70000本が世に送り出された[参考1]。2010年には後継の新型レンズAF-S Nikkor 85mm F1.4Gが登場している。

★参考文献
文献1 Ryoji Tomita, JP Pat. no. S15-3014, 特許出願公告第3014号(Appl. date 1938)
文献2 Bertram Langton, Patent GB 553,844(Appl. date 1942)
文献3 「こだわりのレンズ選び part 2」 写真工業出版社 2006年
参考1 KenRockwell.com; Nikon 85mm F1.4
参考2 Nikon仕様表(公式)こちら
参考3  CANON CAMERA MUSEUM; Serenar 85mm F1.5 I
AI Nikkor 85mm F1.4Sの光学系: 構成は5群7枚のSimlar/Septacyタイプである。左側が前群(被写体側)で右側が後群(カメラ側)。文献3に掲載されていた構成図をトレーススケッチした


入手の経緯
レンズは2014年12月にレモン社銀座店の店頭で54000円(税込)にて購入した。商品のコンディションは同店の評価基準でAB+(極小の擦り傷があるが、目立ったキズのない美品)とのことで、純正フードとリア・キャップがついてきた。購入時は同店に同じモデルの在庫が3本あり、それぞれにA、AB+、AB+の評価がついていたので、一本一本ガラスを入念にチェックし光学系が最もクリーンな個体を選択した。私の選んだレンズにはホコリや汚れがあったが、これらは絞りの側の表面であったため、前群をユニットごと取り外せば光学系をバラさなくても美化できると判断、自宅に持ち帰り早速取りかかったところ読みは当たり、軽い清掃だけでレンズは素晴らしい状態になった。オークションでの中古相場は55000~60000円程度である。
重量(公式)620g , 絞り羽 9枚, フィルター径 72mm, 最大径x長さ 80.5x64.5mm, 最短撮影距離 0.85m, 5群7枚, 1981年9月発売(発表は1980年), 2005年12月生産終了, Nikon Fマウント,  絞り F1.4-F16, マルチコーティング(前玉と後玉でコーティングの種類が異なるようである), 近距離補正方式, 小売価格¥90,000(発売時)/¥107,000(販売終了時), 純正フード Nikon HN-20
撮影テスト
ボケの安定感やコマの少なさはゾナーの形質を見事に受け継いでおり、開放でもグルグルボケや放射ボケは殆ど検出できず、滲みやフレアも全く目立たない。穏やかで柔らかいボケ味となっている。ピント部は四隅まで充分に解像力があり、コントラストも良好で、スッキリとヌケのよい写りである。発色はノーマルで、絞りの開閉に対しても安定している。コーティングの性能が良いためか、よほど条件が悪くない限りゴーストやハレーション(グレア)とは無縁である。コマ収差は良好に補正されており、F1.4の開放では周辺部の点光源が僅かに尾を引く程度である。ちなみにF2まで絞れば拡大してもコマは全く検出できない[参考1]。歪みは全く目立たず、周辺光量落ちも開放においてさえあまり目立たない。階調描写は開放で適度に軟らかくトーンはなだらかで、少し絞るとシャープになり、更に深く絞るとカリカリな硬い描写へと変化する。デジタルカメラでの撮影時には開放でカラーフリンジが目立つ事があり、高輝度部に隣り合う低輝度部が色づいてみえる。これはフィルム時代のレンズにはよくあることで、レンズの収差設計がフィルムの感光特性に準拠していることに由来する。絞り込むとカラーフリンジは消滅するので、軸上色収差に起因するものであろう。もちろんフィルムでの撮影時には全く目立つものではない。最も驚いたのは、このレンズがゾナーとガウスの長所をかなり高水準で両立させている点である。そんな都合のよいことが本来は起こるわけがない。おそらく、本レンズに搭載された近距離補正(フローティング)方式と空気レンズの効果であるに違いない。いずれ機会があれば、これらを持たないSimlar 5cm F1.5(Topcor 50mm F1.5)やSerenar 85mm F1.5の描写を見てみたいと思う。
カラーフリンジの事を除けば、これといって取り上げるほどの弱点はなく、開放から完全に実用的な画質である。Nikkorにはよく写る(写りすぎる)モデルが多くオールドレンズ的な嗜好にはそぐわないため、本ブログではこれまであまり取り上げてこなかった。今回のレンズもやはり非の打ち所のない優秀なレンズである。あーあ。 
デジタル撮影
Camera: Nikon D3
Hood: Nikon HN-20 (純正)
F1.4(開放), Nikon D3(AWB): 「開放でここまで写るかニッコール」。写り過ぎるというのも困ったものだ。ピント部は解像力充分である
F1.4(開放), Nikon D3(AWB): 近接域でも滲みなどなくキッチリと写る
F1.4(開放), Nikon D3(AWB): 開放でも充分にシャープだ

F1.4(開放), Nikon D3(AWB): 背後のボケは適度に柔らかく滑らかで安定感もある。階調も軟らかくなだらかだ
F1.4(開放), Nikon D3(AWB): コントラストは高く発色も良い
F1.4(開放), Nikon D3(AWB): コマもよく抑えられており、ピント部は四隅でも高描写である。とてもヌケのよいクリアな写りだ。オールの辺りで少しカラーフリンジを拾っている





F1.4(開放), Nikon D3(AWB): グルグルボケの出そうな状況だが全く問題ない。パドルのあたりにやはりカラーフリンジがみられる。パドルが好きなのか?



 
ここまで全てF1.4の開放絞りによる撮影結果だが、ややカラーフリンジが見られる以外は非の打ちどころのない素晴らしい描写性能だ。続いて絞って撮影した結果である。
 
F2.8, Nikon D3(AWB): 絞れば消えるのでカラーフリンジは軸上色収差に由来するようだ




F2.8, Nikon D3(AWB):
F2.8, Nikon D3(AWB):
F4 , Nikon D3(AWB):
F2.8, Nikon D3(AWB):
F5.6, Nikon D3(AWB): ここまで絞るとデジタルカメラとの組み合わせではカリカリ過ぎる階調描写で、シャドー部がストンと鋭く落ちてしまい硬い印象を与える。ニコンらしいと言えばニコンらしいが










銀塩撮影
Camera Nikon FM2
Hood: Nikon HN-20 (純正)

F2.8, 銀塩撮影(SUNNY 100カラーネガ): 厳しい逆光もなんのその。ゴーストも全く出ない

F4, 銀塩撮影(SUNNY 100カラーネガ): 少し青みがのるのはフィルムの特性である
F1.4(開放), 銀塩撮影(SUNNY 100カラーネガ)カラーフリンジはフィルム撮影の場合には、ほとんど目立たない
F2, 銀塩撮影(SUNNY 100カラーネガ): 綿毛のようなボケ味だ。木にのっている方は本物の綿毛