おしらせ

2021/08/25

LOMO/GOMZ G-21 Ж-21, 28mm F2 Konvas OCT-18 mount

 

LOMOの映画用レンズ part 12

ガウスタイプに帰着した
ロシア製シネレンズ 28mm

LOMO/GOMZ Ж-21 (G-21) 28mm F2 (KONVAS OCT-18 mount)

LOMOのシネレンズには映画用に供給されたOKCシリーズと、映画用、産業用、軍需用に供給されたЖシリーズ(Gシリーズ)の2系統があります。両シリーズには鏡胴のつくりや画質基準に差があり、Gシリーズは中心解像力がOKCシリーズより高い値に設定されるなど、上位の製品に位置付けられていました。OKCシリーズの製造を担当したのは旧LNKINAP工場、Gシリーズは旧GOMZ(国営光学工場)で、両工場は統合されLOMOの一部となっています。ロシア製レンズの情報を統合的に扱ったGOIレンズカタログには映画用レンズやスチル用レンズ、プロジェクションレンズなどのテクニカルデータが網羅されていますが、Gシリーズについては一部のレンズに関する情報が収録されているのみで、入手できる情報は限られています。エビデンスのある情報をお持ちの方は、お知らせいただければ幸いです。
今回取り上げるのはロシア版アリフレックスの異名を持つ映画用カメラのKONVASに搭載する交換レンズとして、1980年代に供給されたЖ-21(G-21) 28mm F2です。レンズの設計は4群6枚のガウスタイプ(下図)で、それまでの焦点距離28mmのレンズとは比べものにならないほど軽量かつコンパクトに作られています。本体にヘリコイドを内蔵しているにも関わらず、重量はたったの75gしかありません。当時の焦点距離28mmのロシア製シネレンズと言えば設計はレトロフォーカスタイプが主流でOKC4-28-1やOKC7-28-1など大型で重量級のモデルばかりでしたので、G-21の登場はガウスタイプの設計に再び回帰することで、携帯性の向上、製造コストの圧縮を狙ったのでしょう。実はこのクラスのロシア製シネレンズには古くはPO13-1 28mm F2(1940年代に登場)とPO61 28mm F2.5(1950年代に登場)があり、もともとはガウスタイプの設計が主流で、コンパクトで軽量なレンズでした。
解像力(GOI基準)については中心が58 line/mm、エッジが35 line/mmと良好で、OKCシリーズの同等スペックの製品と比較しても全く遜色ありません。
 
Ж-21(G-21)の構成図: 左が前方で右がカメラの側。LOMOのテクニカルシートからのトレーススケッチ。設計構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプ
   
入手の経緯 
2017年10月にebayを介してロシアのカメラ屋から落札購入しました。はじめ199ドル+送料15ドルの即決価格を提示していましたが、値切り交渉を受け付けていたので158ドルを提案したところ、私のものとなりました。オークションの記載は「レンズはエクセレントコンディション(写真を見てくれ)で、フォーカスリングと絞りリングはスムーズに動く。レンズに傷、クリーニングマーク、カビ、ホコリなどはない」とのこと。数は多くないもののeBayでの流通は安定しており、じっくり探せば150ドルあたりでも買えると思います。
 
LOMO/GOMZ Ж-21(G-21) :  KONVAS OCT-18マウント , 絞り羽根 6枚構成、絞り F2-F16、設計構成 4群6枚ガウスタイプ, 重量(カタログ値) 75g, 解像力 中心 58 line / mm, エッジ 35 line /mm。鏡胴にはレンズ名が記されていません














  
 
撮影テスト
光に敏感に反応するレンズのようで、開放で逆光撮影を行うとハレーション(ベーリンググレア)が多めに発生し、写真全体がモヤモヤとした光のベールに覆われるとともに、軟調気味の描写傾向となります。こういう効果を利用した作品作りを実践している人にG-21は最適なレンズなのだと思います。場の雰囲気を情緒的にとらえる事ができるのですが、日光の下では発色が濁る時がありますので使い方を選びます。中心部は開放から緻密に描写しフレアのないスッキリとした写りです。一方で四隅は開放で若干の滲みが入ります。F2.4まで絞ればフレア、ハレーションは共に消え、コントラストが向上するとともに発色は鮮やかになり、現代レンズのようなシャープな描写となります。イメージサークルはフルサーズセンサーをカバーすることができず、トンネルのように大きくケラレてしまいますが、APS-Cセンサーならば充分にカバーすることができ、光量落ちも全くありません。ポートレート域では背後に若干のグルグルボケが出ます。
 
