おしらせ

2023/06/20

ZUNOW OPT. Japan ZUNOW-ELMO Cine 38mm F1.1 modified to Leica M

ズノーって「頭脳」が由来なのかしらん?

ZUNOW OPT. ZUNOW-ELMO Cine 38mm F1.1 (D mount)

オールドレンズフェス2023の写真展に参加されている方から、こんなレンズを手に入れちゃったんだけどライカマウントに改造できませんかと持ち込まれたのが、今回ご紹介するZUNOW OPT.(ズノー光学)の8mm映画用レンズZUNOW-elmo Cine 38mm F1.1です。ズノー光学と言えばかつて存在した日本の光学メーカーで、1930年に設立された帝国光学研究所を前身としています。1954年に帝国光学工業、1956年にはズノー光学工業に社名変更しており、1961年に倒産しヤシカに買収され消滅しました[1]。同社のレンズはコレクターズアイテムとなっており、ライカ判レンズには現在100万円もの値がつきます。私のブログで取り上げるような製品ジャンルではありませんが、手にしたのも何かのご縁ですので、記録を残しておくこととしました。どなたかのお役にたてれば幸いです。

さて、今回ご紹介するZunow-elmo Cine 38mm F1.1はズノー光学がエルモの8mmシネマムービーカメラ 8-AA(1956年発売)に搭載する望遠レンズとして供給したものです。レンズを設計したのは1955年に日本光学から移籍してきた国友健司という設計士で、国友氏は他にもズノー50mmF1.1の後期改良型やミランダカメラの初期モデルに供給されたZUNOW 5cm F1.9などの設計を手かげた人物でもあります[1]。レンズはイメージサークルが狭く、Pentax Q以外のデジタルカメラではケラレが出てしまいます。そんなわけもあって、ネット上には写真作例が僅かしかありませんが、マウント改造すればレンズの光路を妨害する部分がなくなり、APS-C機でも使用できるようです[2]。ただし、内部の機構をしらべてみたところ、本体のヘリコイドを捨てなければライカマウントへの改造は構造的に無理でした。依頼者と相談し、今回はヘリコイドレス仕様にてライカMマウントに改造することとしました。

参考文献・資料

[1] 「ズノーカメラ誕生」 萩谷剛(朝日ソノラマ)

[2] 少年★レンズ WEBサイト


重量 164g, 絞り値 F1.1-F22, 絞り羽 10枚構成, 最短撮影距離 3feet(0.91m), Dマウント


中古相場

通常この手のDマウントレンズはPentax Qでのみケラれる事なく使用できます。使えるカメラが限られているため、国内の中古市場では現在2~3万円程度からと、ズノー光学のレンズとしては買いやすい値段で取引されています。

 

撮影テスト

さっそく使ってみたのですが、まず驚いたのはコントラストの高さです。シャドー部は落ち着いており、黒の締まりが良く、色が鮮やかにキリッと出ます。本当にこれがF1.1のレンズの開放描写なのかと目を疑うほどです。ボケは安定しており、グルグルボケが顕著に出たり背後の像が大きく乱れるようなことはありません。開放でも滲みは少なく、スッキリとしたヌケの良い描写です。今回はAPS-C機のFUJIFILM X-T20とマイクロフォーサーズ機のPanasonic GH-1で撮影しましたので、作例を続けてどうぞ!。


APS-C機(FUFIJILM X-T20)での試写

コントラストはとてもいいので、カメラのフィルムシミュレーションをクラシッククロームに選択して、少し軟調気味の味付けにしています。さすがにAPS-C機では規格外にも程があるのか、像面湾曲が大きく、四隅が大きくピンボケしてしまいます。四隅のケラレは開放ではそれほど目立ちませんが、絞るとトンネル状にはっきりと出ています。レンズについているフードを外せば、このケラレは収まるのかもしれません。しまった!依頼者にレンズを返してしまいました・・・。依頼者の方によると、フードを外せばF5.6でもケラレは出ないとのことです。むむむ。

F1.1(開放) Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) APS-C機では結構凄い像面湾曲です
F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) APS-C機でギリギリケラれるかケラれない程度です。ちなみに、先端部のフードを外すとケラレはなくなることが後で判明しました。ピント部中央はシャープで滲みはほぼ出ていません

F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) 前ボケにハロがでます。しかしコントラストの高いレンズですね。色もしっかり出ます

