
ズームレンズの発明者Back博士の開発した
世界初のマクロ撮影用ズームレンズ
ZOOMAR(ズーマー)社はオーストリア出身のDr F.G.Back(バック博士)という人物が1940年代半ばに創設した米国ニューヨークに拠点を置く光学機器メーカーである。バック博士は1946年に世界初のズームレンズとなるZOOMAR 2.9/17-53(16mmのシネカメラ用)を発明した人物として知られている。1959年にはスチルカメラ用にZoomar 2.8/36-82を開発し(こちらも世界初)、Voigtlanderのブランド名でOEM供給した。写真用語として定着したズームレンズの「ズーム」は彼が創設したZOOMAR社の社名から来た派生語である。同社はレンズの生産を委託していたミュンヘンのKilfitt(キルフィット)社を1968年に買収し、1971年までレンズの生産を継続した。
今回紹介する一本はZOOMAR社のBack博士が設計し、ミュンヘンのkilfitt工場で1960年代後半に生産されたMACRO ZOOMAR 50-125mm F4である。設計があまりにも高度なため、製品化は到底困難とされていたマクロ撮影用ズームレンズを世界で初めて実現した銘玉であり、史上初のマクロレンズとズームレンズをそれぞれ世に送り出したドイツkilfitt社と米国Zoomar社が手を組んで生み出した意欲作である。レンズの構成は不明だがコンピュータ設計による複雑な光学系を持ち、光を通すとかなりの数の構成レンズを内蔵していることがわかる。最大撮影倍率は125mmの望遠撮影時で0.5倍に達する。被写体からレンズ先端までの距離(ワーキングディスタンス)を長くとることができるので、カメラを三脚に固定したまま、あらゆる撮影シーンに対応することができる。対応マウントはM42に加え、少なくともNikon, EXAKTA, Leica-Rを確認できる。レンズの外観に対する第一印象は、まるでコケシ・・・。ズームができる黒コケシだ!。美しいラインを持つ鏡胴形状やピントリングと絞りリングの側面についたゴムのヒダ、黒地の金属鏡胴をとりまくシルバーの太いラインなど個性的なデザインが目を引く。鏡胴の前方にはスライド式の金属フードがビルトインされており、たいへん凝った造りだ。
★F.G.Back博士Dr Frank Gerhard Back(バック博士)は1902年8月25日にオーストリアのウィーンに生まれ、ウィーン工科大学で工学修士(1925年)と理学博士(1931年)の学位を取得した。卒業後はウィーンで自営のコンサルティングエンジニアとして7年間働き、1938年9月から1年弱をフランスで過ごした後に米国へと移住している。ニューヨークではエンジニアとして数社を巡り渡り、1944年にResearch and Development Laboratoryという名の会社を設立している。その数年後にZOOMAR社を設立、同社の社長兼技術顧問に就いた。博士が現在のズームレンズの原形となる画期的なアイデアを考案したのは1946年のことである。
Back博士は単なる技術者ではなく、科学者としての精神を持ち合わせていた。彼は20世紀最高の科学者Dr. Albert Einstein(アルバート・アインシュタイン博士)と深い親交があり、アインシュタイン博士の相対性理論が予言する重力レンズ効果の決定的な証拠を1955年の皆既日蝕中の天体観測によって捉えようと試みたのである。Back博士は太陽の重力によって引き起こされる星の光の光学的歪を写真に収めるため、観測用の特別なZOOMARレンズを開発し、1年がかりの準備期間を経た後にフィリピン諸島へと旅立った。このあたりの詳細はBack博士の1955年の著書「HAS THE EARTH A RING AROUND IT?」に詳しく記されている。残念なことに観測の2か月前、バック博士がフィリピン滞在中にアインシュタイン博士は他界している。
Back博士は生涯を通じて光デバイス機器やズームレンズ技術に関する幾つかの重要な発明を行い、光学機器産業や写真産業の分野に大きな功績を残した。また天文、医療、産業、軍需など関連分野の発展にも寄与し、英国王立写真協会、映画テレビ技術者協会、米軍技術者協会などから名誉ある賞を受賞している。博士は1970年にZOOMAR社を退き、1983年7月にカリフォルニア州サンディエゴで死去している。
★入手の経緯
本レンズは2011年2月にドイツのクラシックカメラ専門業者Photo Arsenalのオンラインショップから購入した。商品の解説ページに記されていたランクはAB(near mint)で、軽度の使用感はあるが状態の良い完動品とのこと。商品はドイツからの空輸され、購入手続きを経てからたったの3日で私の手元に届いた。クレイジーな速さである。このレンズは生産本数が僅か1000本と稀少性が高いため、eBayでは1000ドルを超える値で売り出されていることも珍しくない。僅かなホコリの混入はあったが、ガラスに拭き傷やカビ等の問題はなく状態は良好、たいへんラッキーなショッピングであった。
![]() |
本体にビルトインされているスライド式フード |
