シャハトの一眼レフカメラ用レンズ part 3
ベルテレが設計した
テレゾナータイプの美ボケレンズ
A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R
L.ベルテレがA.シャハトに提供したレンズ設計の中で、いかにもベルテレらしい設計のレンズがこのトラベナー90mmです[1-2]。レンズ構成は典型的なテレゾナータイプで、1954年に設計されました[3]。この構成の原型はベルテレが戦前のツァイス・イコン社在籍時代にエルノスタータイプからの派生として誕生させたゾナー(SONNAR)135mm F4で、レンズは1932年登場のコンタックスI型とともに市場供給されました。僅か4枚の少ない構成枚数ながらも諸収差を合理的に補正することができるコストパフォーマンスの高いレンズの一つです。描写には安定感があり、シャープなピント部と美しいボケを特徴としており、A.Schacht社の交換レンズ群の中で群を抜く人気モデルとなっています。レンズの発売は1962年で、対応マウントにはM42, Exakta, Practina II, Minolta MD, Leica L39などがあります。
A.Schacht社と言えば戦後に登場した新興メーカーでしたので、1960年代のドイツでのブランドイメージはZeissやLeitz、Schneiderよりも格下、MeyerやISCO, Ludwigよりは格上で、Steinheilと同程度の中堅的な位置にいました[4]。カメラは生産しませんでしたが、1950年代から1960年代にかけて、スチル撮影用レンズ、引き伸ばし用レンズ、プロジェクター用レンズ、マクロ・エクステンションチューブなどを生産しました。主力商品はやはりスチル撮影用レンズで、シュナイダーからレンズの生産を委託されたりライツからLeica Lマウントレンズの生産の正式認可をうけたりと、同業他社から高く評価されていたようです。
★参考/脚注
[1] Marco Cavina, Le Ottiche Di Bertele Per-Albert Schacht --Retroscena
[2] Erhald Bertele, LUDWIG J. BERTELE: Ein Pionier der geometrischen Optik, Vdf Hochschulverlag AG (2017/3/1)
[3] 特許資料 (1956年)L.J.Bertele, Switzerland Pat.2,772,601, Wide Angle Photographic Objective Comprising Three Air Spaced Components (Dec.4, 1956/ Filed June 13,1955)
[4] これはバックフォーカスを短縮させレンズを小さく設計できるようにした望遠レンズならではの性質で、レトロフォーカスとは逆の効果を狙っています。これは通常は後群全体を負のパワー(屈折力)にすることで実現しますが、テレゾナーやエルノスターなど前群が強大な正パワーを持つレンズでは後群側を弱い正パワー(屈折力の小さい凸レンズ)にするだけでも、ある程度のバックフォーカス短縮効果を生み出せるそうです
[5] 「レンズ設計のすべて」(辻定彦著) 電波新聞社 (2006/08)
[6] 1964年のドイツ国内におけるカメラ・レンズカタログを参照
A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R: 重量(実測)232g, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, 絞り値 F2.8-F22, 焦点距離 90mm, 絞り羽 16枚構成!, 3群4枚テレ・ゾナー型, 1962年発売。本品はExaktaマウントのモデル, レンズ名は「遠くへ」または「外国への旅行」を意味するTravelが由来、本品はEXAKTAマウント |
★入手の経緯
近年A.Schachtのレンズはどのモデルも人気・相場共に上昇傾向にありますが、このレンズに限っては元々人気があり、2014年頃で既に400ドルを超える相場で取引されていました。Schacht社の交換レンズの中では、M-Travenarと共に当時もっとも高額の取引相場であったと認識しています。現在もそのあたりで安定しています。今回の個体は2020年にeBayを介して米国のセラーから入手しました。レンズにはホコリが多めにあるが、カビ、クモリ、傷は無いとのこと。自分で清掃し概ね綺麗になったのはいいのですが、その後でよく検査をしたところ、前群側の貼り合わせ部分に針の先で突いたようなピンポイントのバルサム剥離がみつかりました。実写には影響の出ない問題ですので、まぁ良しとしています。
★撮影テスト
このレンズを本ブログで取り上げるのは2回目です。7年前に取り上げた時とあまり変わらない評価になってしまいました。背後のボケは柔らかく滑らかで、水彩画のようなボケ味です。四隅まで像の流れを全く感じません。美ボケレンズを何本か紹介しろと言われれば、このレンズを取り上げると思います。ピント部の画質は四隅まで安定しており、テレゾナータイプらしい線の太い力強い描写を堪能できます。解像力はやや平凡ながらもコントラストとシャープネスで押し通すタイプで、発色も鮮やかです。力強い描写と鮮やかな発色、穏やかなボケが特徴の優れたレンズです。まぁ、オールドレンズは現代レンズに近づくにつれて、だいたいこんな感じの描写に画一化されていくんですよね。
F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光) |
F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光) |
F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光) |
F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅) |
F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅) |
★Travenar 90mm x Fujifilm GFX100S★
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅) |
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅) |
F5.6 Fujifilm GFX100S(WB: ⛅) |