おしらせ


MAMIYA-TOMINONのページに写真家・橘ゆうさんからご提供いただいた素晴らしいお写真を掲載しました!
大変感謝しています。是非御覧ください。こちらです。

2024/10/22

KOWA Optical Works PROMINAR 50mm F1.4 (Kallo 140 mount)




興和光器の写真用レンズ part 2 
爆誕!ビハインドシャッターに適合した
超高速プロミナー 
Kowa Optical Works PROMINAR 50mm F1.4
1959年に興和光器製作所は35mm判レンジファインダーカメラのKALLOシリーズを刷新し、ファインダーにパララックスを自動補正できる高機能なブライトフレームを組み込んだKALLO 180と、KALLO 180の上位機種でレンズ交換を可能としたKALLO 140を発売します[1]。ボディもそれまでの丸みのあるコンパクトなデザインから角ばった形状で重厚感のある無骨なデザインに変更されました。注目されたのはKALLO 140の方で、レンズシャッター機としては世界初となる50mm F1.4の超高速PROMINARレンズを搭載し、「目よりもあかるい」をキャッチコピーにカメラ業界に一大センセーションを巻き起こします[2]。もちろん、それまで明るい標準レンズかなかったわけではありません。日本光学や帝国光学、東京光学などがそれ以前から明るいレンズを製品化していました。しかし、一般家庭にカメラが普及していなかった時代でしたので、大衆向けというよりは業務用の高価な製品でした。発売当時、サラリーマンの初任給は2万円程度の時代でしたが、KALLO 140はハイアマチュア向けの大衆機として25800円で販売されています[1,2]。
KOWA Prominar 50mm F1.4の構成図:カメラの説明書[5]からの転載。設計構成は4群7枚ゾナー型
 
カメラに搭載されたプロミナー50mm F1.4のレンズ構成は上図に示すような4群7枚で、前群側をゾナー、後群側をガウスとする折衷タイプです。前群側に正の屈折力を偏らせ後群径を小さく抑えることでビハインドシャッターに適合させており、光学系の全長も比較的短くできています。この種の構成には東京光学のシムラーとダルメイヤー社のセブタックがあります。曲率など細かいところに目を向けると、今回のプロミナーはゼプタックよりもシムラーにより近い設計であると判断できます[3]。ガウスタイプでは弱点とされている開放でのフレア(サジタルコマフレア)がこの種の構成では容易に改善できるとのことです[4]。一方で球面収差のコレクションフォームが色ごとに大きく異なり、カウスタイプに比べると軸上色収差の補正がより難しくなるそうです。光学系の対称性を崩したことによる長所・短所がそれぞれ出ているという事だと思います。まぁ、軸上色収差については焦点距離が長くないので目立つことはないでしょう。標準レンズならガウスタイプに対するアドバンテージは大いにあります。しかし、登場した時代が悪かった!。ガウスタイプに比べバックフォーカスが短く、標準レンズでは一眼レフカメラに適合しないのです。この設計構成の標準レンズがその後、広く採用される事はありませんでした。ただし、ミラーレス機全盛時代の今なら、この設計のレンズを「オールドレンズ」として見直す事に一定の意味があると思います。
興和光器がここまで明るいレンズを発売したのは前にも後にもこの製品のみでした。1960年代はレンジファインダー機が衰退し一眼レフカメラの全盛時代に入るわけですが、各社先を争うように、明るいレンズを搭載できるフォーカルプレーンシャッター搭載カメラへと主軸製品をシフトします。ところが興和光器はこの波に完全に乗り遅れてしまい、一眼レフカメラをレンズシャッター方式で作るという時代遅れの選択を取ります[1]。これ以降の同社のカメラに搭載されたレンズは、どんなに明るくてもF1.8までが限界でした。プロミナー50mm F1.4は興和光器が世に送り出した最初で最後のフラッグシップレンズとなってしまうのです。

