おしらせ

2012/10/22

コンタックス・ゾナーの末裔達3:Valdai Jupiter-3 50mm F1.5(LTM) and KMZ Jupiter-8 50mm F2(LTM)


結像が柔らかく、階調が軟らかいレンズと言えば、ハロやコマの影響で大抵はコントラストが低く発色は淡泊になりがちである。しかし、Jupiterシリーズはどうもこの典型には当てはまらないという印象をうける。コントラストの基本水準が高いためなのであろうか。開放付近でボンヤリとしたソフトな性格を示しながらも、コッテリとしたパンチ力のある色ノリが効き、頼りなさというものを全く感じさせないのである。

やわらかくも力強い
オールド・ゾナーの写りを手軽に楽しめる
ロシア製レンズ

シリーズ第3回はロシア製ゾナー型レンズのJupiter-3 50mm F1.5とJupiter-8 50mm F2である。これらは戦前にCarl Zeissによって開発されたSonnar 50mm F1.5(3群7枚構成)とSonnar 50mm F2(3群6枚構成)を始祖とする改良レンズである。戦前のSonnarには補正の難しい球面収差があり、開放付近では解像力の低下やハロの発生が顕著にみられたが、戦後のSonnarシリーズではガラス硝材の高性能化によって球面収差が効果的に補正できるようになり、解像力が向上、ハロも減少しコントラストが向上したことで、ヌケの良いシャープに写るレンズへと変貌を遂げている。一方、Sonnarとは腹違いの兄弟にあたるJupiterシリーズの描写には戦後のSonnarシリーズほどの洗練感はなく、そのおかげで階調描写には軟らかさが残っている。この性質は絞り込んでも失われることが無く、戦前のSonnarに近い豊饒な性格を引き継いでいるのである。シャープネスを向上させようと思えばできたはずであるが、ロシア人の美意識がそれを拒んだのか、あるいはベルテレ無き戦後の東独ツァイスから的確な支援が得られず、技術情報の不足と試行錯誤の過程によって偶然にもこのような特徴が導かれたのかもしれない。何はともあれ、やわらかい描写を優先させたことで本家Sonnarとの差別化を図ることができたのは、Jupiterにとって幸運だったに違いない。


Jupiterシリーズの兄弟レンズ達:左奥はJupiter-9, 中央手前はJupitere-3, 右奥はJupiter-8である。なお、レンズ名の由来はローマ神話の最高至上の神の名ユピテル
Jupiter-3とJupiter-8が登場したのは1950年で、設計者はKMZ(クラスノゴルスク機械工場)のロシア人技士M.D.Moltsevである。MoltsevはIndustar 50やJupiter-9の設計者としても知られている。初期のモデルは開発元のKMZが生産し、Leicaスクリュー互換のZorki(ゾルキー)マウント用と、旧Contax互換のKiev(キエフ)マウント用の2種が市場供給された。その後はZOMZ(ザゴルスク光学機械工場)やArsenal, Valdaiなどもレンズの生産に参入している。Jupiter-3は1988年、Jupiter-8は1992年以降まで生産されていた。
ロシアのカメラやレンズに詳しいSovietCamera.COMによると、Jupiter-3とJupiter-8には、それぞれ前身となるZK 50mm F1.5およびZK 50mm F2と呼ばれるモデルが存在し、1947年から1949年までKMZによって生産されていた。この頃までの光学系はSonnarのフルコピーだったという見方が強い。一方、現在KMZを傘下に持つZenitのホームページにはJupiter-3に関する貴重な記述がある。そこには、ツァイスから接収したガラスのストックが1953年に枯渇したため、Jupiter-3はロシア産の硝材に適合するようロシア国内で1954年に再設計され、リムの形状(レンズの曲率)が修正されたのだと記されている。Jupiter-3は翌1955年のモデルチェンジを境にシリアル番号がリセットされており、この時に新しい光学系へと置き換えられたものと考えられている。ただし、1949年に発効されたKMZの公式資料[1]には既にJUPITERシリーズの名称がついたレンズが登場している。これらの情報から総合的に判断すると、ZKと初期のJUPITERにはドイツ産ガラスが使われており、JUPITERシリーズは1953年に国産ガラスに適合させる再設計が施されたという判断になる。ZKからJUPITERへの名称変更は、国産ガラスを用いた再設計とはリンクしていないのだ。


