おしらせ

ラベル Tessar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tessar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/04

KOWA Co. Ltd., KOWA 48mm F2.8



興和光器の写真用レンズ  part 8
異色のエントリーモデル、
コーワ製テッサー型レンズ
KOWA Co. Ltd., LOWA 48mm F2.8
興和の製品ラインナップは中級機が主軸のため、今回のレンズのようなエントリーモデルは異色の存在です。このレンズは同社が1963年に発売したKOWA Hという一眼レフカメラに固定装着されていたもので、もともとブログて扱う予定はありませんでしたが、次回取り上げるKOWA SET-R 50mmをネットオークションで購入した際にセット販売で付いてきてしまったため、軽く取り上げることにしました。カメラは故障品でしたのでレンズのみ取り出し、ライカMマウントに変換してデジタルカメラで使用することにしました。設計構成は下図に示す通りの3群4枚テッサータイプです。開放F値が2.8の場合、後群に新種ガラスを導入することで、開放でもコントラストが高くシャープな描写性能が実現します。焦点距離が50mmではなく48mmという中途半端な設定になっているのが謎ですが、ピント機構が前玉回転式なので無限遠側と近接側で焦点距離が少し変化することを見越した上での製品仕様なのかもしれませんね。
 
KOWA 48mm F2.8(KOWA H)の構成図:取扱説明書からのトレーススケッチ。構成は3群4枚のテッサータイプ。左が被写体側で右がカメラの側です

フィルター径 49mm, 絞り 2枚構成(シャッター羽を兼ねる), 絞り値 F2.8-F22, ピント機構は前玉回転式, 最短撮影距離 1m, 設計構成 3群4枚(テッサータイプ), 発売年 1963年(KOWA H発売)







撮影テスト
開放からピント部はシャープで、コントラストも良好です。滲みは遠方撮影時に像を拡大するとうっすらと微かにみられる程度で、きれいな質感表現を実現しながらもコントラストには影響のない絶妙なレベルとなっています。滲みが出るのは前玉回転により無限遠撮影時に収差の補正が過剰になるためであろうと思います。近接撮影やポートレート撮影ではスッキリとしたヌケのよい像が得られ、コントラストも向上します。背後のボケは最短撮影距離あたりの近接撮影でもまだ硬く、点光源がザワザワと煩い感じになることがあります。この種のテッサータイプは四隅のボケが少し流れることがありますが、このレンズも同様でした。テッサータイプの長所がよく出ているレンズだと思います。
 
F2.8(開放) Nikon Zf(WB:日陰)

F2.8(開放) Nikon Zf(WB: 日陰)





F2.8(開放) Nokon Zf(日陰) 


F2.8(開放) Nikon Zf(WB:日光)

 




Fujifilm GFX100Sでの写真作例
富士フィルムの中判デジタル機でもケラレは出ません。35mm換算で焦点距離38mm, 開放F値2.2相当の画角とボケ量が得られます。グルグルボケがやや顕著になり、背後のボケは崩壊気味です。

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB:Auto, FS.St)

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(F.S: Classicl Chrome, WB: auto)

2023/09/10

Carl Zeiss Jena TESSAR 80mm F2.8 ( Rev.2 ) M42 / EXAKTA mount

 

ツェルナーと普及版テッサー

Carl Zeiss Jena TESSAR 80mm F2.8

 

普及版テッサーの登場

テッサーは言わずと知れたカール・ツァイスを代表するレンズの一つで、バンデルスレプとルドルフが1902年に発明しました。戦前は最高級カメラの定番レンズでしたが、戦後は普及モデルとなり、大衆向けコンパクトカメラに搭載され市場に大量供給されました。テッサーが普及したことで多くの人が「普通によく写るレンズ」を手に入れたと言われています。一方でしかし、普及版テッサーが生み出された背景にツァイス・イエナのレンズ設計士ハリー・ツェルナー(1917-2007)の貢献があったことは、多くの人にあまり知られていません。

