おしらせ

2017/03/19

Piesker Berlin Picon 135mm F2.8 (M42) and Tele-Picon 400mm F4.5 (M42)









ピエスカー社の望遠大口径レンズ
Piesker Berlin Picon 135mm F2.8 (M42) and Tele-Picon 400mm F4.5 (M42)
ドイツのピエスカー社(Paul Piesker & Co)はベルリンを拠点に1936年から1964年まで実在した中小規模の光学機器メーカーだ。メーカーとしての実態についてあまり多くの事は知られていないが、写真用レンズやベローズなどを生産しており[文献1]、写真用レンズとしては米国向けにM42マウントやExaktaマウント、ハッセルブラッド1600/1000Fなどの一眼レフカメラ用レンズやCマウントレンズを供給していた。同社のレンズにはピコール(Picor)やピコン(Picon)、ピコナール(Piconar)などイタリア語の「小さい」を意味するPICOを接頭語に持つブランドが多く、他にはフォス(Voss)やフォタール(Votar)、カリマール(Kalimar)、テレゴン(Telegon)、アストナール(Astranar)、スピード・アストラ(Speed-Astra)、アストラゴン(Astragonなどのブランド名で供給されたレンズもあった(文献[3])。インターネットで拾い集めた実物写真つきの情報や幾つかの限られた文献からは、少なくとも18種(35mm F2.8, 40mm F4.5, 75mm F2.5, 85mm F2, 100mm F2.8, 100mm F3.5, 135mm F2.8, 135mm F3.5, 180mm F5.5, 180mm F5.6, 200mm F5.5, 250mm F4.5, 250mm F5.5, 400mm F4.5, 400mm F5.5, 400mm f6.3, 600mm f8, 800mm F5)のモデルを確認することができ、望遠レンズに力を入れていたメーカーであることがわかる(文献[1]-[3])。今回は同社の望遠レンズの中からポピュラーな大口径モデルの135mm F2.8と400mm F4.5を取り上げることにした。
ピコン135mm F2.8の構成は3枚構成のトリプレット型である。ここまで大口径ともなれば、おそらくはバブルボケの顕著に出るレンズであるに違いない。絞り羽は豪華な16枚構成で鏡胴もつくりがよく、けっしてチープなレンズではない。もう一方のテレ・ピコン400mmの構成は驚いたことにペッツバール型である。ペッツバールと言えば中心部はとても性質がよい反面、周辺部の画質は荒れ狂う収差の嵐で、強烈なグルグルボケのでる印象があるが、焦点距離は400mmとたいへん長いので恐らく画質的には素直なレンズであろう。でかいので、いざという時には護身具にもなる。絞り羽は圧巻の20枚構成だ。


入手の経緯
ピコン(Picon) 135mm F2.8 

このレンズは2016年5月にチェコのコレクターがeBayに出品していたものを競買の末手に入れた。135mmは人気のない焦点距離であるが、個性的なデザインと希少性の高さに魅せられたのかオークションには何人かが入札し、落札価格は開始時のほぼ倍の108ポンド(約17500円)になっていた。オークションの記述は「絞り羽はクリーンでフォーカスリングはスムーズ、ガラスは気泡、傷、ホコリ等のない良好な状態を保っている。コーティングの状態も良好で傷やクリーニングマーク、クモリはみられない。鏡胴は極僅かな傷がみられるのみで良好。素晴らしいコンディションである」とのこと。コンディションの良いレンズが届いた。
重量(実測)420g, 絞り F2.8-F22, 最短撮影距離 2.5m, フィルター径 52mm, 絞り羽根 16枚構成, 設計構成は3群3枚のトリプレット型, M42マウント

テレ・ピコン(Tele-Picon) 400mm F4.5
2016年12月に最近よく顔を出すオールドレンズ写真学校で参加者から「使ってみてくれ!」と突然手渡された・・・。手渡されるとは言っても、バズーカ砲のようなデカさなので苦笑してしまったが、偶然たまたま大型の登山用リュックを背負っていたので、これに入れて持ち帰ることに。こんなにデカいレンズは自分じゃ買わないのでいい機会を得た。それにしても、焦点距離400mmを超えるプロフェッショナル向けの望遠レンズをF4.5の明るさで作れのだから、このピエスカー社は無名ながらも侮れないメーカーだ。
重量(実測) 2.2kg, 絞り F4.5-F22, 最短撮影距離 20フィート弱(約6m),  フードつき,  絞り羽根 20枚構成, 設計構成は3群4枚のペッツバール型, M42マウント

両レンズともゼブラ柄で迫力満点の鏡胴のため、知らない人から声をかけられたり、ジロジロ見られたり、使っていると何だかソワソワすることの多い不思議な付加価値を持つレンズといえる。鏡胴がボールペンのように簡単に分解でき、ドライバーなど使わずとも下の写真のようにバラバラになるので、鏡胴を短縮させれば中判カメラへの搭載も容易だ。











参考文献
[1] Nummernbuch Photoobjektive - Hartmut Thiele: Objektivnummern von Agfa, Astro, Contessa Nettel, Enna, Goerz, Ica, Iloca, ISCO, Kilfitt, Laack, Ludwig, Pieskerm Plaubel, Rietzschel, Roeschlein, Rollei, ROW, Schacht, Steinheil, Will, Zeiss Ikon u.a.

