銘玉Dagor(ダゴール)を設計しGoerz(ゲルツ)社の主任設計士となったEmil von Hoegh(エミール・フォン・フーフ)[1865--1915]はDagorよりも更に明るく、室内撮影やポートレート撮影に強い大口径ダブルアナスティグマートの設計にとりかかった。Hoeghは光学ユニットに「空気レンズ」と呼ばれる革新的なアイデアを導入し球面収差の補正力を強化した新型レンズを開発、1899年にDoppel-Anastigmat Series IB(ドッペル・アナスティグマート・シリーズIB)の名で世に送り出している。このレンズは当時の大判撮影用レンズとしては極めて明るい口径比F4.5を実現している。シリーズIBは1904年に同社のW.Zschokke(W.ショッケ)らによる再設計でCelor(セロール)とArtar(アーター)へと置き換わり、更に1913年の再設計ではコマの補正を強化したDogmar(ドグマー)へと進化している。
空気レンズを導入した
ゲルツ社の大口径アナスティグマート
空気レンズ(Luft Linsen)とはレンズをより明るくするために導入されてきた設計技法の一つで、ガラスとガラスの間に狭い空気層を設け、本来は何も無いはずの空間部分を屈折率1のレンズに見立てることで設計に自由度を与え、球面収差を効果的に補正するというものである。この技法は1953年登場のズミクロンM(Leitz社)に採用されたことで広く知られるようになり、後の日本製大口径レンズにも積極的に導入されている。空気レンズのアイデア自体は19世紀の末頃に登場しており、独学でレンズの設計技法を身に付けたEmil von Hoeghも大口径アナスティグマート(Doppel-Anastigmat Series IB F4.5)を開発する試行錯誤の過程の中で同等のアイデアに到達している[Pat. DE109283 (1898)]。Hoeghの設計したSeries IBは1903年に同社のWalther Zschokke(W.ショッケ)とFranz Urban(F.アバン)によって再設計され、凸レンズに用いられていた高価なバリウム・クラウン硝子が低コストで気泡が少なく光の透過率の高いケイ酸塩クラウン硝子へと置き換えられた(US Pat.745550)。この時にレンズ名もCelor(セロール/ツェロー)へと改称され翌1904年に再リリースされている。Zschokkeはその後もCelorを改良し、困難だったコマの補正にも成功、1913年に後継製品となるDogmar F4.5を世に送り出している。
下の図は1904年に発売されたCelor(セロール/ツェロー)F4.5と、後継レンズとして1913年に発売されたDogmar(ドグマー) F4.5の断面である。凸レンズと凹レンズの間に設けられた狭い隙間が空気レンズである。CelorとDogmarは一見同一の構成にも見えるが、Celorは前群と後群の光学ユニットが絞りを中心に完全対称であるのに対し、Dogmarは前群の屈折力がやや後群側に移され対称性が破れている。
Celor F4.5(左)とDogmar F4.5(右)の構成図(Goerz American Opt. Co.1915年のカタログより引用)
|
Celorはシンプルな構成で諸収差を合理的に補正できる高性能なレンズであるが、遠方撮影時に顕著に発生するコマのため風景撮影には向かず、同社のDagorほど万能ではなかった。この問題に対し、Zschokkeは前群の正レンズの屈折力を僅かに後群側の正レンズにシフトさせる事でコマの抑制が可能になることを発見、Celorの更なる改良と万能化に成功し、1913年に新型レンズDogmar F4.5を完成させている。
Series IBに始まりDogmarの登場によって収差的に完成の域に達したCelor/Dogmar型レンズではあるが、空気レンズの導入により空気とガラスの境界面が8面とこの時代のレンズにしては多く、階調描写力では同社のDagor(ダゴール)には及ばなかった。境界面の数を抑えることはコーティング技術が確立されていない時代のレンズ設計において非常に重要な事であり、各境界面で発生する内面反射光の蓄積がコントラストや発色、シャープネスなどの階調描写力に甚大な影響を与えてしまう。この問題を解決するコーティング技術の普及はDogmarの開発から30年以上も後の事である。もしもDogmarが造られた時代にコーティング技術があったなら、Goerz社のフラッグシップレンズの座はDagorからDogmarに置き換わっていたかもしれない。
参考文献
・「レンズ設計のすべて」辻定彦著(電波新聞社)
・「最新写真科学大系・第7回:写真光学」山田幸五郎著 誠文堂新光社
・Goerz Lenses(Official catalog in 1915), C.P.Goerz American Opt. Co.
