こんなに凄いレンズが目の前に現れ自分めがけて突進してきたとしたら、避けずに正面から受け止めてしまいそうだ
駆け足プチレポート 4
Zeiss Jenaのデラックス・ゾナー!
Carl Zeiss Jena Sonnar 180mm F2.8 (Pentacon 6/M42/Exakta)
胴回りの長さはちょうどメガホンと同じくらいであろうか。旧東ドイツのVEB Carl Zeiss社が生産したプロフェッショナル向け望遠レンズのSonnar (ゾナー)180mm F2.8である。重量はレンズだけでも1.37kgありカメラに搭載し手持ちで撮影していると3分で腕が痛くなるが、本来の母機であるペンタコン・シックスに搭載した場合の画角とボケ量は35mm版換算で100mm F1.5相当という無敵のハイスペックを誇る。このレンズに心酔している愛好者は多く、シャープでヌケの良いピント部と安定感のある大きなボケを実現した非の打ち所のない写りが特徴である。先代は1936年に登場した有名なコンタックス用ゾナー 18cm F2.8(通称オリンピア・ゾナー)で、ナチス・ドイツがベルリンオリンピック開催にむけドイツの威信を諸外国に示すため造らせたレンズとして知られている[文献1]。世界最高の光学技術を駆使し、コストやポータビリティを度外視して生み出されたオリンピア・ゾナーは圧倒的な描写性能で当時の人々の常識を覆えし、驚きと感動を与えた歴史的名玉として今も広く認知されている。
★入手の経緯
数年前に地元横浜の関内に店舗を構えるマウントアダプター専門店のmuk select[脚注]でショッピングをした際、店主から「これ、使ってみる?」と誘われお借りしたのが今回のレンズである。ここまで巨大なレンズともなると自分では絶対に購入しないので良い機会をいただいた。ただ、よく写りすぎるレンズのためかBlog記事にするにはイマイチ論点が掴めず時間だけが過ぎてしまった。かなり使い込まれた製品個体であったがガラスの状態は悪くはない。eBayでの中古相場は250ドルから300ドル程度であろう。
文献1 Marco Cavina's Page;"ZEISS TIPO SONNAR ED IL GENIALE FILO CONDUTTORE CHE COLLEGA TUTTE LE VERSIONI DEL CAPOLAVORO DI LUDWIG BERTELE"
文献2 Lens Catalog "JENA-S 2,8/180mm", VEB Carl Zeiss Jena, 1961
文献3 「レンズ設計のすべて」 辻定彦著
文献4 L. Bertele, Patent DE530843 (1931)
文献5 Photography Obsession
★撮影テスト
ゾナーシリーズは一般に中心解像力が控えめでシャープネスやコントラストなど階調性能で勝負するレンズが多いが、このレンズに関してはゾナーのわりに解像力は良好なレベルである。もちろんコントラストはたいへん良く、発色は鮮やかで力強い。カラーバランスは概ねノーマルで、開放で遠景を撮る際に希に黄色に転ぶ癖がみられたくらいである。この癖は同時代のツァイス・イエナ製レンズに多く見られるものである。ピント部は開放からきっちりと写り線が太く、ハロやコマなどのフレアは全く見られずにスッキリとヌケの良い描写である。ただし、遠景を撮影すると解像力がやや落ちるとともに前ボケがモヤモヤとフレアにつつまれる傾向がみられた。これは恐らくレンズが遠景用ではなく中距離で最高の画質が実現されるように最適化されており、遠方時は球面収差がオーバーコレクションに転ぶためであろう。少し絞るだけで解像力は急激に回復し、遠方でも緻密な描写が得られる。ボケは乱れることなく四隅まで安定しておりグルグルボケや放射ボケはみられない。前後のボケはポートレート域でも近接域でも滑らかで美しいが、遠方撮影時は背後のボケ味が少し硬くなり反対に前ボケはフレアに包まれモヤモヤすることがある。さすがにプロフェッショナル用レンズというだけのことはあり写りはまさしく一級品、たいした弱点が見当たらない。クラシック・ゾナーの系統の中ではContarex用Sonnar 85mm F2と並び、画質的にもっとも高水準なレンズではないだろうか。
撮影機材
Nikon D3(AWB), 純正フード使用, P6-Nikon Fマウントアダプター
