おしらせ

2022/08/08

Petri C.C Auto 21mm F4

   

そのレンズ、旨いのか?不味いのか?
ペトリカメラのウルトラワイド

PETRI C.C Auto 21mm F4

結論から言いましょう。高性能です。ペトリのレンズが高性能なのは描写性能に高い基準を設けていたからで、製品化の際には同時代のニッコールと撮り比べをおこない、どちらがペトリなのか見分けができない事を基準としていたそうです[1]。レンズの性能に対する同社の自信は宣伝時に用いた「性能はニコン。価格は半額」というキャッチフレーズにもあらわれています。技術的にハードルの高いレンズでは、メーカーの設計理念の高さが描写性能に如実に表れるのではないでしょうか。

さて、今回取り上げるレンズはペトリカメラが開発し1973年に発売した焦点距離21mmのウルトラワイドレンズPETRI C.C Auto 21mm F4です。このレンズが誕生した時代は国内でもミラーアップなしで使える一眼レフ用ウルトラワイドレンズが各社から出始めた頃で、先行製品のCarl Zeiss Jena Flektogon 20mm F4(1961年発売)やNikkor-UD 20mm F3.5などを意識した製品を各社開発していました。レンズ構成は下図のような6群9枚の複雑な形態で、時代的にはコンピュータを利用して設計された光学系です。ペトリのレンズ設計は初期はそろばんで、その後は手回し式のタイガー計算機に変わり、さらに機械式のモンロー計算機、最後はデータをテープで送るコンピュータに変遷したとのことです[1]。このレンズは最後期の製品なので、設計は紙テープ式の旧式コンピュータだったのでしょう。レンズ設計を担当したのは同社の55mm F1.4や55mm F1.8(新型)を手掛けた島田邦夫氏です。島田氏の手掛けたレンズには優れたものが多く、この21mmも例外ではありません。ただし、開発時は社内の基準をクリアすることに大変苦労したそうです[1]。

参考文献

[1] petri @ wiki「ペトリカメラ元社員へのインタビュー(2013年)」リバースアダプター氏

[2] petri @ wiki「ペトリの社内資料レンズデータ編」に掲載されていた社内資料をトレーススケッチした見取り図です。ガラスの種類についてはソース元を見てください。光線軌道シミュレーションなどもあります

 

Petri C.C Auto 21mm F4光学系見取り図(トレーススケッチ)[2]。設計構成は6群9枚のレトロフォーカス型で、第一レンズがはり合わせになっているのが、他ではあまり見ない特徴です
PETRRI C.C Auto 21mm F4:フィルター径 77mm, 絞り F4-F16, 絞り羽 6枚構成, 最短撮影距離 0.8m(0.5m前後までマージン有), 設計構成 6群9枚レトロフォーカスタイプ, 重量(カタログ値) 370g  , マウント規格 ペトリブリーチロックマウント

















 

入手の経緯

2022年5月にヤフオクでリサイクルショップが出品していたものを即決価格で購入しました。国内のオークションではカビやクモリのある個体が4万円位から取引されています。コンディションにもよりますが、相場は4〜7万円あたりでしょう。オークションの記載にカビがあると記されていましたので届いた商品を見たところ・・・・居た居た。絞りに面した後群側に成長中のカビが居座っていました。後群の光学ユニット全体が回せば簡単に外れる構造でしたので、取り出して拭いてみると完全に綺麗になり、コーティングは大丈夫でした!。ガラス自体はクモリや傷のない大変状態の良い個体なのでラッキーな買い物です。ネットに一切の作例が出ていないので、どんな写りなのか楽しめそうなレンズです。デジタルカメラへのマウントには2nd baseで入手できるPETRI-Leica Mアダプターを使用しました。

 
撮影テスト
描写性能の高さには驚きました。少し前に撮影テストした同時代のMIRANDA 21mm F3.8よりも開放でのシャープネスやコントラストは明らかに良好で、中心部から中間画角にかけてフレアの少ないスッキリとした描写です。ピントの山がつかみやすく、ダラダラとピントの合う同等製品が多い中、このレンズはキレのある合焦が特徴です。ニッコールを性能の指標として製品開発を行っていただけのことはあります。開放では写真の四隅にコントラストの低下と発色の濁りがあり、この部分に関して言えば同時代・同クラスの他社製レンズと大差はありません。また、光量の多い晴天下の屋外撮影では、開放時に四隅の周辺光量落ちが目立ちますので、1段以上絞って撮影する必要があります。ただし、こういう状況下ではシャッター速度の観点からみても、そもそも絞って撮影するわけですので、使い方を考慮した最適化が描写設計にも行き渡っていると考えるべきでしょう。絞り込んだ時の四隅の画質はとても良好で、フレアの少ないしっかりとした描写です。歪みは概ねよく補正されていますが、中間画角でやや樽型になり、四隅の最端部近くでは反対に糸巻き状に歪んでいます。広角レンズといえば樽型の歪み方が定番なので、ちょっと新鮮かな。逆光時のゴーストが出にくいという噂は本当のようで、フレクトゴン20mm F4よりもゴーストはおとなしい印象でした。ペトリカメラのレンズ設計力の高さを改めて実感することができる価値のある一本です。
 