・R. Kingslake, A History of the Photographic Lens
Doppel anastigmat Series IB Celor 130mm F4.8:シリアル番号 Nr 186073(1900-1908年に製造されたCelorの初期ロット), 真鍮製バーレルレンズ, 絞り値は無表記, フィルター径:不明(改造により43mmに変換されている), 構成は4群4枚, ガラス面にコーティングのないレンズである |
★製品ラインナップ
Celorは1898年に開発されたDoppel Anastigmat Series IBの後継レンズとして1904年から市場投入されている。広角から超望遠まであらゆる焦点距離に対応できる融通の利く設計であり、1913年のGoerz社のカタログには焦点距離の異なる14の製品ラインナップが掲載されている。焦点距離ごとに列記すると、2+3/8インチ(約6cm) F4.5、3インチ(約7.5cm)F4.5、3+1/2インチ(約9cm)F4.8、4+3/4インチ(約12cm)F4.8、6インチ(約15cm) F4.8、7インチ(約18cm)F4.8、8+1/4インチ(約21cm) F5、9+1/2インチ(約24cm) F5、10+3/4インチ(約27cm) F5、12インチ(約30cm) F5.5、14インチ(約35cm) F5.5、16+1/2インチ(約42cm) F5.5、19インチ(約48cm) F5.5がある。また、Kodak製等の小型カメラ向けに5インチ(約13cm) F4.8も供給されている。これに対し、Dogmarは1915年の米国Goerz社のカタログに新型レンズとして紹介されており、焦点距離の異なる12のラインナップが掲載されている。焦点距離ごとに列記すると、2+3/8インチ(約6cm)、3インチ(約7.5cm)、4インチ(約10cm)、5インチ(約13cm)、5+1/4インチ (約13.3cm)、6インチ(約15cm)、6+1/2インチ(約16.5cm)、7インチ(約18cm) 、8+1/4インチ(約21cm)、9+1/2インチ(約24cm) 、10+3/4インチ(約27cm)、12インチ(約30cm) (F5.5)などがある。カタログにはCelorがスタジオ撮影や製版、コピーなど近接域からポートレート域の撮影に向いていると紹介されているのに対し、Dogmarはグラフィックアートや風景撮影に最適と記載され、近接域から遠距離まであらゆる距離に向いていると紹介されている。このあたりは遠方撮影時にコマの出るCelorに配慮した解説なのであろう。
★入手の経緯
Dogmar 100mmは2013年1月にeBayを介してハンガリーの写真機材業者から落札購入した。商品ははじめ135ドルで出品されていた。商品の状態については「Very Good Conditionのドグマ-。中古だが素晴らしい。シャッターは全てのスピードで適切に動作する。硝子はクリアーだ。鏡胴は少し使用感がある。絞りはパーフェクトに動作する。コレクターやフォトグラファーにオススメする。」とのこと。スマートフォンの自動スナイプソフトで入札締め切り5秒前に155ドルで入札したところ誰と競り合うこともなく開始価格のまま私のものとなった。送料込みの価格は160ドルである。届いた品は経年にしては良好。ただし、写りに影響の無い程度で小さなキズとホコリの混入がみられた。安かったのでこれで良しとしよう。
続いてCelor 130mmは2012年11月にオールドレンズ愛好家のlense5151(レンズこいこい)さんからお借りした。lense5151さんはDagorでもお世話になっている。浮き世離れした写りを追い求める方のようで、Celorについては「温泉のような写りが楽しめる(笑)」などと謎めいたコメントを添えていた。
★撮影テスト
CANERA: EOS 6D
LENS HOOD
Celor: ステップダウンリング(43mm-30mm)+望遠レンズ用フード(30mm径)
Dogmar:望遠用メタルフード(28mm径)
Celorの特徴は遠方撮影時にコマが発生しヌケが良くない事と、空気とガラスの境界面の数が8面とノンコートレンズとしてはやや多く、内面反射光が蓄積しやすいことである。コントラストは低下気味で軟調、発色も淡く、遠方撮影時ではハイライト部のまわりがモヤモヤとソフトな描写になる。しかし、これらを除けば収差的には性質が良く、ピント部には高い解像力が実現されている。凹凸レンズの数の比が2:2とバランスしていることから非点収差の補正は容易で、像面を平らにしたまま四隅まで高い解像力を維持できる。フルサイズセンサーのカメラによる不完全な評価ではあるがグルグルボケや放射ボケもほとんど見られない。後ボケは概ね整っているが、像が硬めでザワザワと煩くなることがある。ハイライト部を肉眼で拡大チェックする限り色滲みなどは認められず、定評どうり軸上色収差の補正効果は良好のようである。近接撮影時のヌケは悪くない。
