そのレンズ、旨いのか?不味いのか?
ペトリカメラのウルトラワイド
PETRI C.C Auto 21mm F4
結論から言いましょう。高性能です。ペトリのレンズが高性能なのは描写性能に高い基準を設けていたからで、製品化の際には同時代のニッコールと撮り比べをおこない、どちらがペトリなのか見分けができない事を基準としていたそうです[1]。レンズの性能に対する同社の自信は宣伝時に用いた「性能はニコン。価格は半額」というキャッチフレーズにもあらわれています。技術的にハードルの高いレンズでは、メーカーの設計理念の高さが描写性能に如実に表れるのではないでしょうか。
さて、今回取り上げるレンズはペトリカメラが開発し1973年に発売した焦点距離21mmのウルトラワイドレンズPETRI C.C Auto 21mm F4です。このレンズが誕生した時代は国内でもミラーアップなしで使える一眼レフ用ウルトラワイドレンズが各社から出始めた頃で、先行製品のCarl Zeiss Jena Flektogon 20mm F4(1961年発売)やNikkor-UD 20mm F3.5などを意識した製品を各社開発していました。レンズ構成は下図のような6群9枚の複雑な形態で、時代的にはコンピュータを利用して設計された光学系です。ペトリのレンズ設計は初期はそろばんで、その後は手回し式のタイガー計算機に変わり、さらに機械式のモンロー計算機、最後はデータをテープで送るコンピュータに変遷したとのことです[1]。このレンズは最後期の製品なので、設計は紙テープ式の旧式コンピュータだったのでしょう。レンズ設計を担当したのは同社の55mm F1.4や55mm F1.8(新型)を手掛けた島田邦夫氏です。島田氏の手掛けたレンズには優れたものが多く、この21mmも例外ではありません。ただし、開発時は社内の基準をクリアすることに大変苦労したそうです[1]。
[1] petri @ wiki「ペトリカメラ元社員へのインタビュー(2013年)」リバースアダプター氏
[2] petri @ wiki「ペトリの社内資料レンズデータ編」に掲載されていた社内資料をトレーススケッチした見取り図です。ガラスの種類についてはソース元を見てください。光線軌道シミュレーションなどもあります
![]() |
Petri C.C Auto 21mm F4光学系見取り図(トレーススケッチ)[2]。設計構成は6群9枚のレトロフォーカス型で、第一レンズがはり合わせになっているのが、他ではあまり見ない特徴です |
![]() |
PETRRI C.C Auto 21mm F4:フィルター径 77mm, 絞り F4-F16, 絞り羽 6枚構成, 最短撮影距離 0.8m(0.5m前後までマージン有), 設計構成 6群9枚レトロフォーカスタイプ, 重量(カタログ値) 370g , マウント規格 ペトリブリーチロックマウント |
★入手の経緯
2022年5月にヤフオクでリサイクルショップが出品していたものを即決価格で購入しました。国内のオークションではカビやクモリのある個体が4万円位から取引されています。コンディションにもよりますが、相場は4〜7万円あたりでしょう。オークションの記載にカビがあると記されていましたので届いた商品を見たところ・・・・居た居た。絞りに面した後群側に成長中のカビが居座っていました。後群の光学ユニット全体が回せば簡単に外れる構造でしたので、取り出して拭いてみると完全に綺麗になり、コーティングは大丈夫でした!。ガラス自体はクモリや傷のない大変状態の良い個体なのでラッキーな買い物です。ネットに一切の作例が出ていないので、どんな写りなのか楽しめそうなレンズです。デジタルカメラへのマウントには2nd baseで入手できるPETRI-Leica Mアダプターを使用しました。
![]() |
F4(開放) sony A7R2(WB:日光) 開放から中央は充分な画質でコントラストも良好、F8に絞ったこちらの画像と比較しても大きな差はありません。四隅の光量落ちがやや目立ちます |
★F4 vs. F8★
![]() |
F4(開放) sony A7R2(WB:日光) 中央から中間画角まででしたら開放でもスッキリと写りコントラストも良好、四隅もこのクラスのレンズとしてはフレア量の少なめな良好な画質です。ただ、開放では光量落ちがやや目立つ結果に |
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。