[1] KMZ(ZENIT)の公式資料: КАТАЛОГ фотообъективов завода № 393(1949)





  

Jupiter-3: 光学系の構成 3群7枚, 絞り羽 13枚, 最短撮影距離 1m, 絞り F1.5-F22, フィルター径 40.5mm,重量(実測) 135g,  対応マウントはライカスクリュー(L39)互換のZorkiマウントと旧コンタックス互換のKievマウントの2種、シングルコーティング
Jupiter-3生産年表
  • 1947-1950:KMZがゾナーをベースにJupiter-3の前身となるZK 50mm F1.5を開発。Zorki用とKiev用が市場供給される
  • 1950:レンズの名称をJupiter-3に改称しKMZが生産を継続する
  • 1953: ツァイスから接収したJupiter-3用の硝材が枯渇する
  • 1954: ロシア国内で再設計される
  • 1955: シリアル番号がリセットされる。恐らく新しい光学系に変更
  • 1955-1956: KMZが生産
  • 1956-1975: ZOMZが生産を引き継ぐ
  • 1975-1988: Valdaiが生産を引き継ぐ
Jupiter-8: 光学系の構成 3群6枚, 絞り羽 9枚, 最短撮影距離 1m, 絞り F2-F22, フィルター径 40.5mm,重量(実測) 130g, 対応マウントはライカスクリュー(L39)互換のZorkiマウントと旧コンタックス互換のKievマウントの2種、シングルコーティング
Jupiter-8生産年表
  • 1947-1950:KMZがゾナーをベースにJupiter-8の前身となるZK 50mm F2を開発。Zorki用とKiev用が市場供給される
  • 1950:レンズの名称をJupiter-8に改称
  • 1950-1956: KMZがKievマウント用を生産
  • 1954-1981: ArsenalがKievマウント用モデルの生産をKMZから引き継ぐ
  • 1951-1990年代: KMZがZorkiマウント用を生産
なお、1970年代半ばにArsenalも少数だがZorkiマウント用モデルJupiter-8H(希少)を市場供給している。

入手先
Jupiter-3は2011年2月にウクライナの大手中古カメラ業者ペテルズブルグ・ディールから250㌦(送料込みの総額260㌦)の即決価格にて落札購入した。この業者は取り扱う商品の当たり外れが大きく、MINT(美品)と格付けされた商品でさえ全く油断できないことで知られている。購入した商品ついては同業者の付与する最高ランクのNEW ITEM(新品同様品)であったため、相場より高めだが迷わず購入した。JUPITER-3は劣化してしまった製品が多いので状態の良い品にはなかなか出会えない。カラーバリエーションにはブラックとシルバーの2種がありブラックモデルの方が流通量が少なく希少性が高い。製造年度が87年と記されており、88年まで製造されていた最後期の製造ロットである。現在のeBayにおける中古相場はシルバーモデルの劣化品で150㌦程度、状態の良好な品の場合には200~250ドル程度であろう。届いたレンズはガラスや外観こそ非常に綺麗な状態であったが、ヘリコイドリングの回転が重たかった。
続くJupiter-8は2012年5月にeBayを介してロシアのRUSSCAMERAから66ドルの即決価格(送料込みの合計86ドル)で入手した。状態は「新品」とのことで、レンズキャップとプラスティックケースが付いてきた。届いた個体は前玉に僅かなクリーンングマーク(拭き傷)が見られたものの、程度の良い綺麗なレンズであった。eBayでの取引相場は状態の良いもので50-70ドル程度であろう。

撮影テスト
Jupiterシリーズの特徴は何と言っても開放付近でみられる柔らかい結像、絞っても失われることのない軟らかい階調描写、そして、コッテリとした力強い色ノリではないだろうか。しっとりとした雰囲気の中にパンチ力の効いた高発色な性質が同居し、オールド・ゾナーならではの独特な描写表現を生み出すのである。
 
