おしらせ

2025/06/11

Setagaya Koki MAMIYA-SEKOR F.C. 58mm F1.7


こうした隠れた名玉を掘り起こし紹介できることこそ、ブログを執筆する醍醐味であり、冥利に尽きる瞬間です。ミドルレンジのレンズとして史上初めてF1.7という明るさに到達した本製品には、技術的に未成熟だった時代のレンズにしか持ちえない刹那的な輝きが存在します。このレンズに備わった独特の描写力は、今なお一部の熱狂的なファンの心を捉えて離しません。

1960年登場、時代を先取りした世田谷光機の大口径標準レンズ  part 1

Setagaya-koki MAMIYA-SEKOR F.C. 58mm F1.7 (EXAKTA mount)

開放F1.7の標準レンズが市場に数多く登場するのは、カラー写真が一般に普及し始めた1970年前後のことです。光学メーカー各社はこの時期、わずかでも明るいレンズを製品化することで市場競争における優位性を確保しようと、技術開発にしのぎを削っていました。

しかし驚くべきことに、そうした時代の到来を10年も先取りするかたちで、すでにF1.7の明るさを実現した製品が存在していました。それが、1960年に登場したSEKOR F.C. 58mm F1.7です。世田谷光機がマミヤの一眼レフカメラ向けにOEM供給したこのレンズは、モノクロ写真に最適化された旧来の設計理念のもとで開発されたものであり、時代の先端を行くスペックを備えながらも、描写には独特の柔らかさと味わいが宿っています。

描写傾向としては、やや軟調でソフトな印象ながらも、解像力に偏重した線の細い繊細な描写が得られ、古典的なモノクロ写真との相性は抜群です。焦点距離は一般的な標準レンズよりやや長めの58mm。これは当時の技術的制約により、50mmでは後玉が一眼レフのミラーと干渉してしまうため、十分なバックフォーカスを確保する必要から採用された仕様とされています。58mmという焦点距離は、標準レンズと呼べるギリギリの落としどころでした。

興味深いのは、焦点距離を長めに設定したことでレンズの口径が副次的に大きくなり、結果として本レンズは50mm換算でF1.47相当の明るさを実現しています。これはハイエンドクラスのレンズに匹敵する大きなボケ量を生み出す設計であり、思わず得をしたような気分になりますが、ここは技術の未成熟がもたらした予期せぬ贈り物として受け止めるべきでしょう。

1960年当時、日本の光学メーカーはまだコンピューターによる自動設計技術を導入する前の段階にあり、このレンズは手計算によって設計された最後の世代の製品と位置づけられます。また、酸化トリウムなどを含む高性能なガラス硝材が国内で使用可能になる以前の時代でもあり、焦点距離も口径比も限界ぎりぎりの設計の中で、あえて背伸びするように生み出されたこのレンズには、どこか人間的で、目を奪われるような不思議な魅力が宿っているのです。

 

Mamiya PRISMAT NP(1961年発売)とSEKOR F.C. 58mm F1.7

 

このレンズは、19601月に輸出専用の一眼レフカメラ MAMIYA PRISMAT CLP に搭載される交換レンズとして初登場しました。続いて、国内向けに発売された MAMIYA PRISMAT NP1961年)、その輸出モデルである Sears TOWER 37 シリーズ(同年)、さらに PRISMAT WP1962年)にも供給され、ラインナップを広げていきます。

その後、設計変更が施され、高屈折・低分散の酸化トリウムを混ぜたガラス硝材を用いた、いわゆる放射能レンズを採用した後期型が登場。これは1964年発売の MAMIYA PRISMAT CP 用交換レンズとして供給されました。後期型は描写性能の向上が図られており、光学的にも優れた完成度を誇ります。

レンズの光学設計は、下図に示すような46枚構成のオーソドックスなダブルガウスタイプです。開放F1.7を達成するために、前群には分厚い正レンズを配置し、屈折力を確保しています。一般的にこのクラスのレンズでは、貼り合わせ面を外して空気層を挿入する構成が採用されることが多いのですが、本レンズではすべて貼り合わせ構成となっており、設計思想の違いがうかがえます。

 

設計構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプです。左が被写体側で右がカメラの側となります


アダプター選びにご注意を

本レンズのマウントはEXAKTA規格ですが、鏡胴には絞り制御をカメラ側からレンズへ伝達するためのアームが突出しており、これが物理的な干渉要因となるため、MAMIYA PRISMAT以外のEXAKTAマウントカメラには装着できません。

