おしらせ


ラベル Minolta の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Minolta の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/03/15

MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 135mm F2.8

 

6枚構成で色収差を抑えた

高性能な望遠レンズ

MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 135mm F2.8

135mm F2.8の望遠レンズは設計構成の選択肢が多く、少ない構成枚数ですとトリプレット型(3枚)かエルノスター型(4枚)で製品化できます。高級レンズの部類になるとテレゾナー型(5枚)やクセノタール分離テレ型(5枚)などがあるのですが、今回のレンズは更に構成枚数の多い豪華な6枚玉で、文献[1]によるとクセノタール分離テレ型から派生したG2負正接合タイプと紹介されています(下図)。何のためにこんな豪華な構成にしたのでしょう。その答えが文献[1]にありました。望遠レンズでしばしば問題となる軸上色収差を効果的に抑えるためなのだそうです。このレンズならではのポイントを抑えつつ、どんな写りなのかをみてみましょう。

レンズは1965年に同社一眼レフカメラのSRシリーズ(SR-T101やNew SR-1など)に搭載する交換レンズとして発売されました。初期のモデルは今回ご紹介する個体のような金属鏡胴でしたが、翌66年から同社のレンズではゴムローレットのデザインが増えてゆき、1970年代の同社のカタログではこの135mm F2.8もゴムローレットのデザインとなっています[2,3]。

MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 135mm F2.8の設計構成(左が被写体側):5群6枚のクセノタール分離テレ型からの派生で、第2群(G2)に貼り合わせユニットを持つのが特徴です.上の図は文献[2]からのトレーススケッチ(見取り図)

焦点距離の長い(望遠比の小さい)レンズでは、球面収差の短波長成分が急激にオーバーコレクション(過剰補正)になる問題がありますが、通常の5枚玉までは色収差(軸上色収差)の増大を許容してまでこれを抑えようとします。一方、今回ご紹介するレンズは貼り合わせ色消しユニットで短波長成分の増大を抑えることができ、色収差を増大させることなく、収差設計が可能なのだそうです。レンズの設計枚数が増えると画質補正の補正自由度も増え、妥協のないレンズ設計ができるという一つの典型例です。ちなみに一段明るい同社上位モデルの135mm F2にも同じ構成が採用されています。

歪みの補正についてはクセノタール分離テレ型が得意とするところで、前後群の間隔を大きくとりながら、後群に配置した収斂性(しゅうれんせい)のある空気レンズを利用して、糸巻き状の歪みを効果的に補正しています[1]。シャープネスとコントラストが良好で歪みの少ない高性能なレンズのようです。優等生の困ったちゃんの予感が脳裏をかすめるのですが、どうしましょ。

参考文献

[1] レンズ設計のすべて 辻定彦著 第11章 P134-P137

[2] 「MINOLTA一眼レフ用交換レンズとアクセサリー」 ミノルタカメラ株式会社 1974年7月

[3] 1976年2月 MINOLTA ROKKOR LENSES カタログ

レンズには振り出し式のフードがついています。これが、かなり便利
 

入手の経緯

ヤフオク!でレンズやカメラの詰合せセットを購入した際に付いてきたのが、今回ご紹介するレンズです。ブログでは高性能で現代的なオールドレンズ(ある意味で立ち位置の中途半端なレンズ)を取り上げる機会は極力少なくしていますが、手に入れた個体の状態がかなり良かった事と望遠レンズをご紹介する機会が最近とても少なかったので、例外的に紹介することにしました。レンズは国内のネットオークションで2000円から3000円程度の安値で取引されています。もともとの小売価格を考えると、ちょっと可哀想な扱いです。

MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 135mm F2.8: 最短撮影距離1.5m, フィルター径 55mm, 重量(実測)525g, 絞り羽根 6枚構成, 絞り F2.8-F22, minolta SRマウント, フード内蔵, 設計構成5群6枚(XENOTAR分離テレ型からの派生)


 