ツェルナーは1940年代半ばに、当時まだ出回り始めたばかりの新種ガラスがテッサーの改良に極めて有効であることを見抜き、F2.8の明るさでテッサーの再設計に取り掛かります[1]。後群G3の一部に新種ガラス、G2に屈折力の強いガラスを導入した新型テッサー(1947年に完成)は性能面で飛躍的な進歩を遂げ、特に球面収差とコマ収差、非点収差の補正効果が大幅に改善[2,3]、戦前の旧F3.5をも上回る素晴らしい性能を実現します。口径比F2.8に完全対応した新型テッサーは市場に歓迎され、廉価モデルのトップレンズとして急速に普及します。新型テッサーの成功は他のレンズメーカーにも多大な影響を与え、「テッサータイプ」などと呼ばれる膨大な数のコピーや類似品が造られました。ツェルナーのもたらした功績について理解を深めるため、少し時代を遡ってみましょう。

戦前のテッサー

1930年代に入りテッサータイプのレンズは35mmカメラの標準レンズとして確固たる地位を築いていました。この時代のテッサーは口径比F4.0が設計限界で、これを超えると収差由来のフレアで柔らかい描写傾向となりました。ただし、僅かに絞るだけでシャープネスとコントラストが増し、本来のキレのある描写に戻りましたので、どうにかF3.5までが許容されたのです。この少し背伸びをしたテッサーは市場に受け入れられ、F4.5のモデルとともにツァイスを代表する看板商品となります。しかし、更に半段明るいF2.8での製品化はまだまだ非現実的でした。発明者の一人であるルドルフはテッサーの大口径化に反対でしたが、共同発明者のバンデルスレプとルドルフの弟子メルテは野生生物の記録撮影にも使える明るいレンズが欲しいという学術界からの要望に応じるため、1925年に当時登場したばかりの新しいガラス(SK7やSK10など)を用いてテッサーを再設計、F2.7の明るさで製品化させます[4]。両者は協力し1930年にもテッサーの再設計に取り組んでおり、F2.8の改良モデルをリリースさせます。しかし、これらはいずれも性能的に厳しく、世間の評判は良いものではありませんでした[5]。テッサー本来の描写性能をF2.8の口径比で実現するにはガラス硝材の進歩を待たなければなりません。設計限界に直面したバンデルスレプとメルテは1925年に2つの凸レンズを貼り合わせに置き換え6枚玉とした改良レンズのビオテッサーF2.9を完成させます[6]。しかし、このビオテッサーもガラス硝材の高性能化とツェルナーの新型テッサーの登場でアドバンテージを失い、生産中止に追い込まれています。

戦後にテッサーの普及モデルが登場したことで、多くの人が普通によく写るレンズを手に入れましたが、この普及モデルを生み出したのはルドルフでもバンデルスレプでもメルテでもなく、機運に恵まれたツェルナーでした。私達はツェルナーの功績をもう少し大きく(正当に)評価する必要があるのかもしれません。 


レンズ構成の退行的進化

ガラス硝材の進歩により、屈折面を多く持つ複雑なレンズ構成が後にシンプルな構成へと先祖返りする、いわゆる「退行的進化」を遂げるケースがしばしば見られます。この退行的進化とは、「退化」に適応的な意義が認められる場合に限って使われる系統学の用語です。ビオテッサーが誕生し、後に再びテッサーへと合流してゆく変遷は、退行的進化の典型的な事例と言えます。レンズ構成の時系列的な変遷はエルノスターからゾナーが派生した過程のように、「複雑化=高性能化」という観点で杓子定規的に語られる傾向が多いのですが、生物同様に単調なものではなく、本来はもっと複雑で多様は過程を経て現在に至っているものと考えられます。今回のような先祖返りの事例を集め、退化という観点でツァイスレンズの変遷を辿るのも面白そうです。


★参考文献

[1] Jena review (2/1984) カール・ツァイス機関紙 

[2] nach Zöllner, Harry: 70 Jahre Tessar; in: Fotografie 1972, S. 33.

