おしらせ

2018/09/29

KMZ PO61(RO61) 28mm F2.5 KONVAS-1M OCT-18 mount




レニングラード生まれ、クラスノゴルスク育ちの
35mmシネマムービー用レンズ  PART 9
高性能なシネマ用準広角レンズ
クラスノゴルスク機械工場 PO61(RO61) 28mm F2.5
1950年代はまだF2クラスの明るい広角レンズを実現するには技術的に困難な時代でした。同時代の代表的な広角シネマ用レンズにテーラー・ホブソン社のSpeed Panchro(スピードパンクロ)25mmF2がありますが、開放ではコマ収差に由来するフレアが多く発生し、とても柔らかく軟調な開放描写でした。ロシアでも1946年前後とかなり早い時期にレニングラードのKINOOPTIKAファクトリーでPO13-1  28mm F2が試作されましたが、ついに普及版が出ることはありませんでした。本レンズの場合には口径比をF2.5に抑え、焦点距離を28mmとすることで、開放でもシャープな画質が得られるよう絶妙な落しどころで設計されてます。しかし、そうは言ってもやはり本品はシネマ用レンズですから、開放絞り値を他のレンズと同じF2に揃えることがフィルムのロールスピードを一定に保つ観点からみても重要であったと思います。
レンズが市場供給されたのは1950年代中頃からで、当初はモスクワのKMZが製造したブラックカラーのモデルとレニングラードのLENKINAPファクトリー(LOMOの前身組織の一つ)が製造したシルバーカラーのモデルの2種類が存在しました。後者は1960年代に鏡胴がブラックカラーとなります。POシリーズの多くは1960年前後(LENKINAP/LOOMP時代)に改良されLOMOのOKCシリーズへと姿を変えてゆきます。PO61も最終的にはOKC(OKS)1-28-1 28mm F2.5へとモデルチェンジを果たしますが、改良モデルの登場はだいぶ遅く、LOMOの時代(1965年~)に入ってもしばらくはPO61として市場供給が続きました。PO61の製造は1970年までで、開放絞り値をF2まで明るくした上位モデル(OKC4-28-1)が登場すると同時にGOIのカタログから削除されています。
eBayなどの市場では下の写真に示すような4種類のバージョンを目にすることができます。いずれも35mm映画用カメラのKONVAS-1Mとその後継モデルに供給された交換レンズで、一番左は1950年代半ばから1960年代にかけてモスクワのクラスノゴルスク機械工場(KMZ)で製造された個体です。残る右側3本はレニングラードで製造されたLOMO(ロモ)系列の個体で、時代毎にメーカー名こそ異なりますがPO61-5という名称から同じ工場で製造された個体であることがわかります。じつは、LENKINAP製にはPO61-1、PO61-2、PO61-5の3種類の個体が存在します。途中で製造工場(or 生産ライン)が変わったのでしょうか。
PO61の各バージョン。一番左は1950年代半ばから1960年代にかけて、モスクワのクラスノゴルスク機械工場(KMZ)で製造された個体、2番目は後にGOMZなどと合併しLOOMPおよびLOMOの一部となるLENKINAPファクトリーが1950年代半ばから1960年代初頭にかけて製造した個体、3番目はLOMOの前身団体である LOOMP(レニングラード光学器械工業企業体連合 )が1962年から1965年に製造した個体、一番右はそれ以降の時代にLOMOが製造した個体です。他にもeBbayでLENKINAP製(1955年製)のPO61-2を確認しています








PO61の構成図(Catalog Objectiv 1970 (GOI)からトレーススケッチした見取り図)構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプ
重量(実測)108g, 最短撮影距離(規格) 1m, 絞り羽 8枚, 絞り F2.5(T3)-F22, 35mm映画用カメラKONVAS-1M用, 設計構成 4群6枚ガウスタイプ,  





入手の経緯
コンディションに問題のない個体ならeBayで150~200ドル(送料別)程度の値で入手できます。私は2018年8月にレンズを専門に扱うロシアのセラーから145ドル+送料15ドル(合計160ドル)で購入しました。オークションの記載は「新品同様:映画用カメラのカンバス35mmに供給されたレンズ。全く未使用のとても素晴らしいコンディション」とのこと。レンズは豊富に流通しており100ドル以下でも見つかりますが、いずれもコンディションには問題があります。状態のよいものが直ぐに欲しいなら200ドル用意する必要があります。
 
