おしらせ


2023/06/20

Ernst Leitz Wetzlar SUMMAR 5cm F2



ライカF2級レンズの始祖

Ernst Leitz SUMMAR 5cm F2


現代のレンズでは得難い独特な描写表現は、オールドレンズの真骨頂です。であればこそ、これからオールドレンズの世界に足を踏み入れようとするエントリーユーザにはそうした描写表現が際立つレンズを勧めたい。ライツの標準レンズで言えば、ズマールこそがその代表格といえる製品です。

オールドレンズの伝道者

ズマールの描写は、現代のレンズの基準から見ると決して良いものとは言えません。軟調で淡白、逆光撮影に著しく弱く、紗が入ったような開放描写など、表現はあくまで「緩め」です。しかし、オールドレンズが工業製品としての市民権を得た今なら、ズマールはその価値を昇華させてくれる最高に優れた製品と言えます。解像力は高く、線の細い緻密な描写表現が可能なうえ、画像中央から四隅にかけての良像域がとても広いなど、上級者から見てもハッとする要素を備えています。お世辞抜きでライツ製品の格の違いを実感させてくれる一面を持ち合わせてもいるのです。

一方、「ズマールではハードルが高すぎる」「エントリー層にはもう少し大人し目のズミクロンやズミタールのほうがとっつきやすいのでは」といった正反対の意見もあります。実に興味深い事です。物事は多面的に見ることで本質に至るわけですから、どちらも正論なのかもしれません。手にするユーザの気質を考慮する必要がありそうです。ズマールはオールドレンズのエントリーユーザを容赦なく振り回し、「どうだ、わかったか。これがオールドレンズだ!」と力強く諭してくれる頼もしい存在です。これを素晴らしいと喜び評価する人もいれば、私には手に負えないとこのレンズの元を去ってゆく人もいる、というのが実情でしょう。

ズマールの登場と背景

ズマールを開発したのはライツのレンズ設計士マックス・ベレーク(Max Berek)で、レンズは1933年発売のLeica DIII(ライカIII型)に搭載する交換レンズとしてカメラと共に世に出ました。この前年の1932年にライバルのツァイスがコンタックスと共にゾナー 50mm F1.5と50mm F2を発売していますが、これを迎え撃つライツにはヘクトール50mm F2.5しかなく、ライツは劣勢に立たされていました。ズマールはライツが巻き返しを図るべく市場投入した、まさに社運をかけた製品だったわけです。レンズは1933年から1940年までの8年間で12万7950本弱というかなりの数が製造されました[1]。その後は後継製品のズミタール50mm F2にバトンを渡し、生産終了となっています。

レンズ構成は下図に示すようなオーソドックスな準対称ガウスタイプ(4群6枚)で、前玉にやわらかい軟質ガラスが用いられています。このため残存する製品個体には前玉に無数の傷やクモリのあるものが多く見られます。わざわざ耐久性を度外視してまで実現したかったものは一体何だったのか。一刻も早くゾナーに追いつき、ゾナーとタイマンを張るためだったのでしょうか。いずれにしても、ズマールが当時のガウスタイプで実現しうる精一杯の描写性能を垣間見ることのできる重要なレンズであることに、疑いの余地はありません。

SUMMAR 5CM f2の構成図(文献[1]からのトレーススケッチ)設計構成は4群6枚の準対称ガウス型です

 
ズマール vs ゾナー
1930年代に繰り広げられたライツとツァイスのシェア争いは、表向きレンズの明るさと商業的な優位性をかけた争いとして紹介されることが多いわけですが、一部のマニアはこの争いに少し異なる見解を与えており、ガウスタイプとゾナータイプの描写特性の本質的な違いに対する世間の嗜好を問う争いであったと捉えています。微かなフレアをまといながらも解像力の高さ、線の細い描写で勝負する繊細な性格のガウスタイプに対し、シャープネスとコントラスト、ヌケの良さと発色の鮮やかさで押す力強い性格のゾナータイプ。両者はお互いに他者にない長所と短所を持ち合わせた対極的な存在でした。ゾナーの方がより現代的なレンズに近い描写傾向であることは言うまでもありません。当時の世論はゾナータイプを支持したかのように思えます。