撮影テスト

解像力は平凡ですが、やはり歪みが少ないうえ色収差(軸上色収差)は良好に補正されており、開放からスッキリとヌケが良く、コントラストで押すタイプの線の太い描写のレンズです。発色は良好で、逆光でも濁りは少なめです。オールドレンズとしての性格は薄いのですが、万人受けする現代的な描写なので、入門向けにはいいかもしれません。

F2.8(開放) SONY A7R2(WB:日光)



F5.6 SONY A7R2(WB:日光)


F5.6 SONY A7R2(WB:日光)




F2.8(開放) 開放からスッキリとヌケが良く、コントラストも良好。線の太めな現代的な味付けです

F5.6 SONY A7R2(WB:日光)





2020/12/31

KONICA HEXANON AR 50mm F1.7 and MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7

 

揺るぎない設計理念を感じる

光学メーカーの2本

Konica HEXANON AR 50mm F1.7 vs Minolta ROKKOR-PF 55mm F1.7

F1.7レンズの特集は第1回戦の最終組となりました。今回もコニカとミノルタの対決です。この2社のレンズは前回のF1.4の記事でも取り上げ比較しましたが、改めて考えさせられたのは、光学メーカーには描写の味付けと言いますかレンズの描写設計に、一貫した揺るぎない理念があるという事です。コニカの設計は解像力を重視した過剰補正で、フレア(滲み)を許容しながらも線の細い繊細な画作りを持ち味としています。レンズが登場したのは1971年で、コニカの一眼レフカメラNew FTA に搭載する交換レンズとして発売されました。この時代のレンズは大方どのメーカーも、解像力重視から抜け出しコントラストにも配慮したバランス志向の描写設計に軸足を移しています。時代の潮流に流されることなく、個性をはっきりと打ち出した製品を堂々とリリースできたコニカというメーカーには、きっと強い自社哲学があったのでしょう。レンズを設計したのは、有名なKonica 40mm F1.8を設計した下倉敏子氏と言われています。オールドレンズ女子達に受け入れられやすい柔らかい開放描写のレンズです。対するミノルタはコントラストにも配慮した画質設計で、Konicaほど過剰な補正はかけず、スッキリとしたヌケの良さと力強い発色を持ち味としています。Hexanonほどの緻密な画作りはできませんが、線の太いキリッとした画作りが特徴です。Minoltaは何と言っても世界で初めてマルチコーティングを実用化した光学メーカーですので、その強みを最大限に生かした描写設計に至ったのでしょう。レンズは同社の一眼レフカメラSR-Tに搭載する交換レンズとして1966年に発売されました。これはHEXANONより5年も古い発売ですが、いかにもミノルタらしい前衛的で革新性に富む描写設計です。両レンズともレンズ構成は下図に示す5群6枚で、前群の貼り合わせを外し球面収差の補正力を向上させた拡張ガウスタイプの典型です。設計自由度が高く、メーカー独自の味付けができる構成と言えます。アプローチの異なる2本なので、描写に対する評価は難しそうですが、どうにか頑張りたいと思います。






入手の経緯
HEXANON AR:ネットオークションでは状態の良い品を4000~5000円程度と手ごろな値段で入手することができます。流通量が豊富なのでコンディションの良い個体のみに照準を絞り、その中から買いやすい値段のものを選ぶのがよいとおもいます。アダプターはKONICA ARマウントから各種ミラーレス機に接続するための市販品が入手できます。オススメはAR-LMアダプターでいったんライカMマウントに変換することです。ライカMマウントから各種ミラーレス機用のアダプターにジョイントしミラーレス機にマウントします。
ROKKOR-PF: ネットオークションではコンディションの良い個体が5000~8000円程度から入手できます。このレンズも流通量は豊富ですが、中古市場には状態の悪い個体が安値でゴロゴロと犇めいていますので、そいつらを掻き分けコンディションの良い個体を狙い打ちすることをおすすめします。安易に安値で探しても無駄なので、適正価格帯の中で良いものを探すことが肝心です。アダプターはminolta MDマウントから各種ミラーレス機に接続するための市販品を選びます。いったんライカMマウントを経由する事もできますが、この場合、中国製の安価なアダプターには無限の出ないものが多いと噂なので、安全のためK&Fブランドなどを選ぶとよいでしょう。