[2] PHOTO BUT MORE by HORST NEWHAUS: Berliner Objektive von ASTRO, Piesker, TEWE und Dr. Weth

[3] Matthew Wilkinson and Colin Glanfield, A Lens Collector's Vade Mecum

撮影テスト
予想どうりとてもバブリーなレンズで、背後の空間に点光源をとらえると開放で強いバブルボケが発生する。F2.8の明るさを持つ大口径のトリプレット型レンズとしては、有名なトリオプラン100mm以外にプロジェクター用レンズを改造したダイアプラン(Diaplan)があるものの、Piconは更に口径の大きなトリプレット型レンズでボケ量はとても大きい。写真用としては貴重な存在ではないだろうか。開放では被写体をフレアが覆いソフトな描写傾向であるが、絞ると急変し、中心解像力は良好でスッキリとヌケがよく、カミソリのようにシャープな描写となる。絞りのよく効く典型的な過剰補正型のレンズだ。逆光には弱くハレーションが出るとコントラストが落ちるので、バブルボケを強調させたいならばフードの装着は必須となるであろう。色のりはとてもよい。中判カメラのハッセルブラッドにも供給されていたレンズなのでイメージサークルは35mm判よりもはるかに広い。今回はブロニカでも試写してみた。

Picon 135mm F2.8 x SONY A7
F2.8(開放), sony A7(AWB) 強いバブルボケがでている。トリオプラン顔負けの見事な過剰補正だ
左右ともF2.8(開放), sony A7(WB:晴天, 右はPhotoShopにて露出をプラス補正している)  開放ではフレアで柔らかい像となる。発色は良さそう

F2.8(開放), sony A7(WB:晴天) うーん。このレンズは楽しい!当たり

















F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)
F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)

F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)









Fujifilm GFX100Sでの写真作例
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(AWB, Nostalgic Nega, Color:-2) モデルは、めめ猫妖怪さん。中判デジタルセンサーでは光量落ちが見られます。たぶん、マウント側の鏡胴でケラれているみたいで、その証拠に。この後のブロニカ(6x6)では全くケラれません

F2.8(開放)Fujifilm GFX100S(AWB, Nostalgic Nega, Color:-2) 開放では微かに柔らかいのですが、スタジオ撮影では屋外よりもだいぶシャープに写るようです。あるいは中判カメラだからかな。ポートレートで威力を発揮できるレンズです

 
 

中判6x6フォーマットでの写真作例
Picon 135mm F2.8 @F2.8(開放) + Bronica S2(6x6 format), 銀塩カラーネガフィルム(Fuji Pro160NS)  さらにイメージフォーマットが広いと、滲みはそれほど目立ちません











Tele-Picon 400mm F4.5 x SONY A7での写真作例
焦点距離が400mmともなれば流石に圧縮効果は大きく、使っていてとてもワクワクするレンズだ。軸上色収差が大きくカラーフリンジが多く発生するのは古い設計なので仕方のない事であるが、アマチュアの私には十分な画質。軟調気味でオールドレンズらしさの漂う優しい描写が特徴だ。設計構成がペッツバールなのでグルグルボケが出るかと思いきや、焦点距離が長いためボケは四隅まで安定している。ボケ味は適度に柔らかい。ピント部は四隅まで均一な画質であるものの解像力にはやや物足りなさを感じる。
F5.6, sony A7(WB 日陰)

F5.6, sony A7(WB 日陰)





F4.5(開放), sony A7(AWB)

F4.5(開放), sony A7(AWB)

F8, sony A7(AWB)
F4.5(開放), sony A7(AWB)







2 件のコメント:

  1. もう、2年半も前の記事にコメント寄せるのをお許しください。
    今日、念願のPiesker Berlin Picon 135mm F2.8が届きました。
    貴ブログのこの記事を読んで以来、欲しくてたまらないレンズのひとつになってしまいました。
    弱小メーカーゆえに玉数が少ないのか、その間、ebayで4本が出品されましたが、2度は及ばず、Bay It Nowの1本は7万円と高価で手が出ず、ようやく今回3度目の正直で手に入れました。

    バブルボケのレンズそのものはMeyer Optik Domiplan 50mm F2.8を始め、PENACON AV 80mm F2.8、100mm F2.8、140mm F3.5、150mm F2.8も次々と手に入れたものの、どこか満足出来ず、このレンズにたどり着きました。
    結局、135mmという焦点距離が体質的に気に入っているだけの話だとは思いますが…

    SONY STF 135mm F2.8、Tail 133mm F2.8を始め、10本以上の135mmが手元にありますが、それぞれのキャラクターの違いを楽しめればと思っています。

    また、気になるレンズの記事を楽しみにしております。

    返信削除
    返信
    1. この135mmは写りがとても印象的で、すごく好きなレンズでした。
      今は手放し、親しくしている写真家の方の手元にあります。

      彼女もこのレンズの描写が非常に気に入っているみたいで、
      絶賛しています。こういう面白いレンズを発掘したいです。
      ご声援ありがとうございます。

      削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。