[3] 「カメラマンのための写真レンズの科学」 吉田正太郎(地人書館) 

[4] Kingslake, A History of the Photographic Lens(写真レンズの歴史)

[5] B.J.A. 1926, p324 

[6] DRP451194(1925), US Pat.1697670(1925);Brit. Pat. 369833(1930)

TESSAR 80mm F2.8: フィルター径 49mm, 最短撮影距離 0.9m, 絞り羽 16枚, 本品はEXAKTAマウント, 重量(実測)398g,  シングルコーティング

 

TESSAR 80mm F2.8

レンズ構成は上図・左に示すとおりで、34枚のシンプルな構成にもかかわらず諸収差がバランスよく補正された合理的な設計です[5]。今回はやや長めの焦点距離80mmのモデルを取り上げました。光学系が50mmのモデルより一回り大きく、そのぶん諸収差やボケ量も大きくなっています。テッサーは球面収差の輪帯部の膨らみがやや大きめである点が特徴で、80mmのモデルに至っては通常のテッサーよりも収差が一回り大きくなっています。このぶん解像力は期待できませんが、コマ収差、色収差は小さめでフレアが少ないのがテッサーの特徴で、歪曲もほぼなく真っ直ぐに写ります。非点収差については像面の平坦生を維持したまま十分に補正できていますのでグルグルボケは少なめで、焦点距離のやや長い80mmのテッサーに至っては全く出ません。線の太いクッキリとした階調描写とフレアのないスッキリとしたヌケの良さが持ち味です。近接域から遠景まで距離によらず安定した描写性能を維持しています。ボケ量も50mmのモデルより大きく、このモデルならポートレート撮影で使いやすい画角ですが、近接からポートレート域にかけては背後のボケがザワザワとしており、使い方を選ぶ必要がありそうです。

TESSAR 80mm F2.8 + Fujifilm GFX100S

TESSAR 80mm F2.8 + Sony A7R2

TESSAR 80mm F2.8 + Fujifilm GFX100S

TESSAR 80mm F2.8 + Fujifilm GFX100S

TESSAR 80mm F2.8 + AGFA Vista 100 Colorネガ
TESSAR 80mm F2.8 + Fujifilm GFX100S

TESSAR 80mm F2.8 + Fujifilm GFX100S

2021/05/08

A.Schacht Ulm M-Travenar R 50mm F2.8

等倍まで拡大できる

テッサータイプのマクロレンズ

A.Schacht M-Travenar 50mm F2.8

A.Schacht社は1948年に旧西ドイツのミュンヘンにて創業、1954年にはウルム市に移転して企業活動を継続した光学メーカーです。創業者のアルベルト・シャハト(Albert Schacht)は戦前にCarl Zeiss, Ica, Zeiss-Ikonなどでオペレータ・マネージャーとして在籍していた人物で、1939年からはSteinheilに移籍してテクニカル・ディレクターに就くなど、キャリアとしてはエンジニアではなく経営側の人物でした。同社のレンズ設計は全て外注で、シャハトがZeiss在籍時代から親交のあったルードビッヒ・ベルテレの手によるものと言われています。ベルテレはERNOSTAR、SONNAR、BIOGONなどを開発した名設計者ですが、戦後はスイスのチューリッヒにあるWild Heerbrugg Companyに在籍していました。A.Schacht社は1967年に部品メーカーのConstantin Rauch screw factory(シュナイダーグループ)に買収され、更にすぐ後に光学メーカーのWill Wetzlar社に売却されています。なお、シャハト自身は1960年に引退していますが、A.Schachtブランドのレンズは1970年まで製造が続けられました。