参考文献
[1]"SUMMAR 50mm, f/2 1933-1940", LEICA COLLECTOR'S GUIDE

[2]「ライカのレンズ」写真工業出版社 2000年7月

[3] 郷愁のアンティークカメラ III・レンズ編 アサヒカメラ増刊号 朝日新聞社 1993年


中古市場での相場

12万本を超える製造本数ですので流通量は今でも多く、中古市場での相場は他のレンズに比べると安定しています。国内のネットオークションでの相場は状態により最低4~5万円から上は7~8万円前後と幅があり、海外での相場も似たような動向です。中古店では下が5~6万円で上は10~15万円程度とやはり幅があります。下の価格帯では前玉が傷だらけでクモリ入りの個体です。あるいは、ガラスが研磨されている場合もあります。傷のない個体は極めて少ないのですが、探せば見つかります。ただし、それでもクモリのある場合が大半といいますか、ほぼ全部です(笑)。湿気に加えてコーティング層による表面保護がないことが、クモリの主要因であるアルカリ劣化を促進させてしまうのかもしれません、研磨されている個体はオリジナルの性能とは少し異なり、焦点距離が僅かに変化しているとともに、諸収差の補正パラメータに若干の変化があります。補正パラメータに配慮した修理が行われていればよいのですが、そうでない業者の手にかかる場合には、解像力の低下や収差の増大がみられる事態が容易に想像できます。私は約3年間もの時間をかけ充分に実用的と思えるレンズを探しました。その間、100本以上の個体を見て回りましたが、結論として傷が少なくクモリがなく、磨かれた痕跡のない個体を探し当てるのは困難と判断しました。そこで、描写への影響が最小限に留められるレベルで傷とクモリを容認することとし、在庫を多く抱える前橋の中古カメラ店から6万5千円で状態の最も良さそうな個体を入手しました。拭き傷は少なく、クモリも前玉にごく薄いものが見られましたが、このコンディションが3年間かけて得られた精一杯の結果です。

Ernst Leitz SUMMAR 5cm F2:  重量(実測) 177g, 絞り F2-F12.5, 最短撮影距離 1m, フィルター径 内径34mm 外径36mm(被せ式), 設計構成 4群6枚ガウスタイプ 

 

撮影テスト

ズマールの描写は、現代のレンズの基準から見ると決して良いものとは言えません。軟調で淡白、逆光撮影に著しく弱く、紗が入ったような描写など、表現はあくまで「緩め」です。開放ではコマ収差に由来するフレアがピント部に見られ、拡大像が滲んで見えますが、持ち前の高い解像力と相まって。線の細い緻密な描写表現が可能です。また、画像中央から四隅にかけての良像域が広く、四隅に被写体をおいても十分に緻密な像が得られます。背後のボケは安定しており、グルグルボケが顕著化することはありません。繊細な結像描写と淡く軟調な階調描写を持ち味とするズマールは、オールドレンズの価値を昇華させてくれる、たいへん優れた製品であると言えます。

今回は定格のフルサイズ機SONY A7R2と、規格よりも一回り画大きな中判センサーを持つFUJIFILM GFX100Sでの作例をお見せします。

F4 SONY A7R2(WB:日陰)


F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)

F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)

F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)
F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)

F2(開放) SONY A7R2(WB:日陰)



Fujifilm GFX100Sでの写真作例

Summarのイメージサークルには余裕があり、中判デジタルカメラのGFXシリーズで使用する場合にも暗角(ケラレ)は発生しません。GFXで使用する場合の換算焦点距離は38.5mmで換算F値はF1.54です。Fujifilmのデジタルカメラに搭載されているフィルムシミュレーションのノスタルジックネガやクラシッククロームが、このレンズの性格とよくマッチすると思います。

