ある日、ウィーンのカメラオークションにMECAFLEX( メカフレックス)という名の美しい一眼レフカメラが登場した。 解説によるとカメラはモナコ公国のSEROA(セロア) 社という聞き慣れないメーカーが1958年から1965年にかけて生産した製品とのことである。何が目にとまったのかというと、工芸品と言っても過言ではない見事 なフォルムである(こちらに写真を含む解説がある)。大きさは手のひらに収まる程度しかなく、 本当に一眼レフカメラなのかと目を疑いたくなるようなコンパクト な造りであるが、搭載されていた専用レンズがこれまたデザイン的に素晴らしく、 機能性と美しさを融合させた素晴らしい工業製品なのである。一瞬にして心を奪われてしまった。早速調べてみたところ、レンズを設計したのはHeintz Kilfitt(ハインツ・キルフィット)であった。Kilfittはスパイカメラの名機Robotや世界初のマクロ撮影用レンズMakro Kilarを設計した人物として知られている。
ハインツ・キルフィットの望遠レンズ
Kilfitt Tele-Kilar 105mm F4
Heintz Kilfitt(1898–
同社の光学製品にはデザイン的に独特なものが多く、やはり流線形を基調とする他に類をみない外観が持ち味となっている。レンズとして独特なものはZoomar社との共同開発でKilfittが製造を担当したMacro Zoomar 50-125mm F4やZoomar 36-82mm F2.8、自社のみで生産したヒット作のMakro-Kilar 4cm F3.5/F2.8や同90mm F2.8、Kilar 150mm F3.5、Tele-kilar 300mm F5.6などがあり、いずれもスタイリッシュな製品である。今回紹介するTele-Kilar(テレ・キラー)105mm F4も素晴らしいデザインで、私の中では鏡胴の格好良さで3本の指に入るレンズだと思っている。この製品はKilfittがモナコ公国のSEROA(セロア)社に設計を売り込んで委託生産させたMecaflex(メカフレックス)という超小型一眼レフカメラの交換レンズで、カメラとともに1958年から1965年頃にかけて市場供給された。製造本数は200本程度と極めて少なく、コレクターズアイテムとなっている。
レンズの設計は2群4枚のBis-Telar(ビス・テラー)型で、シンプルな構成にもかかわらずアナスチグマートの要件を満たしている。この設計は1905年にドイツのEmil Busch(エミール・ブッシュ)社が発売した望遠レンズのBis-Telar(K.Martin設計)を始祖としている。前群と後群がそれぞれ正と負のパワーを持つレンズ群の組み合わせになっているため、ペッツバール和を抑えるのは容易で、像面湾曲と非点収差の同時補正が可能になっている。このためピント部は四隅まで均一な画質を保持でき、グルグルボケも抑えられている。ただし、望遠比(全長/焦点距離)が極端に小さいと後群の負のパワーが強くなりペッツバール和がマイナス方向に増大するので、この構成のまま焦点距離の極端に長いレンズが設計されることはあまりない。
★入手の経緯
本品は2013年12月にebayを介しフランスの個人出品者から競売により落札購入した。商品の解説は「全て正常に動作する。鏡胴はとてもクリーンで経年劣化は軽く、保存状態は素晴らしい。傷やヘコミはない。光学系はクリーンでクリア、傷、クモリ、バルサム剥離はない。ごく僅かにホコリの混入がある程度である。フォーカスリングはスムーズ。オリジナルボックスが付いている」とのこと。オークションは150ドルでスタートし4人が入札、自動入札ソフトを使い最大入札額を490ドルに設定し放置したところ、翌日になって450ドル+送料30ドルで落札していた。届いた品は記述どうりの良好な状態でホコリの混入も殆ど見られず、デットストックに近い状態であった。製造本数が200本程度と極めてレアなため中古相場は不明だが、認知度か低い上にマウントが特殊なので、需要は少なく、市場に出て来れさえすれば入手の難易度は高くない。少し前に同等の品がイギリスのオンライン中古カメラ店に470ドルで出ていた。
★撮影テスト
このレンズの設計は24x24mmのスクウェアフォーマットに最適化されており、十分な性能を発揮するには本来の母機であるMecaflexで用いるのが一番良い。一方、デジタル撮影で用いる場合の最良の選択は一回り大きなイメージフォーマット(36x24mm)のフルサイズ機にマウントするか、一回り小さなAPS-C機(24x16mm)にマウントするかのどちらかになる。堅実な写りを求めるならAPS-C機で使用するのが良いが、反対に収差を活かした撮影を楽しみたいならフルサイズ機で使用するのもよい。本Blogではフルサイズ機で撮影テストをおこなっており、レンズ本来の描写設計よりもボケ量と収差量がより大きなものになるので、あらかじめ断わっておく必要がある。
★テスト環境
デジタル撮影: SONY A7(AWB)
フィルム撮影: minolta X-700, フィルム: efke KB100(クロアチア製ネガフィルム)
Tele-Kilar 105mmは線の太い写りを特徴としているレンズである。解像力は抑え気味で平凡であるが、代わりにハロやコマなどの滲みやフレア(収差由来)はキッチリと抑えられており、開放からヌケの良さが際立っている。逆光にはよく耐え、ゴーストやグレア(内面反射光由来のハレーション)は出にくいため、コントラストは良好で発色もよい。カラーバランスに癖はなくノーマルである。階調は軟らかく、なだらかに変化し、絞っても硬くはならない。望遠レンズに特有の糸巻き歪曲はよく補正されており、全く検出できないレベルである。2線ボケはほとんど見られず穏やかで柔らかいボケ味である。ただし、フルサイズ機で使用する場合には近接撮影時に背景にグルグルボケの発生がみられ、解像力も四隅では低下気味になる。本来は写らない領域なので、これはフェアな画質評価ではない。そこで、画像の側部を落とし定格の24x24mmスクウェアフォーマットでの画質を見てやると、グルグルボケは目立たなくなり解像力も良好である。APS-C機で用いれば本来の描写設計を取り戻し、かなり手堅く写るレンズであることがわかる。単純な構成のわりに優れた描写力を備えたレンズのようである。
このレンズは後玉が小さくバックフォーカスも比較的短いことからテレセン特性が厳しいようで、フルサイズフォーマットのデジタルカメラで撮影すると画像周辺部に顕著な光量落ちがみられる。光量落ちが特に著しいのは絞り開放で遠方を撮影する時である。ただし、絞れば改善し、近接撮影では気にならないレベルにおさまる。フィルム撮影(35mm判)の場合には全く検出できなかった。
APS-C機では手堅く写り、フルサイズ機にマウントすれば収差を引き出すことも可能。Tele-Kilarは一度で二度おいしい、とても楽しいレンズだと思う。
F11, 銀塩モノクロフィルム(efke KB100): 焦点距離が105mmともなれば望遠圧縮効果がはたらき、遠方の景色を大きく見せることができる。絞った時の解像力はなかなか秀逸なようで、浜辺で遊ぶ人の姿がはっきり識別できる。和尚も海かな? |
F8, sony A7(AWB): コントラストは良好で発色はノーマル。よく写るレンズだ |
F4(開放), sony A7(AWB): デジタルカメラで中遠景を撮影すると、開放では画像周辺部に光量落ちが目立ち始める。これはレンズのテレセン性が低いためである。深く絞れば改善する。開放でもヌケは良く、コントラストも十分に良い |
F4(開放), 銀塩モノクロフィルム(efke KB100): フィルム撮影の場合、周辺光量落ちは全くみられない。なんだか素敵なコロッケ屋だ |