撮影テスト
HEXANON AR 1.7/50: 開放で引き画を撮る際はフレア(滲み)を伴う柔らかい描写傾向になります。少しボンヤリする時もありますが、これがオールドレンズならではの何とも言えない雰囲気を醸し出してくれます。一方でポートレート域で人物を撮る際には不思議とボンヤリ感が収まり、適度な柔らかさと緻密さが被写体を美しく描き出してくれます。バストアップくらいの撮影距離になると、ヌケの良い描写となります。たぶん、収差変動が起こり過剰補正が緩むのでしょう。計算高いしたたかなレンズですね。コントラストはミノルタに比べると低めで、発色も少し淡くなる傾向がありますが、解像力は高く緻密な画作りができます。繊細な味付けと軟調なトーンで勝負する味わいのあるレンズだとおもいます。ボケは安定しており、グルグルボケや放射ボケが気になる事はありませんでしたが、開放で像面湾曲と光量落ちが感じられる場面がありました。

Konica HEXANON AR 50mm F1.7
+
SONY A7R2

HEXANON @F1.7(開放)+sony A7R2(WB:日光) 柔らかく緻密・・・いいレンズです。中央の一部を拡大したのが次の写真

上の写真の中央部を拡大したもの。オールドレンズならではの柔らかい描写です

HEXANON @F1.7(開放) +SONY A7R2(WB:日陰) 階調もまんべんなく良く出ています。引き画で少しボンヤリとする開放描写が、何とも言えない雰囲気を出します。でも中央は緻密ですね
HEXANON @F1.7(開放)+sony A7R2(WB:電灯)
HEXANON @F8 + SONY A7R2(WB:日陰)


ROKKOR-PF 1.7/55: ミノルタは革新性を売りにしていたメーカーで、レンズの描写設計にも10年先を行く味付けを感じます。解像力は控えめですがコントラストを重視した時代の潮流の先頭を走っています。開放からフレアは出ず、スッキリとした写りと発色の鮮やかさのある力強い描写傾向のレンズで、絞ればカリッと写ります。半逆光で帯状のゴーストが出やすい点はROKKOR-PF 1.4/58に似ていますが、はっきりとした虹になるのはF1.4のモデルの方ですボケは安定しており、背後の像が乱れることはありませんでした。HEXANONよりも、より現代的な味付けに近いレンズと言えます。
 
Minolta ROKKOR-PF 55mm F1.7
+
SONY A7R2
 
ROKKOR-PF @F1.7(開放)+sony A7R2(WB:日陰) 開放からコントラストは良好で滲みもありませんが、解像力は控えめです。フィルム写真で使うには充分な解像力でしたが、デジタル高画素機ですと、HEXANONに比べ細部の質感表現で差がでます

ROKKOR @F1.7(開放) + Sony A7R2(WB:日陰) 薄いのですが、よく見ると虹のゴーストが出ていました。

ROKKOR @F1.7(開放)+ sony A7R2

ROKKOR @F1.7(開放)+ sony A7R2

ROKKOR @F1.7(開放)+ sony A7R2(セピア)
ROKKOR @F1.7(開放)+ sony A7R2(セピア)
ROKKOR @F1.7(開放)+ sony A7R2(セピア)
ROKKOR @F1.7(開放)+ sony A7R2(セピア)


HEXANON AR  vs ROKKOR-PF

さて、ジャッジの時間です。両レンズは描写設計が異なるため、解像感(シャープネス)へのアプローチも全く異なります。判断は微妙になる事は間違いありません。

まず引き絵で比較した下の写真を見てみましょう。明らかにROKKORの方が解像感に富むシャープな描写であることがわかります。SNSでアンケートをとってみても、ROKKORの方がシャープだとする回答の方が圧倒的に大多数でした。HEXANONの方はフレアが発生しておりボンヤリとしていて、発色も少し淡い感じがします。周辺画質がやや甘く(おそらく像面湾曲)、光量落ちもみられます。引き絵ではROKKORの圧勝です。

HEXANON @ F1.7(開放), sony A7R2(WB:日陰, Aspect Ratio 16:9)
ROKKOR @ F1.7(開放), sony A7R2(WB:日陰, Aspect Ratio 16:9)   Win!