デジタルミラーレス機で使用するには 
レンズのマウントは映画用カメラのカンバス前期型に採用されていたOCT-18マウントです。eBayではOCT-18をライカMやソニーEなどに変換するためマウントアダプターが市販されており、レンズをデジタルミラーレス機で使用することができます。アダプターは5000円~10000円程度の値段で入手できます。ただし、OCT-18はスピゴットマウントと呼ばれる少し厄介な機構を持つマウント規格なので、市販のアダプターとはいえ、よほど良くできたものでない限り、ピント合わせに少し不便を感じるかもしれません。ピント合わせはレンズ本体のヘリコイドに頼らず、外部の補助ヘリコイドに頼るのがオススメの使い方です。アダプターを使いレンズをいったんライカMマウントに変換してから、補助ヘリコイド付のライカM→ミラーレス機アダプターを使ってデジタルミラーレス機に搭載するのがよいでしょう。簡単な改造ができる人なら、マグロエクステンションリングとステップアップリングを組み合わせれば、ライカMマウントに難なく変換(改造)できると思います。  




撮影テスト
PO61は35mmシネマフォーマットのレンズですので、APS-C機で使用するのが最も相性の良い組み合わせです。この場合、35mm判換算で焦点距離42mm相当の準広角レンズとなり、スナップ撮影には大変使いやすい画角です。写真の中央は開放からたいへんシャープで、スッキリとヌケがよく、コントラストも良好なうえ、1~2段絞るとカリカリの描写になります。これとは対照的に四隅ではフレアが目立ちますので、メインの被写体を四隅に配置する場合には少し絞る必要があります。中央と四隅でシャープネスに大きな差のあるレンズです。
背後のボケに乱れはなく、素直で穏やかなボケ味で、グルグルボケとは一切無縁です。逆光には比較的強く、太陽を入れてもハレーシヨンは少な目で、ゴーストはほぼ出ず、発色が濁ることもありません。
 
今回の撮影地は晩夏の寂しさ漂う昭和記念公園です。
 
F4 WB:日陰
F4 WB:日陰











F4 WB:日陰


POシリーズも今回でPART 9まできました。次回の最終回はpo59を取り上げます。

2018/09/12

2018/09/08

KOMZ Jupiter-11 135mm F4 for KONVAS(OCT-18)