F2(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: ノスタルジックネガ)

F2(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: ノスタルジックネガ)
F2(開放) Fujifilm GFX100S(WB:Auto, FS: クラシッククローム)

F2(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ノスタルジックネガ, Color:-2)

F2(開放)  Fujifilm GFX100S(WB: ノスタルジックネガ, Color:-2)











ZUNOW OPT. Japan ZUNOW-ELMO Cine 38mm F1.1 modified to Leica M

ズノーって「頭脳」が由来なのかしらん?

ZUNOW OPT. ZUNOW-ELMO Cine 38mm F1.1 (D mount)

オールドレンズフェス2023の写真展に参加されている方から、こんなレンズを手に入れちゃったんだけどライカマウントに改造できませんかと持ち込まれたのが、今回ご紹介するZUNOW OPT.(ズノー光学)の8mm映画用レンズZUNOW-elmo Cine 38mm F1.1です。ズノー光学と言えばかつて存在した日本の光学メーカーで、1930年に設立された帝国光学研究所を前身としています。1954年に帝国光学工業、1956年にはズノー光学工業に社名変更しており、1961年に倒産しヤシカに買収され消滅しました[1]。同社のレンズはコレクターズアイテムとなっており、ライカ判レンズには現在100万円もの値がつきます。私のブログで取り上げるような製品ジャンルではありませんが、手にしたのも何かのご縁ですので、記録を残しておくこととしました。どなたかのお役にたてれば幸いです。

さて、今回ご紹介するZunow-elmo Cine 38mm F1.1はズノー光学がエルモの8mmシネマムービーカメラ 8-AA(1956年発売)に搭載する望遠レンズとして供給したものです。レンズを設計したのは1955年に日本光学から移籍してきた国友健司という設計士で、国友氏は他にもズノー50mmF1.1の後期改良型やミランダカメラの初期モデルに供給されたZUNOW 5cm F1.9などの設計を手かげた人物でもあります[1]。レンズはイメージサークルが狭く、Pentax Q以外のデジタルカメラではケラレが出てしまいます。そんなわけもあって、ネット上には写真作例が僅かしかありませんが、マウント改造すればレンズの光路を妨害する部分がなくなり、APS-C機でも使用できるようです[2]。ただし、内部の機構をしらべてみたところ、本体のヘリコイドを捨てなければライカマウントへの改造は構造的に無理でした。依頼者と相談し、今回はヘリコイドレス仕様にてライカMマウントに改造することとしました。

参考文献・資料

[1] 「ズノーカメラ誕生」 萩谷剛(朝日ソノラマ)

[2] 少年★レンズ WEBサイト


重量 164g, 絞り値 F1.1-F22, 絞り羽 10枚構成, 最短撮影距離 3feet(0.91m), Dマウント


中古相場

通常この手のDマウントレンズはPentax Qでのみケラれる事なく使用できます。使えるカメラが限られているため、国内の中古市場では現在2~3万円程度からと、ズノー光学のレンズとしては買いやすい値段で取引されています。

 

撮影テスト

さっそく使ってみたのですが、まず驚いたのはコントラストの高さです。シャドー部は落ち着いており、黒の締まりが良く、色が鮮やかにキリッと出ます。本当にこれがF1.1のレンズの開放描写なのかと目を疑うほどです。ボケは安定しており、グルグルボケが顕著に出たり背後の像が大きく乱れるようなことはありません。開放でも滲みは少なく、スッキリとしたヌケの良い描写です。今回はAPS-C機のFUJIFILM X-T20とマイクロフォーサーズ機のPanasonic GH-1で撮影しましたので、作例を続けてどうぞ!。