 


中央部(ピント部)を拡大した写真も見ておきましょう。下の写真です。HEXANONの方がフレアが多くモヤモヤしていますが、細かなディテールをよりよく拾っており、解像力を重視したクラシックな画づくりが特徴です。対するROKKORはスッキリとしていてコントラストがより高く、メリハリのがありますが、ディテールを省略したややベタッとした画作りです。解像力ではHEXANON、ヌケの良さとメリハリの良さではROKKORに軍配があがります。

 
続いてポートレート域での比較です。下の2枚の写真を見てください。不思議なことに、被写体にこの位の距離まで近づくとHEXANONの写真に滲みは見られず、引き画の時とは異なるスッキリとした描写になります。コントラストはやはりROKKORの方が上で発色もより鮮やかなど、どんな人がとっても理解を得やすい写真になります。ただし、HEXANONの方が解像力に富む緻密な画作りができ、適度な柔らかさと相まって、より優れた質感表現ができるように思えます。ポートレートの人物撮影で最も要視されるのは質感表現だと聞いたことがありますので、ここはHEXANONの勝利としました。

HEXANON @F1.7 + sony A7R2(WB:日陰)このままROKKORが逃げ切るかと思っていましたが、順光でポートレート撮影の場合、描写が一変し、滲みが完全に消えています。コントラストはややROKKORに及びませんが、十分な解像感が得られています Win
ROKKOR @F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)ROKKORはこの通りにコントラストがより高く、スッキリとしたヌケの良さがありキリッと写ります。顔の発色もいい。端的に言えば線の太い描写と言われるものが当てはまります
 
引き画ではROKKOR、ポートレート域ではHEXANONに軍配を上げましたので、最終評価はもつれています。HEXANONにもう少しコントラストがあれば、前のRE TOPCORの記事のような判断で勝利させることができましたし、ROKKORにもう少し解像力があれば、前のZENIAR-Mの記事のように勝利させることができましたが、解像感(シャープネス)に対するアプローチの違いで今回の対決は両者互いに一歩も譲らない結果となりました。完全な引き分けです。ただし、トーナメント戦ですので勝者をどちらか一方に決めなければなりません。現代のレンズの描写理念により近い方を高性能レンズとするのが正論ですので、ROKKORを勝者にしたいと思います。オールドレンズらしい味のあるレンズとしてはHEXANONを推薦しますが、ここはトーナメントのルールを順守しなければなりません。
さて、これで第1回戦A-F組の対戦が全て終了しました。第2回戦は2021年度に実施します。より頻差の微妙なジャッジが要求されるものと思いますが、楽しみにしていてください。それでは、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020/11/25

MINOLTA AUTO/MC ROKKOR-PF 58mm F1.4



赤いコニカ緑のロッコール 

虹も飛びだすロッコーラー自慢の
高速レンズ
MINOLTA Auto/MC ROKKOR-PF 58mm F1.4(Minolta SR mount)
1960年代のROKKOR(ロッコール)ブランドにはミノルタが世界で初めて実用化したマルチコーティング(2層のアクロマチックコーティング)が施されており、ガラス面の反射光が緑に輝くことから「緑のロッコール」と呼ばれ親しまれてきました[1]。今年は10月にロッコールのみによるグループ写真展もあり、そろそろブームに火が付きそうな予感がしますので、代表的なレンズであるROKKOR-PF 58mm F1.4を取り上げ紹介したいと思います。この製品は数あるF1.4の大口径標準レンズの中で、いま最も安く手に入れることのできる穴場的なレンズです。安い理由は単によく売れたからで、ミノルタの一眼レフカメラに搭載するキットレンズとして大量に市場供給され、レンズは今も中古市場に豊富に流通しています。オールドレンズの今の値段は、かつての人気と反比例する変なところがあります。

