コレクター全般に当てはまることですが、レンズをコレクションする習性は人間の中に宿る「狩猟本能」が形を変えたものであると言われています。特に男性には古来から体に染み付いた狩猟本能があり、反対に女性には「母性本能」が残っているというのです。男性コレクターの数が女性コレクターの数よりも圧倒的に多いのは、この仮説と矛盾しません。恐らく間違いないことでしょう。
「狩猟本能」とは物欲を満たす行動原理の一種ですが、本質は自分の力を誇示するところにあります。力を誇示し、相手を服従させ、自分にとって優位な環境を構築する「闘争本能(支配欲)」の一形態なのです。レンズをコレクションし、ゆくゆくはレンズに囲まれたハーレムのような生活を堪能するのだ!「ムハハハハ・・・」、なんて夢やロマンは、元を辿れば本能に支配された行動なのでしょう。では、推理を更に発展(暴走)させましょう。
女性オールドレンズユーザーは「母性本能」に支配されているかもしれません。入手したレンズは簡単には手放さず我が子のように可愛がるのです。しかし、「母性本能」とはそう単純なものではありません。母性行動は繁殖戦略の一種ですが、霊長類では母親の体調や栄養状態が危機的状況にあるときに、しばしば育児放棄が見られます。母親は現在の子を犠牲にして将来の繁殖の成功に賭ける事があるのです。こうした習性は無視できません。もしかしたら、栄養状態のよくない女性はレンズを放棄しやすく、栄養状態の良い女性はレンズの入手に前向きになるのかもしれないからです。
画期的なアイデアを思いつきました。妻を説得し新しいレンズを手に入れたい男性諸君は、まずはパートナーを食事にでも連れ出してみてはどうでしょうか。
1月は諸事情によりブログ活動を休んでおりましたが、代わりにくだらないコラムを書きました。気が向いた頃に活動を再開したいと思います。
読み始めたら生物学のお話かと思ったけれど、そうでもありません。
返信削除人間の欲得、煩悩の世界の話かと思えば、これも違う。
内緒でこっそりレンズを買う楽しみ。
やって来たレンズを、夜な夜な密かに眺めて悦楽の世界に浸る喜び。(時には曇りやカビがあってガックリすることもある)
そして何よりも、おくさんにバレた時の言い訳を考えておく心地よい苦悩。
この三拍子が揃って、あなたははじめてオールドレンズマニアたる資格を持つのです。
>パートナーを食事にでも連れ出して..... みたりしたら、
「なんか今日はおかしいわねぇ」と、バッサリ切って捨てられるぞ。
私などはいつも奥さんにおいしいものをご馳走しているにもかかわらず、ちっとも効果がありません。(笑)
あるお方から、パートナーとオールドレンズの趣味を共有することが最良の解決策とアドバイスをいただきました。しかし、私のパートナーは某大新聞の現役記者のくせに、カメラのことはチンプンカンプン。興味もまるで無い。
削除> 内緒でこっそりレンズを買う楽しみ。
こっそりと買うから楽しいのですね。
>夜な夜な密かに眺めて悦楽の世界に浸る喜び
こっそりと内緒で眺めるから喜びに浸れるのですね。
>おくさんにバレた時の言い訳を考えておく心地よい苦悩
なるほど。ばれると心地よいのですね。
なんかわかったような気がします。要は自分で自分を危険に追い込むスリル・・・。
幾多の危険を乗り越えてこそ真のマニアになれるのですね(笑)。
去年は貴重なアドバイスを頂いてありがとうございました今年も宜しく。
削除趣味でフライフィッシングをやりますが、これこそ狩猟本能と趣味性の強い男の為の遊びです。奥さんを連れ指導したこともありましたがやはり性差を強く感じ、男であれば初見で興味を示さなくても体験すると本能が呼び起こされハマル人が多いです。逆に考えてみれば、デパートの洋服売り場に一日いるようなもので耐えられません。以来、自分が楽しんだ時は奥さんにも何かしらサービスして帳尻を合わせるようにすると何も言われなくなりました。
趣味の多様化を牽引しているのは紛れも無く男性ではないでしょうか。これは男性の長所だと思います。コンビニの雑誌コーナーをみているとわかりますよね。なんか女性向けの雑誌って男性から見るとワンパターンなんですよね。
削除男性諸氏のお言葉はごもっともながら、カメラ、レンズの世界に女性を引き込むにあたり、何か欠けていることがあるのではありますまいか。
返信削除最近の月間写真誌に、男性脳と女性脳の写真、という特集記事が載っているものがありましたが、内容にすこし納得するものがありました。
何を写すかといった興味対象のみならず、何がいい写真か (極端な話、女性にはピントがあっているところが全くなくても、色や柔らかさといった雰囲気が写っていれば良い、という考え方あり) が全く違う様子。
技法があるからこういう写真を撮る男性と、こういう写真が撮りたいから技法を学ぶという女性。
狩猟本能、母性本能は、カメラ、レンズへの接し方を左右するものではあれ、