収差を徹底して抑え込み解像力を高めたマクロ撮影用レンズと、全ての焦点距離で画質を均一に安定させる高度な補正機能を備えたズームレンズ。これら2種のレンズの設計を「攻め」と「守り」に例えるならば、マクロ撮影用ズームレンズを実現するとは、1本で攻守の双方に秀でた万能レンズを生みだすようなものである。それがいかに困難な開発であるのかは私のような一般ユーザにも容易に想像することができる。この種のレンズを製品化する事など1960年代には到底困難とされていたに違いない。それを実現可能にしたのはコンピュータによる設計技法の進歩とガラス硝材の高性能化である。こうした機運の到来によって1960年代後半に生みだされた世界初のマクロ撮影用ズームレンズが今回紹介するMACRO ZOOMARというわけだ。
MACRO ZOOMARの描写力を卑しくも単焦点マクロレンズやズームレンズと比べ、良いだの悪いだのと厳しく評価することに大した意味はない。本レンズの長所はそれ以外のところにあるからである。以下にレンズの描写について気づいた点を列記しておく。
- 開放絞りにおける解像力は高くない。望遠側では甘くソフトな像になり、高倍率撮影を行うと被写体の輪郭部に薄らとハロが発生することがある。マクロ撮影を行う場合は絞って使うことが前提のようだ。
- フィルム撮影では問題視されることのなかった色収差(軸上色収差)が、デジタル撮影では顕著に表れる。被写体の輪郭部が色づいて見える事がある。
- ボケ味は悪くない。2線ボケやグルグルボケによって背景の像が乱れることはない。
- 発色は癖もなくノーマルだが、開放絞り付近で黄色に転び温調なカラートーンになることがある。
- 階調表現はなだらかで良好。真夏日の条件下でも暗部は良く粘り、黒潰れが回避される。
- 姉妹品のVoigtlander Zoomar 2.8/36-82mmは画像端部で像が流れるが、本レンズではこの点が改善されている。
★フィルム撮影
Canon EOS kiss + M42-EOSアダプター
F11 銀塩撮影 FujiColor Super Premium 400: 真夏日の高照度な条件下においても暗部がよく粘り、階調表現が焦げ付くことはなかった
|
F8 銀塩撮影 Euro Print 400(イタリア製): このフィルムを用いた作例の多くでノイズが顕著に出てしまった。マクロ撮影では手ぶれ防止のために高感度フィルムを用いるケースが多くなるのでフィルム選びは重要
|
Nikon D3 + M42-Nikonアダプター(補正レンズの無い薄型タイプ)
フランジバックの規格によりNikonでは無限遠のピントを拾うことはできないが、5m先程度までなら合焦は可能なので実用的にはこれで充分だ。
![]() |
F5.6, Focal Length 50mm(上段)/125mm(下段), Nikon D3(AWB, ISO800) :この通りにボケ味は悪くない。この作例では発色が黄色に転び、実際よりも温調カラートーンになっている。トマトなのに人参みたい
|
MACRO ZOOMARを皮切りにマクロズームレンズが次々と登場したことで、ズームレンズの持つ利便性をマクロ撮影の分野でも享受できるようになった。焦点距離が固定されてしまう単焦点レンズを用いた撮影では、画角調整の必要が生じる際の対応を三脚の位置決めからやり直さなくてはならないが、ズームレンズではこの過程が省略されるため、微調整を速やかに終えることができる。このレンズはプロ向けに造られたのであろう。
こんばんはm(_ _)m
返信削除プチッとご無沙汰している間にまたまた珍しげなブツが。(笑)
ズームレンズのご先祖様でしかもマクロ?ZOOMARってアメリカの会社だったんですね。うーん、大変勉強になります。(^^)
ところでKilfittで思い出しましたが、今ヤフオクでウオッチング中のレンズに「Heinz Kilfitt Munchen Makro-Kilar E1:2.8/4㎝」ってのがあるんですが、これってマウントはM42でしたっけ?商品説明が何もないので…。
魔術師さん
返信削除こんばんは。
ヤフオクに出ているkilarはスクリューマウントなのでM42に見えますね。いま手元におなじものがあります。ブラックとシルバーがありますが、わたしはシルバーの方をもっています。好みでいえばブラックのほうがすきです。よく写るれんずですよね。後玉がとびだしてるので、aps-cセンサーのデジでしかつかえません。
M42だけどaps-c機でしか使えないんですか。ポチしなくてよかったです。(^^;)
返信削除ところで、新しいオールドレンズ「Bokeh Monster」を数千円で手に入れましたっていうか、明日届きます。(笑)
Orestegor 200mm F4&絞り羽15枚ですが、果たしてMeyerらしい味のあるボケをちゃんと見せてくれるでしょうか。ホントは135mm F2.8が欲しかったかな~。(^^;)
魔術師さん
返信削除Orestgorとは!これまたシブイですね。
pentaconの望遠を後継にもつ東ドイツの
レンズですね。bokhe monster の触れ込み
は自分もebayでみたことがあります。
数千円とは、これまた安かったですね!