Jupiter-3 50mm F1.5: 開放絞り付近では解像力が低く、たいへんソフトな性格である。ハイライト部からは綺麗な滲み(ハロ)が発生し、画面全体としても薄い絹のベールを一枚被せたようなフレアっぽい写りとなる。一方、F2.8まで絞ると解像力とコントラストが向上し、スッキリとしたヌケの良い像が得られる。発色は開放付近で黄色(黄緑色?)に転ぶ傾向がみられ、絞るとノーマルになる。色ノリは開放から良好で、フレアが出るにも関わらず淡泊になることはない。絞れば濃度が増し、更に鮮やかになる。ただし、フィルム撮影では絞り込んだ際に色飽和を起こすケースがしばしばみられた。 ネガフィルム(フジカラー)との相性はとても良く、発色はノーマルである。開放付近でみられるボンヤリとしながらも色ノリのよい描写がとても印象的だ。背景のボケは穏やかで安定感があり、グルグルボケや放射ボケには無縁である。
 
Jupiter-8 50mm F2: 開放からスッキリとヌケが良く、コントラスト、色ノリともに良好だ。ハロはアウトフォーカス部にハイライト域がある場合でのみ僅かに発生する。深く絞れば解像力も向上し、シャープな像が得られる。背景のボケは僅かにグルグルと回るが、これは光学系の凹凸レンズの構成比から見ればごくあたりまえで、6枚玉のJupiter-8は凸レンズがやや過多となるため非点収差の影響が出やすいのだ。発色についてはJupiter-3と良く似た傾向を示す。


撮影機材
レンズ JUPITER-3  50mm F1.5 / JUPITER-8 50mm F2
デジタル撮影 Fujicolor X-Pro1


JUPITER-3@F1.5(開放)+ Fujifilm X-Pro1,AWB:  モヤモヤ、フワッとやわらかい結像だ。ボケも綺麗だ




Jupiter-3@F2.8 +Fujifilm X-Pro1, AWB: 少し絞ってもアウトフォーカス部のハイライト域は依然として綺麗に滲んでくれる。階調変化がなだらかなので後ボケが煩くなりすぎることはないようだ。色ノリはとても良いが、この作例では色飽和気味になっている

Jupiter-3@F1.5 +Fujifilm X-Pro1,AWB: こちらも開放でのフレアっぽい作例だが色ノリは充分によい



Jupiter-3@F1.5 +Fujifilm X-Pro1,AWB: カラーバランスが黄色に転んでいる。ちなみに室内灯は白色蛍光灯だ。アウトフォーカス部がフレアに包まれモヤモヤとしている。前ボケはとろけるように柔らかい




Jupiter-8@F2(開放)+Fujifilm X-Pro1,AWB: こんどはJupiter-8。線は細くないが開放からそこそこシャープに写る。色ノリも良好だ。フレアは開放でアウトフォーカス部にハイライトがある場合のみ僅かにでる


Jupiter-8@F2.8+Fujifilm X-Pro1,AWB: 一段絞るとコントラストが向上し、発色は更に鮮やかになる。炎天下という悪条件でも階調は硬くならないようだ

Jupiter-3@F5.6 +Fujifilm X-Pro1, AWB:  再びJpiter-3。絞ると発色はさらに鮮やかになる


Jupiter-3@F2 +Fujifilm X-Pro1, AWB: 僅かにピントを外すと柔らかく印象的に写る。今の場合、ピント部は赤ちゃんの側に置いている。階調がなだらかで美しい

Jupiter-3@F1.5 +Fujifilm X-Pro1, AWB:




Jupiter-8@F5.6+Fujifilm X-Pro1、AWB: Jupiter-8も絞り込めばこの様に高解像な写りである







「ソフトで色鮮やか」。やはり、この特徴こそがオールド・ゾナーの長所ではないだろうか。マイルドなやさしいフレアの中からガツンとインパクトのある高発色な被写体が浮かび上がる様子は、空気との境界面が少ないシンプルな設計のゾナーだからこそ実現できる大技だ。古いダブルガウス型レンズもコマ収差によってソフトな味を引き出せるが、こんなにも高発色にはならないし、現代のダブルガウス型レンズでは高発色な性質と引き換えに、フレアっぽいソフトな結像が得難くなっている。

7 件のコメント:

  1. はじめまして!