F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) 球面収差は開放で急激にアンダーになる感じにみえます。珍しく、少しグルグルが出ました。
F4 Fujifilm X-T20(AWB:,FS.C.C) 絞ると四隅のケラれがハッキリしてきます
F1.1(開放) Fujifilm X-t20(WB:クモリ, Aspect Ratio 16:9, F.S: Standard)
マイクロフォーサーズ機での作例
いて、パナソニックGH-1での写真作例です。イメージフォーマットはAPS-C機より一回り小さいので、四隅の画質はより安定傾向にあります。ケラレや光量落ちは全く見られませんが、開放で平面や遠景を撮る場合には依然として像面湾曲が目立ち、四隅で像がピンボケしますので、気になる場合には絞り込んで被写界深度の深さで目立たなくする必要があります。ただし、ポートレートや近接撮影で使う場合には全く気になりません。カメラの設定を変え、アスペクト比を1:1に変更するというのも一案です。
 
F1.1(開放) Panasonic GH-1(WB:⛅, FS:スタンダード) 像面湾曲がまだ大きく、四隅がピンボケします。コントラストは良好です!
F4 Panasonic GH-1(WB:日陰, FS: スタンダード)四隅の画質の乱れと相まって、まるでジオラマみたいな屋上風景ですね
F4 Panasonic GH-1(WB:日陰、FS: スタンダード)
F5.6 Panasonic GH-1(WB:日陰, FS: スタンダード)秘密基地かな・・・ここは。

Panasonic GH-1(WB:auto, FS: スタンダード)

Panasonic GH-1(WB:auto, FS: スタンダード)


2023/06/09

写真人会 写真展 第五回:ライカ50mmレンズの世界












写真展開催の告知です!

写真人会 写真展 第五回:ライカ50mmレンズの世界

2023年6月20日(火)~6月25日(日)

JCIIカメラ博物館の隣クラブ25

今回もスペシャル・ゲストとしてお招きいただき大変光栄です。どうぞよろしくお願い致します。写真展で皆様にお会いできるのを、心より楽しみにしております!



2023/06/08

Schneider-Kreuznach cine-Xenon and cine-Xenon RX 25mm F1.4 (c mount)



















お洒落で可愛い双子のシネ・クセノン
Schneider-Kreuznach cine-Xenon and cine-Xenon RX 25mm F1.4 (c mount)

Cine Xenonと言えば日本ではアリフレックス用の16mmシネマムービーレンズが雑誌になどで取り上げられ、先行して知られるようになりました[1]。写真中心部の素晴らしい描写力や、マイクロフォーサーズ機で使用した際に見られる大きく破綻した周辺画質などが話題になり、レンズ構成がライツ・ズミタール(7枚玉)と同一である事もあって、一部のマニア層の人々を虜にしています。今回はこのレンズと同一設計のであるBolex用Cine Xenon(ノーマルタイプ)、およびBolex H-16 Reflex用に供給されたCine Xenon RX(RXタイプ)を取り上げ紹介します[2,3]。RXタイプの方はBolex H-16 Reflex用に供給された特別仕様で、カメラにはプリズムが内蔵されていましたので、このプリズムと協力して画質補正ができるよう設計されています。ただし、プリズムなしのデジタルカメラでも普通に使用することができ、画質への影響は限定的のようです。
cine-Xenon 1.4/25(ノーマルタイプ): 重量(実測) 152g  , 最短撮影距離 約0.45m, フィルター径 31.5mm,  絞り値 F1.4-F22, 開放T値 1.5, 絞り羽 5枚構成, 設計構成 4群7枚
cine-Xenon RX 1.4/25(RXタイプ):145g(実測),  最短撮影距離 約0.45m, フィルター径 31.5mm,  絞り値 F1.4-F22, 開放T値 1.6, 絞り羽 5枚構成, 設計構成 4群7枚

 
姉妹製品のアリフレックス用Cine Xenonは昨今のインフレによる影響や、ライカマウントに変換できる高い汎用性のため、市場での相場は7~8万円(5年ほど前まではeBayで3.5~4万円程度でした・・・)を超える高値で取引されるに至りましたが、ボレックス用であれば、ケルンやアンジェニュー、コダックなどの高級ブランドがまだ数万円で取引されていることからもわかるように、依然として相場は落ち着いており、穴場的に安く手に入れる事ができます。これはM42マウント系レンズに対して同モデルのEXAKTAマウント系レンズが安値で取引されていた以前の状況によく似ています。今回ご紹介するレンズは2017年にeBayにて、200ドルを少し超える値段で手に入れました。現在もこの状況は大きく変わっていませんので、3~4万円程度で手に入れることができます。