ROKKOR-PFには1961年に登場したAUTO ROKKOR-PFと1966年に登場した後継のMC ROKKOR-PFの2つのモデルがあり、細かな仕様の変更まで考慮すると、AUTOには更に4種類、MCには2種類のバージョンが存在します[2]。2つのモデルは設計が異なるため、描写にも差があります。AUTO ROKKOR-PFは前の記事で取り上げたヘキサノ(HEXANON AR 1.4/57)よりもコントラストに配慮した描写設計のため解像力は控えめですが、そのぶん開放でもフレアは少なく発色は鮮やかで、スッキリとヌケのよい写りが特徴です。バランスの取れた使いやすいレンズだと思います[4]。一方で後継モデルのMC ROKKOR-PFは、再設計による改良で像面湾曲が大幅に補正されるとともに、解像力が前モデルに比べ15%ほど向上しました。前モデルよりも強い過剰補正となり開放ではフレアや滲みが出ますが軟らかいトーンと繊細で線の細い描写が持ち味となっています。この設計変更は解像力重視からコントラスト重視へと切り替わる時代の潮流と逆行しているかのようにも見えますが、AUTOから一層のマルチコート化が進み、コントラストが向上したことによる画質設定の見直し(微調整)だったと考えれば理解できます。ちなみにMCロッコールのMCはマルチコーティングではなく、メーターカプラーの略です[1]。

両モデルとも半逆光で撮影すると、オールドレンズ女子達の間で今ブームとなっている虹のゴーストが、細く大きな弧を描くように発生します。一芸のある面白いレンズではないでしょうか。

 
ロッコールのレンズ構成は、上図に示すようなガウスタイプを基本とする5群6枚の拡張ガウスタイプで、前群に空気間隔を設けることで中間絞りで膨らむ球面収差(輪帯球面収差)を抑え、解像力の維持とボケ味の改善に取り組んでいます。ただし、F1.4の明るさでこれを実現しているため、曲率の大きな屈折面からは大きな収差が発生しました。どうにも補正しきれない輪帯球面収差を抑え込む最後の手段として、球面収差の補正を過剰にかけますが、代償として開放ではフレアが生じコントラストが低下します。AUTOロッコールPFは過剰補正を緩め、フレアをある程度抑えることでコントラストを稼ぎながらも最低限の解像力を確保したバランス型の設計、MCロッコールPFはコーティング性能の更なる向上でコントラストを稼ぎながら、やや過激なセッティングにチャレンジ、ある程度のフレアを許容しつつ解像力をもう一歩底上げした過剰補正型の設計です[4]。

Auto Rokkor-PF 1.4/58(前期型):重量(実測)316g, 絞り羽 8枚構成, 絞り F1.4-F16, フィルター径 55mm, 最短撮影距離 0.6m, MINOLTA SRマウント, 5群6枚(拡張ガウス型), 1961年登場

Auto Rokkor-PF 1.4/58(後期型):重量(実測)258g, 絞り羽 8枚構成, 絞り F1.4-F16, フィルター径 55mm, 最短撮影距離 0.6m, MINOLTA SRマウント, 5群6枚(拡張ガウス型), 1965年登場
MC Rokkor-PF 1.4/58(前期型):重量(実測)276g,  絞り羽 6枚構成, 絞り F1.4-F16, フィルター径 55mm, 最短撮影距離 0.6m, MINOLTA SRマウント, 5群6枚(拡張ガウス型),1966年登場
MC Rokkor-PF 1.4/58(後期型):重量(実測)284g,  絞り羽 6枚構成, 絞り F1.4-F16, フィルター径 55mm, 最短撮影距離 0.6m, MINOLTA SRマウント, 5群6枚(拡張ガウス型), 1968年登場


