おしらせ

2015/12/18

Fuji Photo Film X-Fujinon 55mm F1.6(Fujica X-mount)*



Xフジノンの明るいノンガウス part 2
F1.6に到達した孤高のクセノタールタイプ
Fuji Photo Film X-Fujinon 55mm F1.6
クセノタール型レンズと言えばF2.8あたりまでが明るさの限界であると考えられてきたが、このレンズは例外的に明るく、なんとF1.6を実現している。構成図を下に示した[文献1]。恐らくこのタイプの製品の中では世界で最も明るいレンズなのであろう。富士写真フィルム株式会社(現・富士フィルム)が1970年代から1980年代にかけて生産したFujinonおよびX-Fujinon 55mm F1.6である。
クセノタールの構成で明るいレンズを実現するには、画角特性に目をつむり後群側の負のメニスカスレンズ(下図の右側から2番目のレンズ)を分厚く設計することが良いとされている[文献2]。このようなアプローチでF2前後の明るさを実現したレンズには英国のレイ(Wray)社が1944年に開発したユニライト(Unilite)がある。ところが今回取り上げるフジノンの場合には比較的薄いメニスカスを採用しながら、更にもう一段明るい驚異的な口径比に到達しているのだ。どういうマジックを使ったのか詳細まではわからないが、フジの高い技術力あってのレンズであることは間違いはない。

X-Fujinon 55mm F1.6の光学系(文献1からの見取り図):左が前方で右がカメラの側である。構成は4群5枚のクセノタール型。テッサーよりも解像力が高く、ダブルガウスよりも画角特性が優れフレア量が少ない分シャープなのが特徴である。明るいレンズを実現するために前群の正のレンズエレメントがたいへん分厚く設計されている。この種のレンズ構成としては1950年代に登場したビオメタール(Biometar)  F2.8 (ZeissのH.ツエルナー設計) とクセノタール(Xenotar)  F2.8/F3.5 (SchneiderのG.クレムト設計)が有名である

F1.6という奇妙な開放F値は想像を掻き立てられる興味深いスペックである。当初はF1.4を目指していたものの目標まであと一歩のところで届かず、志半ばにして開発を終えたかのようなメッセージを感じるのである。きっと、F1.5であれば焦点移動の許容幅に免じて押し通してしまうことも十分に可能だったはずであろう。しかし、それでは自分達の無念の思いを自ら書き消してしまうようなもの。そう考えたフジの開発者は一切の気の迷いもなく名板に口径比F1.6を刻んだのであろう(←いつものアホな妄想)。
 
富士写真フィルム株式会社(現・富士フィルム)が一眼レフカメラの生産に乗り出したのは1970年のフジカSTシリーズの発売からである。同社はこのシリーズに搭載する単焦点レンズを広角16mmから望遠1000mmまで20タイプも揃えており、標準レンズだけでも45mmから55mmまで何と7タイプも供給していた。レンズ構成もエルノスター型、ユニライト型、ガウス型、クセノタール型、プリモプラン型、反転ユニライト型、ゾナー型など多種多様で、何でも揃うフジカレンズのラインナップはマニア達を狂喜させる闇鍋のような状況になっていた。フジカSTシリーズは1979年まで生産され、1980年からは新型カメラのフジカAX/STXシリーズが登場、それまでM42マウントで供給されていた交換レンズ群(闇鍋)は一部のモデルが刷新されたのみで、ほぼ同じラインナップのまま新しいマウント規格(フジカXマウント)のX-Fujinonシリーズへと移行している。

重量(公式) 275g, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 0.45m, 絞り F1.6-F16, 構成 4群5枚クセノタール型, 1970年にM42マウントの旧モデルFujinon 55mm F1.6(フジカSTシリーズ用)として初登場し、1980年のX-Fujinonへの移行後も生産が継続された。海外ではPORST名でも市場供給されている。対応マウントはSTシリーズ用に供給されたM42マウント(1970-1979年)とFujica AX/STXシリーズ用に供給されたFujica Xマウント (1980-1985年)の2種, M42マウントの前期型はモノコート仕様で同後期型とfujica Xマウントの後継モデルはマルチコート仕様(EBCコーティング)となっている