クラスノゴルスク育ちの
35mmシネマムービー用レンズ  PART 8
レンズ選びはセンス!
シネ・ジュピターはいかがですか
カザン光学機械工場(KOMZ) JUPITER-11 135mm F4 for KONVAS-1M cinema movie camera
焦点距離135mmのロシア製レンズと言えば、やはりTair-11とJupiter-11がスチル用・シネマ用を問わず、数多くのマウント規格に供給された望遠レンズの双璧です。今回は35mm判シネマ用カメラのKONVASに供給されたJUITER-11を取り上げたいと思います。このレンズも前記事で紹介したJUPITER-9と同様に、もとはカール・ツァイスのベルテレ博士が戦前に設計したゾナーシリーズからのクローンコピーで、戦後間もない頃に望遠レンズの名玉Carl Zeiss Sonnar(ゾナー135mm F4をベースに設計されたZK-135というレンズの子孫です[1]。ZKとはSonnar Krasnogorskという意味で、レンズの生産が始まったモスクワの工業都市クラスノゴルスクで作られたゾナーという意味から来ています。ZK-135が市場に供給たのは1948年~1950年の期間ですが、レンズの製造には第二次世界大戦の戦後賠償としてロシアがドイツ国内から持ち出したガラス硝材が使われました。初期のZK-135はSonnarに限りなく近いレンズだったのです。その後、ドイツ産ガラスの枯渇にともなう措置としてロシアの国産硝材に切り替えるための再設計が行われ、1952年に現在のジュピターシリーズの原型が生み出されています[注1]。この再設計にあたったのは1948年にKMZ光学設計局の局長に就任したM.D.Moltsevというエンジニアです[注2]。KMZはこの新設計のモデルを1952年から1959年まで市場供給し、その後はレンズの製造・供給をカザン光学機械工場(KOMZ)に引き継いでいます。KOMZからレンズの市場供給が始まったのは1957年です。
一方でシネマ用のJupiter-11が登場したのは、35mm映画用カメラのKMZ KONVAS-1Mが登場した1952年です。このレンズの製造はしばらくの間KMZが担当し、ブラックカラーとシルバーカラーの2種類のモデルをKONVAS前期型の規格であるOCT-18マウントで供給しました。1960年になるとカザン光学機械工場(KOMZ)がレンズの製造に参入し、1960~1962年代にはKMZとKOMZの双方がシルバーカラーとブラックカラーの2種類のレンズを市場供給しています。ただし、これ以降はKOMZのみがレンズの生産を担当し、KMZはレンズを造らなくなっています。1960年代中頃からはピントリングの指かけが大きくなり、ヘラジカの大角(おおつの)のような形状に変わっています。1970年代に入ると鏡胴が再び改良され、指かけ(ヘラジカの大角)の角(つの)の数が2本から4本に変更された最終モデルが登場します。また、シルバーカラーの供給が中止されブラックカラーのみが供給されました。このモデルは1990年頃まで市場供給されていました。
Jupiter-11には今回取り上げるシネマ用のKONVASマウントのモデルの他に、シネマ用のKONVAS KONORマウント、スチル撮影用のゼニット(M42)マウントやフェド(ライカL39)マウント、キエフマウント(旧コンタックス互換)などのモデルがあります。光学設計はスチル用とシネマ用で微妙に異なっています[2]。
  
[注1] ジュピターという名が初めて記録に登場したのは1949年のKMZの公式資料[1]からです。この資料にはキエフマウント(旧コンタックス互換)のジュピターシリーズが焦点距離ごとに掲載されていますが、一部のモデルにはまだZKの名称が使われており、取り消し線が引かれレンズ名がJUPITERに訂正されていますので、この頃が再設計による切り替えの時期であったのは間違いないでしょう。

[注2]Zenitの公式ホームページ[3]をよく探すとMoltsevの写真を見つけることがでるでしょう。


Jupiter 135mm F4の構成図:文献[2]に掲載されていた35mmシネマ用モデルからトレーススケッチした。この文献にはスチル撮影用の構成図も掲載されており寸法が少し異なっている。れんずの設計構成は3群4枚のテレゾナー型でCarl ZeissのL. Bertele(ルードビッヒ・ベルテレ)博士がエルノスターからの発展形態として導き1929年に発表した3群4枚のゾナーを祖とし、戦後にKMZ光学設計局の局長M.D.Moltsevがロシア国産ガラスに対応できるよう再設計したもの。正パワーが前方に偏っている事に由来する糸巻き型歪曲収差を補正するため、後群を後方の少し離れた位置に据えている。望遠レンズは多くの場合、後群全体を負のパワーにすることでテレフォト性(光学系全長を焦点距離より短くする性質)を実現しているが、このレンズの場合にはErnostar同様に弱い正レンズを据えている。ここを負にしない方が光学系全体として正パワーが強化され明るいレンズにできるうえ、歪曲収差を多少なりとも軽減できるメリットがあるためである。ただし、その代償としてペッツバール和は大きくなるので画角を広げることは困難になる。テレ・ゾナーは望遠系に適した設計なのである。ならば、後群を正エレメントにしたことでテレフォト性が消滅してしまうのではと心配される方もいるかもしれない。実は前群が強い正パワーを持つため、後群の正パワーが比較的弱いことのみでも全体として十分なテレフォト性が得られるのである[5]