Celor 130mm F4.8@F4.8(開放)+EOS 6D AWB: 温泉的な描写効果とは、このことなのだろうか。開放では遠方撮影時にコマが顕著に発生する。拡大すると良く分かるので上の鬼瓦の部分を拡大し下に提示する |
上の写真の一部を拡大したもの。ハイライト部のまわりがモヤモヤとソフトでヌケが悪い。こういう妖しい描写は女性のヌードを撮るのには適している。遠方撮影でヌード作品が成立するかどうかは別として、こういう描写表現も悪くはない |
Celor 130mm F4.8@F4.8(開放)+EOS 6D(AWB): 近接撮影の方がヌケは良いようだが、開放ではまだモヤモヤ感が残っているようで、椅子の背もたれなどが妖しい雰囲気を醸し出している。後ボケは硬くザワザワとしている
|
Celor 130mm F4.8@F4.8(開放)+EOS 6D(AWB): 手前の掲示板にもコマが盛大に発生している。その影響で全体的にコントラストも下がり気味だ
|
Celor 130mm F4.8@F6.3(目測)+Nikon D3, AWB: 近接撮影時のヌケは悪くない。少し絞るだけでスッキリとシャープに写り、解像力も良好だ
|
続くDogmarであるが、温調で味わい深い発色傾向が印象的なレンズだ。コマについてはGoerzの1915年のカタログに記載されているとうり、Celorよりも発生量が少なくヌケは良い。その分だけコントラストも高く、Dagorほどではないものの風景撮影においてもスッキリとシャープに写る。もちろん現代のレンズに比べれば軟調でコントラストは低く、シャープネスも強くない。解像力はDagorを上回る印象をうけるが階調描写力では一歩及ばない。ノンコートレンズなので逆光撮影には弱く、コンディションが悪いと盛大なフレアが発生する。今回はフレアを上手く生かした作例にもトライしてみた。
Dogmar 100mm F4.5@F4.5 + EOS 6D, AWB: このとおり黄色に被る温調気味の発色傾向だ
|
Dogmar 100mm F4.5@F6.3 + EOD 6D, AWB: 肖像権に配慮しレタッチで人相を変えてある。階調描写はたいへん軟らかい。遠方撮影時もハイライト部からはコマが出ずヌケはCelorよりも良いようだ |
Dogmar 100mm F4.5@F4.5 + EOD 6D, AWB: ピント部は開放から高解像でよく写る。改造力はDagorを上回る印象である
|
Dogmar 100mm F4.5@F4.5 + EOD 6D, AWB: レタッチで人相を変え個人が特定できないよう にしてある。逆光で盛大に発生するフレアが温泉の湯煙ような演出効果を生み出す。この効果を強調させたいならば、ハイライト気味に撮影するとよい
|
Dogmar 100mm F4.5@F4.5 + EOD 6D, AWB: 色飽和とフレアを生かし、妖狐のあやしい雰囲気を演出している。オールドレンズならではの写真効果であろう
|
Dogmar 100mm F4.5@F8+EOS 6D, AWB: CelorやDogmarは軸上色収差が非常に小さく、製版やコピーに利用されることも多かったようである。このとおりになかなかの描写である
|
spiralさん、あなたのヒントで今後は自分がよく使う用語(大げさですが)の統一をすることにいたしました。(笑)
返信削除怪し気な写り:中心部がしっかりした描写でも、周辺収差が強く流れたような写り
妖し気な写り:解像力が高くても、フォーカス部分がモヤモヤとソフトな写り
温泉レンズ:ほのかに湯気が立ち込めたような、全体がモヤッとした写り
真冬の銭湯レンズ:全体にフレアがかぶって、まるで真冬の銭湯のように白っぽくなった写り
もっとも若い人たちに「真冬の銭湯」と言っても、さっぱりその雰囲気は分かっていただけないかもしれませんが.....。
名曲「神田川」を聞きながら、青春の終わりを過ごした世代です。
lense5151さん
返信削除言葉の定義は経験とリンクしますので、同じ写真効果を見ても人によって違う表現になることがあるのかもしれません。
私の場合、
温泉レンズ・・・収差(コマやハロ)由来のフレア
冬場の温泉レンズ・・・逆光(内面反射光)由来のフレア