F2(開放) Fujifilm X-T20(ISO1600): 光に敏感で光源が入るとボンヤリと写り、このレンズならではの軟調描写が得られます

F4 Fujifilm X-T20  絞ると急にパッキリとシャープに写る




F2.8, sony A7R2 (APS-C mode, WB:日光)

F2.8, sony A7R2 (APS-C mode, WB:日光)

2021/08/16

MOM(Magyar Optikai Művek) Telor 85mm F2



秘密のベールに包まれた

ハンガリー製の大口径レンズ

MOM(Magyar Optikai Művek)  TELOR 85mm F2 (RED O)

TELOR 85mm F2はハンガリーのブダペストに拠点を置くMOM(Magyar Optikai Művek=ハンガリー・オプティカル・ワークス)という総合機器メーカーが1963年から1970年代にかけて製造したレンズです[1]。社名のMagyar(マジャール)とは同国の言語で「ハンガリーの」という意味のですので、Magyar Optikaiは日本光学みたいな名称に相当します。創業者はナーンドル・ズュス(Nándor Süss:1848-1921)というドイツ人技師で、ズュスハンガリーにおける精密機械産業の生みの親と称されています[2]。同社は1921年にCPゲルツからガラス研磨技術のライセンスを購入し光学産業に参入、戦後にはライカのコピーであるMomikonやMomettaというカメラを生産しています。このカメラにはYAMARという交換レンズが搭載されました。YAMARのガラスにはこのレンズと同じブルーの単層コート「Oコーティング」が施されています。

今回紹介するTELOR 85mmのレンズ構成は4群6枚のガウスタイプで多くはヘリコイドを持たないレンズヘッドの状態で市場に流通しています。絞り羽根が18枚と多く、ボケが真円の形状となることから、ポートレート撮影への高い適性がありそうです。マウント部に取り付けられている扇形の部品の形状から、何らかの映像用機器に使われていたことが判り、全く同じ扇形の部品が稀にKMZのシネマ用レンズPO4-4Mに使われていることがありました。TELORには28mm F2のモデルもあり、こちらにも同型の扇形の部品が付属していることから同様の用途に使われていたとことがわかります。他の焦点距離としては、100mm F2, 180mm F2.8などもあります。レンズ名からの推測になりますが、テレビジョン用であったとも考えられます。文献[3]にはTelor 85mm F2と称するゾナー型の構成図(3群7枚)が掲載されていますが、現物で確認を取ったところ4群6枚のガウス型でした。ガウスタイプの構成で85mm F2というのは事例の少ない珍しいケースですよね。

TELORに関する情報は少なく、日本でこのレンズを扱った記事は今のところ皆無です。エビデンスのある資料をお持ちの方や情報通の方からの情報提供をお待ちしています。

参考文献・資料

[1] こちらに掲載されているTELOR 85mm F2には銘板に製造メーカーであるMOMの刻印が入っています: USSRphoto.com:MOM TELOR

[2] MOMと創設者の歴史、ハンガリーの光学産業の歴史がコンパクトにまとめられた記事です: Internet Archive: Wayback Machine  

[3] Forgács János, Kép-és Hangtechnika 1961.8 No.4

MOM TELOR 85mm F2: 絞り羽 18枚, フィルター径 49mm, 重量(実測) 350g,   最短撮影距離(規定) 約1m, 構成 4群6枚ガウスタイプ

 

入手の経緯

ハンガリーのメーカーが製造したカメラやレンズは流通量が少ないので、日本での入手は絶望的に困難です。レンズを探す場合にはeBayでウクライナやロシアのセラーを経由して間接的に購入するしかありません。流通量は常時5~6本程度で、取引額は200~300ドルあたりです。前玉のコーティングに深刻なダメージを持つ個体が大半で、綺麗な状態の個体には滅多なことでは出会えません。写りに影響のないレベルであればよしとするのが、妥当な落とし所だとおもいます。