レンズの設計は上図のような3群4枚のテレゾナー型です[2]。シンプルな構成ながらも厚みのあるエレメントを用いることで各面の曲率を緩め、十分な性能を確保しています。解像感やコントラストは抜群によく、スッキリとヌケのよい素晴らしい写真画質が得られます。前玉と後玉の距離を開け、望遠レンズで問題となる糸巻き状の歪みを有効に抑えています。口径比F4はけっして明るくはないのですが、高感度な現代のデジタル一眼カメラで用いるなら全く心配はいりません。焦点距離が135mmもありますのでレンズの口径は標準レンズに換算しF1.5相当とかなり大きく、十分なボケ量がえられます。仮に口径比がF2.8ならば、携帯性に無理のある巨漢レンズになってしまったことでしょう。焦点距離135mmは手振れ補正を内蔵した現在のデジタル一眼カメラにおいて手持ち撮影のできるギリギリの焦点距離です。このレンズならスナップ撮影にも充分に活用できるとおもいます。
 
[1] КАТАЛОГ фотообъективов завода № 393 (The catalog of photographic lenses of the plant № 393) 1949年
[2] Catalog Objectiv 1970 (GOI): A. F. Yakovlev Catalog,  The objectives: photographic, movie,projection,reproduction, for the magnifying apparatuses  Vol. 1, 1970
[3] ZENIT Home page: http://www.zenitcamera.com
[4] Soviet Cams.com: http://www.sovietcams.com/index.php?553745048
[5]「レンズ設計のすべて」 辻定彦著

入手の経緯
焦点距離135mmの望遠レンズはポートレート撮影には長すぎるため、不人気なジャンルです。中古相場はこなれており、ロシア製であれば本品のようなプロ仕様のモデルであっても1万円でお釣りがくるほど安価です。今回手に入れたシルバーカラーのアルミ鏡胴モデルは2018年6月にeBayを介しオールドレンズを専門に扱うウクライナのセラーから8800円(送料込み)で購入しました。オークションの記載は「ガラスは新品のようなコンディション。フォーカスリングとピントリングはスムーズ」とのこと。外観は目立たない小さな傷のみでアルミ鏡胴に腐食のない良好な状態でしたので即決価格で手に入れました。届いたレンズは記載通りの素晴らしい状態でした。
続くブラックカラーのモデルは2018年6月にeBayを介してオールドレンズを専門に扱うロシアのセラーから14500円(送料込)で購入しました。オークションの記載は「コンディションはエクセレント+++。カビ、クモリ、バルサム剥離、傷、拭き傷はなく、フォーカスリング、ピントリングはスムーズ」とのこと。こちらのモデルの方が中古市場では高値で取引されているようですが、シルバーカラーのモデルとの差はコーティングのみで中身の設計は同一です。
両モデルとも中古市場では比較的、数多く流通していますので、じっくり待ってコンディションのよい個体を探すのがよいでしょう。値段的にはM42やライカMマウントなどのスチル撮影用のモデルが狙い目で、eBayでは6000円程度から購入することができます。ただし、シネマ用とスチル用で設計は少し異なるようです。

シルバーモデル(前期型):絞り羽  12枚構成, 最短撮影距離 3m(規格), 絞り F4-F22, フィルター径 40.5mm, 重量(実測) 243g, 構成 3群4枚テレゾナー型, S/N: 6810XXX, 後玉側にフレアカッターがはめ込まれている。着けていてもケラレの心配はないが、フルサイズ機では写真の四隅で少し光量落ちが出るシーンもあった。避けたいならはフルサイズ機では外してもよい





ブラックモデル(後期型):絞り羽 12枚構成, 最短撮影距離 3m(規格), 絞り F4-F22, フィルター径 40.5mm, 重量(実測)263g, 構成 3群4枚テレゾナー型 , S/N: N7206XXX, 後玉側にフレアカッターがはめ込まれている
デジカメでの使用方法
今回紹介するレンズは映画用カメラのKONVAS-1Mに供給されたモデルで、マウント部はOCT-18という規格を採用しています。このマウント規格のレンズをデジタルミラーレス機で使用するためのマウントアダプターがeBayで販売されています。私がお勧めするのはロシアのラフカメラが販売しているOCT‐18マウントを58mmフィルターネジに変換するアダプターとCANON EFマウントに変換するアダプターです。前者は46-58mmステップアップリングを用いてM46-M42ヘリコイド17-31mmに接続し、カメラの側の末端にM42-SONY Eスリムアダプターを取り付けSONY αシリーズで使用します。後者はCANON EFマウントになりますので、各種ミラーレス機用のアダプター(補助ヘリコイド付)と組み合わせて使用します。レンズ本体にもヘリコイドがついていますが、スピゴットマウントというやや不便な機構をもつマウント規格ですので、通常のピント合わせには外部のヘリコイドを使い、近接撮影時に最短撮影距離を目いっぱい短縮させたいときのみ本体のヘリコイドの助けを借ります。