    レンズを買ったり、買おうとしたりして検索すると必ず引っかかります!いつも興味深いお話をありがとうございます。
    今回も私の大好きな非M42系のレンズが紹介されていて興味深かったです。確かにJupiter-8は柔らかい印象がありますが、いつだったか絞って「青空に重金属(コンビナートとか!)」を撮った時に、ドキッとするほどドラマティックだった印象があります。
    これからも楽しい話をよろしくお願いいたします。

    それからお願い(実はこれが本題)。布団に寝っころがってモバイル端末で読むことも多いんですが、レンズ名で記事を引っ張れる索引かなんかあればうれしいです!

    返信削除
    返信
    1. miho's dadさん
      はじめまして

      ご提案ありがとうございます。

      ブログに索引機能があれば解決するのですが、このBLOGGERはインターナショナルなマルチ言語に対応しているためか、どうもその手の機能が未対応みたいです。ご不便をおかけします。

      しかし、古い記事はいまふりかえると、内容的にどうかと思うものも多数あり、あり、削除しようかとさえ考えていまして、なるべく人目について欲しくないのが正直な気持ちです。索引をつくりますと余計に人目にはいってしまうのではと変な心配を感じています。

      これからも参考にしていただければ幸いです。

      削除
  2. Awesome review, Mr.!!!!
    I love those colours and soft bokeh that is like 8th one, but I'm not sure the colours from Jupiter.
    It could be from Fuji X-Pro1, Can I have your opinion?
    If your answer is "No, it's from these lens", I gonna buy it ASAP ::)))

    返信削除
    返信
    1. Hi
      This color property would be it's own character of Jupiter i believe, since the camera setting is AWB(Auto White Balance). The original color balance was automatically pulled to the normal(neutral) color position, but Jupiter's color personality still exists in the picture.

      削除
  3. 御世話になります。
    最近はm42とBAVEYESという超重量から解放されたく、ひっそりとコレクションのm39に移行しつつあります。
    毎度、古い記事にコメントさせて頂くのは恐縮ですが、よろしくお願いします。

    久々に棚を漁ったところ、jupiter-8、jupiter-12、ボロボロの銀jupiter-3が出てきました。
    特にJupiter-8の適度な柔らかさと発色の良さを再認識しております。

    銀jupiter-3に関しては余りにもボロボロ過ぎて持ち出すのを少々躊躇っております。
    この機会、黒モデルに買い替えようか…とebayを物色しております。

    もし、spiral様が御存知でしたらお教え頂けると幸いです。
    当方のjupiter8とjupiter12は70年製造の艶有り黒塗装(濃紺で黒色を出していると思われます。)ですが、最後期モデルとなるとマットブラック塗装が多く流通していることに気付きました。

    どうせオールドレンズで遊ぶなら見た目も拘ってナンボと言う発想もありまして、出来ることなら艶有りで統一してやろうかと思います。
    Jupiter-3の黒モデルの塗装は如何でしょうか?
    参考までにお教え頂けると幸いです。

    余談ですが、jupiter12…fujifilm x-t1で何とか"使えました。
    後玉が"当たる"、"当たらない"の話ではなく"使える"か"使えない"かの話ですが…。
    後玉の傷痕を見るのが怖くて、使用後は棚に封印しましたが…笑

    よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. > Jupiter-3の黒モデルの塗装は如何でしょうか?
      > 参考までにお教え頂けると幸いです。

      eBayに出ている製品個体がマットなのか艶ありなのかは
      写真写りに依存しますので、現物をみないと判断は難しいですよね。

      本エントリーの写真にある黒のJupiter-3が
      艶ありなのかマットなのかというご質問でしょうか。

      光の反射(テカリ)がありますので艶ありのように見えます。
      じつのところ基準がよくわかりません・・・(スミマセン)。

      削除
  4. 少しややこしい言い方になって申し訳ありません…

    例えばjupiter8ブラックの場合、シリアル頭が01までのものと、02以降のもので黒の塗装が違うようです。
    海外だと良くglossy black ver.と一応区別されているようです。

    ちょうどjupiter3が出品されているのを何件か見つけましたので参考にさせて頂き購入してみようと思います。
    ありがとうございました。
    追記
    物欲の塊、直ぐ手に取って使いたいの私にはebayの送料より"届くまでの待ち時間"が苦痛で仕方ありません笑
    気長に待ってみます。

    返信削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。