おしらせ


MAMIYA-TOMINONのページに写真家・橘ゆうさんからご提供いただいた素晴らしいお写真を掲載しました!
大変感謝しています。是非御覧ください。こちらです。

2019/05/02

LOMO(GOMZ) Ж-48 G-48 100mm F2










サンクトペテルブルクからやってきた
ロモの映画用レンズ PART 3
旧ソ連の怪物。
こんなレンズを1960年に造ってしまうロシアの本当の底力を我々は正しく理解していない
LOMO(GOMZ)  Ж-48 G-48 100mm F2
LOMOのシネレンズには映画用に供給されたOKCシリーズと、映画用、産業用、軍需用に供給されたЖシリーズ(Gシリーズ)の2系統があります。両シリーズには鏡胴のつくりや画質基準に差があり、Gシリーズは中心解像力が一律100線/mm(GOI基準)に規格化されているなど、明らかにOKC/POシリーズの上位の製品として位置付けられていました。定評のあるPO3-3M 50mmF2の中心解像力が45線/mmであることを考えると、2倍のレンズ口径を持つ本レンズが2倍を超える解像力を叩き出しているのは尋常なことではありません。OKCシリーズの製造を担当したのは旧LNKINAP工場、Gシリーズは旧GOMZ(国営光学工場)です。ロシア製レンズの情報を扱った総合的な資料であるGOIのレンズカタログには映画用レンズやスチル用レンズ、プロジェクションレンズなどのテクニカルデータが網羅されていますが、Gシリーズについては一部のレンズに関する情報が収録されているのみで、入手できる情報は限られています。以下に私が独自に集めた製品ラインナップを列記しておきますので、これら以外の製品をご存知でしたらお知らせいただけると助かります。Gシリーズが日本で認知される足掛かりになれば幸いです。

G-5 75mm F2(Cinema lens) 
G-21 28mm F2(Cinema lens)
G-22 35mm F2(Cinema lens)
G-24 75mm F2(Cinema lens)
G-25 100mm F2(Cinema lens)
G-26 180mm F2.5(Projection lens)
G-32 90mm F2(Projection lens)
G-34 110mm F2(Projection lens)
G-48 100mm F2(Cinema lens)
G-49 22mm F2.8(Enlarging or Cinema)
G-53 75mm F2(Projection lens)
G-54 85mm F2(Projection lens)
G-55 95mm F2(Projection lens)
 
今回とり上げるのは1965年に合併しLOMOの一部となるGOMZ1960-1962年に生産した焦点距離100mmの大口径望遠レンズЖ-48(G-48です。確かなソースからの情報ではありませんが、製造本数は2500本に満たない数だったそうです。このレンズを手にすれば重量感と鏡胴のつくりの良さに誰もが驚くことでしょう。ネットにはエアクラフト用シネレンズとの未確認情報もありますが、確実な情報や具体性のある情報は何一つ見当たりません。確かに雲中で氷塊が当たろうが流れ弾が来ようが弾き返しそうな高耐久なつくりですし、流通量の少なさやマウント部の特殊なネジ径から考えても、本品は市販品ではなかったように思えます。映画用として認知されているシネレンズのPO2 / PO3/ PO4もかつてはエアクラフト用(空撮シネカメラのAKS-4に搭載)として供給されていた実績がありますので、あり得ない話ではありません。レンズは4群6枚のガウスタイプで、中玉にマゼンダコーティング、前玉と後玉にアンバーコーティングが蒸着されています。定格イメージフォーマットは他のЖレンズと同様であるとして、恐らくAPS-C相等の35mmシネマフォーマットですので、APS-C機で用いるのが画質的に最も相性の良い組み合わせです。ただし、包括イメージサークルはこれよりも遥かに広く、フルサイズフォーマットを余裕でカバーしています。これによく似たレンズとしてЖ-25(G-25) 100mm F2というシネマ用レンズがあり、1950年代半ばから1960年まで生産されていました。前後関係から考えると、おそらくЖ-48はЖ-25の後継モデルではないかと予想することができます。レンズに関する情報や手掛かりをお持ちの方がおりましたら、ご教示いただけると幸いです。


入手の経緯
eBayには若干数の流通があり、800ドル~900ドル程度で取引されています。私自身は20183月にeBayでロシアのレンズセラーから770ドル+送料30ドルで購入しました。商品の説明は「美品。ガラスはクリーンで絞り羽は正常に動作する。ソビエト連邦による1962年製でエアクラフト用。コーティングがある。イメージサークルはフルサイズセンサーのみならず6x6中判フォーマットもカバーできる。フロ ントキャップ付き」とのこと。僅かに拭き傷があるのみで十分なコンディションのレンズでした。本品はレンズヘッドのみの製品なので、デジタルカメラで使用するには改造してヘリコイドに搭載しなければなりません。レンズヘッド自体にかなりの重量があるため、今回は高耐久なM52-M42ヘリコイド(35-90mm)に搭載してM42レンズとして使用できるようにしました。