撮影テスト
ジュピターシリーズを含めたゾナータイプのレンズの凄いところは、設計構成に依存しないベルテレ博士の普遍的で揺るぎない描写理念が貫かれているところです。ゾナーシリーズには望遠レンズ、標準レンズ、広角レンズ(BIOGON系)があり設計はいずれも異なるものですが、基本的な描写はどれも同じ傾向のもので、本レンズにおいても開放からスッキリとヌケがよく、線の太いシャープで力強い画作りを真骨頂としています。コントラストは十分に高く発色も鮮やかです。階調は軟らかく繋ぎ目のないなだらかなトーンが実現されます。解像力はやや低めですが、フィルムの性能を活かしきるために必要なレベルをクリアしており、無駄のない合理的な性能を実現しています。後ボケは距離によらず四隅まで安定しており、乱れることはありません。ボケ味は柔らかく、美しい拡散です。望遠レンズには糸巻き状の歪みが問題になることがありますが、本レンズではあまり目立つことがありませんでした。現代レンズの味付けに近いとても高性能なレンズだと思います。

2018年8月 勝沼ぶどう郷・自由園

F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)

F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)


F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
2018年9月 横浜イングリッシュガーデン

F4(開放) SONY A7R2(WB: 曇天) 
F5.6 SONY A7R2(WB: 曇天) 

2018/09/07

IZOS PO-109-1A/ 16KP 50mm F1.2 Projection lens [RO-109-1A]













レニングラード生まれ、クラスノゴルスク育ちの
シネマムービー用レンズ  PART 7
安くて明るいプロジェクター用レンズ
アイズムスキー光学ガラス工場(IZOS) 
16KP / PO-109-1A 50mm F1.2(RO-109-1A) ライカMマウント(改)

双眼鏡メーカーで知られるロシアのアイズムスキー光学ガラス工場(IZOS)が1982年から1990年代まで供給した16mmプロジェクター用レンズの16KP。海外にはこの安くて明るいシネマプロジェクター用レンズをデジタル一眼カメラに搭載して素晴らしい写真を撮るアーティスト達がいます。プロジェクター用のためレンズに絞りはなく、常にF1.2の開放値で写真を撮ることになりますが、描写は写真の四隅にむかって大きく乱れ崩壊するため、使う側にある程度の許容力と表現の幅がないと、終始振り回されるだけで全く手綱を引かせてはもらえません。ただし、付き合い方を覚えてしまえば、ここぞという時に力を発揮する唯一無二のレンズにもなります。
レンズの起源は他のPOシリーズと同様にレニングラードのKINOOPTIKAファクトリー(1945-1947年頃)が1945年頃に開発したPOシリーズの原型うちの1本であると考えられます。インターネット上には名板に"KINOOPTIKA"の刻印をもつPOシリーズ(PO-109-1とは別のモデル)のプロジェクターレンズが写真と共に公開されています。事実ならレンズの生産拠点は他のPOシリーズと同じく複雑な過程を経ており、1947年に製造ラインごとモスクワのKMZに移設された後、1950年代末に再びレニングラードに戻ります。1950年代末からレニングラードでPO-109-1を生産したのは後に他の工場と合併しLOMOの一部となるLENKINAPファクトリーです。この頃のモデルはノンコート仕様で鏡胴は真鍮製でした。レンズの名称は1960年代のある時点からPO-109-1Aに代わり、ガラスにコーティングが施されたモデルが登場します。ところが、これ以降にレンズの生産を担当したのはLOMOではなくIZOSでした。POシリーズの大半は改良のため再設計されLOMOのOKCシリーズへと改称されてゆきますが、このレンズは例外的にIZOSが生産を引き継いだため1970年代もIZOS PO-109-1Aとして作られ続けます。この名称では1981年頃まで生産が続けられていましたが、1981~1982年頃よりレンズ名は16KPに変更されました。この改称時に設計変更などがあったのかについては確かな記録がないので不明ですが、両者を横に並べ観察すると細部に至るまで実によく似ており、全く同一のレンズに見えます。16KPは1990年代も生産が続けられました。
レンズの設計は下図のような5群6枚構成で、ガウスタイプの後群の張り合わせを外し、凹メニスカスを絞りの近くに配置した独特な形態です。


