おしらせ

2016/09/07

Carl Zeiss Pro-Tessar 35mm F3.2 and Pro-Tessar 115mm F4(Contaflex mount) converted to Sony E-mount



コンタフレックスのプロ・テッサー(後編)
Zeiss Ikon Pro-Tessar 35mm F3.2 and Pro-Tessar 115mm F4
プロ・テッサー特集の後編は広角レトロフォーカス型レンズのプロ・テッサー35mm F3.2と望遠レンズのプロ・テッサー115mm F4を取り上げる。
プロ・テッサーが開発された1955年は一眼レフカメラ用の広角レトロフォーカス型レンズが各社から次々と発売された頃であり、後にディスタゴンを世に送り出す旧西ドイツのZeissもギュンター・ランゲ(Günther Lange)率いる設計チームがレンズの開発を急いでいた[文献1]当時の広角レトロフォーカス型レンズはテッサーやトリプレット、ビオメタールといった既存のレンズ設計をベースとし、前方に近視補正用の眼鏡に相当するメニスカスレンズを配置する対処療法的な構成を採用したものが一般的であった。コンピュータによるレンズの自動設計が実用化されるのは1960年代に入ってからの事であり、当時はまだ複雑な構成のレンズを一から組み上げることが容易でなかったためである[文献2]。改めてプロ・テッサー35mmの構成を眺めると6群8枚の非対称な構造を持ち、当時としては極めて複雑な設計構成である[下図上段]。ここまで豪華なレンズがコンピュータの力を借りずに生み出されたのは大変な驚きである。ツァイスの高度な技術力が生んだ時代を先取りするレンズであったに違いない。
プロテッサー35mmは当初F4の口径比でコンタフレックスIII型の発売とともに1957年に登場している。後に改良され、1962年に設計構成は同一のままF3.2の明るさへとモデルチェンジしている。レンズの生産は1975年まで続いた。
プロ・テッサー35mm F3.2(上段)とプロ・テッサー115mm F4(下段)の設計構成。文献3からのトレーススケッチである。右側の黄色で着色したレンズ群がカメラの側に据え付けられたマスターレンズで、左側の青のレンズ群を交換する機構になっている。構成はプロ・テッサー35mm F3.2が6群8枚、115mmF4が6群9枚である
続いて取り上げるプロ・テッサー115mmも6群9枚という当時としては非常に複雑でユニークな設計のレンズである。特に目を見張るのは前玉と中玉に使われている極厚のレンズエレメントで、中玉のエレメントに至っては光学系全体の半分もの厚みをもつ。狭いコンパーシャッターの開口部に光を通すために考え出された唯一無二の特異な構成であり、製造には相当なコストを要したに違いない。前玉には諸収差(球面収差、コマ収差、色収差)を抑えながら口径比を明るくできる素晴らしい性質のレンズ(正のアプラナティック色消しレンズ)が導入されている[文献4]。このモデルもコンタフレックスIII型の発売とともに1957年に登場している。
  • 文献1 焦点距離35mmnのモデルの米国特許:G.Lange, US Pat.2835168(Filed in Aug.1955),  US.Pat 2844997(Filed in Nov.1956)。115mmについてはG.Langeとの関連を示す記録がない
  • 文献2 小林孝久『カール・ツァイス創業・分断・統合の歴史』朝日新聞社
  • 文献3 構成図:PHOTO-REVUE(French Magazine), Nov.1956, pp.284
  • 文献4 カメラマンのための写真レンズの科学 吉田正太郎 地人書館(P.84の図3.18)
入手の経緯
プロ・テッサー35mm F3.2は2016年1月にドイツ版eBayを介してドイツの大手写真店foto-sandorから50ユーロ(6600円)の即決価格で購入した。レンズの状態は同店の格付けでA(美品)「とても良い状態」とのことで、届いた現物はガラスにホコリや傷のない状態のよい品であった。プロ・テッサーF3.2はeBayでも流通量が豊富なため高値をつけることはないが、米国のセラーから買う場合には送料と輸入税にレンズの代金と同じ程度の費用がかかってしまうので注意しなければならない。ドイツなどEUのセラーから手に入れる方がトータルコストは有利である。
続くプロ・テッサー115mm F4はドイツのアナログラウンジという大手セラーからの購入品である。レンズは45ユーロの即決価格で売られていたが、値引き交渉を受け付けていたので41ユーロにしてほしいと提案し、私のものとなった。送料は10ユーロなので入手額の合計は6500円(51ユーロ)である。商品の解説は「グッドコンディション。ガラスにクモリや傷はなく、使用感も少ない。レンズの内側には少しホコリがみられるが、イメージクオリティに影響はない」とのこと。このレンズを購入する際の注意点はバルサム剥離であるが、問題のない状態の良い品が届いた。アナログラウンジは商品在庫が極めて豊富で値段も安く、配送・手数料も良心的な設定であるが、レンズの品質に関しては当たりはずれが大きく博打的要素があるので、オークション上級者向けの取引相手である。実は本個体を手に入れる1か月前にドイツ版eBayで別のセラーからバルサム剥離の見られる製品個体をまんまと買わされた。落札額は4000円程度で送料込みでも5000円弱であったため、返送料を負担してまで返品するほどの額でもない。幸いなことにバルサム剥離を明記しジャンク品扱いで国内のオークションに出したところ、これに近い額で買い手がついた。
Pro-Tessar 35mm F3.2, 最短撮影距離 約0.4m, フィルター径 57mm(特殊ネジピッチ?), 構成 6群8枚レトロフォーカス型, 重量(改造品のため参考) 540g