 
Auto Rokkor-PF 1.4/58はMINOLTAの一眼レフカメラSR-1/SR-2/SR-3シリーズに搭載するキットレンズとして1961年に登場しました[1]。初期のモデルはフィルター枠の周りがシルバーカラーでしたが、1962年のマイナーチェンジでこの部分がブラックに代わり、1965年のマイナーチェンジではローレット部が長く鏡胴径が一回り小さくなったコンパクトな後期型に変わっています[2]。1966年に登場した一眼レフカメラのSRT-101から新設計で後継モデルのMC ROKKOR-PF 1.4/58が供給されます[3]。MC ROKKOR-PFにも前期・後期モデルがあり、設計は若干異なるようです。ピントリングの指かけ部分(ギザギザの部分)の面が平坦な形状のものが前期モデル、アーチ状に丸く窪んでいるものが後期モデルです。
 
参考文献・資料
[1] アサヒカメラ ニューフェース診断室:ミノルタの軌跡(2001年)
[2]「出品者のひとりごと」MINOLTA(ミノルタ)AUTO RKKOR-PF
[3]「出品者のひとりごと」 MINOTA(ミノルタ)MC ROKKOR-PF
[4] レンズテスト 第1集 中川治平, 深堀和良 クラシックカメラ選書(朝日ソノラマ)

レンズとアダプターの入手
レンズは現在も中古市場に大量に流通しており、値段もこなれています。2020年11月時点のヤフオクでの相場はコンディションによりますが、AUTOが4000円~9000円(送料別)、MCが5000円〜10000円辺りで、MCの方が流通量が少ない分だけ高めのようです。中古店での価格は両モデルとも、もう少し高めの設定でしょう。ただし、発売から50年以上の歳月が経っているため、オーバーホールされないままの来ている場合には、後玉のコーティングがカビに侵食されていたり、ヘリコイドの回転が重くグリスの交換が必要など、コンディション的に厳しい状況にあります。状態の良い個体やオーバーホールされた個体は、それなりの値段になると考えた方がよさそうです。
マウントアダプターはミノルタSRマウント(MD/MC)のものを選びます。ただし、ライカMに変換するMD-LMアダプターには思わぬ落とし穴がありますので注意してください。eBayやヤフオクなどで手に入るこの種の廉価アダプター(中国製のノンブランド)は軒並みフランジバック調整幅が規定の15.7mmより0.3mm長い16.0mmですので、無限がでません(2019年1月に確認し2020年11月にも再確認。改善する気はないみたいです)。さらに、これをベースにリブランドされた製品(NEWYI、YIYO)もやはり16.0mmのため無限が出ません(2020年11月時点)。同じリブランドのFOTOFOXは無限が出ましたので検査・調整されているようです。AMAZONで購入できるK&F ConceptのMD-LMアダプター(中国製)については調整幅15.6mmで無限が出ました。もちろんRayqual(日本製)やKipon(中国製)などの老舗高級ブランドであれば、全く問題はありません。
 
撮影テスト
AUTOとMCは同じ設計構成ですが、開放描写の味付けはやや異なります。AUTOの方は解像力こそ平凡ですが開放からフレアの少ないスッキリとしたヌケの良い描写で、反対にMCの方は緻密で繊細、滲みが入りますが高解像な描写です[4]。どちらのレンズもコントラストは良好で、開放から鮮やかな発色が得られます。ここはミノルタが拘ったところなのでしょう。逆光時はさすがに軟調ですが濁りはでませんので、優しい味付けの軽く軟らかいトーンを楽しむ事ができます。どちらのレンズも半段絞ればスッキリとした描写でコントラストや解像力は更に高く、シャープな像が得られます。ボケ味には癖があります。背後のボケ味は両レンズとも硬めでポートレート域ではワザワザと騒がしくなることがあり2線ボケも出ますが、両レンズとも近接撮影時には収差変動が起こり柔らかいボケ味に変化します。前ボケはMCの方がフレアを纏う妖しいボケ味になり、AUTOの方が素直です。両レンズともグルグルボケや放射ボケが顕著に出ることはありません。逆光時はゴーストやハレーションが出やすいので、避けたいならレンズフードは必須です。
 