姉妹品のアリフレックス版Cine Xenon
 
デザインに目を向けると、姉妹品のアリフレックス版Cine Xenonにはピントリングに指掛があるなど特殊なデザインが栄えますが、今回ご紹介するボレックス版Cine Xenonも負けてはいません。極小の鏡胴にオシャレなゼブラ柄、被写界深度表示の凝ったギミックなど、ピリリとアクセントの効いたとても素敵なレンズであることが写真からも見て取れると思います。
レンズの設計は下図に示すような4群7枚構成で、ライツのズミタールF2と同一ですが、Cine Xenonでは前玉の正エレメントが分厚く設計され、この部分で屈折力を稼ぐ構造となっており、1段明るいF1.4の口径比を実現しています。下図はノーマルタイプの設計構成ですが、RXタイプも同一構成です。
Cine-Xenon F1.4(ノーマルタイプ)の光学系。ちなみにRXタイプも構成は同じですが、細部が異なると思われます。構成は4群7枚のズミタール型で、前玉が色消しの張り合わせ(たぶん旧色消し)になっています。絞りに接する両側のガラス面の曲率差(曲がり具合の差)でコマ収差を補正しています。上の構成図は文献[3]からのトレーススケッチです

焦点距離25mm(Cマウント)のシネマ用Xenonが登場したのは1920年代と古く、1927年に製造された真鍮鏡胴の個体を確認しています。ちなみに初期のモデルは口径比がF2(2.5cm F2)でしたので、トロニエ設計の4群6枚構成だったものと思われます。1930年代後半になると再設計され口径比がF1.5まで明るくなった真鍮鏡胴のモデル(シルバーカラーとブラックカラーがある)が登場しています。このモデルは戦後の1950年代にも生産が続きますが、1950年代半ばなると鏡胴素材がアルミに変更され軽量化が図られるとともに、Dマウントでも市場供給されるようになります。更に1960年代に入ると口径比がF1.4の新設計のモデルが登場し、ゼブラ柄とアルミ鏡胴の2種で市場供給されています。RXタイプが登場したのもこの頃からです。市場に流通している個体のシリアル番号から判断する限り、これらは遅く見積もっても1960年にはリリースされ、1969年までは確実に生産されていました。
  
参考文献
[1]「オールドレンズ×美少女」 上野由日路著  玄光社MOOK 2015年
[2] Australian Photography Nov. 1967, P28-P32 
[3] SCHNEIDER Movie Lenses for 16mm cinema cameras: シュナイダー公式カタログ
 
マウントアダプター選びにはご注意を
レンズのマウント部近くには絞りリングのクリック感を制御するボタンが付いています。赤いボタンを押し込むとクリックの「ある」状態となり、緑のボタンでは「なし」となります。このボタンがマウントアダプターの土手に干渉し装着できないケースが報告されており、アダプター製品との相性が問題になるようです。いい機会ですので、Cマウントレンズをマイクロフォーサーズ機に搭載するためのアダプター4製品、フジFXマウント機に搭載するためのアダプター2製品に対し、干渉の有無を確認してみました。
アダプターとレンズの相性問題:相性が悪いと左の写真のように、レンズをアダプターに取り付ける際にボタンがアダプターの土手部分に干渉してしまい、根本まで完全にねじ込むことはできません。右は相性の良いアダプターに搭載した場合の事例です。懐の部分が深いアダプターを用いれば干渉はおこりません

検証の為に集めたアダプター。ご協力いただいた皆様に感謝いたします

 
結論から申しますとフジ用のアダプターは懐の部分が広く設計されており、いずれも干渉が起こりませんでした。一方でマイクロフォーサーズ機用のアダプターでは4製品中2製品で干渉が発生しました。ちなみに干渉のない2製品のうち一方には構造上の欠陥があり、カメラへのマウント時にガタの出ることが知られています(上の写真の手前右側の商品)。
マイクロフォーサーズ機用のアダプターの中では下の写真の左側のアダプターが唯一推奨できる製品です。無限のフォーカスもほぼピッタリ(微かにオーバーインフ)でした。
左側の製品がレンズを干渉なく装着できるアダプターです。M42スクリューマウントにも対応しえとり、その分だけ懐が広くなっているのが特徴です。側面が1週にわたり凸凹しているデザインです。これによく似たアダプターが右側の製品ですが、こちらの製品はレンズのボタンに干渉してしまいました