GOMZ(LOMO) Ж-48 G-48 100mm F2: 重量(実測) 650g(レンズヘッドのみ),  絞り羽 18枚,  絞り F2-F16, 設計構成は4群6枚ガウスタイプ, S/N: N62XXXX (1962年製造), 35mmシネマフォーマット(APS-C相等)準拠, 中心解像力は100 LINE/mm(GOI規格)で、PO3の中心解像力45LINE/mmの倍以上をたたき出している


  
撮影テスト
現代のレンズと比較しても性能的に何ら遜色はありません。1950年代にここまで高性能なレンズを作り出せたロシア(旧ソビエト連邦)が、宇宙開発や軍事技術のみならず、光学技術においても世界のトップランナーであったことは紛れもない事実です。
解像力はとても高くピント部の像はたいへん緻密で、シャープネスやコントラストは開放から高いレベルに達しています。滲みやフレアは全く見られずスッキリとヌケのよい描写で発色も良好、ボケにクセはありません。時代的にはシングルコーティングでしょうが、コッテリとしたマゼンダ系とアンバー系のコーティングは、いかにも良く写りそうな強いオーラを醸し出しています。1950年代でもコストを省みることがなければ、ロシアではここまで高性能なレンズが作れたのです。

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)うーん。まいりました。現代レンズとしか思えない恐ろしい描写力です


F2(開放) sony A7R2(WB:日光)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)TORUNOのオープニングセレモニーのモデル撮影会で使いました
F2(開放) sony A7R2(WB:電球1)






F2(開放) sony A7R2(クリエイティブスタイル:セピア)

F2(開放) sony A7R2 (クリエイティブスタイル:セピア)
F2(開放) sony A7R2 (クリエイティブスタイル:セピア)








2019/04/30

FUTURA FREIBURG BR. Frilon 50mm F1.5 (Futura-S M34 screw)



















フンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズはオールドレンズ女子の強い味方。ならば、フトゥーラ社のフリロンは、まさにそういう類のレンズです。このレンズの魅力溢れる写りに惑わされるマニアが後を絶ちません。
 
特集:女子力向上レンズ PART 2
っぱりFUTURAはフツーじゃないら!
FUTURA (FREIBURG BR.) FRILON 50mm F1.5 
Futura Kamerawerk(フトゥーラ・カメラ)は第二次世界大戦中にドイツ空軍に従事しカメラや光学機器の製造に携わったフリッツ・クーネルト(Fritz Kuhnert)という人物がドイツのフライブルクに設立したカメラメーカーです[文献1]Fritz Kuhnert1942年にフリッツ・クーネルト光学研究所(Optische Anstalt Fritz Kuhnert)を設立しフライブルクに工場を建てますが、この工場は2年後の194410月に連合軍の爆撃で大破してしまいます。戦後はグンデルフィンゲン郊外に新工場を建て、1947年にEfka 24という24x24mmフォーマットのビューファインダーカメラを発表、続けて上位機種のFuturaレンジファインダーカメラを開発し、1950年の第一回フォトキナで発表しています。しかし、その直後に会社は営難に陥り身売りします。新工場再建の負債が重くのしかかったのか、はたまた新製品の開発コストが予想以上に大きかったのかもしれません。会社の買収を名乗り出たのはハンブルクに拠点を置く船舶会社のオーナーで、有限会社Futura Kamerawerk (以後はFuturaと略称する)を再スタートさせ、この機にFritzは経営から身を引きます。Futura1950年から1957年までの間に4種類の35mmのレンズ交換式レンジファインダーカメラ(Futura, Futura P, Futura S, Futura SIII)を発売、主に米国への輸出用として市場供給されました。交換レンズのラインナップは大変充実しており、Ampligon 4.5/35, Futar 3.5/45, Frilon 1.5/50, Evar 2/50, Elor 2.8/50, Frilon 1.5/70, Tele Futar 3.8/75, Tele Elor 3.8/90, Tele Elor 5.6/90に加えSchneider Xenar 2.8/45が用意されました。レンズ名の幾つかはKuhnert一家の家族の名前を由来にしており、Elor 50 2.8は妻EleonoreEvarPetarは彼の子供達EvaPeterから来ています。Elorは無理のない明るさと端正で堅実な写りが特徴のテッサータイプのレンズですが、おそらくEleonoreの人柄もそうであったのではないかと思われます。Fritz自身の人柄がどうだったのかは今回紹介するFrilonを見れば容易に想像できることですが、かなり自由奔放で独特な人だったのでしょう。口径比がF1.5と明るいうえ希少性も高いため(要するにあまり売れなかった)、現在の中古市場では高額で取引されています。カメラやレンズの生産は1957年頃まで続いていたそうです。
Futura Frilonの光学系:[文献2]に掲載されている構成図をトレーススケッチした見取り図です。設計は4群6枚のゾナー型で、文献[5]の図99で記された空気レンズ付き簡易Sonnar型とよく似た設計となっている。左が被写体側で右がカメラの側