 虹のゴーストを出すには晴れた日に①絞りを開放に固定し、②レンズフードはつけず、③太陽を12時の方向に据え2時または10時の方向を向いて撮影すればよいだけです。綺麗な虹を出すにはベストな撮影角度がありますので、少し練習したほうがよいと思いますが、コツを掴めば思いどうりの虹が出せるようになります。フルサイズ機で用いると写真に虹以外にもゴーストの断片がゴチャゴチャと入ってしまいますので、虹をメインで撮る場合にはAPS-C機もしくはマイクロフォーサーズ機の方がよいと思います。AUTOの虹は少し薄め、MCの虹は濃く出ます。


LENS: AUTO ROKKOR-PF 1.4/58
CAMERA: SONY A7R2
DATE: 2020/11/23

Auto Rokkor-PF: F1.4(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:日光)
Auto Rokkor-PF @ F1.4(開放) sony A7R2(WB:日光)
Auto Rokkor-PF @ F2 sony A7R2(WB:日光)
Auto Rokkor-PF @ F1.4(開放) sony A7R2(WB:日光)
Auto Rokkor-PF @F1.4(開放) sony A7R2(WB:日光)

Auto Rokkor-PF @F1.4(開放) sony A7R2(WB:日光)

Auto Rokkor-PF @F1.4(開放) sony A7R2(WB:日光)



Auto Rokkor-PF @F1.4(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:日光)

Auto Rokkor-PF @F1.4(開放) sony A7R2(WB:日光)

Auto Rokkor-PF @F5.6 sony A7R2(WB:日光)
 
未だ半日しか使っていないビギナーですが、これで私もロッコーラーの仲間入りでしょうか(笑)。写真は横浜イングリッシュガーデンで撮りました。
続いてMCロッコール(前期型)での写真です。先輩ロッコーラーでオールドレンズ女子部所属の写真家のどあ*さんにお写真を提供していただきました。MCロッコールの描写はやはり線が細く繊細な感じがします。ボンヤリとした前ボケや形を留めた硬めの後ろボケ、開放での滲みやフレア感などレンズの性質が上手に活かされており、どれも素晴らしいお写真です。虹も綺麗にでていますね。

Photographer: どあ*
Camera: Olympus PEN E-PL6
LENS: MC ROKKOR-PF 1.4/58(前期)
Click and Go to Web Album


このレンズはフルサイズセンサーよりも一回り大きなFujifilm GFXシリーズの中判デジタルセンサー(44x33mm)を余裕でカバーできます。それは、このレンズがはじめ焦点距離50mmで設計され、バックフォーカスを確保するために、後に光学系7約1.2倍の縮尺へとスケール変換されたためです(「レンズテスト 第一集」朝日ソノラマ 54p参照)。光量落ちも目立たずトルノ指数はVL=0です。
 
LENS: MC ROKKOR-PF 1.4/58(後期型)
CAMERA: Fujifilm GFX100S
Photographer: spiral

F1.4(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simuration: NN, AWB)



F1.4(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simuration: NN, AWB)
F1.4(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simuration: NN, AWB)AAB

F1.4(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simuration: NN, AWB)













 
F1.4(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simuration: NN, AWB)

F1.4(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simuration: NN, AWB)


F1.4(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simuration: NN, AWB)




















































 
最後にSONY A7R2によるMCロッコール(後期型)の写真です。

LENS: MC ROKKOR-PF 1.4/58(後期型)
CAMERA: SONY A7R2
DATE: 2020/12/13
model 莉樺さん


F1.4(開放) Sony A7R2(WB:曇空)
F1.4(開放) Sony A7R2(WN:曇空)


F1.4(開放) Sony A7R2(WB:曇空)