ただし、マウントアダプターを介せば、デジタルミラーレス機での使用は可能です。私自身は、Rayqual製のEXA-LMアダプターを用いて、まずレンズマウントをライカM規格に変換し、そこから各社ミラーレス機にブリッジ接続する方法を採用しています。ライカM規格に変換してしまえば、豊富なアダプターを経由して多様なミラーレス機に対応できるため、実用性は高いと言えるでしょう。

なお、一般的に流通している中国製のEXAKTA-LMアダプター(こちらのノンブランド品)では、絞り連動アームがアダプター側面に干渉してしまい、そのままでは装着できません。どうしてもこのアダプターを使用したい場合は、側面を物理的に削るなどの加工が必要になります。一方、K&F製のアダプターでは干渉が生じないため、比較的安心して使用できるようです。

 

MAMIYA-SEKOR 58mm F1.7(Prismat WP用): 絞り F1.7-F22,  フィルター径 52mm, 重量(実測) 320g, 最短撮影距離 0.5m,  絞り羽 9枚, EXAKTAマウント
 


レンズの中古相場

本レンズは、国内のネットオークションや中古カメラ店では、カメラ本体とセットで出品されることが多く見られます。取引価格は、ジャンク品でおおよそ5,000円前後、動作品であればコンディションに応じて1万円〜2万円程度が相場です。

レンズ単体でも一定数流通しており、未整備品であれば5,000円前後、状態の良い個体では1万円〜13,000円程度で取引されています。なお、このレンズには絞りリングのクリックストップが効かないという故障が比較的多く見受けられます。これは内部のストッパー用の棒芯が折損していることが原因で、構造上、修理は困難と考えられます。

このような個体に当たってしまった場合は、分解して絞り制御用のバネを取り外し、クリックストップのない状態で使用するという割り切った運用が現実的な対処法となります。

撮影テスト

予想どおり、本レンズは非常に美しい描写を見せてくれました。開放では画面中心部のみがシャープに描写され、周辺部にはごく薄いフレアがかかり、被写体の表面を柔らかく包み込むような質感が得られます。まさにオールドレンズならではの描写です。

とはいえ、ピント面の像は画面の四隅に至るまで緻密に解像されており、線の細い繊細な描写が印象的です。開放時にはフレアの影響でコントラストはやや控えめとなり、トーンは緩やかで滑らか。味わい深い描写を楽しむことができます。

ボケ味はやや硬めで、輪郭を残したザワつきのある後ボケが特徴的です。一方で前ボケはフレアに包まれ、非常に柔らかく溶けるような描写を見せます。全体として、解像力を優先した過剰補正気味の設計であることが、ボケの性質からも間接的に読み取れます。後のカラー時代のレンズではコントラスト重視の設計が主流となるため、ここまでの補正はあまり見られません。

また、近接撮影では背景にぐるぐるボケが現れることもあり、オールドレンズらしい個性を楽しめます。絞りの効きも良好で、絞り込むことで描写は一変し、キリッとしたメリハリのあるトーンと、すっきりとした解像感が得られます。

今回の撮影には、デジタル・フルサイズ機の Nikon Zf と、中判デジタル機の Fujifilm GFX100S を使用しました。いずれのボディでも、このレンズの持つ独特の描写特性を存分に引き出すことができました。 

  

 

 Fujifilm GFX100S 

このレンズは、富士フイルムの中判デジタル機 GFX シリーズでも使用可能です。GFXシリーズが採用する44×33mmの中判センサーは、レンズの設計定格より一回り大きなイメージフォーマットであるため、四隅にはっきりとした光量落ちが見られます。ただし、ケラレに至るほどではなく、実用上は問題のないレベルに収まっています。

また、像の流れも四隅に若干見られますが、これはフォーマットサイズの違いによるものであり、ある程度は避けられない現象です。それでも、通常の撮影用途においては十分に使用可能であり、オールドレンズならではの描写を中判センサーで楽しむことができます。

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto) exp
F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)








F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto) 

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto) 

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)


F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)





















  

Nikon Zf

 

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日陰)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日陰)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日陰)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)












































 

 






このレンズを好むのは、マニア層の中でも決まってかなりの水準の人達に限られています。どうかこのまま広く知られることなく、隠れ名玉であり続けてほしいと願っています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。