APS-C機(FUFIJILM X-T20)での試写

コントラストはとてもいいので、カメラのフィルムシミュレーションをクラシッククロームに選択して、少し軟調気味の味付けにしています。さすがにAPS-C機では規格外にも程があるのか、像面湾曲が大きく、四隅が大きくピンボケしてしまいます。四隅のケラレは開放ではそれほど目立ちませんが、絞るとトンネル状にはっきりと出ています。レンズについているフードを外せば、このケラレは収まるのかもしれません。しまった!依頼者にレンズを返してしまいました・・・。依頼者の方によると、フードを外せばF5.6でもケラレは出ないとのことです。むむむ。

F1.1(開放) Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) APS-C機では結構凄い像面湾曲です
F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) APS-C機でギリギリケラれるかケラれない程度です。ちなみに、先端部のフードを外すとケラレはなくなることが後で判明しました。ピント部中央はシャープで滲みはほぼ出ていません

F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) 前ボケにハロがでます。しかしコントラストの高いレンズですね。色もしっかり出ます

F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) 球面収差は開放で急激にアンダーになる感じにみえます。珍しく、少しグルグルが出ました。
F4 Fujifilm X-T20(AWB:,FS.C.C) 絞ると四隅のケラれがハッキリしてきます
F1.1(開放) Fujifilm X-t20(WB:クモリ, Aspect Ratio 16:9, F.S: Standard)
マイクロフォーサーズ機での作例
いて、パナソニックGH-1での写真作例です。イメージフォーマットはAPS-C機より一回り小さいので、四隅の画質はより安定傾向にあります。ケラレや光量落ちは全く見られませんが、開放で平面や遠景を撮る場合には依然として像面湾曲が目立ち、四隅で像がピンボケしますので、気になる場合には絞り込んで被写界深度の深さで目立たなくする必要があります。ただし、ポートレートや近接撮影で使う場合には全く気になりません。カメラの設定を変え、アスペクト比を1:1に変更するというのも一案です。
 
F1.1(開放) Panasonic GH-1(WB:⛅, FS:スタンダード) 像面湾曲がまだ大きく、四隅がピンボケします。コントラストは良好です!
F4 Panasonic GH-1(WB:日陰, FS: スタンダード)四隅の画質の乱れと相まって、まるでジオラマみたいな屋上風景ですね
F4 Panasonic GH-1(WB:日陰、FS: スタンダード)
F5.6 Panasonic GH-1(WB:日陰, FS: スタンダード)秘密基地かな・・・ここは。

Panasonic GH-1(WB:auto, FS: スタンダード)

Panasonic GH-1(WB:auto, FS: スタンダード)


2023/06/09

写真人会 写真展 第五回:ライカ50mmレンズの世界












写真展開催の告知です!

写真人会 写真展 第五回:ライカ50mmレンズの世界

2023年6月20日(火)~6月25日(日)

JCIIカメラ博物館の隣クラブ25

今回もスペシャル・ゲストとしてお招きいただき大変光栄です。どうぞよろしくお願い致します。写真展で皆様にお会いできるのを、心より楽しみにしております!



2023/06/08

Schneider-Kreuznach cine-Xenon and cine-Xenon RX 25mm F1.4 (c mount)



















お洒落で可愛い双子のシネ・クセノン
Schneider-Kreuznach cine-Xenon and cine-Xenon RX 25mm F1.4 (c mount)

