おしらせ

ラベル Gauss type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gauss type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/18

Chiyoko Super Rokkor 5cm F2 Leica screw(L39) mount



千代田光学の標準レンズ 2
残酷な宿命を背負ったズミクロンコピー
Chiyoko Super Rokkor 5cm F2 

レンズの特徴や性能を知るには、先ずは構成図に目を向けるのが手っ取り早いわけですが、本来はガラス硝材にも目を向けなければならない事をこのレンズは教えてくれます。伝説の名玉で知られるライカ・ズミクロンMの構成を模倣したことで知られる、千代田光学のSuper Rokkor 50mm F2です。レンズの構成は下図・右のような6群7枚で、下図・左のズミクロン初期型1953年登場と全く同じです。ただし、手本にしたズミクロンがランタン系の新種ガラスを何枚も使用したいへん高性能であったのに対し、スーパー・ロッコールは新種ガラスがまだ使用できず、ショット社からの買い入れも社内では認められませんでした[1]。やむを得ず新種ガラスを用いずに設計されたスーパー・ロッコールの性能に対しては社内からも不満が噴出し、社外でも雑誌の評価では良いところがありませんでした[2]。レンズを設計したのは「梅鉢」の愛称で知られるSuper Rokkor 45mm F2.8を手がけた斎藤利衛と天野庄之助の師弟コンビです。千代田光学精工がレンズを発売したのは1955年ですので、日本におけるズミクロン神話が生まれる少し前のことでした。レンズは1958年に新型カメラのminolta 35 IIB用と後継モデルのSuper Rokkor 50mm F1.8(設計者は松居吉哉氏)が登場したことで、発売から僅か3年で生産中止となっています。
この時代の日本製品は海外の製品を模倣しつつも、同等の製品を消費者に安く提供することにより評価されました。海外市場でどうにか受け入れられたのはオリジナル製品をただコピーするのではなく、研究と改良を重ね、本家と同等かそれ以上のものに練り上げる日本的なモノづくりの流儀があったからこそです。今回取り上げるスーパー・ロッコールはオリジナルの性能に遠く及ばない製品でしたが、こうした製品に対する世間の目は冷淡でした。

 
参考文献
[1] 「ミノルタ35用ロッコールレンズとその頃の裏舞台」小倉敏布, クラシックカメラ専科 No.58 朝日ソノラマ
[2]  ニューフェース診断室:ミノルタの軌跡  朝日カメラ(2001)
 

入手の経緯
レンズは2018年に国内ネットオークションを介して香川県のセラーから14000円で手に入れました。レンズは美品との触れ込みで、完璧なコンディションのはずでしたが、届いた個体に強い光を通して検査しますと、後玉端部のコーティングに若干の肌荒れ(微かなカビ跡?)がみられました。ただし、写真には全く影響の出ないレベルですので、これで良しとし、静かに引き取ることにしました。レンズの国内ネットオークションでの中古相場はコンディションにもよりますが、10000円から15000円あたりです。このクラスのライカマウントの標準レンズの中では、値段的に最も買いやすいレンズだと思います。


重量(実測)268g,  絞り羽根 10枚構成, 絞り F2-f22, 最短撮影距離 1m, フィルター径 43mm, ライカスクリュー(L39)マウント, 光学系 6群7枚ズミクロン型 
 
撮影テスト
さて、先入観を外してレンズの描写と向き合いましょう。使ってみた正直な第一印象としては、一見線が太いようにも見えるのですが、拡大像にはフレアが乗っており、どっち付かずの中庸な感じがします。個人の好みにもよりますが、せっかくガウスタイプなので、フレアは多少出ても中央部だけはもう少し緻密な像を吐いてほしいと思います。ただし、コントラストは悪くない印象です。ボケは周囲が僅かに流れるものの、ズミクロン同様に大きく乱れることなく、どのような距離でも概ね安定しています。
本家のズミクロンは全方位的に高性能で文句のつけどころのない優秀なレンズとして知られています。模倣した相手が優秀すぎたことが、このレンズの評価に過度な期待をかけてしまいます。しかし、そうした先入観を排除して考えるならば、こうしたレンズがあっても、決して悪くはないとおもいます。
 
