忽然と現れ僅か22年間で姿を消した
謎のメーカーA.Schacht社の標準レンズ
![]() |
Travelonの説明書 光学系が記されている |
A.Schacht社はAlbert Schacht(アルベルト・シャハト)という人物が旧西ドイツのミュンヘンに設立した中堅光学機器メーカーだ。同社ついては情報が極めて乏しく、あまり多くのことは伝わっていない。
Schachtは元々、イエナ市のCarlZeissに経営管理者(Betriebsleiter)として在籍していた。1909年、ドイツ経済が不況になりCarl Zeiss財団が傘下のカメラ製造部門Carl Zeiss Palmosbau(カール・ツァイス・パルモスバウ)社を放出すると、パルモスバウは幾つかの中小光学機器メーカーと合併してIca AG社となった。同氏もパルモスバウとともにIca社へと移籍するが、Ica社は1926年にZeiss Ikon社の設立母体となることで再びCarlZeiss財団に吸収され、Schachtも同年から運用マネージャーとしてZeiss Ikonに従事している。同氏はその後、1939年にレンズメーカーのSteinheil社へと移籍し、テクニカル・ディレクターとして1946年まで在籍した。
Schacht自身に経営者として独立する機会が訪れたのは1948年で、ミュンヘンにA.Schacht社を設立しカメラ用レンズの生産を開始した。初期の製品はプリセット絞りで重量感のある真鍮製クロムメッキ仕上げのレンズであり、後にアルミ合金が採用され軽量化がはかられた。会社は1954年代にドナウ地方のウルム市に移転している。1960年代に製造されたゼブラ柄の製品からは絞り機構が自動/手動の切り替え式になっている。対応マウントにはEXAKTA, M42に加え、何とLeica L対応の正式認定を受けている。また、シュナイダー社から生産の委託を受注するなど、技術的に高い評価を得ていたようである。焦点距離は35mmから200mmまで多数のバリエーションが用意されるようになった。中古市場に流通している同社のレンズはこの頃に製造された個体が多く、経営的にはこの頃が最も拡張した時期であったと思われる。レンズの製造は1970年まで続いていたが、1967年に会社はConstantin Rauch screw factory に買収され、その後間もなく、Will Wetzlar社に売却されて姿を消してしまった。
今回入手したのはA.Schacht社が1961年に製造したEdixa-S-Travelon-A(トラベロン)という名のガウス型高速標準レンズである。A.Schacht社が製造したレンズの中では開放絞り値がF1.8と最も明るい製品となる。同社のブランドには他にもテッサー型のTravenarとマクロレンズのM-Travenar, ベローズ用レンズのTravegar, レトロフォーカス型レンズのTravegonなどがある。中でもTravelonは市場に流通する個体数が少なく、M-Travenarと並び同社の製品の中では入手が困難なブランドの一つである。鏡胴の側面には絞り機構の切り替えスイッチがついており、スイッチの動作に連動してマウント面近くの丸枠内の表示がA(オート)とM(マニュアル)に切り替わる。また、絞り冠に連動して被写界深度のゲージ表示が変化するなど、シュナイダーの製品(Edixa-XenonやEdixa-Xenar)を連想させる凝った仕掛けを持っている。

鏡胴側面には絞り機構のMANUAL/AUTO切り替えスイッチがついており、スイッチの動作に連動してマウント面近くの丸枠内の表示がAとMに切り替わる。また、絞り冠に連動して被写界深度のゲージ表示が変化する
重量(実測): 190g, 絞り値: F1.8-F22, 絞り羽根数: 6枚, フィルター径:49mm, 最短撮影距離: 0.5m, レンズ構成: 4群6枚ガウス型,M42-mount, マウント側面にはレリーズ穴が付いている。レンズ名は「遠くへ」または「外国への旅行」を意味するTravelが由来である
★入手の経緯
本品は2010年2月14日にポーランドの中古カメラ業者が即決価格120㌦で出品していた。ガラスはmint-コンディションで完全動作品とのこと。95㌦に値切り交渉したところOKが出た。送料が40㌦と高めだったので総額は135㌦となった。ところが届いた品は絞り羽根の開閉に難点のある不良品であり、絞りスイッチをマニュアル側にすると指標よりも一段深く絞られてしまうという欠陥を持っていた。スイッチをオートにすれば絞りは正しく開放状態になってくれるので実用面で問題なかった。ややレアなレンズのため返品後の再入手には時間がかかりそう。直ぐに使ってみたかったので今回は返品せずに引き取ることにした。
★撮影テスト
本レンズの特徴は透明感のあるヌケの良い描写とソフトな結像、素直なボケ味であろう。開放絞りでやや収差を残す無難な設計を採用しており、近接撮影時にはピント面がやや解像力不足になる。また屋外で撮影する時には被写体の周りに薄らとハロ(光の滲み)が発生することがある。2段絞ればどの距離でもスッキリとシャープな結像に変わりハロも消える。逆光に弱く簡単にフレアが発生するという噂を耳にしていたが、今回入手した個体はモノコートレンズ相応の逆光耐性であり、このレンズが特別に弱いという印象は受けなかった。古いレンズなのでコーティングやガラスの状態による個体差があるのかもしれない。日差しの強い日に屋外で使用してみたところ、しっかりハレ切り対策を行っていたためか、コントラストは適度に高く、良好な撮影結果が得られた。アウトフォーカス部の結像は目立った癖もなく概ね良好で、ボケ味は柔らかめだ。距離によっては周辺部の像が僅かに流れることがあるが、こちらも大して気になる程ではない。発色は青に転びクールトーン気味になる傾向がある。大きな欠点のない安定感のあるレンズといえるだろう。以下には銀塩とデジタルカメラによる作例を示す。
★銀塩撮影による作例
KODAK GOLD 100 + PENTAX MZ-3 +PENTACON Metal Hood 49mm径
KODAK GOLD 100 + PENTAX MZ-3 +PENTACON Metal Hood 49mm径
F5.6 銀塩撮影(KODAK GOLD 100): 溶けるような柔らかいボケ味を楽しむことができる。発色はクールトーンであり、青みを帯びる黄色が薄まる傾向がある
上下段ともF5.6 銀塩撮影(KODAK GOLD 100): 快晴の天気だったので深いフードを用いてしっかりとハレ切りをおこなった。強い日差しにもかかわらずコントラストは適度に高く良好な結果が得られた
F16 銀塩撮影(KODAK GOLD 100): こんどは逆光撮影にトライしてみた。内面反射を抑えるために深く絞って撮影した。ゴーストは出たがフレアはそれなりに抑えることができたので暗部は落ち着きを保っている
★デジタルカメラでの作例
Sony NEX-5 + HAKUBA RUBBER HOOD + アダプター( M42→EOS and EOS→NEX E)
NEX-5 Digital,AWB:石像の顔の部分の拡大画像。上段から絞り値F1.8, F2.8, F4で撮影した結果となる。絞り解放(F1.8)は結像が甘く、コントラストもやや低下気味だ。石像表面の凹凸部分が白っぽく締まりがない。輪郭部には薄いハロがまとわりついている。絞り込むにつれシャープになりコントラストも向上している。1段絞ったF2.8でもハロは完全には消えていない
F2.4 NEX-5 Digital,AWB: こちらも綺麗なボケ味だ。フィルム撮影では全く気になることはなかったが、デジタルカメラでは被写体の輪郭部に色収差が出ている。古いレンズに最新の受光センサーという組み合わせなので仕方あるまい
F11NEX-5 Digital,AWB: 遠景の撮影結果。これくらい絞っておけば周辺部までシャープだ
F2.8 NEX-5 Digital,AWB: 最短撮影距離(0.5m)ではこれくらいの倍率になる
F3.5 NEX-5 Digital,AWB: この程度の2次光源ならば深く絞り込まなくてもフレアの心配はいらない
F3.5 NEX-5 Digital,AWB: 新型デジカメNEX-5にSchneider jsogonを装着しスナップ撮影に行って参ります