Cine Xenonと言えば日本ではアリフレックス用の16mmシネマムービーレンズが雑誌になどで取り上げられ、先行して知られるようになりました[1]。写真中心部の素晴らしい描写力や、マイクロフォーサーズ機で使用した際に見られる大きく破綻した周辺画質などが話題になり、レンズ構成がライツ・ズミタール(7枚玉)と同一である事もあって、一部のマニア層の人々を虜にしています。今回はこのレンズと同一設計のであるBolex用Cine Xenon(ノーマルタイプ)、およびBolex H-16 Reflex用に供給されたCine Xenon RX(RXタイプ)を取り上げ紹介します[2,3]。RXタイプの方はBolex H-16 Reflex用に供給された特別仕様で、カメラにはプリズムが内蔵されていましたので、このプリズムと協力して画質補正ができるよう設計されています。ただし、プリズムなしのデジタルカメラでも普通に使用することができ、画質への影響は限定的のようです。
cine-Xenon 1.4/25(ノーマルタイプ): 重量(実測) 152g  , 最短撮影距離 約0.45m, フィルター径 31.5mm,  絞り値 F1.4-F22, 開放T値 1.5, 絞り羽 5枚構成, 設計構成 4群7枚
cine-Xenon RX 1.4/25(RXタイプ):145g(実測),  最短撮影距離 約0.45m, フィルター径 31.5mm,  絞り値 F1.4-F22, 開放T値 1.6, 絞り羽 5枚構成, 設計構成 4群7枚

 
姉妹製品のアリフレックス用Cine Xenonは昨今のインフレによる影響や、ライカマウントに変換できる高い汎用性のため、市場での相場は7~8万円(5年ほど前まではeBayで3.5~4万円程度でした・・・)を超える高値で取引されるに至りましたが、ボレックス用であれば、ケルンやアンジェニュー、コダックなどの高級ブランドがまだ数万円で取引されていることからもわかるように、依然として相場は落ち着いており、穴場的に安く手に入れる事ができます。これはM42マウント系レンズに対して同モデルのEXAKTAマウント系レンズが安値で取引されていた以前の状況によく似ています。今回ご紹介するレンズは2017年にeBayにて、200ドルを少し超える値段で手に入れました。現在もこの状況は大きく変わっていませんので、3~4万円程度で手に入れることができます。

姉妹品のアリフレックス版Cine Xenon
 
デザインに目を向けると、姉妹品のアリフレックス版Cine Xenonにはピントリングに指掛があるなど特殊なデザインが栄えますが、今回ご紹介するボレックス版Cine Xenonも負けてはいません。極小の鏡胴にオシャレなゼブラ柄、被写界深度表示の凝ったギミックなど、ピリリとアクセントの効いたとても素敵なレンズであることが写真からも見て取れると思います。
レンズの設計は下図に示すような4群7枚構成で、ライツのズミタールF2と同一ですが、Cine Xenonでは前玉の正エレメントが分厚く設計され、この部分で屈折力を稼ぐ構造となっており、1段明るいF1.4の口径比を実現しています。下図はノーマルタイプの設計構成ですが、RXタイプも同一構成です。
Cine-Xenon F1.4(ノーマルタイプ)の光学系。ちなみにRXタイプも構成は同じですが、細部が異なると思われます。構成は4群7枚のズミタール型で、前玉が色消しの張り合わせ(たぶん旧色消し)になっています。絞りに接する両側のガラス面の曲率差(曲がり具合の差)でコマ収差を補正しています。上の構成図は文献[3]からのトレーススケッチです

焦点距離25mm(Cマウント)のシネマ用Xenonが登場したのは1920年代と古く、1927年に製造された真鍮鏡胴の個体を確認しています。ちなみに初期のモデルは口径比がF2(2.5cm F2)でしたので、トロニエ設計の4群6枚構成だったものと思われます。1930年代後半になると再設計され口径比がF1.5まで明るくなった真鍮鏡胴のモデル(シルバーカラーとブラックカラーがある)が登場しています。このモデルは戦後の1950年代にも生産が続きますが、1950年代半ばなると鏡胴素材がアルミに変更され軽量化が図られるとともに、Dマウントでも市場供給されるようになります。更に1960年代に入ると口径比がF1.4の新設計のモデルが登場し、ゼブラ柄とアルミ鏡胴の2種で市場供給されています。RXタイプが登場したのもこの頃からです。市場に流通している個体のシリアル番号から判断する限り、これらは遅く見積もっても1960年にはリリースされ、1969年までは確実に生産されていました。
  