 
★参考文献
  • 文献1: Baris S.Bille WEB page, "X-FUJINON" 2015年秋までは閲覧できたが現在は閉鎖中となっている。フジカレンズの情報が完全に網羅され素晴らしい情報量を誇っていた。現在はキャッシュ検索のみにヒットする。
  • 文献2: 「レンズ設計のすべて:光学設計の真髄を探る」 辻定彦著
入手の経緯
レンズは2015年5月にドイツ版eBayを介し写真機材専門セラーのアラログラウンジさんから即決価格71ユーロ+送料7ユーロ(合計約10000円)で購入した。商品の解説は「グッドコンディションで使用感は殆どない。クモリ、傷はない。ホコリの混入はあるが撮影には影響ない。絞りに油シミはなく開閉は的確でスムーズ」とのこと。届いたレンズは極僅かなホコリの混入がある程度で、美品といっても過言ではない良好な状態であった。
このレンズはどういうわけか最近になって海外での相場が急騰しており、米国版eBayでの取引額は30000円前後を推移している。3年前は5000円~7000円程度で取引されていたレンズだが、フルサイズミラーレス機の登場によりフランジバックの問題が解消されると、中古相場は5倍程度にまで跳ね上がっている。ただし、日本やドイツなど一部の国は流行の波に乗り遅れていたため、最近まで驚くほどの安値で売られていた。私がレンズを探していた2015年春の段階で米国版ebayでの相場は2万5千円程度まで上昇しており、日本のヤフオクでは既にレンズが品薄状態になっていた。一方、ドイツ版eBayにはまだ豊富に流通しており6000円から10000円程度の即決価格で手に入れることができた。現在はドイツ版eBayでも品薄状態が続いている。
なお、入手の際にはダブルガウス型のX-Fujinon 50mm F1.6と混同しやすいのでご注意を。こちらの相場価格はこれまでどうりの安値で推移しているので、慌ててポチる人が後を経たないようである。
 
撮影テスト
クセノタールの構成でF1.6の明るさは衝撃的であると言わざるを得ないが、かなり背伸びをした製品であることを忘れてはならない。おおむねよく写るレンズではあるが、開放で最短撮影距離(0.45m)で撮る場合には画質的にかなりの破綻がある。この場合、ピント部は激しいコマフレアに包まれモヤモヤとソフトな描写傾向になる。コントラストは低く、四隅では顕著な解像力の低下がみられる。前ボケが硬いので収差変動がおこったようで、球面収差が補正不足のようである。ソフトな描写傾向を求める場合は別として、通常は絞って使う必要があるだろう。一方、被写体から少し距離を置くと画質は急激に改善する。最短撮影距離の設定を間違えているのではないか思う程の急激な変貌ぶりである。被写体まで0.6~0.8m程度距離をとれば開放でも実用的なレベルの画質となる。ポートレート域になるとコマフレアはだいぶ収まり、四隅の画質にはかなりの改善傾向がみられる。F2.8程度まで絞ればスッキリとヌケのよいシャープな像が得られ、四隅まで充分な解像力となる。背後のボケはやや硬めだがフレアに覆われているためか煩いほどではない。シュナイダーのクセノタールでは若干見られたグルグルボケであるが、本レンズの場合には距離によらず全く発生しなかった。

撮影機材 SONY A7, メタルフード
Photo 1, F4 sony A7(AWB): 中心部の解像力は良いものの最短撮影距離では四隅の画質が破綻気味になる。(こちら)に示すとおり開放ではコマフレアが多く、更に厳しいことに

Photo 2, F2.8 sony A7(AWB): 少し被写体から離れれば画質は急激に改善する。最短撮影距離の設定を間違えたのではないかと思うほどの変貌ぶりである。開放では(こちら)に示すようにコマフレアが残存し、発色は依然として淡白である
Photo 3, F1.6(開放) sony A7(AWB): 開放でもポートレート域ならば、このとおり画質的には問題ない

Photo 4, F2.8 sony A7(AWB):やはりクセノタール型はF2.8辺りからが安定感を感じる


















Photo 5, F5.6 sony A7(AWB): 


Photo 6, F2.8 sony A7(AWB): 
Photo 7, F4 sony A7(AWB): このくらい絞れば四隅まで十分な画質だ

Photo 8, F1.6(開放) sony A7(AWB): 
































4 件のコメント:

  1.  初めまして。レンズを検索してやって来ました。
     α7につけているマウントアダプターですが、どこのものなのでしょうか。教えてくださると、有難いです。

    返信削除
    返信
    1. ebayに出ている中国製です。2種類出ていました。

      削除
  2. Beautiful pictures, the frog one is superb!

    返信削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。