Pro-Tessar 115mm F4, 最短撮影距離 2.5m, フィルター径 約67mm(特殊ネジピッチ?), 構成 6群9枚, 重量(改造品のため参考) 675g
撮影テスト
Pro-Tessar 35mm F3.2(フードは未装着)
私は正直のところ1950年代に登場した広角レトロフォーカス型レンズの中で、フレクトゴン35mm F2.8ほど高いシャープネスを示すレンズは他に存在しないと思っていた。しかし、この考えは撤回しなければならない。本記事を書くにあたりフレクトゴンとプロ・テッサー35mmの2本を比較する事前調査をおこなってみたが、結果としてプロ・テッサー開放でもフレアや色収差(倍率色収差)の発生量がフレクトゴンと同等レベルに抑えられており、とてもヌケの良いシャープな描写のレンズであることがわかった。感心したのはレトロフォーカス型レンズによくみられる逆光時の激しいゴーストやハレーションなどがこのレンズでは非常に低レベルに抑えられていることである。発色はフレクトゴンが僅に温調で黄色味を帯びるのに対し、プロ・テッサー35mmはほぼノーマル。背後のボケは四隅まで安定しており、柔らかく綺麗に拡散している。開放での解像力(分解能)この時代のレトロフォーカス型レンズ相応のレベルで、中心部・周辺部ともフレクトゴンの方が完全に圧倒しており、四隅まで良像を得るにはF8程度まで絞る必要があった。ところが一体どういう事なのか、不思議なことに普段の実写で使う分には頼りなさを全く感じないのである。四隅の解像力不足は明らかであるが、シャープネスによってもたらされる鋭い解像感がこうした弱点をうまく補っているとしか考えられない。ポートレートで人物をとる場合には四隅の解像力はそれほど問題にはならず、風景や建物など遠景では絞って撮るので画質は改善する。こうした実写による経験が描写設計の中に生かされていとしたら、驚くべき事ではないだろうか。定評のあるフレクトゴンと比べても遜色のないシャープなレトロフォーカス型レンズが1955年当時に既にもう一本登場していたことがわかり、有意義な知見が得られた。
F3.2(開放), SONY A7(AWB): 祖母と孫娘。描写の方は開放でもスッキリとしていてヌケが良くシャープだ。解像力はたかだかこの程度の平凡なものであるが、実用十分な性能であろう
F5.6, sony A7(AWB) 続いて遠景の作例。絞っているので勿論とてもシャープな描写だが、開放でもこちらに示すようにコマなどは少なく、とてもシャープな描写である
F4.5, sony A7(AWB, iso 640): 逆光にはある程度強く、この程度の光源をならばゴーストやハレーションの心配はない



F8, sony A7(AWB): このくらいのド逆光にすればゴーストやハレーションがみられる
Pro-Tessar 115mm F4(フードは未装着)
開放では画面全体が薄いフレア(コマフレア)に包まれ柔らかい描写になる。ハイキーで攻めるとトーンがどこまでも軽くなり、発色も淡くなるので、白昼夢のような面白い写真が撮れる。1段絞るとフレアは消失しヌケもよくなる。もう1段絞る辺りまでコントラストの向上がみられるが、それ以上は絞ってもあまり変わらない。基本的には軟調気質のレンズであり、深く絞り込んでもシャープになることはない。ボケは前後とも適度に柔らかく素直である。口径食は全く見られずグルグルボケは前ボケに僅にみられるだけなので全く目立たない。美ボケレンズの類といえるだろう。逆光撮影には弱くゴーストが発生しやすいので、避けるのであればフードを装着した方がよい。発色は癖などなくノーマルであるが、開放では淡く、逆光になると濁るケースがみられた。歪みは僅かに糸巻き状で、きつくはない。柔らかい描写が好きな方にはおすすめしたいレンズであるが、最短撮影距離が2.5mと長めなところには不満が残る。

F4(開放), SONY A7(AWB): 開放ではモヤモヤとしたフレアが発生し、柔らかい描写になる。発色は淡い。1段絞るF5.6ではこちらのようにコマが収まりコントラストが向上する


F4(開放), SONY A7(AWB): こういう作例でシャープネスを求めるのはむしろナンセンスな気がする。モヤモヤとしたフレアを最大限ぶっかけてやるほうが雰囲気が出るので、絞りはもちろん全開。F5.6での撮影結果もこちらに示す。










F5.6, Sony A7(AWB): 滲みを避けたいならば1段絞ればよい。ちなみに開放ではこちらのようになる。逆光ではゴーストが出る











F8, Sony A7(AWB):やはり逆光ではゴーストが出る

6 件のコメント:

  1. Dear sirs,
    I would like to mount the lensContaflex - Carl Zeiss Pro-Tessar 1.4 f = 115 mm, on the Sony Alpha 7 R3 - E-mount- what do you recommend me to do? Thanks for your reply and best regards.
    Bartolomeo Stifano

    返信削除
  2. There is no commercially available mount adapter, so unfortunately it's not easy.

    返信削除
  3. はじめまして、このレンズを今のミラーレス一眼カメラに着装するにはレンズアダプターのほかに何が入用でしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 必要なものはアダプターだけです。

      削除
  4. じょん・すみす2021年3月13日 16:38

    コンタフレックススーパーにプロテッサー35㍉をつけてる者です。
    現在保護フィルターとしてマルミの49㍉UVをつけてますが、なんとか
    ねじ込めるようです。
    若干斜めになってるので、ネジピッチが違うと思うんですが。

    返信削除
    返信
    1. マルミの49mmですね。情報ありがとうございます。

      削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。