> 趣味の多様化を牽引しているのは紛れも無く男性
とは、どーでしょーかなー、と思います。
かくいう私は、地元の呑み屋にデジタルフォトフレームを置かせてもらい、そこに写真を出し続けた結果、その呑み屋にときどきお出でになる女性2名に、新たにレンズ交換式デジカメをもってもらうことに成功しました。
男性は、もっとアプローチを進化させていく必要があると思います。
dymaさん
返信削除> 技法があるからこういう写真を撮る男性と、
> こういう写真が撮りたいから技法を学ぶという女性。
これは同感。女性は感覚が入り口、男性は技法(手段)が入り口になる傾向が
逆のケースよりも強い。
>> 趣味の多様化を牽引しているのは紛れも無く男性
>とは、どーでしょーかなー、と思います。
そうですね。撤回。アプローチはかなり異なるみたいですが
女性も多様化を牽引しています。
カメラやレンズなど道具の趣味という観点に偏りすぎました。
最近、妻との対話の中に「なぜ理系には男ばかりが進むのか?」という論点がありました。妻には「女性こそあらゆる能力が上」という極端な信念があり、私の目には女尊男卑主義者です。おそらく不条理な社会に対する不満から生まれた反動でしょう。妻に何故かと尋ねられ「答えたくない」と返答したところ、珍しく私の意見を求めてきました。そこで、私は男性のほうが本能的に直接役に立たないことや理解できないことにも興味や関心を示す傾向があり、こうしたことに持続的に取り組める力を持っているが、女性は食べ物やファッションなど趣味や嗜好が男性よりも直接的で、自分や自分達(=女)が生きてゆくうえで直接関わりのあることには理解や関心を強く持つが、そうでないことには興味や関心を示さない傾向があると説明しました。男性よりも内向性が強いという意味です。妻からは一定の理解を得ています。
「数学」や「物理学」など人間や生物が生きてゆくうえで直接は不要な学問分野に関心を持つ女性が少ないことは、こうした学科に進学する女子学生率が5%未満であることからも明らかです。
子供の大学進学時に親が最も関心を示す点は父親と母親で大きく異なります。母親は「就職率」「学費」など現実的な事に関心があり、父親は「入学後に何を学べるのか」「先生達はどんな研究の専門家なのか」です。
趣味や嗜好の多様化はそれまで人の理解や関心が及ばなかった新しい分野に根を広げることで促進します。このような営みを切り開くのは、昔から狩猟を繰り返し外の世界に向かってゆく力が強い男性のほうが適していると思ってしまったのですが、しかし、そういう思考が多様化を促進させる全てではないということでしょう。ちなみに「女子力」という言葉は自分を輝かせる力であり、女性の内向性をよく表していますね。
ご返信ありがとうございます。
削除現象やモノを要素分解し、材料・部品・技法・技術といったものにして、さらにそれを再構成する。それを幾度となく繰り返してきたからこそ、現代の便利で豊かな社会があります。
ただ、今日では、残念なことに、材料・部品・技法・技術といった構成要素と、現象・モノといった最終結果との関係はずいぶん複雑になり、分かりにくくなっていました。
感覚や現実感が入口の女性、手段が入口の男性、というような性差があるとしても、現実・結果とそれを成り立たせる手段の関係が明らかにできれば、両者の会話はもっと豊かになっていくのではないでしょうか。
最近、書店のカメラ本の本棚を見ていると「カッコいい写真を撮る方法」とか「かわいい写真の撮り方」といったタイトルの本が増えてきているように思います。
小耳にはさんだのですが、これらは女性読者を意識した企画、内容なのだとか。
欲しい写真イメージを何とかキーワードにして、そこから必要な手段をやさしく説明しようというわけです。
これも「現実・結果とそれを成り立たせる手段の関係」を明らかにする工夫でしょう。
日本のIT業界は今下向きにありますが、その原因の一つは「将来実現させたい現実・結果」を提示できなかったこと、そして、その「現実・結果に必要な技術」をうまく関係づけられなかったことだと、私は思っています。
未知の領域に対し、要素分解を開始し、新規技術やそれによる新分野の製品を最初に開拓するのは男性的思考が適するかもしれませんが、円熟期以降には幾多のフィードバックが必要です。そこで継続発展を続けていくには、現実・結果からものごとを見ようとする女性的思考が適しているかもしれません。
DYMAさんはIT企業でしたものね。経験談に元ずく貴重なコメント、楽しませていただいております。
削除>要素分解を開始し、新規技術やそれによる新分野の製品を最初に開拓するのは
>男性的思考が適するかもしれませんが、円熟期以降には幾多のフィードバック
>が必要です。そこで継続発展を続けていくには、現実・結果からものごとを
>見ようとする女性的思考が適しているかもしれません。
納得。