参考文献
[1] カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.40
[2] KALLO 140広告([1]にも収録されています)
[3]35mm判オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」岡田祐二 上野由日路 著; OLD LENS.COM: SEPTAC 5cm F1.5
[4] Nikon ニッコール千夜一夜物語 第八十九夜 
[5] KALLO 140インストラクションマニュアル
[6] 「レンズ設計のすべて:光学設計の真髄をさぐる」辻貞彦著 電波新聞社
KOWA PROMINAR 50mm F1.4:  フィルター径 52mm, 最短撮影距離 1m, 絞り F1.4-F22, 絞り羽  5枚構成  , 重量  220g(実測) , KOWA 140マウント, 設計構成 4群7枚ゾナー型, 製造本数 約7000本(推定), 発売年 1959年



入手の経緯
レンズは2018年に国内ネットオークションにてカメラ本体のKOWA 140とセットで25000円で出品されていたものを入手しました。レンズには若干のカビがありましたので、後群側を外し、絞りに面した面を拭いたところ完全に綺麗にしました。ガラス自体にクモリや傷はなく、バルサム剥離もない良好な状態です。カメラ本体の方も故障のない完全動作品でした。現在の相場は国内ネットオークションでカメラとのセットが45000円~60000円(状態依存)あたりでしょう。レンズにクモリやバルサム剥離がある場合には25000円程度で手に入ります。ちなみに海外ネットオークションでは、これらよりも更に高い値段で取引されています。KOWAブランドは国内よりも海外での評価の方が高い印象があります。
PROMINAR 50mm F1.4と特製ライカMアダプター。アダプターはジャンクのKALLO 140を利用して作成した。立派なカメラなので修理できる状態であれば修理して延命させた方が良いでしょう
 
撮影テスト
ガウスタイプとゾナータイプ、どちらの遺伝が優勢かと問われれば、それは勿論ゾナーだと答えたくなる写りです。線はやや太めで開放からフレアは少なく、中遠景を撮ってもスッキリと写ります。解像力よりも階調描写、グラディエーションの美しさで押すタイプのレンズで、少し絞ればカッチリとシャープで高コントラストな像が得られます。ちなみに長男のシムラーはゾナーの遺伝が優勢、次男のゼプタックはガウスの遺伝が優勢のようです[3]。像をレンズシャッターの狭い光路に通しているためか四隅の光量落ちが若干大きく出ていますので、これを活かすことでダイナミックなトーン変化を楽しむことができます。ボケ味はゾナーに似ており安定感があります。背後ボケは概ね柔らかく、像は四隅で僅かに流れる程度で、ぐるぐるボケや放射ボケに至ることはありません。「ゾナーでいいじゃん」と言われれば確かにそう言いたくなる気持ちもわかりますが、この構成では同じスペックのゾナーに比べて歪みや球面収差がより良好に補正できるようです[6]。ガウスの血が入ったことによる効果でしょう。
 
F1.4(開放) Nikon Zf(WB:日光A) あらら~。凄いトーン描写。開放でもフレアは少な目です。線が太く、階調で押すタイプのレンズです。このトーンの出方はかなり好きかも
F5.6 Nikon ZF(WB:日光A) 絞るとシャープですが、トーンはなだらかに出ています。

F5.6  Nikon ZF(WB:日光A)
F5.6 Nikon Zf(WB:日光A)
F1.4(開放)  Kodak ColorPlus 200 (Noritsu 1100 scan)























 
  
  
F5.6  Nikon Zf(WB:日光A)
写真は近日大幅に追加する予定です
 
プレートシールの謎に迫る
KOWA 140のボディにはシャッターボタンの下辺りに"KOWA"のネームプレートが貼り付けられています。ちょっとダサいので、できれば剥がしたい。じつは、KOWA 140というカメラは当初、KALLO 140の名称で発売されました。しかし、発売から1年経った1960年にブランド名がKOWAで統一されることとなったため、先に生産してしまったボディの上からネームプレートを貼り付けて対応したのだとか。事実なら、このプレートを剥がせば"KALLO"の刻印が現れるはず。あるいは何も刻印されていない可能性もあります。怖いもの見たさで剥がしてみたところ"Kallo"の刻印が登場しました。これで私のカメラはKallo 140に逆戻りとなり、めでたしめでたし。