参考文献
[1]「オールドレンズ×美少女」 上野由日路著  玄光社MOOK 2015年
[2] Australian Photography Nov. 1967, P28-P32 
[3] SCHNEIDER Movie Lenses for 16mm cinema cameras: シュナイダー公式カタログ
 
マウントアダプター選びにはご注意を
レンズのマウント部近くには絞りリングのクリック感を制御するボタンが付いています。赤いボタンを押し込むとクリックの「ある」状態となり、緑のボタンでは「なし」となります。このボタンがマウントアダプターの土手に干渉し装着できないケースが報告されており、アダプター製品との相性が問題になるようです。いい機会ですので、Cマウントレンズをマイクロフォーサーズ機に搭載するためのアダプター4製品、フジFXマウント機に搭載するためのアダプター2製品に対し、干渉の有無を確認してみました。
アダプターとレンズの相性問題:相性が悪いと左の写真のように、レンズをアダプターに取り付ける際にボタンがアダプターの土手部分に干渉してしまい、根本まで完全にねじ込むことはできません。右は相性の良いアダプターに搭載した場合の事例です。懐の部分が深いアダプターを用いれば干渉はおこりません

検証の為に集めたアダプター。ご協力いただいた皆様に感謝いたします

 
結論から申しますとフジ用のアダプターは懐の部分が広く設計されており、いずれも干渉が起こりませんでした。一方でマイクロフォーサーズ機用のアダプターでは4製品中2製品で干渉が発生しました。ちなみに干渉のない2製品のうち一方には構造上の欠陥があり、カメラへのマウント時にガタの出ることが知られています(上の写真の手前右側の商品)。
マイクロフォーサーズ機用のアダプターの中では下の写真の左側のアダプターが唯一推奨できる製品です。無限のフォーカスもほぼピッタリ(微かにオーバーインフ)でした。
左側の製品がレンズを干渉なく装着できるアダプターです。M42スクリューマウントにも対応しえとり、その分だけ懐が広くなっているのが特徴です。側面が1週にわたり凸凹しているデザインです。これによく似たアダプターが右側の製品ですが、こちらの製品はレンズのボタンに干渉してしまいました

よく似たデザインの製品が1つありますのでアダプターを探す際には注意してください(上の写真の右側)。アダプター側面にある凸凹パターンがそっくりですが、レンズのボタンが窪みの内側部分で干渉してしまいました。製品を見分けるポイントは側面の凸凹です。左の製品は凹凸パターンが1週にわたって刻まれていますが、右側の製品は文字が刻印されている部分だけ、凸凹パターンがありません。
 
撮影テスト
技術力の高いシュナイダーのレンズですから、やはりどう転んでも、よく写る製品であることに違いはありません。今回ご紹介するシネ・クセノンも中央はシャープでコントラストは良好、開放からプロフェッショナルユーザの期待に応えられるだけの充分な描写性能を実現しています。細部に目を向けるとCine Xenonのノーマルタイプには引き画では感知できなかった薄い滲みが出ており、水面下で繰り広げられている収差設計の駆け引きの一端が見え隠れしています。F1.4を実現することは簡単なことではなかったはずですが、球面収差を過剰補正の設定にすることで、解像力の向上が図られているものと思われます。RXタイプの方はというと、ノーマルタイプとは少し異なる描写設計である事がわかります。以下で写真作例を交えながら両タイプの違いを見てゆきましょう。
もともとは16mmフォーマットが定格のレンズです。マイクロフォーサーズ機では本来写真に写らない部分まで写ってしまいますので、画質的に四隅が破綻気味になるのは考えてみればごく当たり前のことです。ダークコーナー(いわゆるケラレ)も出ています。カメラの設定を変え、アスペクト比をシネマ用ワイドスクリーンと同じ16:9にすれば、ケラレはより小さく目立たなくなりますし、真四角が嫌いでなければ1:1にするとケラレは全くで出なくなります。やはり映画用なので私は16:9の設定で使うことにしました。この設定、案外とハマりますので、試した事の無い方にはオススメですよ!。
 