F4(開放) sony A7R2(WB:日光) 開放から中央は充分な画質でコントラストも良好、F8に絞ったこちらの画像と比較しても大きな差はありません。四隅の光量落ちがやや目立ちます

F8 sony A7R2(WB:日光) 続いて絞った結果です。四隅まで充分に良好な画質です



















F8 sony A7R2(WB:日陰) シャープなレンズなので、絞るとカリカリになるケースもあります


F11 sony A7R2(WB:日光)
  

F4 vs. F8

F4(開放) sony A7R2(WB:日光) 中央から中間画角まででしたら開放でもスッキリと写りコントラストも良好、四隅もこのクラスのレンズとしてはフレア量の少なめな良好な画質です。ただ、開放では光量落ちがやや目立つ結果に







F8 sony A7R2(WB:日光) 中央は灯台の中腹に空いた排気口の中のブレードの数までハッキリとわかります。四隅も高画質




































 
銀塩フィルムでの撮影

FILM: KODAK C200カラーネガ
Camera: PETRI V6
 









2022/07/26

YASHINON-DX 32mm F1.4(YASHICA HALF 14 ) converted to Leica M


F1.4を実現した
ハーフサイズ界のスター

Yashica YASHINON-DX 32mm F1.4 for Yashica Half 14

 ハーフサイズカメラに付いているレンズは定格イメージフォーマットが35mm判(フルサイズセンサー)の面積の約半分ですから、改造してデジタルカメラに搭載して使う場合にはAPS-C機で用いるのが最適です。カメラ屋のジャンクコーナーにこの種のカメラであるYASHICA HALF 14が4台束になって置いてありましたので、全部いただいてきました。シャッターが降りないものや巻き上げノブが回らないもの、ファインダーのガラスが割れているものなど、それぞれが致命的に故障したカメラでしたが、レンズは清掃すれば使えそうでしたので、取り出してライカMマウントに改造することにしました。同じレンズが一度に4本も転がり込んで来ましたので、ブロガーの伊藤浩一さんに1本御裾分けしましたところ、早速使ってくださいました。こちらです。伊藤さん曰く、背後のボケが大暴れするとのことです。お写真を拝見するとピント部はシャープで高コントラスト、いかにもYASHINONらしい高性能なレンズです。APS-C機につけると48mm前後の標準レンズとなり、理論上はフルサイズ機にてF2クラスの標準レンズを用いて撮影する場合と同じ写真が撮れます。今週はいよいよ私も使ってみました。

YASHICA HELF14というカメラは同社が1966年に発売したハーフサイズのレンズ固定式カメラです。特徴は何と言っても搭載されているレンズで、レンズ固定式のハーフサイズカメラとしては唯一無二のハイスピードF1.4を誇るYASHINON-DX 32mm F1.4が付いています。レンズの構成はガウスタイプの後玉を2枚に分割したガウスタイプからの発展型(5群7枚構成)で、F1.4クラスの高級レンズに採用される典型的な設計形態です。この時代のヤシノンレンズはヤシカ光学研究室が設計(藤陵嚴達氏が設計または監修)し、1968年より同社の子会社となる富岡光学が製造するパターンが一般的です。このレンズもそうであっのかは資料がなく不明ですが、可能性としては大いに考えれるでしょう[1,2]。

フィルター径 52mm, 絞り F1.4-F16, 絞り羽の閉じ方がやや歪で非対称な形状です。残念ながらイメージサークルはフルサイズセンサーをカバーできず、こちらにように四隅にダークコーナーが生じます

 

参考資料

[1] 光学設計者 藤陵嚴達, 脱力測定(2021)

[2] 写真工業 1966年6月

撮影テスト

コントラストの高いシャープなレンズであることは伊藤さんのお写真からも事前にわかっていましたので、私はこれに歯止めをかけるべく、FujifilmのAPS-C機に搭載してフィルムシミュレーションのクラシッククロームにて撮影することとしました。敢えて軟調なモードを選択することで、いい具合にバランスさせることを狙ったのです。開放では微かなフレアがハイライト部を覆うように発生し絶妙な柔らかさです。ただし、コントラストは高く、バランスするどころか押し負けてしまいました。暗部に向かって階調がストーンと落ち、晴天時はカリカリのトーンのため暗部が簡単に潰れてしまいます。2・3・5・6枚目の写真はトーンカーブを少しいじり暗部をやや持ち上げ、この状況を改善させています。フィルムで撮るくらいがちょうどよかったのかもしれません。解像力は良好で高画素機のSONY A7R2で使用した写真を100%クロップしても、まだ分解能には余裕がある印象でした。背後のボケは像の崩れ方が独特ですが、これは絞り羽の歪な形状に起因するものではなく、光学系に由来するものです(開放でも独特でした)。逆光時にはこちらのように虹のゴーストが出現します。

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F8, Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F5.6 Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F4 Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)