私は2本入手しました。1本目は2021年6月にチェコのカメラ用品を専門に扱うセラーからで、ヘリコイドに載せM42マウントに改造された品が30000円弱(フリーシッピング)でした。ガラスやコーティングにキズのない綺麗な状態とのことです。状態の良いTELORはなかなか見つかりませんので、千載一遇のチャンスと思い迷わず購入しました。届いたレンズは素晴らしいコンディションでした。

もう1本は同年7月にベラルーシ共和国のレンズ専門セラーから20000円+送料で購入しました。レンズの状態は「エクセレントコンディション。ガラスはクリアーで、ホコリやカビはない。軽い拭きキズがある。フォーカスはスムーズ」とのこと。コーティングの拭きキズは実写へ影響のない軽度のレベルでしたが、強い光を通すと厳密にはガラスに軽微な薄いクモリが確認できました。

 

改造のためのヒント(改造マニア向け)

本レンズはマウント部が特殊な構造ため、一眼レフカメラ等で使用するためには簡単な改造を施す必要があります。改造のためのヒントをお話しします。

まず、純正品にはヘリコイドが付いていますが、構造が簡素なため動きがスムーズではありません。使いにくいので私は光学ユニットを取り外し、別の直進ヘリコイドに乗せ換えて使用することにしました。下図のようにヘリコイドと光学ユニットを分離します。光学ユニットは絞りリングの直ぐ下からヘリコイドとつながっており、手で回せば簡単に外れます。



 
光学ユニットとヘリコイドをつないでいるネジは48mm径です。フィルターネジが無理なく装着できましたので、おそらくネジピッチはフィルターと同じ0.75mmあたりでしょう。この部分に52mm→48mmステップダウンリングを装着すれば、光学ユニットを汎用品のM52-M42ヘリコイド(25-55mm)に搭載することができ、M42レンズとして一眼レフカメラ等で使用できます。 

 

撮影テスト

シャープネスやコントラストはたいへん良好で、絞り開放から2~3段絞ったあたりまで変化がなく安定しています。発色も悪くないレベルです。開放での解像力は高画素機の拡大表示には対応できない平凡なレベルですので、過度な期待は禁物ですが、大きく拡大さえしなければコントラストに助けられ、見た目の解像感でカバーできるでしょう。

フルサイズセンサーを搭載したSony A7R2で使用した感想ですが、像面湾曲がやや大きく、中心から少し外れた領域ではピントが外れてしまいます。これはおそらく設計上の定格イメージフォーマットが35mmライカ判(フルサイズセンサー)より、小さいためではないかと思われます。逆光にはそこそこ強く、ゴーストの出にくいレンズです。背後のボケはおおむねよく整っており、グルグルボケはポートレート域で僅かに検出できる程度です。トーンはなだらかで、中間階調はよく出ていますし、絞っても硬くはなりません。

 

F2(開放)SONY A7R2(WB:日光)

F2(開放) SONY A7R2(WB:日光)

F2(開放) SONY A7R2(AWB)


 

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰) コントラストは大変良く、シャープなレンズです


F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)


F2(開放) sony A7R2(WB:⛅) 

F2(開放) sony A7R2(WB:⛅)



F2(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2(開放)sony A7R2(WB:日光)このくらいの距離でようやくグルグルが見られます

F2(開放)sony A7R2(WB:日光)


F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2.8 sony A7R2(WB:日光)























































































































F2(開放) sony A7R2(AWB, iso 1600)




















 
 
 
Telor 85mm F2 + Fujifilm GFX100S
このレンズは中判イメージセンサー(44x33mm)のイメージフォーマットを完全にカバーでき、ダークコーナーは全く出ません。少しだけGFXでの撮影結果もどうぞ。
 
F2.8 Fujifilm GFX100S(WB:Auto, iso 1600)

F2(開放) Fujifilm GFX100S

F2(開放) Fujifilm GFX100S (iso1600)