 
Futuraのレンズを設計したのはシュナイダー社の設計士Werner Giesbrecht ( ベルナール・ギーゼブレヒト ) という人物です。ただし、レンズはSchneiderブランドのXenarを除き全てがFuturaの自社工場で生産されました。レンズの設計構成は上図に示すような4群6枚のゾナータイプです[文献2]。普通のゾナーでは第2群が3枚のはり合わせで、中間エレメントが屈折率の低いガラスとなっているところを、このレンズでは空気層に置き換えています[文献4,5]。この設計構成はコシナから出ている現行のC SONNARにもみられます[文献6]。ただし、コーティングの性能が発展途上だった1950年代に空気とガラスの境界面を増やしてまでこの設計構成を導入したのは、単にコストを抑えるためです。しかし、この方が設計の自由度が高い分だけ解像力は良好なので、オールドレンズ的な価値観で再評価するならば、この方がかえって面白いレンズであろうかとおもいます。
 
参考文献
[1]  フライブルグ市公式ホームページ:A short chapter in the history of Freiburg: The Camera Industry
[2]  35mm判オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」岡田祐二・上野由日路 著 2018年
[3]  Futura Objective, Futura GMBH  Futura公式冊子
[4]  Marco Cavina's Page;"ZEISS TIPO SONNAR ED IL GENIALE FILO CONDUTTORE CHE COLLEGA TUTTE LE VERSIONI DEL CAPOLAVORO DI LUDWIG BERTELE"
[5] 「レンズ設計のすべて:光学設計の真髄を探る」辻定彦著 電波新聞社, P69下段
[6]  COSINAホームページ: C SONNAR T* 50mm F1.5  
 
入手の経緯
レンズは201710月にヤフオクで手に入れました。カメラ本体(FUTURA-S)とセットで70000円のスタート価格で登場し、6人が応札、最終的には自分が100010円で落札しています。オークションの記載は「希少レンズFRILON 50mm f1.5が付いたFUTURA-S。レンズはFuturaにしては非常に状態が良い。カメラの他に純正のケースが付属する。カビや曇り、バルサム切れは見られず、埃の混入が数個と気泡が2、3個あるのみ」とのこと。届いたレンズは前玉のコーティング表面に同社のレンズ特有の薄い線キズが見られたものの、良好な状態でした。同社のレンズはコーティングが極めて弱く、拭いただけで全て拭き傷となって残っています。中古市場でみかけるFUTURA製レンズは全てこうなので、コレクション目的の方には同社のレンズはお勧めできません。
 
FUTURA FRILON 50mm F1/5:  絞り値 F1.5-F11, マウント規格 Futura M34 mount, 設計 4群6枚ゾナー型(エア・ゾナー型),  絞り羽 15枚 


 
 
デジタルカメラへのマウント
FUTURAのレンズは全てM34スクリューネジです。レンズをミラーレス機にマウントするためのアダプターも存在し、eBayで入手可能です。ただし、値段はちょっと高めなので、私はステップダウンリングを用いてレンズのマウント部を34mmから42mmに変換し、M42ヘリコイド(17-31mm)に搭載、末端にM42-Sony Eスリムアダプターを装着してSONY A7シリーズのミラーレス機で用いることにしました。


撮影テスト
開放では薄いフレアがピント部表面を覆い、ハイライト部には微かな滲みが発生、写真全体がしっとりとした柔らかい雰囲気につつまれます。ただし、ピントの合っている部分はしっかりと解像しており、柔らかさの中に緻密さを宿す、いわゆる線の細い繊細な描写となります。光にとても敏感なレンズなので逆光になるとハレーションが顕著に発生しますが、発色が濁ったり淡白になることはなく依然としてコントロールは可能。美しい印象的な写真が撮れます。ボケは安定しており、グルグルボケや放射ボケが目立つことはありません。時々、ピント部前後のボケが形をとどめながらゴワゴワと面白い形になることがあります。オールドレンズの良さが詰まった素晴らしいレンズだと思います。
 
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 



F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日陰)

F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日陰) 







F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 縦の構図2枚をシンメトリー合成しています
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 

F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光)