Carl zeiss jenaを押し退けてpentaconの主力
レンズに採用されたブランドと聞いたことがあります。実力ありそうですね。
わたしは、xenotar 2.8/80のsynchro-compurシャッターレンズを入手しました。改造しないとつかえませんがフランジはながいので、試行錯誤の結果、ステップアップリングを加工して土台をつくりボーグのヘリコイドに搭載しM42に改造できそうです。
biometarもそうですが、5枚玉のキレのある描写に浸ってみたいおもっています。おっと、トロニエの魔鏡3も早くすすめねば、、、忘れてました(笑)
あとは、jupiter-9にも興味深々です。
えーっと、二眼レフに詳しくないのであれなんですが、xenotar 2.8/80のsynchro-compurというとローライについてるあの玉ですよね。(なんのこっちゃら 笑)
返信削除Meyerのbokhe monsterなかなか渋い発色でおもしろいです。近々画像UPしますね。
私も過去にmeyer oreston 50mmを所持したことがありますが、ガラスの状態がいまいちでしたので、描写の特徴がよくつかめませんでした。渋い発色ですか。ズミクロンやmc flektogonとは違った渋さを期待しちゃいます。興味深いです。
返信削除Xenotarはbiometarと同様に5枚玉ですが、むちゃくちゃキレのある描写と評判です。中望遠にはまりかけてますので楽しみです。
今日は話題に上がりましたマクロキラー40mmをnexー5に着けて撮影しました。このレンズはマクロ用ではありますが、やはりテッサー型なのか、解像力が高いというわけではないく、階調表現の鋭さで勝負するレンズみたいです。
Meyerも楽しみにしてますね。
ローライフレックス+xenotar 2.8/80の画像検索してみましたがむちゃくちゃキレてますね。nexー5だと中判用の大きなレンズのおいしいとこだけを使えるのでもっとキレるかも…楽しみですね。(^^)
返信削除ところで私のMeyerですが、先ほどちゃんとした(?)作例を上げてみました。
SPIRALさんも以前書いておられるように、Pentaconレンズの元になったのはMeyerのレンズだったとの説もある一方で、Pentacon 2.8/135や1966-1970に登場しているゼブラのMeyer Orestor2.8/100 (5枚玉)は西側Sonnar 2.8/135とほぼ同じとの説もあり…ということはこのOrestor 200mm/F4も中身はほとんどSonnarかもしれません。Meyerらしいハイライトの滲みがない気がしますし…さて、SPIRALさんの見解は如何に?
Bokhe monster とは愛称だったんですね。
返信削除勘違いしていました。
5枚玉の改良ゾナー型はtele-xenarなど多くの135mmレンズに採用されています。定評のある
西独czのゾナーも5枚玉なのでしたらorestorの
写りが良いのもわかる気がします♪♪
作例を拝見しました。クールな色彩ですね。
色のりもあっさりで幻想的な作例にぴったり
はまり、結構すきです。
絞り羽は油が回ってるのだと思いますよ。清掃すれば改善するはずです。かっこいいれんずですね~♪
うーむ、私も中望遠にはまりかけてきました。(笑)
返信削除Sonnar F2.8/135mmって評判いいですね。中身が一緒ならPentacon 2.8/135でもMeyer Orestor F2.8/135mmでもいいなあ!
プラナー85/1.4、ジュピター9 85/2、Biometar 2.8/80、Sonnar F2.8/85…。80mm~の中望遠ってどれも名玉揃いです。
魔術師さん
返信削除こんばんは
>うーむ、私も中望遠にはまりかけてきました。
おおっ。そうですか。土門拳の言葉を借りれば「いい写真を撮りたければ一歩前に寄って撮れ」とのことです。一歩でなくても、最初から望遠にしておけば、いい写真はとれそうですよね!。
>80mm~の中望遠ってどれも名玉揃いです。
おっしゃるとうり。魔術師さんのPANCOLARもその一本でしょうか。他にもJupiter-3 2.8/80というP6マウントのダブルガウスとか、VEGA 12B 2.8/90というP6マウントのBiometar/Xenotar型なんかはツー好みの気になる存在です。
中でもContarexのSonnar 85/2は群を抜く素晴らしさと評判で、2~3本所持する人がいるほどとか・・・。いつかは使ってみたい中望遠ですが値段も普通ではありません(笑)。MC Jupiter-9で我慢しとくかどうかどうか・・・悶々。