今回ご紹介するM-Travenar 50mm F2.8はA.Schacht社が1960年代に市場供給したマクロ撮影用レンズです。このレンズは等倍まで寄れる超高倍率が売りで、ヘリコイドを目一杯まで繰り出すと、なんと鏡胴は元の長さの倍にもなります。レンズ設計構成はベルテレとは縁の遠いテッサータイプですが(下図)、同社のレンズはベルテレが設計したというわけですから、このレンズも例外ではありません。ジェネリックな構成なので裏をとるための特許資料は見つかりそうにありませんが、ゾナーを作ったベルテレがテッサータイプを作ると一体どんな味付けになるのでしょう。事実ならば、とても興味深いレンズです。

A.Schacht M-Travenar 2.8/50の構成図(カタログからのトレーススケッチ)。左が被写体側で右がカメラの側です。設計構成は3群4枚のテッサータイプで、前・後群に正の肉厚レンズの用いて屈折力を稼ぎF2.8を実現している

テッサータイプのレンズ構成自体は1947-1948年にH. Zollner (ツェルナー)が新種ガラスを用いた再設計によって、球面収差とコマ収差の補正効果を大幅に改善させた事で成熟の域に達しており、口径比F2.8でも無理のない画質が実現できるようになったのは戦後のZeiss数学部(レンズ設計部門)の最も大きな成功の一つと称えられています。このレンズもF2.8で高性能ですので、新種ガラスが導入されているものと思われます。

A.Schacht M-Travenar 50mm F2.8( minolta MDマウン): 重量(実測)356g, フィルター径 49mm, 絞り F2.8-F22(プリセット機構), 最大撮影倍率 1:1(等倍), 最短撮影距離 0.08m, レンズ構成 3群4枚(テッサー型), 絞り羽数 12枚, レンズ名は「遠くへ」または「外国への旅行」を意味するTravelが由来である






























参考文献

[1] Peter Geisler, Albert Schacht Photo-Objektive aus Ulm a.d. Donau: Ein Beitrag zur neueren Ulmer Stadt- und Technikgeschichte (2013)

入手の経緯

A.Schachtのレンズはベルテレによる設計であることが広まり、近年値上がり傾向が続いています。eBayでのレンズの相場は350ドルあたりですが、安く手に入れるための私の狙い目はアメリカ人で、ビックリするほど安い即決価格で出品している事が度々あります。米国ではA.Schachtのレンズに対する認識や評価があまり進んでいないのかもしれませんね。国内ではショップ価格が35000円~45000円あたりのようです。今回の私の個体は海外の得意先から出品前の製品を購入しました。珍しいミノルタMDマウントでしたが、市場に数多く流通しているのはEXAKTAやM42、ライカLマウントです。

撮影テスト

ポートレート域ではいかにもテッサータイプらしいシャープで線の太い像ですが、近接撮影時では微かに柔らかい雰囲気のある画になります。マクロレンズに求められる近接撮影時の安定感はたいへん良好で、驚いたことに最短撮影距離でも滲みらしい滲みが全くでません。おかげで、コントラストは高く、発色も良好、等倍マクロの衝撃的なスペックは見掛け倒しではありません。

さすがにテッサータイプなのでガウスやトリプレットのような高解像な画は吐きませんが、フィルムで使用するには、このくらいの解像力があれば十分だったのでしょう。ボケはポートレート域で微かにグルっと回ります。テッサーには軽い焦点移動があり、開放でピントを合わせても絞り込んだ際にピントが狂ってしまう問題がありますが、さすがに高倍率のマクロ域で撮影する場合は、絞ってピント合わせをしますので、問題なし。

では写真作例です。まずはマクロ域ですが、我が家のコワモテアイドルであるサンタロボの魅力に迫ってみました。トコトン。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) まずは絞りを変えながらのテストショットです。開放でも滲みなどは出ず、スッキリとしたヌケのよい写りで、発色も良いみたい。十分にシャープな画質が撮れています


F8 sony A7R2(WB:日陰) 十分に絞りましたが、中心部の解像力、改造感はあまり変わらない感じがします。開放からの画質の変化は小さく、安定感のある描写です。