よく似たデザインの製品が1つありますのでアダプターを探す際には注意してください(上の写真の右側)。アダプター側面にある凸凹パターンがそっくりですが、レンズのボタンが窪みの内側部分で干渉してしまいました。製品を見分けるポイントは側面の凸凹です。左の製品は凹凸パターンが1週にわたって刻まれていますが、右側の製品は文字が刻印されている部分だけ、凸凹パターンがありません。
 
撮影テスト
技術力の高いシュナイダーのレンズですから、やはりどう転んでも、よく写る製品であることに違いはありません。今回ご紹介するシネ・クセノンも中央はシャープでコントラストは良好、開放からプロフェッショナルユーザの期待に応えられるだけの充分な描写性能を実現しています。細部に目を向けるとCine Xenonのノーマルタイプには引き画では感知できなかった薄い滲みが出ており、水面下で繰り広げられている収差設計の駆け引きの一端が見え隠れしています。F1.4を実現することは簡単なことではなかったはずですが、球面収差を過剰補正の設定にすることで、解像力の向上が図られているものと思われます。RXタイプの方はというと、ノーマルタイプとは少し異なる描写設計である事がわかります。以下で写真作例を交えながら両タイプの違いを見てゆきましょう。
もともとは16mmフォーマットが定格のレンズです。マイクロフォーサーズ機では本来写真に写らない部分まで写ってしまいますので、画質的に四隅が破綻気味になるのは考えてみればごく当たり前のことです。ダークコーナー(いわゆるケラレ)も出ています。カメラの設定を変え、アスペクト比をシネマ用ワイドスクリーンと同じ16:9にすれば、ケラレはより小さく目立たなくなりますし、真四角が嫌いでなければ1:1にするとケラレは全くで出なくなります。やはり映画用なので私は16:9の設定で使うことにしました。この設定、案外とハマりますので、試した事の無い方にはオススメですよ!。
 
Cine Xenon 25mm F1.4 + Panasonic GH-1

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) 前ボケにフレアが乗り綺麗ですが、やや過剰補正の設定なのでしょう

F2.8 Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9)少し絞れば大変シャープで、とても高性能なレンズであることがわかります

F2.8 Panasonic GH-1 (WB:曇空 ; Aspect Ratio 16:9) ケラレはこんなもんです。許容できるかどうかは人によります

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) でも、雰囲気はよく出ます

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) 少しグルグルボケが出るのは、アリフレックス版モデルでも見られていた特徴です

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:曇空; Aspect Ratio 16:9) コントラストは充分で癖のない自然な発色です
 
Cine Xenon RX 25mm F1.4 + Panasonic GH-1

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:日光, Aspect Ratio 16:9)
F5.6 Panasonic GH-1(WB:日光)
F2.8 Panasonic GH-1(WB:日光, Aspect Ratio 16:9)
F4 Panasonic GH-1(WB:日光, Aspect Ratio 16:9)
F5.6  Panasonic GH-1(WB:日陰, Aspect Ratio 16:9) 絞るとケラレがだいぶ目立つようです

F1.4(開放) Panasonic GH-1(WB:日陰, Aspect Ratio 16:9)




 
ノーマルタイプとRXタイプの画質比較
最後に2つのモデルの画質を比較してみましょう。カメラはPanasonicのGH-1で写真のアスペクト比を16:9に設定して撮影しています。
Cine Xenonのノーマルモデル(上段)とRXモデル(下段):絞りは開放