F2(開放) Nikon Zf(WB:曇空)
F2(開放) Nikon Zf(WB:曇空)

F2(開放) Nikon Zf(WB:曇空)

F2(開放) Nikon Zf(WB:曇空)


F2(開放) Nikon Zf(WB:曇空)

F2(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F2(開放) Nikon Zf(WB:日光)

F2(開放) Nikon Zf(WB:日光)



















2025/06/27

YASHICA Auto YASHINON 5.8cm F1.7 (pentamatic II)



1960年登場、時代を先取りした世田谷光機の大口径標準レンズ part 2

YASHICA (SETAGAYA Koki OEM Product) YASHINON 5.8cm F1.7  PENTAMATIC mount

前回の記事で取り上げたSEKOR 58mm F1.7は世田谷光機がマミヤの一眼レフカメラPrismat NP(1960年発売)と、Prismat WP(1961年発売)に搭載する交換レンズとして供給したマミヤブラントのOEM製品です。じつは、これとほぼ同時期に中身の同じ覆面レンズが、YASHINONの名称でヤシカにもOEM供給されました。ヤシカが1961年に発売したPENTAMATIC IIという一眼レフカメラに搭載する交換レンズのYASHICA YASHINON 5.8cm F1.7です[1]。光学系は同一なので写りもSEKORと全く同じですが、こちらのレンズで一つ残念なのはPentamaticマウントが特殊なため市販品のマウントアダプターが存在しないことです。レンズを現代のデジタルカメラで使用するにはマウント部分を改造するか、このマウント規格に対応したアダプターを自作する必要があります。レンズの設計構成は下図にしめすような、オーソドックスな4群6枚のガウスタイプで、開放F値1.7を実現するために分厚い正レンズを用いて屈折力を稼いでいます。このクラスのレンズであれば張り合わせ面を外し空気層を入れる構成が多いと思いますが、このレンズにはそれがありません。

設計構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプです。左が被写体側で右がカメラの側となります.構成図はPentamatic II instruction manualからのトレーススケッチです
 

入手の経緯

レンズは特殊なマウント規格ですので、レンズ単体での流通は少なく、カメラ本体とセットで売られているケースが大半です。カメラは国内の中古店やネットオークションに常に流通しており、取引額は1~2万円程度です。私はメルカリで故障したカメラとコンディション不明のレンズがセットになった商品を4500円で入手しました。カメラからはマウント部を取り出し、アダプターづくりの材料としました。レンズの方は幸いにもコンディションがよくガラスが綺麗でしたので、ヘリコイドグリスのみ交換して使うことにしました。レンズはずしりと重く、アルミなどの軽金属がまだあまり使われていない印象です。ヘリコイドを分解清掃しグリスを交換したのですが、ピントリングには依然としてトルク感があります。この時代のレンズは、こんなものなのでしょう。

 

撮影テスト

前回取り上げたMAMIYA SEKOR F.C. と同一設計のレンズですので、解説はそちらと同じです。開放では写真の中心部のみシャープでスッキリと写り、中心から外れたところでは微かなフレアが被写体の表面を覆っています。オールドレンズならではの柔らかい質感表現です。ただし、ピント部の像は四隅まで緻密に解像されており、線の細い繊細な描写となっています。開放でフレアが出るぶんコントラストは控えめで、トーンは緩くなだらかなため、味のある美しい描写を楽しむことができます。ボケはやや硬めで、輪郭を残したザワザワとしたボケ味です。反対に前ボケはフレアに覆われ非常に柔らかいボケ味です。過剰補正気味の設定にして解像力を優先させている事がボケ味から間接的に確認できます。後のカラー時代のレンズではコントラストを重視していますので、通常ここまで過剰補正にはしません。近距離では背後にグルグルボケが出ます。絞りはよく効き、絞り込むとキリっとしたメリハリのあるトーンとすっきりとした描写に変わります。

F1.7(開放) Nikon Zf(WB:日陰)

F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 日陰)


F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 曇空)

F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 曇空)
F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 曇空)
F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 日陰)
F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 曇空)
F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 曇空)

F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 曇空)

F1.7(開放) Nikon Zf(WB: 曇空)