と解釈しました。「真冬の温泉レンズ」と言われますとDOGMARの6作例目(最後から2つ目)のような写りをイメージしています。
人間の主観はあくまでもその人独自のものであって、他人様には分からないものです。
削除従ってあまり分かりにくい表現、言葉は使わないほうがよさそうです。比喩程度に軽く考えて使うことにします。
ところでこのDogmarですが、ゲルツがツアイスとの合併後も作られていると思います。
しかしやがて生産中止になってしまったのは、ツアイスの生産方針がテッサー1本に絞られてしまったためか、あるいは明るくできる可能性が無かったことによるものなのかが良く分かりません。
合併が無ければまだまだ活躍できるレンズだったと思いますが、やはりテッサーとの比較に負けてしまったのでしょうか。
lense5151さん
削除「レンズ設計のすべて」(辻定彦著)ではDogmar(dialyte型)についての詳しい解説があり新種ガラスを導入した場合、収差的にはテッサーに迫る性能と絶賛しています。裏を返せばDogmarよりもテッサーの方が収差的には僅かに優位であったということになります。
>やはりテッサーとの比較に負けてしまったのでしょうか。
テッサーの方が空気境界面が6面と少なく、コントラスト的にも有利ですので、 lense5151さんの仰るように、テッサーとの競合で陶太されてしまったのかもしれません。しかし、MeyerはHelioplanでDogmarと同一構成を採用しています。Meyerはテッサータイプも出していますので、ラインナップをどう棲み分けしていたのかに注目しています。
実は最近、戦後に新種ガラスを用いて設計されたDialyte型レンズを探しています。
Dialyte型の子孫がその後どこまで進化したのかを知りたいと思ったからです。Helioplan以外にもあるのではないかと探し回っているのですが、なかなか見つかりません。
Apo Ronarは空気層が空気レンズなのかどうか微妙です。Meyer Ariststigmatは空気層の形が凸ではなく凹なので、旧ダブルガウスでした。
先日からHelioplanを使い始めたと思ったら、やっぱりdialyte typeの研究でしたか。
削除1920年頃まではDoppel(Double) Anastigmatと称するレンズの中にも、結構このタイプが多く見られるようです。
レンズを2種類造ればいいわけですから、製造コストも低く抑えられたのではと想像しています。
ところがテッサーの特許が切れる頃になると、急激に製造数が減って、テッサーに置き換わっていることも事実です。
特に戦後に生産されたレンズと言えば、Helioplan以外まったく思い当たるものがありません。ローデンシュトックのApo Ronarは、記憶では図面だけ見ればdialyte typeのようですが、ご指摘の通り空気レンズであったかどうかまったく分かりません。
またまた今後の研究を楽しみにしています。
spiral様
返信削除お久しぶりです
私もついにAngenieuxの35mmを日本円にして2万円台で落札いたしました
と、言ってもレンズは拭き傷が目立ちますが
絞ってもベールに覆われた描写です。
その勢いで、SEM ORENACのP.Angenieux Paris 50mm F2.9 Type Z2を
マウント改造でマイクロフォーサーズ仕様にしてしまいました。
こちらの方が3枚玉なので35mmより抜けはいい感じですが
ベールに覆われた感は相変わらずでした。
それとAngenieuxで感じたのは、どことなく冷たい描写でした
都会的なのか?シャレオツなのか?冷めた感じがしました。
妖しいと言えば、Agfaも薄皮一枚被った感じですが
AgfaのSolinarは凄い暖かい感じがするんですよ
そして、儚い感じがして、、、
他の人はどうか分かりませんが、人間の息吹が、心の温かさが
感じられるレンズでした
あと最近「ハッ!」としたのはKonicaの
何の変哲のないHexanon AR 52mm F1.8です
期待して無かったんですが
ボケは綺麗とは言えないんですが、妙に立体感が有って
まいりました
コントラストはYashica Ml 50mm F1.4にすら敵わないんですが、、、
ほぼ、捨てレンズなのに
こう言う驚きが有るからこそ、沼なのですね
"With no name"さん
返信削除ハンドルネームだったのですね!こんにちは。
SolinarやHexanonなどはいずれ私も試してみたいレンズです。参考情報ありがとうございました。捨てレンズでも写真が生成できしっかりと自己主張してくれます。レンズ遊びは楽しいですね。