F2.8(開放), Nikon D3(AWB): 開放にも関わらずいきなりの高描写。ノックアウトされそうになった。解像力もゾナー系統にしては悪くないレベルだ |
F2.8(開放), Nikon D3(AWB): 「忍び足・・・」 コントラストは高く、スッキリとヌケの良い写りで発色も鮮やか |
F2.8(開放), Nikon D3(AWB): 基本的には線が太くシャープな描写だ |
F2.8(開放), Nikon D3(AWB): ボケは四隅まで安定しており、グルグルボケや放射ボケはみられない。このレンズ構成の場合、2線ボケが出るとしたら遠方撮影時と言われているが(参考:「レンズ設計のすべて」辻定彦著)、通常の撮影で2線ボケが目立つことはまずない |
F11, Nikon D3(AWB): ご覧のとおりに絞ると発色はノーマルである。このくらいの距離だと解像力・コントラストはともに良好でシャープな描写である。さすがにプロ用のレンズというだけのことはある |
脚注
muk(エム・ユー・ケー) カメラサービス
http://blog.monouri.net
横浜の関内に店舗を構えるマウントアダプターや撮影機材を専門とするお店です。横浜にお立ち寄りの際は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。私の自宅からは車で10分のところにあります。
最近、わたしもSonnar 2.8/180を入手しました。手に入れた時点ですでにM42マウントに改造されていたので、もともとは如何なるマウントだったのかはわかりませんが、"Star Wars Edition"と呼ばれているものに外観上は似ているような気がします。ただしフィルター径が86mmではなく77mmだという点が、少し違うのですが。絞り羽は18枚あるようです。写りが良く気に入っているので元が何であろうと関係はないのですが、そうはいってもそもそもは如何なるカメラのレンズだったのだろうと考えたくなることもあり、詳しい方におたずねしようと思っていたところ、こちらの記事を拝見いたしました。私のレンズがどのような素性のものか、ご存知でしたら教えていただけますでしょうか?
返信削除こんばんは。
削除わたしもあまり詳しい人間ではありませんが、STAR WARS Editionの公式カタログが手元にあり参考になります。P6の上からZeiss純正のアダプターを被せM42あるいはExaktaにしているようです。
改造品とのことですが、もしかしたらマウント部はアダプターになっており簡単に外せるのではないでしょうか。外したらP6マウントが出てくるという可能性はありませんか?
フランジバックが長いので、わざわざ改造する必要がどうしてあったのか疑問が残ります。社外アダプターでも対応できるわけですので・・・。
公式カタログに記載されているフィルター径は86mmです。77mmとは変ですね。
見ず知らずの者が突然の質問なのに、お答えいただきありがとうございます。
削除以前の所有者が何のために改造したのかという疑問は、わたしも持っておりました。"Japan"と印字された日本製のマウント部がネジ止めしてあります。いずれにせよ、わたしはマウントアダプターを用いて使用しておりますので、元のままでよかったのですが。
フィルター径が86mmだと思い込んで、手持ちのフードを取り付けようとしたところ合わず、77mm径であることを発見して、あわててステップアップリングを噛ましましたが、わたしの頭は疑問符だらけです。
一応レンズの銘は"Sonnar 2.8/180 Carl Zeiss Jena"となっており、いかにもSonnarらしい像を結びます。
お返事ありがとうございます。もしZaissの台帳を目にする機会がありましたら、シリアル番号で辿ってみてください。用途やカメラの記載が備考欄に出ていると思います。またいつでもどうぞ
削除こんにちは。毎回楽しく拝読させていただいています。
返信削除このレンズ、これまで数種を使用してみましたがどうも安定せず。掴み様が有りませんでした。
作例を拝見して感じたのは使用していたカメラの方に原因が有ったのかも知れません。
標準域のゾナータイプでは性能を測ってみると中間画角帯の収まりが悪い特徴が有った様に思いますが、180mmはそうでもない感じですね。 像面の曲がりは気にならない感じでしょうか。