2025/06/11

Setagaya Koki MAMIYA-SEKOR F.C. 58mm F1.7


こういう隠れ名玉を取り上げ紹介するのは、まさにブログ冥利に尽きるというものです。ミドルレンジのレンズとしては史上初めてF1.7の明るさに到達したこの製品には、技術的に未成熟な時代のレンズにしかもちえない一瞬の輝きがあり、いまも一部の熱狂的なファンを魅了し続けるのです。

1960年登場、時代を先取りした世田谷光機の大口径標準レンズ  part 1

Setagaya-koki MAMIYA-SEKOR F.C. 58mm F1.7 (EXAKTA mount)

開放F値1.7の標準レンズが数多く登場したのはカラー写真の普及する1970年前後からです。光学メーカーはこの時期に市場での優位性をかけ、少しでも明るいレンズを製品化することにしのぎを削っていました。しかし、驚いたことにそんな時代が到来する10年も昔に、既にF1.7で登場した製品がありました。世田谷光機がマミヤの一眼レフカメラに搭載するレンズとしてOEM供給したSEKOR F.C. 58mm F1.7です。この時代の10年の開きには大きな意味があり、1960年に登場したSEKOR F.C.はモノクロ写真に最適化された古い設計理念のもとで作られています。率直に言えば、やや軟調気味でソフトな描写ながらも、解像力に偏重した線の細い繊細な描写を期待することができるのです。

このレンズは焦点距離が58mmと、一般的な標準レンズより少し長めです。当時は技術的な制約により十分なバックフォーカスを確保することが難しく、焦点距離50mmでは後玉が一眼レフカメラのミラーと干渉してしまうため、この仕様が採用されたとされています。58mmは標準レンズと言い張れるギリギリの落としどころでした。ただし、焦点距離を長めに設定したことで、レンズの口径も副次的に大きくなり、本レンズでは50mm換算でF1.47相当の明るさを実現、ハイエンドクラスのレンズに匹敵する大きなボケ量が得られる設計となっています。思わず得をした気分になりますが、ここは技術の未成熟が生みだした予期せぬ贈り物として受け止めておきましょう。

レンズが発売された1960年は日本の光学メーカーがコンピューターによる自動設計技術を導入する少し前の時代ですから、このレンズは手計算により生み出された最後の世代の製品ということになります。また、日本では酸化トリウムなどを含む高性能なガラス硝材がまだ使えなかった時代でもあります。焦点距離はギリギリ、口径比もギリギリですが、こうした制約と古い描写理念のもと、あえて背伸びするよう設計されたこのレンズには、不思議と目を奪われてしまう魅力があります。

 

Mamiya PRISMAT NP(1961年発売)とSEKOR F.C. 58mm F1.7

 

レンズはまず1960年1月に輸出専用の一眼レフカメラMAMIYA PRISMAT CLPに搭載する交換レンズとして登場し、続いて国内向けに発売されたMAMIYA PRISMAT NP(1961年発売)やその輸出モデルのSears TOWER 37シリーズ(1961年発売)、PRISMAT WP(1962年発売)に供給されました。その後は設計変更が施され、ガラス硝材に高屈折・低分散の酸化トリウムを混ぜた放射能レンズ採用の後期型が登場、MAMIYA PRISMAT CP(1964年発売)用の交換レンズとして供給されました。後期型の方が高性能であることは言うまでもありません。このモデルのラインナップとしては、ここまでてす。

レンズの設計構成は下図のような4群6枚のオーソドックスなダブルガウスタイプで、開放F値1.7を実現するために、分厚い正レンズを用いて屈折力を稼いでいます。このクラスのレンズであれば張り合わせ面を外し空気層を入れる構成が多いと思いますが、このレンズにはそれがありません。

 