2つのモデルの開放での撮影結果を比較すると、ノーマルモデル(上段)の方がピント部にフレアが出ており、より柔かい描写傾向であることがわかります。RXモデル(下段)は開放でもフレアの無いスッキリとした描写で、コントラストはより高く、その分だけ発色はコッテリと濃厚に出ています。背後のボケに目を向けると、RXモデルの方が見た目のボケ量は大きく癖のない整ったボケで、対するノーマルモデルはやや硬めのボケ味で若干ぐるぐるボケが出ています。ノーマルタイプは完全補正か若干の過剰補正のレンズによく見られる描写傾向であるのに対し、RXタイプは補正不足気味のレンズによく見られる描写傾向であることがわかります。少し絞ればノーマルタイプの方が解像力・コントラスト共にRXタイプを凌駕すると思われます。ケラれ具合に大きな差はありませんが、強いて言えばRXタイプの方がコントラストが強いせいか、四隅での暗角が暗く沈み込むように見え、ケラレが目立ちます。この2種のレンズの描写傾向の差はケルンのSWITAR AR/RXシリーズでも、ほぼ同等でした。本ブログで過去に扱っていますので合わせてご覧ください。
以下の画像でもノーマルタイプとRXタイプの比較を行っていますが傾向はやはり同じです。深く絞った際の画質に大きな差はありませんでしたので、開放の画質のみ提示します。


上の写真の中央を拡大したのが下の写真で、左がノーマルタイプ、右がRXタイプです。やはりノーマルタイプの方が滲みがあり、若干柔かく発色も淡い印象で、RXタイプの方がコントラストは高く開放でもスッキリしています。背後のボケはRXタイプのほうが大きく、前ボケはノーマルタイプの方が大きくボケるように見えます。両レンズの味付けの差は購入者に選択の余地を与えてくれる想定外の発見でした。皆さんはどちらのタイプを選択しますか?私は滲みがもう少し強く、絞った際の解像力に明確な差があれば、文句無しでノーマルタイプを選びますが、強いて言えば今回はRXタイプタイプかな・・・。

中央部の拡大写真。左がノーマルタイプで右がRXタイプの結果

2023/05/28

傷レンズフォトグラファー伊藤弘さんの 傷レンズフォト写真展「キオクカイロ」 〜Re:君に一番近い歌



新宿のマルイ新宿本館にて傷レンズフォトグラファー伊藤弘さんの 傷レンズフォト写真展「キオクカイロ」 〜Re:君に一番近い歌が開催中です。27日(土)は伊藤さんの傷レンズフォトのワークショップに参加し、その足で参加者の皆さんと写真展を見てきました。よろしければ足を運んでみてください。日曜日は在廊だそうです。

写真展会期 2023年5月23日(火)〜29日(月)



2023/05/03

KODAK EKTAR 80mm F2.8 for HASSELBLAD



美しい描写を求めて! 本家フォクトレンダーの明るさを越えたDYNARタイプのオールドレンズ

PART 2: KODAK EKTAR 80mm F2.8 for HASSELBLAD

明るいDYNAR/HELIARタイプのレンズを紹介する特集の2本目は、米国のイーストマン・コダック社が1948年に発売したEKTAR 80mm F2.8です。レンズは中判カメラのHASSELBLAD 1000F/1600Fシリーズに搭載する交換用の標準レンズとして、広角のWide Field Ektar 55mm f/6.3、中望遠のEktar 135mm f/3.5、望遠のEktar 254mm f/5.6とともに供給されました。HASSELBLADの最初期の製造ロットにはテッサータイプのEKTAR標準レンズが搭載されていましたが[0]、1948年の何処かの段階で今回紹介するDYNARタイプのEKTARに置き換えられています[1]。レンズを設計したのは有名なKODAK MedalistのEKTAR 100mm F3.5(ダイナータイプ)を設計した同社設計主任の F.E. Altmanという人物で、F2.8の口径比を実現するため一部のレンズエレメントに放射性ガラスが導入されました[2]。レンズ1948 年から1950 年の間に3641 本製造され、そのうちの3280本が1948 年だけで生産されています[3]。このレンズには柔かく美しい描写が持ち味との前評判があり[4]、今回手にしてレビューができることを少し前からとても楽しみにしていました。

Ektar F2.8(右)と、その元になったDynar(左)およびHeliar(中央)。今回ご紹介しているEktar 80mm F2.8はAltmanが1940年から1941年にかけて、当時登場した新しいガラスを使用してDYNARタイプのレンズ構成の改良にとりかかる中で完成させました[1,2]

参考文献・資料

[0] 初期のEKTAR 80mmはテッサータイプで、Maximilian Herzberger と Harvey Hoadley により 1941 年に設計されたとのことです[3]。レンズには酸化トリウムベースの非常に高価な硝材が用いられており、屈折率 (1.755) と分散 (47.2) の比率は1940 年代初頭としては例外的だそうです。コストを度外視したレンズだったようです