IZOS PO-109-1Aの構成図:GOI OBJECTIVE CATALOG 1970に掲載されていた構成図をトレーススケッチしました。左がスクリーン側で右がプロジェクターランプの側。設計構成は5群6枚の変形ガウスタイプで、ガウスタイプの後群側の張り合わせを外した形態です。こんかいはこれを写真撮影に使いますので、左が被写体側、右がカメラ(センサー)の側になります


入手の経緯
レンズはeBayに豊富に出回っておりオールドストック(未使用品)が1本2000~2500円程度の値段(即決価格)で手に入ります。ウクライナやロシアからの配送料を入れても、3500~4000円程度です。新品がゴロゴロとありますので、わざわざ中古品にゆく必要はないとおもいます。

重量(実測)225.5g, 鏡胴径 38mm(後ろ側)/52.5mm(前側), S/N: 9205***(1992年製)
ライカMマウントへの改造
このクラスの16mm用レンズにしてはイメージサークルが広くAPS-C センサーを余裕でカバーできます。バックフォーカスが比較的長いうえに後玉径もそれほど大きくないため、改造の難度はあまり高くはありません。改造方法についてはネットにいろいろと情報が出ていますので、ここでは事例のないライカMマウントへの改造方法を提案したいと思います。用意した部品は(1) T2-M42アダプター (2) M42-Leica Mアダプター(補助ヘリコイド付) の2つで、いずれも市販品として手に入るパーツです。これらを用いて下の写真のようなカプラーを作り、最後にレンズヘッドをエポキシ接着するだけです。このヘリコイドを用いた場合の最短撮影距離は約0.3mでしたので、近接撮影にも充分に対応することができます。補助ヘリコイド付きのライカMアダプターと組み合わせれば、最短撮影距離を更に短くすることもできます。T2-M42アダプターは側面のネジを緩めることで、いざとなればマウント部が外れる構造となっていますので、レンズヘッドとアダプターは遠慮なくガッチリとエポキシ接着しても大丈夫です。



なお、このレンズは後玉側のレンズガードが大きく飛び出しているため、ハレーションカッターや電子接点など内部に出っ張りのあるマウントアダプターではレンズガードが干渉してしまいます。私はレンズガードをニッパーでカットし除去しました。カットする際には少しコツがあり、レンズを回転させながらナイフでリンゴの皮を剥く要領で、少しづつカットしてゆきます(下・写真)。





撮影テスト
中央はフレアを伴にながらシャープで発色もよいのですが、四隅では画質が大きく乱れ、フレアの増大を伴いながら解像度が著しく低下します。像面が大きく湾曲しており四隅では像が著しくボケてしまうため、被写界深度がとても浅く感じられます。ポートレート撮影においては背後にグルグルボケが顕著にみられました。ゆがみは樽型で少し目立つレベルです。定格イメージフォーマットよりも広い範囲を写真に写しているとはいえ、これは凄い癖玉です。今回はレンズをSONY A7R2に搭載し、APS-Cモードでテスト撮影をおこないました。
  
2018年9月 横浜イングリッシュガーデン

SONY A7R2(AWB, APS-C mode)

SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)
SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)
SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)
SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)

2018年9月 ルミエールカメラにて

SONY A7R2(WB: 蛍光灯, APS-C mode)

SONY A7R2(WB: 蛍光灯, APS-C mode)

SONY A7R2(WB: 蛍光灯, APS-C mode)