こんにちは
削除35mmカメラでしか用いていませんので完全な画角をためしたわけではありませんが、
像面の曲がりは気にはなりませんでした。中間部の画角ということは35mmカメラ
では四隅ということですよね。
25年ほど前にヴェトナムで入手したSonnarは標準状態でM42でした。
返信削除どうやら、鏡胴部分が取り外しになっていて、各種マウントに対応出来るようになっているようです。
ビオメタールも同様に鏡胴からマウント部が外れ、P6マウントに戻りますよね。
削除ツァイスが純正のM42アダプターを据え付けたじょうたいで市場供給していました。
こんにちは。いつも楽しく拝見させてもらってます。
返信削除質問なのですが、先日ebayにてSonnar180mmを入手しました。そこで気づいたのですがこのレンズ、ピントリングを無限遠から最短距離位置まで回すと自動的にF2.8に設定してあったはずの絞りリングが1クリック分回ってしまうのですが、これってこのレンズ共通の仕様なのでしょうか?
資料も見つからず、出品者もわからないとのことなのでこのサイトで質問させていただきます。
製品仕様です。私の個体もそうでした。レンズは繰り出すと口径比(F値)が変わります。繰り出し量の多い望遠レンズや一部のマクロレンズは開放F値の変化が無視できないレベルのために、最短側では少し暗くなります。それにしても、凝った仕掛けですよね。
削除返信ありがとうございます。
返信削除なるほど、仕様なのですね。口径比の変化というのも納得がいきます。それにしても連動させる機構を組み込むのもツァイスらしさがありますね。う
はじめまして、私もオールドレンズが好きで、ハッセルブラッドと
返信削除リーフアプタスを所有しています。レンズはゾナー150mmですが、
古いレンズにも関わらず描写、ボケ、収差、周辺露光落ちの少なさ、
全てにおいて2重マルです。(逆光耐性を除く)
今度はこの180mm2.8に興味があり拝見しました。
何年式かなどによりますが、一部シグマなどにより受託製造
でカールツァイスイエナのレンズが作られてるようです。
それがJAPANと書いてある理由のようです。ただそういったことで
「なんだツァイスじゃないんだ」とガッカリする人は多いかもしれ
ませんが、コシナやヤシカ製のコンタックスやカールツァイスは
世界でも評価は高いので、私は決してあなどるなかれと思ってます。
わたしは個人的にシュナイダーが好きです。
そしてm42も好きですし、カールツァイスイエナ
も好きです。研究テーマとしてとても興味深い
です。これからも楽しみにしています。
このレンズ、じつに高性能でした。
削除シュナイダーにはこのクラスのレンズがないですよね。
コメントありがとうございます。
はじめまして、最近オールドレンズにはまり、こちらのページも大変楽しく拝見させていただいておいる者です。今回もこちらのページで写りに感動し、Carl Zeiss Jena Sonnar 1,8cm F2.8 を購入してしまいました(笑)
返信削除それに伴い色々調べたところ、
http://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=80842
のようなページがあり、φ77 と φ86 があるようですね。シリアルで区別が付きそうです。
5年前のコメントなので既にご存知だったかもしれませんが、僕と同じようにこのページに辿り着いた初心者向けの覚書として書き込ませて頂きました。(なお僕のは中期型−I型でした)
今から Sonnar で撮影するのが楽しみです。
今後とも楽しい記事をお待ちしております。
Nishiさま
削除コメントありがとうございました。
>それに伴い色々調べたところ、
>http://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=80842
有名なサイトですよね。
>φ77 と φ86 があるようですね。シリアルで区別が付きそうです。
そうですか。鏡胴をどうにかしてスリムにしたかったのかもしれませんね。
>今から Sonnar で撮影するのが楽しみです。
>今後とも楽しい記事をお待ちしております。
ありがとうございます。