F8 sony A7R2(WB:日陰) 絞り込んだまま、かなり寄ってみました。ここから先は絞り込んでとるのが基本ですので、開放でのショットは省略します。この距離でも十分な画質で近距離収差変動はよく抑えられている感じです。トナカイ君との相性もバッチリで仲良く撮れています。さらに近づいてみましょう
F8 sony A7R2(WB:日陰)ここからはコワモテ君の単独ショットで本領発揮です。彼の魅力は接近時に引き立てられます。写真のほうは思ったほど滲まず、適度な柔らかさのまま解像感も十分に維持されており、想定以上の良い画質を維持しています。近距離収差変動はよく抑えられている感じで、これぐらいの柔らかさなら雰囲気重視の物撮りにおいて普段使ってもいい気がします
F8 sony A7R2(WB:日陰)いよいよ最短撮影距離(等倍)まで来ました。コワモテ君の迫力もMAXです。微かな柔らかさを残しつつも十分な解像感が得られており、コントラストは依然として良好で発色も十分に濃厚です。等倍でも十分に使えるレンズのようで、雰囲気重視を想定しているなら物撮り用に十分に使えるレンズだと思います














 

続いてはポートレート撮影の写真です。モデルはいつもお世話になっている彩夏子さん。ボーイッシュにイメチェンした彩夏子さんを初めて撮らせていただきましたが、とても新鮮でした。

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

F5.6  sonyA7R2(WB:日陰)

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

F2.8(開放) sonyA7R2(WB:日陰)

M-Travenar + Fujifilm GFX100S
最後はミニチュア人形たちを中判デジタル機のGFX100Sに搭載して撮りました。四隅に少し光量落ちが見られるものの、近接撮影では全く目立ちません。

F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)

F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)
F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)







F8, fujifilm GFX100S(AWB, film simulation: NN)




2020/02/17

試写のみ:P. Angenieux paris Type X1 75mm F3.5 for Atos-2

F5.6 Fujifilm S400, Camera:minolta X-700

F5.6 Fujifilm S400, Camera:minolta X-700: イエローにコケるのが本レンズの特徴で、アンジェニューのレンズにはよくあります

F5.6 Fujifilm S100, Camera:minolta X-700
Fujifilm S400, Camera:minolta X-700



知り合いの方からお借りしたP.Angenieux Type X1 75mm F3.5です。作例のみ掲載します。

P.Angenieux(アンジェニュー)と言えば、映画用レンズやズームレンズ、レトロフォーカス型広角レンズのイメージが強いフランスのレンズ専業メーカーですが、中判カメラにもレンズを供給していました。今回手にしたレンズはRex Reflex Atos-2という6x6フォーマットの中判2眼レフカメラに搭載されていたもので、他にはSEMFLEXという2眼レフカメラに供給されたモデルもあったようです。私がお借りした個体は改造品で、直進ヘリコイドに搭載されM42マウントレンズとして使用できるよう改造されていました。
ご存じのようにP.Angenieuxのレンズには異なる設計構成ごとにType RやType Sといった記号が銘板に記されており、今回のレンズにはテッサータイプの設計をあらわすType Xの記号が記されています。テッサータイプらしい四隅まで破綻のない堅実な描写ですが、コーティングに原因があるのか硝材に原因があるのか短波長(青色)側の光の透過率が低いようで、イエローにこけるアンジェニューならではの発色と軟調でどこかドライな感じのする独特な階調特性が本レンズにもみられます。Type R1もこんな感じの描写でしたね。
  
P. Angenieux Type X1:  絞り羽 10枚構成, 設計構成 3群4枚テッサー型, シャッタースピード 1/300まで

  
F3.5(開放) sony A7R2(WB:日陰)
F3.5(開放) SONY A7R2(WB:日陰)

F3.5(開放)SONY A7R2(WB:日光)



2018/09/12