Cine Xenon 25mm F1.4 + Panasonic GH-1

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) 前ボケにフレアが乗り綺麗ですが、やや過剰補正の設定なのでしょう

F2.8 Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9)少し絞れば大変シャープで、とても高性能なレンズであることがわかります

F2.8 Panasonic GH-1 (WB:曇空 ; Aspect Ratio 16:9) ケラレはこんなもんです。許容できるかどうかは人によります

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) でも、雰囲気はよく出ます

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) 少しグルグルボケが出るのは、アリフレックス版モデルでも見られていた特徴です

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) コントラストは充分で癖のない自然な発色です
 
Cine Xenon RX 25mm F1.4 + Panasonic GH-1

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:日光, Aspect Ratio 16:9)
F5.6 Panasonic GH-1(WB:日光)
F2.8 Panasonic GH-1(WB:日光, Aspect Ratio 16:9)
F4 Panasonic GH-1(WB:日光, Aspect Ratio 16:9)
F5.6  Panasonic GH-1(WB:日陰, Aspect Ratio 16:9) 絞るとケラレがだいぶ目立つようです

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:日陰, Aspect Ratio 16:9)




 
ノーマルタイプとRXタイプの画質比較
最後に2つのモデルの画質を比較してみましょう。カメラはPanasonicのGH-1で写真のアスペクト比を16:9に設定して撮影しています。
Cine Xenonのノーマルモデル(上段)とRXモデル(下段):絞りは開放

2つのモデルの開放での撮影結果を比較すると、ノーマルモデル(上段)の方がピント部にフレアが出ており、より柔かい描写傾向であることがわかります。RXモデル(下段)は開放でもフレアの無いスッキリとした描写で、コントラストはより高く、その分だけ発色はコッテリと濃厚に出ています。背後のボケに目を向けると、RXモデルの方が見た目のボケ量は大きく癖のない整ったボケで、対するノーマルモデルはやや硬めのボケ味で若干ぐるぐるボケが出ています。ノーマルタイプは完全補正か若干の過剰補正のレンズによく見られる描写傾向であるのに対し、RXタイプは補正不足気味のレンズによく見られる描写傾向であることがわかります。少し絞ればノーマルタイプの方が解像力・コントラスト共にRXタイプを凌駕すると思われます。ケラれ具合に大きな差はありませんが、強いて言えばRXタイプの方がコントラストが強いせいか、四隅での暗角が暗く沈み込むように見え、ケラレが目立ちます。この2種のレンズの描写傾向の差はケルンのSWITAR AR/RXシリーズでも、ほぼ同等でした。本ブログで過去に扱っていますので合わせてご覧ください。
以下の画像でもノーマルタイプとRXタイプの比較を行っていますが傾向はやはり同じです。深く絞った際の画質に大きな差はありませんでしたので、開放の画質のみ提示します。


上の写真の中央を拡大したのが下の写真で、左がノーマルタイプ、右がRXタイプです。やはりノーマルタイプの方が滲みがあり、若干柔かく発色も淡い印象で、RXタイプの方がコントラストは高く開放でもスッキリしています。背後のボケはRXタイプのほうが大きく、前ボケはノーマルタイプの方が大きくボケるように見えます。両レンズの味付けの差は購入者に選択の余地を与えてくれる想定外の発見でした。皆さんはどちらのタイプを選択しますか?私は滲みがもう少し強く、絞った際の解像力に明確な差があれば、文句無しでノーマルタイプを選びますが、強いて言えば今回はRXタイプタイプかな・・・。

中央部の拡大写真。左がノーマルタイプで右がRXタイプの結果