設計構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプです。左が被写体側で右がカメラの側となります


アダプター選びにご注意を

レンズのマウントはEXAKTAですが、鏡胴からは絞り制御をカメラからレンズに伝えるアームが飛び出しています。このためMAMIYA-PRISMAT以外のカメラに装着することはできません。ただし、マウントアダプターには装着可能で、デジタルミラーレス機で使用することはできます。私はrayqual製EXA-LMアダプターを用いてカメラのマウントをいったんライカMに変換し、ミラーレス機にブリッジ接続しました。ライカMにしてしまえば他のアダプター経由で各社ミラーレス機にて使用することができます。ちなみに、よくある中国製のEXAKTA-LMアダプター(こちらのノンブランド品)はアームがアダプターの側面に干渉してしまいます。そのままでは装着できませんので、どうしてもコレに付けたいのであればアダプターの側面を少し削る必要があります。K&F製は大丈夫そうです。

 

MAMIYA-SEKOR 58mm F1.7(Prismat WP用): 絞り F1.7-F22,  フィルター径 52mm, 重量(実測) 320g, 最短撮影距離 0.5m,  絞り羽 9枚, EXAKTAマウント

 

 

 

レンズの中古相場

国内ネットオークションや中古店ではカメラとセットで販売されていることが多く、取引額はジャンク品が5000円程度、動作品が1万円から2万円程度(コンディション依存)です。レンズ単体でも少し流通しており、国内ネットオークションでは未整備品で5000円程度、状態の良い個体で1万円~1.3万円程度です。絞りリングのクリックストップが効かない故障が多くみられますが、内部でストッパーの棒芯が折れており、見たところ修理は難しそうな部品です。もし、このような個体に当たってしまった場合は、分解して絞り制御用のバネを外し、クリックストップの無い状態で使うしかありません。

 

撮影テスト

予想どうり美しい描写のレンズです。開放では写真の中心部のみシャープでスッキリと写り、中心から外れたところでは微かなフレアが被写体の表面を覆っています。オールドレンズならではの柔らかい質感表現です。ただし、ピント部の像は四隅まで緻密に解像されており、線の細い繊細な描写となっています。開放でフレアが出るぶんコントラストは控えめでトーンは緩くなだらかなため、味のある描写を楽しむことができます。ボケはやや硬めで、輪郭を残したザワザワとしたボケ味です。反対に前ボケはフレアに覆われ非常に柔らかいボケ味です。過剰補正気味の設定にして解像力を優先させている事がボケ味から間接的に確認できます。後のカラー時代のレンズではコントラストを重視していますので、通常ここまで過剰補正にはしません。近距離では背後にグルグルボケが出ます。絞りはよく効き、絞り込むとキリっとしたメリハリのあるトーンとすっきりとした描写に変わります。今回はデジタル・フルサイズ機のNikon ZFと、中判デジタル機のFujifilm GFX100Sで写真を撮りました。

 

 

 Fujifilm GFX100S 

このレンズは富士フィルムの中判デジタル機GFXシリーズで使用することも可能です。44x33mmの中判センサーでは四隅にはっきりとした光量落ちが見られますがケラレにはならない程度です。定格より一回り大きなイメージフォーマットですので、四隅で像の流れが出るのは仕方のないことですが、普通に使えるレベルです。

 

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto) exp
F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)








F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto) 

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto) 

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)


F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)

F1.7(開放) Fujifilm GFX100S (セピア, WB Auto)





















  

Nikon Zf

 

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日陰)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日陰)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日陰)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)
F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)

F1.7(開放) Nikon ZF(WB 日光)












































 

 

このレンズを好むのは、マニア層の中でも決まってかなりの水準の人達に限られています。どうかこのまま広く知られることなく、隠れ名玉であり続けてほしいと願っています。


2025/04/27

Leitz Canada SUMMICRON 90mm F2(2nd), LEICA SUMMICRON-M E55 90mm F2(3rd) and Leitz Canada Summicron-R 90mm F2

解像力優先からコントラスト優先の時代へ

設計理念の変遷を3本のズミクロンが駆け抜ける

Leitz Canada SUMMICRON 90mm F2(2nd); LEICA SUMMICRON-M E55 90mm F2(3rd); Leitz Canada SUMMICRON-R 90mm F2