[1] R. Kingslake 写真レンズの歴史

[2] B.Pat.547,691(1941); U.S.Pat.2,279,384; Fr.Pat. 889,380

[3] Marco Cavina's home page、および彼に情報を提供してくれたRick Nordin による

[4] コイワイド。写真とレンズと趣味のあれこれ 「あまりにも美しいそのフレア / エクター Ektar 80mm f2.8」


入手の経緯

レンズは知り合いのオールドレンズ女子がeBayで購入したものをお借りしました。入手先は米国ペンシルバニア州の個人出品者で、765ドルで販売されていたものを値切り交渉で、更に安い値段(送料込で9万円位)で売っていただいたとのことです。レンズは希少性が高く1000~1500ドル前後で売られている事が多いため、756ドルだったとしても、かなりお買い得だったと思います。アダプターをどうしようかと相談を持ちかけられたので、最適解をみつけるため一緒になって試行錯誤しました。そのお礼にとGWの間お借りすることができたわけです。持つべきものは価値観を共有できる仲間ですね。レンズは普通に使う分には充分に良いコンディションでしたが、ヘリコイドグリスが劣化し固着していたので、手にしたついでにグリスを交換してスムーズなピント合わせができるようにしておきました。

重量(実測):263g, 絞り:F2.8-F22(11枚構成)プリセット機構, 最短撮影距離:20インチ弱(0.5m), フィルターネジ:54mm,  マウント規格: M60スクリューマウント for HASSELBLAD 1600F/1000F, 設計構成:3群5枚DYNAR型, 製造本数: 3641本


 

レンズをデジカメで使用する

レンズのマウント規格はHASSELBLAD 1600F/1000Fが採用しているM60スクリューマウントです。eBayではウクライナのセラーがこのマウントと互換性のあるKIEV-66マウントをペンタコンシックスに変換するアダプターを販売しています。今回はこれとペンタコンシックス to M42アダプターを使い、レンズをM42マウントに変換しました。アダプターを何枚も重ねる場合、製品の設計精度が低いとガタが出ることがありますが、M42などのスクリューマントでは構造的にガタが出る心配が無いので、このようなケースではM42を経由させるのがオススメです。M42にしてしまえば大方の一眼レフカメラやミラーレス機で使用可能になります。今回は中判デジタルセンサーを搭載したGFX100Sで写真撮影を行いました。GFX100Sでは、レンズを35mm換算で62.4mm F2.2相当のレンズとして使用することができます。

 

撮影テスト:過剰補正レンズの魔力にハマる

EKTAR 80mmのふんわりとしたソフトな開放描写は球面収差を過剰補正にしたことで生み出されています。このレンズが設計された時代のダイナータイプのレンズは高性能なガラスを用いてもF3.5が設計限界でしたが、これをテッサータイプと同じF2.8/F2.7に引き上げるため、やや強めの補正をかけて実現しています。輪帯部の球面収差は抑えられ、解像力は良好でピント部の像には芯がありますが、反動で絞りを開けた時にやや多めのフレアが出ており、柔らかさの中に繊細な像の宿る線の細い描写が実現しています。また、背後のボケは硬めで開放ではバブルボケが出ており、反対に前ボケには多めのフレアが出ています。設計限界を越えようと背伸びしたぶんだけ面白いレンズに仕上がっているというわけです。発色は暖色系のくすんだ色調にコケると言われていますが、これはガラスに用いられた酸化トリウムの影響で若干の黄変が出ているためだそうです。このレンズの長所を最大限に活かす撮り方は、絞りを開放にして、逆光気味の条件で奥行きのあるロケーションを選び、ピント(メインの被写体)を遠めに据え、前ボケに乗っかるフレアを最大限活かすことです。これで間違いなくドラマチックな写真が撮れます。

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) こういう事なので、それならば・・・
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) こうでしょう。

F4 Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB) ちょいしぼると、こうなり・・・、

F5.6 Fujifilm GFX100S(WB: 日光)  もうちょい絞ると、こうなります。

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) 

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB) 点光源がバブルボケ気味になります

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS:CC)


F4 Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB)

Photographer:  うらりん

Camera: Sigma FP

レンズのオーナーであるうらりんさんにも何枚か写真を提供していただきました。

F2.8(開放) Sigma FP

絞り込んでいます  Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP
F2.8(開放) Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP