不遇の最速レンズ
Leitz XENON 5cm F1.5 and SUMMARIT 5cm F1.5
1923年にErnemann(エルネマン)社のL.J.Bertele(ベルテレ)とA.Klughardt(クルーグハルト)が発明したErnostar(エルノスター)は世界最高速のレンズとして登場し、光学機器メーカーの各社に衝撃を与えた。1925年に映画用として登場したErnostarは何と開放絞りがF1.0と圧倒的な明るさを誇り、写真用レンズとしても1929年に実用的な画角を40度まで広げたF1.6のモデルが登場、さらにErnostarを大幅に改良した新型レンズのSonnar(ゾナー)F2を発表するなど、1930年代に起こる大口径レンズの開発競争に拍車を掛ける大きな出来事が起こっていた。1926年にErnemann社はBerteleもろともZeiss-Ikon(ツァイス・イコン)社の設立母体としてCarl Zeiss財団に吸収されている。Ernemannの技術を手中に収めたCarl Zeissが自社のカメラに超大口径レンズを搭載する日もそう遠くはなかった。Schneider(シュナイダー)社の首脳陣もこの事態を軽視するわけにはゆかず、1925年にXenon F2を開発したTronnier博士の設計チームに対抗製品となる新型レンズの開発を要請したのである。この新型レンズとは紛れもなく後のSummarit (ズマリット) 5cm F1.5へと改称されるガウス型レンズのLeitz Xenon (クセノン) 5cm F1.5である。
Schneider社の若いレンズ設計者A.W.Tronnier
の想像図.イラストレーター・Achaさんのスケッチ
|
新型Xenonは構想から3年の時を経てついに完成した。ErnostarやSonnarに触発されることで生まれた無茶な経緯からも、このレンズの開発はTronnierがそれまで経験したことの無い、極めて難易度の高いミッションとなった。Berteleの発明したSonnarは設計開発に3200ページにも渡る膨大な量の光線追跡計算を要したが、TronnierのXenonは構成面がSonnarより更に2面も多かったのである。Tronnierは収差を徹底的にキャンセルする光学計算を日夜繰り返し、膨大な労力を費やすことで、製品として成立するギリギリの瀬戸際を見極めたのだろう。こうして1932年に完成した新型Xenonは、ダブルガウス型レンズとしては未踏のF1.5の明るさを実現することに成功したのだ。ところが、そこには口径比をF1.5まで高めたZeiss-Ikon社の新型Sonnarが立ちはだかっていたのである。
新型Sonnarの華々しいデビューによって、Xenon F1.5は活躍の機会を奪われてしまった。ようやく量産される機会を掴んだのは発表から4年後の事である。Sonnarを搭載したCONTAXへの対抗心に燃えるライバルのErnst Leitz(エルンスト・ライツ)社がLeica IIIaに搭載する大口径レンズとして、Xenonを指名したのである。こうして、Xenonは1936年からLeitzへのライセンス供給という形で世に出ることになった。しかし、Sonnarとの勝負は最初から見えており、あまり売れることはなかった[注1]。大口径ガウス型レンズがゾナー型レンズに対し、対等の立場を築くには、コーティング技術の普及と新種ガラスの登場が不可欠であり、当時はまだ機が熟していなかったのだ。
Leitz Summarit 5cm F1.5:フィルター径 41mm, 最短撮影距離 1m, 絞り値 F1.5-F16, 重量(実測) 320g, 絞り羽の枚数 15枚, 製造期間 1949-1957, 製造年1956年 , 製造本数 69000, 対応マウントはLeica L/Mの2種のみで本品はLeica M。レンズ名はラテン語の「最高の」を意味するSummaを由来としている
|
Leitz Xenonには1936年~1937年頃に生産された前期モデルと1938年から1950年まで生産された後期モデルがある。前期モデルはピントリングに滑り止めのギザギザが2本ありガラスはノンコート、後期モデルはギザギザが3本となり一部コーティングの施されたモデルが存在している。今回紹介する製品個体は1938年に製造された後期モデルで、硝子表面には薄いブルー系のコーティングが施されている。1949年になると光学系の一部に新種ガラスが導入され、絞り羽を閉じた際の開口部がより真円に近い形状になった。名称はXenonからSummaritへと変更されている。Xenonからの名称変更はSchneiderの保有していた特許が切れ、ライセンス契約が不要になったためと言われている。Summaritの初期モデルはXenonと同一設計であるという説もあり、Summaritの製品個体を丹念に調べて行くと、ある時期を境にしてコーティング色が変化していると言われている。また、Xenonのシリアル番号帯が刻印されたSummaritも存在するそうである(世界のライカレンズpart 4参照)。事実ならばXenonとSummaritの初期ロットは全く同一製品であり、ブランド名のリニューアルは設計の変更と無関係だったということになる。この部分には慎重な検証が必要である。なお、Summaritは一部にカナダのMidlandで製造された個体があり、そちらはフィルター枠にErnst Leitz Canada Ldt. Midlandと記されている。
注1・・・Xenon F1.5がシュナイダー社のカタログに初めて登場したのは1935年である。ただし、製造台帳を見る限り、レンズが生産されたのは1936年から1950年までである。総生産数は6190本という説を本やWEBなどで多く見かけるが、シュナイダーの台帳で数えると戦前(1936-1939年)だけで6505本が製造されたことになっている。開戦中は生産ラインがストップしていたが、1943年から生産を再開。ただし、多くても年間トータルで50本止まりの出荷数であった。一方、ライツの台帳によるとSummarit(1949-1957)はその10倍以上の69000本が製造されている。
注1・・・Xenon F1.5がシュナイダー社のカタログに初めて登場したのは1935年である。ただし、製造台帳を見る限り、レンズが生産されたのは1936年から1950年までである。総生産数は6190本という説を本やWEBなどで多く見かけるが、シュナイダーの台帳で数えると戦前(1936-1939年)だけで6505本が製造されたことになっている。開戦中は生産ラインがストップしていたが、1943年から生産を再開。ただし、多くても年間トータルで50本止まりの出荷数であった。一方、ライツの台帳によるとSummarit(1949-1957)はその10倍以上の69000本が製造されている。
★レンズの入手
Leitz Xenonは2015年9月にヤフオクを介し練馬のスマートカメラから送料込みの即決価格60000円で落札購入した。状態の良い個体をリーズナブルな値段で入手するのに時間がかかり、トロニエの魔鏡シリーズは4年もストップしてしまった。でも、悪いことばかりではない。その間にSony A7が発売され、フルサイズセンサーでこのレンズの良さを充分に堪能できる時代が到来している。オークションにおける商品の解説は「超美品。目立つような傷はなくクモリも無い。コンディションは大変良好。絞りの開閉やピント機能も良好でヘリコイドはスムーズ。状態の良いXenonは少なくなってきているのでお見逃しなく」とのこと。リアキャップが付属していた。このレンズはガラス硝材がやわらかいようで、中古市場に出回っている個体は硝子表面にパラパラとキズのあるものが多い。生産数も少ないうえクモリの発生している個体も多いため、状態の良いレンズを見つけだすのは至難の業である。半信半疑で購入してみたところ届いた個体は前玉裏側の周辺部にメンテ液の拭き残しによる小さな汚れがあるのみで、かなり良好な状態であった。eBayでの中古相場はクモリのない個体で80000円~100000円程度で、キズがなく綺麗なら150000円程度で取引されている。届いた製品個体には薄いブルーのコーティングがあった。絞り指標が今とは異なり1.6, 2.2, 3.2, 4.5, 6.3, 9と変則的で、大昔の「大陸絞り」と呼ばれる面白い規格になっている。
Summaritの方は2011年2月にヤフオクを介して札幌の写真機店から落札購入した。このレンズもガラスがやわらかく痛みやすいようで、中古市場に出回っている個体のほぼ大半にクモリが発生している。前玉にパラパラと傷のある品が多く、状態の良いレンズを入手するのはやはり至難の業だ。私は最初からクモリ入りのレンズを安く入手し修理して使うつもりでいた。入手したレンズに対するオークション出品者の解説は「中玉に薄っすらとクモリのあるレンズ。カビや傷はなく、ヘリコイドリングの回転トルクは適正。状態の良い実用品はいかがでしょうか」とのこと。写真を見る限り外観は新品に近い優れた状態で、何よりも傷が無いとのことなので即購入を決めた。入札締め切り10秒前にに35000円でスナイプ入札を試みたところ、私以外には誰も入札しなかったため、出品時の最低価格32000円で手に入れることができた。届いた商品は確かに中玉1面に薄っすらとしたクモリがあり、撮影結果は白っぽかった。オークションの記述にはなかった軽度の小さく薄い傷が前玉に1つあったが、実写への影響は全く心配ないので、これで妥協することにした。ヤフオクでの国内中古相場は状態の良いもので60000円前後、ガラスにクモリや傷のある品では30000円前後となっている。本品は国内中古市場よりも海外市場の方が高値で取引されているようだ。eBayでは状態の良いものに1000ドルを超える値がつく。最近もアクセサリー付の新品同様品が2000ドルという高値で落札されていた。さて、レンズの方は後日メンテナンスに出したところ、クリーニングのみで綺麗になり素晴らしい状態で帰ってきた。傷も前玉周辺部に見られた前述の1本だけで他には拭き傷すらない。ズマリットとしては奇跡のコンディションである。
★撮影テスト
XenonにせよSummaritにせよ、クモリや傷などガラスの表面に深刻なダメージを抱えている個体が多く、それが原因で描写に対する世評はあまり高くない。しかし、本来は性質の良いレンズであり、状態のよい個体には驚くほどの優れた描写力が備わっている。
大きな特徴としては、絞りを大きく開けた時に発生する美しいコマフレアと軟らかくなだらかな階調表現である。フレアが特に美しいのはピント部から僅かに外れた領域で、ハイライト部が薄い絹のようなベールを纏う。ただし、ピント部にはしっかりと解像力があるので精確に合焦させれば開放絞りでも緻密な結像が得られる。柔らかさの中に緻密さがあり、線の細い繊細で美しい描写を楽しむことができる。
一方、深く絞り込んでゆくとコマフレアが消失しシャープな描写へと豹変する。F2.2~F2.8あたりまで絞るとフレアは消失し、ピント面はスッキリとヌケの良い画質でコントラストや発色は良好になる。またアウトフォーカス部の像も良く整い、ややコマフレアを残存させた穏やかで安定感のあるボケ味となる。F4-F8まで絞るとアウトフォーカス部のコマも消滅しコントラストは更に向上、シャープネスな像が得られる。ただし、中間階調は依然として豊富で、なだらかなトーン変化による丁寧な質感表現が可能である。
ボケは開放でやや硬く、ポートレート域では背景がザワザワと煩くなることがあり2線ボケも出るが、近接域では球面収差の補正がアンダーに変化するため背後のボケ味は柔らかくなる。
注意しなければならない点はハレーション・コントロールとグルグルボケである。特にXenonは逆光に敏感で階調の安定性が弱く、条件が厳しいとコントラストが過度に下がり発色が濁り始める。コントラストの低下自体はライトなトーン描写を実現するための写真表現としてむしろ歓迎できるが、発色の濁りは軽やかなライトトーンと折り合わない事が多い。ただし、F2.2まで一段分絞れば解消される。この点についてはSummaritの方がハレーションに対する耐性が高く、ちょっとやそっとの逆光でも鮮やかな発色を維持でき、開放から写真として破たんのない安定した結果を吐く。また、この時代のダブルガウスレンズには、ほぼ例外なくグルグルボケが顕著に発生する。今回取り上げるXenonとSummaritも例外ではない。レンズの非点収差曲線を見る限りでは、F2よりも深く絞れば目立たないレベルにまで改善し、F2.8まで絞ればボケ味は常に穏やかで素直になる。もちろん効果的に使う分には全く問題ではない。
★Leitz Xenon 5cm F1.5+ Sony A7大きな特徴としては、絞りを大きく開けた時に発生する美しいコマフレアと軟らかくなだらかな階調表現である。フレアが特に美しいのはピント部から僅かに外れた領域で、ハイライト部が薄い絹のようなベールを纏う。ただし、ピント部にはしっかりと解像力があるので精確に合焦させれば開放絞りでも緻密な結像が得られる。柔らかさの中に緻密さがあり、線の細い繊細で美しい描写を楽しむことができる。
一方、深く絞り込んでゆくとコマフレアが消失しシャープな描写へと豹変する。F2.2~F2.8あたりまで絞るとフレアは消失し、ピント面はスッキリとヌケの良い画質でコントラストや発色は良好になる。またアウトフォーカス部の像も良く整い、ややコマフレアを残存させた穏やかで安定感のあるボケ味となる。F4-F8まで絞るとアウトフォーカス部のコマも消滅しコントラストは更に向上、シャープネスな像が得られる。ただし、中間階調は依然として豊富で、なだらかなトーン変化による丁寧な質感表現が可能である。
ボケは開放でやや硬く、ポートレート域では背景がザワザワと煩くなることがあり2線ボケも出るが、近接域では球面収差の補正がアンダーに変化するため背後のボケ味は柔らかくなる。
注意しなければならない点はハレーション・コントロールとグルグルボケである。特にXenonは逆光に敏感で階調の安定性が弱く、条件が厳しいとコントラストが過度に下がり発色が濁り始める。コントラストの低下自体はライトなトーン描写を実現するための写真表現としてむしろ歓迎できるが、発色の濁りは軽やかなライトトーンと折り合わない事が多い。ただし、F2.2まで一段分絞れば解消される。この点についてはSummaritの方がハレーションに対する耐性が高く、ちょっとやそっとの逆光でも鮮やかな発色を維持でき、開放から写真として破たんのない安定した結果を吐く。また、この時代のダブルガウスレンズには、ほぼ例外なくグルグルボケが顕著に発生する。今回取り上げるXenonとSummaritも例外ではない。レンズの非点収差曲線を見る限りでは、F2よりも深く絞れば目立たないレベルにまで改善し、F2.8まで絞ればボケ味は常に穏やかで素直になる。もちろん効果的に使う分には全く問題ではない。
娘の七五三。アンティーク着物の晴れ着姿をトロニエ設計のLeitz Xenonで撮る・・・。なんて贅沢なことであろう。それにしても、Leitz Xenonは品のある開放描写で本当に良いレンズだ。
XENON @F1.5(開放), Sony A7(AWB):あらら。開放なのに、これは凄い・・・。予想以上の美しく繊細な開放描写である。緻密なピント部を薄い絹のベールのようなコマフレアが覆っている。ライバルのゾナーとは求める描写理念が全く異なる印象をうける。背後のボケ味はかなり特徴的である |
XENON @F1.5(開放), Sony A7(AWB): 解像力は充分。素晴らしいレンズだ。前ボケは柔らかく拡散しフレアを纏っている |
XENON @F2.2, Sony A7(AWB): ため息が出る。1938年にここまで凄いレンズが登場していた事が驚きなのである。少し絞ればボケは安定しグルグルボケは目立たなくなる |
XENON @F1.5(開放), Sony A7(AWB):開放F1.5を積極的につかうべし!。しっとりとした質感を見事に表現できる。線の細い描写だ |
XENON @F1.5(開放), Sony A7(AWB): こんどは低めのポジションから逆光を入れ、ハレーションを強めに加える。コマフレアとハレーションで辺りはモヤにつつまれて真っ白に。しかし、ちゃんと写真として成立しているところに、このレンズの懐の深さを感じる |
XENON @F2.2, Sony A7(AWB):微妙な光の変化にも対応している |
XENON @F3.2, Sony A7(AWB):絞るとコントラストが上がり発色も鮮やかになる。写りは現代的だ |
★銀塩撮影
Camera Bessa-T(Voigtlander by COSINA)
銀塩カラーネガFILM AGFA VISTA PLUS 200 / KODAK GOLD 200
XENON @F2.2, 銀塩ネガ(Agfa Vista plus 200): Agfaのフィルムとの相性はとてもいいみたいだ。少し絞ればコントラストは良好である |
XENON @F2.2, 銀塩ネガ(Agfa Vista plus 200): |
XENON @F3.2, 銀塩ネガ(Agfa Vista plus 200): |
XENON @F1.5(開放), 銀塩ネガ(Kodak Gold 200): 開放ではコントラストが少し落ちるが許容範囲だ |
★Leitz Summarit 5cm F1.5+ Sony NEX-5
Xenonよりもコントラストは良好で発色も鮮やか。フレアの発生レベルはXenonよりも控えめだが、開放ではしっかりと出るので、ハイキーでとると美しい開放描写が得られる。ハレーションはXenonよりも出にくく逆光時でも発色が濁りにくい。作例を撮りためていた2011年頃はまだフルサイズセンサーのデジカメが登場していなかったのでAPS-C機での作例のみとなっている。いずれ機会があればレンズを買い戻し、本来の画角でレンズの写りを堪能してみたいと思う。
SUMMARIT@ F2.8, NEX-5 digital(AWB), ピント面の結像は緻密でコントラストも良好、階調変化はなだらかで心地よい。よいレンズではないか!
|
SUMMARIT @F1.5(開放), NEX-5 digital(AWB), 開放絞りでもピント部にはしっかりと芯があり、髪の毛の一本一本をきっちりと捉えている。解像力のある緻密な描写だ。衣服や頬の辺り(近フォーカス域)には極薄いコマフレアが発生し、美しい写真効果が得られている
|
SUMMARIT@F1.5 (開放), NEX-5 digital(AWB) この時代のダブルガウス型レンズは、どれも力強いグルグルボケが出る。このレンズも例外ではない。ただし、F2まで絞ればかなり抑制され素直なボケになる。色のりは開放絞りから大変良好で力強い。F1.5の開放絞りでここまで緻密な描写なのだから、このレンズは大したものだ
|
ひとつ前の写真の一部を拡大したもの。ハイライト部の白髪が綺麗に滲んでいる。ちなみに被写体はいつもの婆ちゃん。今度、お茶をご馳走してくれることになった
|
SUMMARIT@F1.5 (開放), NEX-5 digital (AWB) Summaritはハイライト部の階調表現には粘りがないのか、屋外での撮影時には白トビを起こすことがしばしばあった。光を効果的に暴れさせるための表現だと思い、元気良く活用することをおすすめしたい
|
やがて、第二次世界大戦が勃発し、光学機器メーカーは生産活動をストップ。ドイツは敗戦しCarl Zeissは東西両ドイツの双方に分断されてしまう。戦時中のトロニエは写真用レンズの開発から離れ、ゲッチンゲンの子会社(ISCO)で航空偵察機用レンズや双眼鏡、照準器用の広角アイピースなど軍需品の生産を指揮していたと言われている。終戦間際の1944年にSchneider社を離れフリーとなり、Voigtländer(フォクトレンダー)社と契約を結んでいる。この間のブランクで彼はそれまでの写真レンズの描写設計に欠けていた新しい着想を得ることになる。トロニエは1947年にXenonとは設計の異なる超大口径レンズNokton (ノクトン)を発表[Noktonのスイス特許(1947)]、新型レンズでCarl Zeissに巻き返しを図るのである。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
謝辞
シリーズ1・2を作成するにあたり
ブリコラージュ工房NOCTOのスタッフ皆様方
台湾のCAPSさんから
多大なるご協力をいただきました。
ブリコラージュ工房NOCTOのスタッフ皆様方
台湾のCAPSさんから
多大なるご協力をいただきました。
深く御礼申し上げます。