カラー写真時代の幕開け

1970年はカラー写真がモノクロ写真に代わって写真の主役となる転換点の年でした。同年に大阪で開催された万国博覧会(大阪万博EXPO'70)では記録映画の制作にカラーフィルムが積極的に使用され、宣伝キャンペーンが展開されています。その効果もあって、この年を境にカラーフィルムがモノクロフィルムの販売数を超え、写真と言えばカラー写真をさすまでになります[1]。1972年には米国のイーストマン・コダック社がカラー・ネガフィルムの現像処理方式であるC-41プロセスを採用し、現像処理における世界標準として広まりました。日本の富士フィルムもこの方式と互換性のあるCN-16プロセスを採用、現像処理の統一規格が定まったことで全国各地にカラー写真の現像所が整備され、カラーフィルムの急速な普及を後押ししたのです。写真撮影の中でカラー写真の占める割合は1965年に10%前後でしたが、1970年には40%を超え、1970年代半ばには80%近くまで達しています[1]。この動向はモノクロ写真が中心であったそれまでの写真業界に地殻変動とも言える大きな変化をもたらしたのでした。カメラメーカー各社はカラー写真に最適化された製品を作るようになり、特に写真用レンズにおいては、この時期に設計理念を根本から見直す機運がうみだされます。こうした変化の煽りを最も強く食らったレンズの一つが、ライカのズミクロンでした。

設計理念の変化

モノクロ写真からカラー写真への移行で大きく変わった点として、まず挙げられるのは、フィルムの解像度です。モノクロフィルムはカラーフィルムよりも粒子が細かく、記録密度が高く、3倍程度の高い解像度を持ちます。カラーフィルムの急速な普及により写真用レンズの解像力に対する性能要件は大きく低下し、代わりに発色の良し悪しを決めるコントラストが重視されるようになります。レンズの描写設計で言うならば、多少の解像力は抑えてでもフレアの抑制が優先されるバランス型の描写が求められるようになったわけです。もう少し言い換えると、解像力を重視し球面収差を僅かに過剰補正とするそれまでのトレンドから脱却し、コントラストにも配慮した完全補正または弱補正不足が好まれ、かつ色収差にも配慮した収差設計にする方が時代にニーズにあったレンズになるというわけです。解像力を活かし切ることのできない時代が後から到来してしまったわけですから、さぁたいへん。このような動向の中で、かつて高解像レンズの象徴とまで言われ称賛されたズミクロンに対しても、設計理念の見直しが行われていったのです。

高解像レンズの絶対王者

ズミクロンといえば標準レンズが有名です。特に1959年にライカM2用として発売された初期型の固定鏡筒タイプは、モノクロ写真全盛時代に設計されていることもあり、解像力に偏重した特徴のある画質設計となっています。このレンズの解像力をアサヒカメラのニューフェース診断室検査したところ、測定器の限界である280本(LP/mm)を超え計測不能と診断されてしまいます[2]。この記録はニューフェース診断室34年間の最高レコードとなり、日本におけるズミクロンの存在を特別なものとしていますただし、カラー写真時代の幕開けとともに1969年に登場したズミクロン第2世代ではコントラストにも配慮したバランス型の描写設計となり、解像力も180本程度とここまで高いものは作られませんでした[2]。今回取り上げる望遠タイプのズミクロンにおいても、このような設計理念の変遷を見ることができます。


ズミクロンの中望遠モデル

ライカはある時期からズマール、ズミタールなどの名称を改め、口径比F2のレンズをズミクロンで統一しています。ズミクロン・ファミリーには標準レンズに加え広角モデルと中望遠モデルがあり、今回取り上げる焦点距離90mmの中望遠レンズも口径比はF2ですのでズミクロンです。

ズミクロン90mmが登場したのは標準レンズの初期型と同じ1953年でした。度重なるモデルチェンジを繰り返し、現在も第5世代のAPO SUMMICRON-M 90mm F2が市場供給され現役モデルとして活躍しています。各世代の主な特徴は上の表のとおりです。

第1世代と第2世代はいずれも5群6枚の拡張ガウスタイプで、おそらく同一設計です(上図)。このクラスの長焦点モデルにわざわざ望遠比の大きなガウスタイプを導入したのは、ポータビリティよりも画質を重視したためであると考えられています。望遠比と収差量は反比例の関係にありますので、鏡胴を短縮するためパワー配置を前群側に移動して望遠比を小さく抑えると、球面収差の膨らみが増し、解像力が犠牲になります。これは言い方を変えればポータビリティと解像力がトレードオフの関係にあるということです。第1・第2世代は大きく重いレンズですが、画質最優先で設計されたモデルだったわけです。また、この世代のモデルには「空気レンズ」を導入し球面収差の膨らみを抑える工夫が施されており、加えて非点収差もほぼ完璧に補正されています。その結果、解像力は写真の中心部で140本(LP/mm)と長焦点レンズにしては非常に高く、画面平均でも100本と均一性においても優れています[2]。当時のモノクロフィルムの解像度が90本(LP/mm)程度でしたので、これはフィルムの記録密度をほぼ全面にわたり活かす事のできる性能といえます。ただし、カラーフィルムの急速な普及が始まった1970年前後からはMTF曲線にも配慮したコントラスト重視の描写設計に方針転換されており、第3世代・第4世代では基本設計が望遠比の小さなエルノスタータイプ(4群5枚)に変更、前世代よりも鏡胴は格段に短くコンパクトなレンズとなっています。エルノスタータイプといえば線の太い力強い画作りに加え、スッキリとした抜けの良い描写、安定感のある綺麗なボケが特徴で、解像力よりもコントラストで押すタイプの典型です。ズミクロンにおいても第3・第4世代ではMTF曲線が全画面で80%以上を維持しており、明らかにコントラストを重視した設計となっています[2]解像線の本数は写真の中心部で112本(LP/mm)、画面平均で80本と、やはり第1・第2世代には及びませんが、エルノスター・ベースのレンズとしては、かなり優秀な水準をキープしています。まぁ、当時のカラーフィルムの解像度は30本程度と言われていますので、これでもカラー写真で用いるには過剰な性能であったわけです。画面全体の平均解像度をみてやると、第1・第2世代は100本でしたが、第3・第4世代では80本に落ちています。これをマニアにはおなじみのKatzの公式[4]に当てはめ試算しますと、カラーネガフィルムに記録される像の解像度としては24本が21本に落ちる程度で済んでおり、たいした問題ではなかったようです。

AIが描いたマンドラー博士

今回取り上げる3本のレンズはいずれもライツのマンドラー博士(Walter Mandler, 1922-2005年)による設計です。マンドラー博士はマックス・ベレークから直接指導を受けた最後の弟子と言われています。ライカ在籍時に45を超えるレンズを設計し、ライカM/Rマウント交換レンズシステムの構築に大きく貢献した名設計者として知られています。博士の設計したレンズのデザインは総じてどれもマンドラー・デサインなどと呼ばれることがあるようですが、博士自身はコンピューターを援用したガウスタイプレンズの設計法で学位論文を書いていますので、やはりマンドラーらしさを象徴するレンズは今回のレンズの中では第1世・第2世代であろうと思います。ちなみに、博士自身にお気に入りの1本はどれかと尋ねたインタビュー記事があり、ズミルックス75mm F1.4であると答えています[5]。性能とポータビリティのバランスが絶妙だからとのこと。

 

Leitz Canada SUMMICRON 90mm F2(2nd, M-mount) : フィルター径 49mm, 重量 685g, 最短撮影距離 1m, 絞り F2-F22, 絞り羽 12枚, 設計構成 5群6枚(拡張ガウスタイプ), ライカMマウント, 組み込みフード, 販売期間 1963-1980年

Leitz Canada SUMMICRON-R 90mm F2(3rd, R-mount for Leicaflex): フィルター径 55mm, 重量 560g, 最短撮影距離 0.7m, 絞り F2-F16, 絞り羽 8枚, 設計構成 4群5枚(拡張エルノスター), ライカRマウント, 組み込みフード, 販売期間 1970-2000年

Leica SUMMICRON-M 90mm F2 E55(4th, M-mount) : フィルター径 55mm, 重量 695g, 最短撮影距離 1m, 絞り羽 11枚, 設計構成 4群5枚(拡張エルノスター型)  販売期間 1980-1998年, ライカMマウント, フード組み込み

参考文献

[1]「アマチュアカラー写真市場の拡大」富士フィルム50年のあゆみ

[2] アサヒカメラ ニューフェース診断室『ライカの20世紀』朝日新聞社

[3] Serial Number data set, Puts Pocket Pod.pdf

[4]  郷愁のアンティークカメラ III・レンズ編 アサヒカメラ増刊号 朝日新聞社 1993

[5] Viewfinder Magazine, Vol. 38, No. 2

[6] Leica M-Lenses: Their soul and secrets  by Erwin Puts

 

入手の経緯

今回取り上げた3本のレンズは2024年11月から2025年3月にかけて、いずれも国内のネットオークションで入手した状態の良い個体です。オークションでの取引相場はMマウントの第2世代が7万円〜9万円、Rマウントの第3世代が7万円〜9万円、Mマウントのモデルが13万円〜15万円程度です。私自身は第2世代を81000円、第3世代を91000円、第4世代を140000円で手に入れました。ライカのレンズは比較的高価であることに加えブランド力が高いため、ネットオークションには転売屋による取り扱い品が多く出回っており、値段の割に検査が甘い傾向にあります。また、初期不良など出品側の原因による返品であっても出品手数料を例外なく落札側に負担させるケースが横行しており、地雷を踏むと手数料だけで1万円も取られてしまいます。オークションの記載はしっかり読んでおくことをお勧めします。また、レンズは流通量が豊富なので、急がないのであれば中古店を回って探すのも良い手です。

撮影テスト

スペックデータから言ってしまえば、解像力は中央部・四隅ともに第1・2世代の方が第3・4世代よりも良く、非点収差も驚異的に小さいのでグルグルボケは全く出ないと考えられます。逆にコントラストや発色は第3・4世代の方が優れています。事前情報では第1・第2世代の方に何らかのクセがあり、第3・第4世代の方が現代的で大人しい描写という意見が多くありました。ここはガウスタイプとエルノスタータイプの性格の差なのかなと漠然と思い信じ込んでいましたが、実際に使ってみますと、いずれのモデルも開放からスッキリとしたクリアな描写でヌケがよく、解像力・解像感ともに満足のゆくレベルで、クセらしいクセはありません。第2世代は発色が若干落ち着いておりオールドレンズらしさを残しているのに対して、第3・4世代の方がコッテリと色が乗りコントラストの良い現代レンズ的な描写です。ボケはどのモデルも充分に綺麗で距離によらず安定しています。ただし、口径食は明るい望遠レンズ相応に出ており、四隅で点光源からの玉ボケが扁平しています。歪みは第1・第2世代が樽型、第3・第4世代が糸巻き型で、どちらも非常に少ないレベルです。デジタルカメラで使用すると色収差(軸上)がある程度目立ちます。これは第2世代のみならず、第3・4世代でも同様です。

SUMMICRON-M(2nd)+Nikon Zf
 
SUMMICRON-M(2nd) F2(開放) Nikon Zf(WB: 日陰)

SUMMICRON-M(2nd)  F2(開放) Nikon Zf(WB: 日陰)
SUMMICRON-M(2nd)  F2(開放) Nikon Zf(WB: 日陰)








SUMMICRON-M(2nd)  F2(開放) Nikon Zf(WB: 日陰)
F2(開放) Nikon Zf(WB: 日光A)

SUMMICRON-M(2nd)  F2(開放) Nikon Zf(WB: 日光A)

SUMMICRON-M(2nd)  F2(開放) Nikon Zf(WB: 日光A)

F2(開放) Nikon Zf(WB: 日光)

F2(開放) Nikon Zf(WB: 日光)

F2(開放) Nikon Zf(WB: 日光)
SUMMICRON-M(4th)+ Nikon Zf
 
F5.6  SUMMICRON-M (4th)  F4  Nikon Zf(WB:日陰)

SUMMICRON-M (4th) F2(開放) Nikon Zf(WB:日光A)
SUMMICRON-M (4th) F2(開放) Nikon Zf(WB:日光A)



SUMMICRON-R(3rd) + Nikon Zf

 
SUMMICRON-R(3rd) F2(開放) Nikon Zf(日光A)

SUMMICRON-R(3rd)  Nikon Zf(日光A)

SUMMICRON-R(3rd) F2(開放) Nikon Zf(日光A)